コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

夏期講習受付中!
2017年7月1日
2022年6月1日
ONESTEP

今月10日より、夏期講習がスタートします!

◇ONE STEPの夏期講習◇
個別指導塾なので、あなただけのオリジナルプランを
作成します。
学校の授業がストップしている間に、つまずきポイントまで
戻って苦手単元を中心に授業をすることができます。
この夏で、苦手克服!
また、普段手を付けられない理科や社会を
まとめて復習することもできます。

◇塾に来る日は自分で決める!◇
部活やご家族の予定、習い事。
夏休みは不定期に予定が入りがち。
でも、ご安心を。
塾に来る日・来る時間はすべて自分で決めていきますので、
スケジュールが立てやすくなっています。

◇塾をたくさん使って下さい!◇
教室の空席は、自習席として開放しています。
講習期間中は朝から開いているので、
自分の授業の有無に関係なく、教室を利用することができます。
学校の夏休みの宿題をやるも良し。
分からない所を質問しても良し。
毎年、教室へお弁当を持ってきて一日過ごす子や、
塾から部活へ行く子などがおります。

※恩多町教室は、7月17日(月)~8月28日(月)まで9時開校
 学園町教室は、7月31日(月)~8月28日(月)まで9時開校 となります。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
夏期講習生も同時募集中!お気軽に教室までお問い合わせ下さい。

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

手洗い・うがいの徹底を!
2017年6月28日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、口の中や手のひらなどに水ほうができる「手足口病(てあしくちびょう))」が
2年ぶりに流行の兆しを見せているというニュースを見ました。
今月の18日までに、10週連続で患者の数が増加しているとのこと。

手足口病は夏に流行し、7月にピークを迎えるウイルス性の感染症です。
2011年から、13年、15年と奇数年に流行しているようです。

『手足口病』『ヘルパンギーナ』『咽頭結膜熱(プール熱)』
の3つで『子どもの三大夏風邪』なんて呼ばれていたりもします。

患者のほとんどは子どもですが、まれに大人も感染するようです。
また、一度ならず何度もかかってしまうこともあるのだとか。

症状としては、
〇口の中・手のひら・足の裏や甲に水疱性の発疹が出る
〇発熱
〇口内炎の痛みから、食べることが出来ず「脱水」になることも

手足口病に関しては、特効薬というものがないそうです。
ですから、まず考えるべきことはかかる前に対策を取る
ということですね。

対策としては、
◇手洗い・消毒で感染をストップ
◇うがいをする、マスクをして予防する
などですね。

手洗い・うがい。
冬場は強く意識していると思いますが、
夏場はどうでしょうか?

万病に効果がある・・・とまでは言いませんが、
何においてもやはり手洗い・うがいは
大事ですし、基本です。

手洗い・うがいを徹底していきましょう!

夏休みが10日!?
2017年6月24日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、ニュースでこんなことが取り上げられていました。

『静岡・吉田町、夏休み10日程度に短縮し授業に』

来年度から、夏休みを最短で10日に短縮するという
計画が了承されたようです。

夏休みが10日!?
これ、夏休みって言えるんですかね??

吉田町の教育委員会では狙いを以下のように述べています。
〇英語の授業時間を増やす
〇登校する日が増えることで、先生が子どもと向き合う時間が増える
〇6時間授業を無くし、4~5時間授業に
〇授業が早く終わる日を設けて、先生の負担を減らす


教育(授業)に関しては、今までも様々な動きがありました。

詰め込み教育と言われた時代、保護者からは
『子供を学校に縛り付けている』『子供にも自由が必要』
などの批判がありました。

そこから『ゆとり教育』というものが生まれたわけですが、
今度は『学力低下を引き起こす』と懸念されたわけです。

右に振れて、左に振れて。
結果、現在の『授業時間の確保は大事』
という流れに至っているわけですが。

確かに、先生方の負担は年々増していると思います。
時間外勤務も平均すると、小学校で60時間弱、中学校で90時間
にも上るそうです。

ただ。
授業時間の確保や先生方の負担減を成すために、
夏休みを削ろう(減らそう)という方向にいってしまうのは、
なんとも残念な気がします。
※そもそも吉田町は、今年度も夏休みは24日しかないんだとか。
24日を「しか」と言うのか、「も」と言うのかは意見が分かれる所だと思いますが。

夏休みだからこそ経験出来ることっていっぱいあると思うんですね。
学力はもちろん大事。
だからと言って、授業時間を確保するために
色々経験できるはずの機会を奪われてしまうのは
違うと思いますし、子どもたちも可哀そうですよね。

皆さんは、どう思いますか?

読書
2017年6月21日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、1日の読書時間が「0分」という学生が
過去最高になったというニュースが話題になりました。
もちろんこれはある一部分を切り取ったニュースでは
ありますが、実際に学年が上がるにつれて読書量が
減っているという結果が出ているそうです。

でも、読書を重ねるといろいろな力が身につきますよね。
例えば、、、
≪語彙力≫
言葉を覚えるだけではなく、言葉の使い方も身につく
≪集中力≫
読書に集中することで、自然と集中力が養われる
≪知識≫
自分の知らない事柄を、本の中から自分の中にインプットできる
≪想像力≫
本の中に書かれている状況・情景をイメージすることで、想像力がつく
≪速読力≫
文章の内容を把握しながら読むことに慣れ、読むスピードが早くなる

などなど。。。

読書は、積み重ねると大きな財産になると思います。
小学生のうちから、本に親しむことが出来ると良いですよね。

でも。
本を読む重要性も分かり、実際に読みたいと思っても、
じゃあどんな本を選べば良いのか分からないということも
あると思います。
どの本が自分にとって適した本であるか判断するのは
難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで、本選びのポイントをまとめました。
小学生のお子さんをお持ちの方、参考にしてみて下さい!

〇子ども自身が「読みたい本」
まずは、本人が読みたいものを選ぶと
良いでしょう。
読書のエンジンをかける本になると思います。

〇適度に挿絵がある
挿絵があれば、本の内容をイメージしやすいですし、
子どもにとって読みやすさが増します。

〇擬音・語彙が豊富
「雨がザアザアと降る」など擬音が
あると語彙を増やし、同時に表現
の勉強にもなるので一石二鳥!

〇自分で選ぶことに挑戦
ある程度本を読めるようになってきたら、
時間がかかっても良いので、自分で探してみると
良いでしょう。
読み進めるモチベーションにもなるはずです。

どうでしょうか?
「うちの子、本を読まないんですよねぇ~」
とお困り?の方。
まずはお子さんと一緒に本屋さんに行って、上記のポイントを
おさえながら本選びをしてみて下さい。
きっと、気に入る本が見つかるはずです。

もうちょっと早く来なさい(笑)
2017年6月17日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ、期末テストまで2週間を切りました。
教室でも授業をテスト対策に切り替え、
出された範囲表を基に授業を進めています。

一方で。
やはりテストで結果を残すためには、
授業だけでは足りません。
自学自習が成績アップの必要条件であることは、
言うまでもないと思います。

ここで何度もお伝えしていますが、
教室では自習を勧めています。
家だとどうしても『集中出来ない』『誘惑が多い』
また、分からないものが出てきた時に
『すぐ聞ける環境がある』ということも大事ですから、
生徒たちには積極的に教室を活用するよう
呼びかけているわけですが。

教室には、自習の常連(?)のような生徒たちがいるのですが、
最近ではその子たちに限らず、本当に多くの生徒が
自習に来るようになりました。
特に中3生は、全員が毎日のように自習に来ています。

教室には、兄弟で通ってくれている生徒もいます。
小学生の弟は、中学生の兄が自習で勉強している姿を
何度も見ているのでしょう。
授業後にこんなことを言ってきました。
「先生、残って学校の課題やって良いですか?」

なんと素晴らしい!
『勉強する場を提供出来ている』ということと
『自ら進んで勉強していこうという雰囲気』、
ちょっと大げさに言えば『文化』みたいなものが
教室に出来つつあるんだなと嬉しく思いました。

そんなこともあり先日は、授業と自習に来ている生徒たちで
座席がほぼ満席になるという事態に!

集団形式の塾と比べると、私たちの教室では
どうしてもみんなで頑張っていくという空気が
作りづらい面があります。
ただ、自習をすることで刺激をもらいながら
学習していけている今は、その足りない所も
補って余りある状況なんではないかな?と。

これからも、自習への声掛けや自習に来易い
雰囲気・環境づくりをしっかりとしていきたいと思います。

・・・最後に。
自習にはどんどん来て欲しいと思っています。
ただ、Yくんたちは先日21時近くになって
自習に来ました。
そりゃあ確かに「いつ来ても良いよ!」とは言いましたけど。

Yくんたち。
21時に来たって、やれることは限られてるんだから、
もうちょっと早く来なさい!(笑)

プログラミング
2017年6月14日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

子どもに習わせたい第1位
それが、『プログラミング』

突然ですが。
あるアンケートでは、子どもに習わせたい習い事の第1位がプログラミングでした。
ただ、実際に習っているものでアンケートを取ると、なんとプログラミングは最下位なのです・・・。

習わせたい
興味がある

にも関わらず最下位になってしまうのは、単純にプログラミングを学ぶ場がないから。
それを解消すべく、ONE STEPでは『Tech elementary』を用いて、
プログラミング教室を開講しています。

プログラミング教育は、〇か×かではありません。
ダメなら、次を考えれば良いのです。

何をプログラミングするか考え(企画)、
どうプログラミングするか計画する(設計)。
そしてプログラミングを行い(実行)、
プログラミングの成果を発表する(表現・伝達)。
こうすることで、考える力や表現力を養うことが出来るのです。

さあ、ONE STEPでプログラミング始めてみませんか?

学園町教室では、毎週土曜に体験会を実施しています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

次回体験会開催日:17日15時~
申込:ONE STEP学園町教室 042-424-1360
お問い合わせ:教室長 白澤(しらさわ)まで

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

興味のある方は、まずはお電話を!
お待ちしております!!

クールビズ
2017年6月10日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

6月になり10日ほどが過ぎました。
6月と言えば、衣替えの時期ですよね。
実際、学校ではほとんどが1日から衣替えでしょうし、
会社(職場)ではクールビズを取り入れているところも多いでしょう。
毎日、暑いですもんね。参っちゃいますよね・・・。

そんな状況ですので、教室でもクールビズを行っています。

例年、世間的には6月からクールビズ・・・という流れでしたが、
最近は5月1日から始まっているようですね。
これ、数年前からの流れのようで、
環境省が従来の6月~9月までという期間に2ヶ月プラスして、
5月~10月までをその期間としたようです。

そもそも。
クールビズ開始当初は、7・8月の2ヶ月間だったそうです。
それが6~9月の4ヶ月間になり、
さらに増えて5~10月の6ヶ月間(半年!)になった、と。

徐々に長くなってきていますね。
このままいくと、年間通してクールビズなんてことも???
・・・それは、ないか(笑)。

教室のクールビズは、従来通り6月~9月までを予定しています。
教室の取り組みに対して、ご理解とご協力をお願いします!

大学入試改革 現在までのまとめ
2017年6月7日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここでも何度か触れてきました大学入試改革。
(参照:2020年大学入試改革、大学入試共通テスト方針案)
何が変わるのか分かりづらいとの声をいただき、
文部科学省が公表した案をまとめてみました。
ご覧下さい。

〇何が変わるか?
⇒大学入試センター試験が、大学入試共通テスト(仮称)に変わります。

〇どう変わるか?
⇒マークシート形式だった試験が、英語では民間の試験を使い、
 国語・数学では「記述式」を導入します。
 
〇英語の民間試験とは?
⇒今までは「読む」「聞く」という力しかはかれなかったが、
 「話す」「書く」力をはかるために民間の資格・検定試験を
 使うことになりました。
 その上で、
 「共通テストで英語の試験をしない」
 「2023年度まで共通テストの英語の試験を残す」
 という二案が示されています。

 ・英語の力をはかるTOEIC
 ・留学したい人におなじみのTOEFL
 などを、大学入試センターが認定していく。
 これらを高3の生徒は、4~12月に2回まで受けることができ、
 よい方の成績を使われることになります。

〇国語・数学は?
⇒マークシート式が完全になくなるわけではありません。
 マークシート式の他に、それぞれ3問ずつ
 記述式が加わります。
 国語では、80~120字で書かせるもの、
 数学では、数式や考え方を書くものがあります。

〇さらに変わる?
⇒現在の小5が受ける24年度から、
 地理歴史・公民、理科などでも記述式を
 導入する方向で検討が進んでいます。

 <参考文献>朝日進学情報「大学入試改革」2017年(平成29年)6月号 埼、2面

今月末には、より詳しい案が公表されることに
なっています。
その際に、またここで取り上げていきたいと思います。

運動会!
2017年6月3日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

「そろそろ梅雨入りか?」
そんな声もちらほら聞こえてきていますが、
今日は、晴天。抜けるような青空。
絶好の運動日和です。
・・・いや、ちょっと暑いくらいです(笑)。

今日、運動会という学校が多いようですが、
教室すぐ近くの南中も運動会があったので、
観に行ってきました!

いくつか観てきましたが、一つ
ユニークなものがあったのでご紹介します。

3年生の学年種目が『大ムカデ競走』だったんですが、
その掛け声が面白い。
普通は息(呼吸)を合わせるために、
「1・2、1・2(イチ・ニ、イチ・ニ)」
と言うんでしょうけど、
「ラララライ!ラララライ!」
と言うクラスがあったり、
「1・1・8・5・作ろう・鎌倉・幕府♪」
といった掛け声をしているクラスがあったり。

競走ですから、もちろん競い合っているんですけど、
その中でも楽しむことを忘れないというか。
暑い中、大変なんじゃないかな?なんて思っていましたが、
生徒たちには関係ないようで。
それぞれが一生懸命で、それぞれが楽しそうでした(笑)。

やはり運動会は生徒たちにとって、大きなイベント
なんですね。
生徒たちのイキイキしている様子を観て、
私もパワーをもらってきました!


※余談ですが。
中学校なのに、『運動会』という。
その呼び名に少し違和感があったんですよね。
運動会は小学校までで、中学・高校になると『体育祭』
って言いません?

何か理由があるのか。
運動会と体育祭の違いって何だろう。
気になって少し調べてみました。

一般的に、運動会はチームや個人対抗(リレーや徒競走など、優劣を競うもの)
種目が多いそうです。
一方体育祭は?というと。
組体操やダンスなど、特に運動能力とは関係のない種目も入るんだとか。
まあ、これが違いの全てではないでしょうけど。

確かに南中の競技内容を見てみると、
『60m競走・ハードル・全員リレー・クラス対抗リレーなど』
陸上系の種目が多い。
ですから、運動会という呼び名にも妙に納得した私でした。
 

6月/休校日のお知らせ
2017年6月1日
2022年6月1日
ONESTEP

≪休校日≫
6/4・11・18・25(日曜日)
6/29・30(第五週)
通常木~金曜日に通塾の方はご注意ください。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<テスト対策授業実施中!>

91 / 985101520258990919293
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.