コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

受験勉強の始め方
2017年4月1日
2022年6月1日
ONESTEP

受験勉強の始め方

高校受験勉強の始め方

友人紹介キャンペーンは4月末までです!
2017年4月1日
2022年6月1日
ONESTEP

教室では、塾内生からの紹介をお待ちしております。
新しくご入会される方の多くは、在塾生からのご紹介がきっかけになっています。

ただいま【友人紹介キャンペーン】を実施しております。

塾を探されている方や兄弟姉妹へ、是非当教室のことをおススメ下さい。
学習カウンセリングや体験授業へお越しいただき、ご入会され授業がスタートしますと、
紹介者・新入会者ともにプレゼントを進呈しております。
保護者様からのご紹介もお待ちしておりますので、
『家の近くで良い塾があれば・・・』とお考えの方がいらっしゃいましたら、
是非当教室をご紹介いただき、【紹介キャンペーン】をご利用ください。
皆さまからのたくさんのご紹介、お待ちしております。

また、新入会者特典といたしましても
紹介の場合は、入会金が無料となっております!
教室内にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、友人紹介をお受け下さい。

新しく塾を探されている方・今通っている塾に不安のある方
勉強の仕方が分からない方・何事も目標をもって取り組みたい方
今抱えている問題をお話しください。
学習カウンセリング実施しております。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

大安・仏滅の他は?
2017年3月29日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、生徒と春休みの予定について話していると、
カレンダーを見ていた生徒が、こんな質問をしてきました。

「先生、この『先勝』って何?」

・・・・。
大安・仏滅は分かりますが、それ以外のものに
関しては、実は私もなんとなくでしか分かっておらず。
嘘を教えるわけにもいきませんから、しっかりと
調べてから生徒には答えました(笑)。

皆さんもカレンダーに書いてある『先勝』や『友引』など、
何を意味しているか分かりますか?

ちょっとした豆知識。
簡単にですけど紹介していきますので、
せっかくですから、皆さんも覚えてみて下さいな!

  ⇓    ⇓    ⇓
そもそも、これは『六曜(ろくよう)』と言います。
もともとは中国で発生した、時刻の吉凶占いだそうです。
それが、いつしか日本で暦に記されるようになったと言われています。

六曜とは、『先勝』・『友引』・『先負』・『仏滅』・『大安』・『赤口』の6つを指し、
それぞれ意味を持っています。
「本日はお日柄も良く」などと使うことがありますが、
この「お日柄」とは、その日の吉凶のことであり、
現代では六曜で判断することが多くなっています。

それぞれの意味は以下の通り。
※読み方は色々あるようですので、一例を。

先勝(せんしょう・さきがち) 午前中:〇 午後:✖
⇒先んずれば即ち勝つ。急ぐことが吉とされています。
 午前中は吉で午後は凶。

友引(ともびき) 昼前後:✖ それ以外:〇
⇒凶事に友を引く。葬儀は慎む日とされています。
 昔は「共引」、つまり勝負事は引き分けになる日という意味でした。

先負(せんぶ・さきまけ) 午前:✖ 午後:〇
⇒先んずれば即ち負ける。先勝の逆。勝負事や急用を避けるべき日とされています。
 午後に物事を行うのが吉(午前中は凶)とされています。

仏滅(ぶつめつ) 一日中:✖
⇒仏も滅するような最悪の日。
 六曜の中で最も凶の日とされており、祝い事をしない習慣があります。

大安(たいあん) 一日中:〇
⇒大いに安しということで、六曜の中では「万事吉で成功する日」とされており、
 祝い事を行うことが多いです。

赤口(しゃっこう・せきぐち) 昼前後:〇 それ以外:✖
⇒正午のみ吉で他は凶、祝い事には大凶とされています。
 また、赤が血を連想させるため、刃物を持つ仕事の人には注意すべき日とされています。

といった感じです。

六曜は、元々曜日の代わりに使っていたものであり、
宗教とは無縁なので、冠婚葬祭で六曜にこだわる必要性はありません。

ただ、例えば『友引』。
「葬儀を行うと友が死の世界へ引き寄せられる」というのは
あくまでも字の印象・こじつけに過ぎませんが、
実際に信じる人が多いというのも事実。

六曜に縛られることも、とらわれる必要もありませんが、
一般常識として、頭の片隅にでもおいてもらえれば♪

 

関連ページ:その他の『ちょっとした豆知識』;
<今日は冬至の日>
<元号あれこれ>
<桜の開花宣言の条件は?>

 

成長したね!
2017年3月25日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、教室近隣の小学校が卒業式を迎えました。
これで、小・中・高と全ての学校で卒業式を終えたことになります。
いよいよ、各々が新しいステージに向かうわけです。

ここで何度も紹介している、中3生のAくんも無事卒業。
様々な苦労を経て、第一志望の高校にも合格し、
4月からは新しい生活が始まります。

何度も言うように、今まで勉強を最優先して
自分の好きなこと・やりたいことを我慢してきたわけですから、
Aくんには、とにかくやれなかったことをめいいっぱい
楽しんでもらいたいと思っているのですが。

時間は少し遡ります。
卒業式を目前に控えたある日、そんな話をAくんにしてみました。
私「卒業式の後、クラスのみんなでどこかに行ったりしないの?」
Aくん「今のところ、予定はないです」
私「卒業してから、何か予定していることはあるの?」
Aくん「いや、特に・・・」
私「じゃあ、どこかに出かけたり、旅行したりは?」
Aくん「何もないです」

取り付く島もありません・・・(笑)。
聞くと、家にこもってゲームばかりしているようです。

もちろん、ゲームも我慢していたことの一つでしょう。
ゲームをやるなとは言いませんし、やりたい気持ちも分かります。

でも。
入学準備があるとは言え、時間に余裕を持てるのが『今』です。
余計なお世話かもしれませんが、どこかに出かけたり、
友達と思い出作りをしたりして欲しいんですよね。
ゲームはいつでも出来るわけですし。

他人事ながら、『何かもったいない時間の使い方をしてるな』
なんて思っていました。

ところが。
卒業式を終えて数日後、教室に来た時のことです。

改めて何かないの?と聞いてみると、、、
〇卒業式の後に、クラスのみんなで食事に行った
〇プロ野球を観に行く
〇家族で旅行する予定
などなど、こちらの心配が杞憂?に終わるくらい、
予定を立てていました(笑)。

それだけではありません。
「高校の課題が出て、分からないところがあったら聞きに来て良いですか?」
なんてことまで言うように!

勉強だけではダメ。
もちろん、遊んでいるだけでもダメ。
色々なことを見て・聞いて・体感して。

それが必要だと常日頃から言っているのですが、
私が余計なことを言わなくても、本人はちゃんと理解していたようです。
こちらが何を言わなくても、しっかりバランスが取れていたんですね。

Aくん、成長したね!
ホント、余計なお世話でした・・・(笑)。

ちょっとしたことですが、Aくんの成長を
感じられて嬉しくなった私でした。
高校に行っても、頑張れ!Aくん。

関連ページ;
<受験報告 >
<受験報告・後日談 >

 

 

「鎖国」復活?
2017年3月22日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

以前ここで紹介しました、学習指導要領の改訂。(参照:歴史は変わる?)
その改訂に伴って、
「聖徳太子」を「厩戸王(うまやどのおう)」に変更する。
「鎖国」という表記をやめる。
といった変更が発表されたわけですが。

なんと、「舌の根も乾かないうちに」・・・というと語弊がありますが、
様々な批判があり、一転、元に戻したり、復活させたりすることが
わかったそうです。

『聖徳太子』や『鎖国』は、誰でも知っている人物・出来事ですよね。
市民権を得ているというか。
それを変更するということは、ある意味とても大きな
「変換・転換」だと思うんです。

ですから、充分に精査し、様々な意見も考慮して
変更に至ったはずなのに・・・。

批判の声としては、
「小中で表記が異なると教えづらい」
「『開国』があるのに、『鎖国』がないと教えづらい」
「歴史に対する冒瀆(ぼうとく)だ」
などの意見が出てきたそうです。

歴史に対する冒瀆とまでは思いませんが、
確かに、教えづらいというのは分かります。

でも、史実を重視して変更したわけですよね。
批判が出たからと言って、元に戻すというなら、
そもそもしっかり考えていなかったのか?と
勘ぐってしまいます。

もちろん、改訂案の段階での変更ですから、
完全施行されたわけではないので、まだ現場の先生たちに
混乱はないと思いますが。
でも。
こんなに簡単に変わってしまう、歴史上の人物や出来事。
ちょっと、びっくりですよね。

何より。
コロコロ変わる名前に、聖徳太子自身が一番びっくりしている
と思います(笑)。

普段やれないことを
2017年3月18日
2022年6月1日
ONESTEP



こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室は、今週(13日(月))から春期講習に入っています。
講習に入ったので、普段と学習する内容が変わるのですが。
そもそも、普段の授業と講習とで何が違うのかをご説明します。

学校が動いている間(授業が行われている時)は、
教科書の内容に沿った学習をします。
特に、中学生以上になりますと定期テストが
ありますので、そのテストに向けてカリキュラムを
組んでいるのです。
これが『内申対策』。

一方で講習は、と言うと。
休みに入り学校の授業がストップしていますので、
教科書準拠の内容は行わず、生徒一人ひとりに
合ったカリキュラムを別に組むのです。
復習を行ったり、弱点補強をしたり。
言わば受験に向けた土台作りをしていくので、
これが『受験対策』になります。

ですので、教室の授業はこの『内申対策』と『受験対策』の
2本柱で構成されています。

実際、講習でしか出来ないことも多々あります。
例えば。
教室に通う中2の生徒たちは、数学で一次関数を学習していますが。
これは、受験には出るのに学校では充分に教えてもらえない
一歩踏み込んだ内容を取り扱っています。

英語でも数学でもそうですが。
毎週学校で3回も4回も授業が行われる中で、
教科書の内容以上のものを普段から学んでいく
時間を取るのは容易なことではありません。
ですから、講習期間を利用して普段触れることの
出来ない内容をじっくり学習していくのです。

春休み・夏休みなどの長期休暇は、
学習する時間が確保できるだけではありません。
それに加えて、『普段やれないことをやる機会』でも
あるわけです。

せっかくの休みに入るわけですから、
旅行をしたり、友達と出かけたり、買い物に行ったりと、
普段は出来ないことを、色々と経験して欲しいと思います。
もちろん勉強に関しても同様です。
普段出来ないことをやれるわけですから、この機会を逃して欲しくない。

講習期間を利用して、『今』しか出来ないことを
色々とやってみませんか?

受験報告・後日談
2017年3月15日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こちらで紹介しました、Aくんの受験報告。(参照:受験報告)
先週、そのAくんのお母様が教室に来て
改めて報告をしてくれました。

色々と話をしていると、実はAくん、受験後にうまくいかなかったと
ずっと家で泣いていたということを聞かされました。

確かに、「どうだった?」と本人に聞いた時には、
「英語が難しかった」「国語の作文がうまくいかなかった」
と言っていましたし、もしかしてダメかもと不安がってはいましたが。
もちろん、教室で泣くようなことはありませんでしたし、
得意な社会は結構出来たようだったので。

結果が出るまで不安になるのは、誰しもみな一緒です。
あれこれ考えてしまうのも当然。
ですから、Aくんが泣くような状況にまで
追い込まれているとは気づけませんでした。

当たり前ですけど、塾で見せる様子が全てではないんですよね。
そんな状態にまでなっていると気づけなかった自分が、
本当に情けなくなりました・・・。

ただ、一方で。
Aくんが合格を報告しに来てくれた時に、私も心配していた分
喜びが爆発?してしまいまして、思わずハグしてしまったんですが・・・(笑)。
それに対して、「一緒に喜んでくれて嬉しかった!」と言ってくれていたようです。

お母様からは、「この塾に来て良かった」というお言葉もいただきました。

生徒が希望を叶え、保護者様にも感謝をしていただけた。
今までの頑張りが報われる瞬間です!

教室としても、既に新年度に向けて動き出していますが。
この喜びをまた味わえるよう、日々頑張っていきたいと思います!

あれから6年
2017年3月11日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

震災から今日で6年。
いまだに12万人強もの人たちが全国に散らばり避難生活を強いられ、
そのうちの10万人余りが仮設住宅で暮らしています。

震災以降も、日本各地で地震が相次いでいます。
熊本では、大きな地震が2度もありました。
昨年11月には、福島県沖が震源となる地震で
津波が発生しました。

あの日の教訓を、私たちは活かすことができているでしょうか。

大事なことは、あの日のことを忘れずに後に続く人たちに
語り伝えていくことだと思います。

今日は、教室に来ていた生徒と共に、
14時46分に『黙祷』をささげました。
同時に、今出来ることは何か。
それも、一緒に考えてみました。

復興には、まだ遠い。
元の生活に戻れない限りは、震災はまだ続いている。
(そもそも、完全に元の生活に戻ることは不可能だと思いますが)

震災で亡くなった方、被災されたすべての方へ
心よりのお祈りを申し上げます。
そして。
昨日より今日、今日より明日、少しずつ状況が改善されていくことを
願ってやみません。

桜の開花宣言の条件は?
2017年3月8日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日テレビで天気予報を観ていたら、桜の開花予想をしていました。
東京と福岡が3月22日で、それ以外は24~25日辺りから
少しずつ日本列島を北上していくとの予想でした。

これから日が経っていくと、桜の花も開き始め、
『開花予想』から『開花宣言』に変わっていくのだと思いますが。
そもそもこの開花宣言。
皆さんは、どのような条件で出されるか知っていますか?

まず、気象庁が開花を予想する前に観測する木を決めます。
周りの影響をあまり受けない木を、標本木(ひょうほんぼく)として定めています。
この木は毎年決められているので、ころころ変わるわけではありません。
(老化や周囲の環境の変化によって変更されることはあるようです)
ちなみに、東京の標本木は靖国神社にあります。

開花宣言は、この標本木の花が5~6輪開いた状態のときに行われるのです。
標本木を基準にしているので、周りの桜が咲いていても標本木の花が咲いていなければ、
開花宣言はありません。
逆に周りの桜が咲いていなくても、標本木の花が咲いていれば開花となるわけです。

また、開花宣言だけでなく『満開』の発表も標本木を基準にしています。
標本木の80%以上のつぼみが開くと、満開というわけ。

開花宣言から、満開までがおよそ1週間。
そこから満開の期間が1週間弱程度。
もちろん、天気・気温に左右されるものですから、
(期間は、寒ければもっと長く、暖かければ短い)
多少の前後はあると思いますが、だいたい宣言から2週間くらいが
いわゆる花見が出来る期間になりますね。

この文章を書いていて、以前よく行っていた桜並木を思い出しました。
私の実家の近くに、数キロにも及ぶ桜並木があるんですよ。
実家に住んでいた頃は、毎年のように足を運んでいたんですが、
ここ数年はタイミングが合わなくて行けずじまい。

久々に桜を見てみたいという気持ちが湧いてきたので(笑)、
今年は是非とも行ってみたいと思っています。
皆さんも、上記を参考に花見のスケジュールを立ててみてはいかがですか?

受験報告
2017年3月4日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

少し遅くなりましたが、先日(2日)都立高校入試の
合格発表がありました。

教室としては、初の受験だったわけですが。
結果は見事合格!
無事、受験を終えることができました。

ただ。
今だから言えますが。。。
教室に通うAくんについては、
実は、少々不安を残しての受験でした。

というのも、Aくんは学校の先生に志望校の
ランクを落としなさいとずっと言われていたんですね。
教室としては、合格の可能性が充分にあるから
志望校を変える必要はないと言い続けていましたが、
それでも学校の先生に言われてしまうと
自信を持てなくなっていき。。。

口をついて出てくるのは、
「本当に大丈夫ですかね?」
「〇〇点でも落ちた生徒がいるらしいです」
「今日も、志望校を変えろと言われました」
と、前向きになれないマイナスの言葉ばかり。

合格を勝ち取るために必要なのは、学力はもちろんですが
最終的には、やはり『自信』です。
自分を信じることが出来なかったら、
想いを叶えることなど出来ません。

Aくんが不安になるたびに、何度も何度も話をしました。
励ます、勇気づけるということにとどまらず、
模擬試験の結果を基に、「今〇〇点取れているんだから、十分合格圏にいる」
と数値的な後押しをしたり。

本人だけでなく、お母様にも幾度となく教室に足を運んでもらい、
志望校を変える必要はないということを念押ししてきました。

当然、100%大丈夫なんてことは言えません。
受けてみないと分からない部分はもちろんあります。
ただ、本人が行きたいと思っている高校ですし、
学校で無理かもと言われ、本人も迷っているところで、
教室でも「どうしよっか」となってしまったら、
自信なんか持てるわけないですよね。

ただでさえ、受験は心身に大きな負担をかけます。
初めての経験なんですから、不安になることも当然です。
それに加えて、自信を持てなかったとしたら。
結果なんか残せるわけがありません。

繰り返しますが。
志望校とAくんの学力とを比較すると、実力は充分にありました。
だからこそ、自信を持って受験に臨んでもらいたかったのですが。

結局、志望校を変えることはしませんでしたが、
直前までしていた声掛けも後押しも、
迷いを全て取り払うというところまでは至らず・・・。
そこが、先に述べた「少々不安を残す」という要因だったのです。

そんな紆余曲折?を経て、色々なものを乗り越えての
合格だったので、喜びもひとしおです。
Aくんも、受験後のちょっとした休息を終えて、
昨日からまた勉強を再開しています。
以前にも述べたように、(参照:次に向けて)
合格はゴールではなくスタート。
早速高校内容を先取りして、「次への準備」を進めています。

ここで気を抜いてしまうと、せっかく今まで積み上げてきた
『学習する習慣』が失われてしまいますので、
今はAくんが完全にスイッチをOFFにしてしまわないよう、
教室として気を付けています。

ただね。
今まで頑張って来たんですから、我慢していたことも
犠牲にしてきたこともあると思うんですよ。
だから、勉強はもちろんですけど、
遊ぶにしても、TVを観るにしても、出かけるにしても、
とにかくめいいっぱい楽しんで欲しいなとも思います。

とにもかくにも。
よく頑張った!Aくん。

94 / 985101520259293949596
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.