コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > h-nakanishi の記事

投稿者: h-nakanishi

これを伝えられただけでも! 
2017年5月11日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 先日紹介した、新高校1年生の初めての定期テストについて
 「あのさ。一応言っておくと・・・ 高校は、中学生の時のように親切にテスト範囲をプリントで配られたりしないからね!」 と、
  教えると
 「ほんとですか?! じゃあテスト範囲はどうやって知るんですか?」 と、
  こちらも同様にフレッシュなリアクションです。

 まぁこれは、毎年1年生へのあるある指導ではありますが、
 高校生は義務教育ではなくて自己責任なんだよ。ということも教えていっています。
 今年の子たちもみんなとてもナイスなリアクションでした!
 「まぁ、これを伝えられただけでも春休みから続けて頑張ってる甲斐があったね!」 と教え
  同じコマに来ていた先輩の高校生へ聞いてあげました。

  「あのさ。 新1年生にテスト範囲どうやってでるか教えてあげて!」  とお願いすると
 「うちでは、先生がテスト範囲が言うだけ。 そんで誰がまとめてLINEとかで回ってくる。」
  「お! もう一人高校生いるわ! ラッキーだね♪ ○○の所はどうだ~い?」  と、
  今度は2年生に聞いてみると
 「うちは、先生の気分~。 出たり、出なかったり~。 でもどっちにしてもあんまり期待しない方がいいよ~。」 
  と生の高校生の状況を教えてくれました。

  そんな、高校1・2・3年生のやりとりを中1・2・3年生が聞くことが出来たり
  話に入ってきたりしています。
  同じ時間帯にさまざまな学年がいっしょに授業をしている
  教室の特徴はこのようなときにも活きます!

 

 

 関連ページ;
 < 新高校1年生! >
 < 受験って・・・! >
  < 教室に来る子供たち! >

新高校1年生!
2017年5月8日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 教室は、来週の中学生の後に高校生の定期テストも控えています!
 残り2・3週間となりました!!
 特に新高校1年生は初めてのテストです。

 最近は授業ペースも一気にあがり入試から予習をしてきたものも
 少しずつ追いつかれつつあります。。。
 学校の授業や小テストや毎日の予習にも慣れてきて初めてのテストを前に
 大変になってきた新高校1年生もおります。

 もう2,3年目の2年生・3年生もおりますが、2・3年生も未だに大変そうにしています。

 そんな初めての1年生にテスト勉強について指導していて
 「あのさ。一応言っておくと・・・ 高校は、中学校時のように親切にテスト範囲をプリントで配られたりしないからね!」 と教えると
 思いの外大きなリアクションです。
 「え~ マジー? そうなの? なんでー!」 と言うのです。
 「高校は、コースもあるし全体で統一はできないよ。 ってか都立はそんな親切じゃないよ。。。」 と
 教えてあげると
 「じゃあ どうやって勉強するんですか~?」 と
 大変さに少し拍車をかけてしまったようです。。。

 ということで新高校1年生は、
 授業中に先生がテスト範囲や出題形式を発表してくれるので聞き洩らさないようにしっかりとメモするようにしましょう!

 

 

 関連ページ;
 < え?ほんとですか! >
 < 1年生! >
  < お披露目 >

2017【5月入会キャンペーンについて】
2017年5月5日
2022年6月1日
h-nakanishi

 新学期は、スムーズにスタートできましたか?
 小学校では、学校の授業ペースも上がっています。
 中学校では、テスト範囲に向けて授業が駆け足になることも予想されます。

 この段階で、出遅れてしまうと挽回するのはとても大変です。
 早め早めに復習をして遅れがないようにしていきましょう。

 教室へは、
 「どこが分からないのかが、分からない。。」
 「どんな風にしたらいいのか、何から手をつければいいのか分からない。」
 「勉強の仕方から教えてください。」
 「せめてもう少し家で勉強して欲しい。」
 など、
 成績や学力や教科の相談だけではなく、勉強自体への取り組みについて
 お悩みがあっての問い合わせが多数ございます。

 教室では、
 まず今何に悩み困っているのか?をカウンセリングで聞き取り、
 原因や改善方法をいっしょに考えます。
 学習カウンセリングでも、今後の学習方法についてなどしております。

 そして、入会後は
 科目の授業を通して、ノートの取り方から具体的な成績(通知表)の上げ方まで
 指導していきます。
 宿題を出すことで、授業内容の定着と家庭学習の習慣化を図っております。

 今まで、
 一人で苦しんでやっていた勉強が、分かるようなり、出来るようになると
 だんだんと楽しくなってきます。
 テストを受けて点数が上がって嬉しくなり、次のテストでは
 出来る問題を間違えてしまうと悔しくなります。
 そして、新たな目標を立て次の目標へ向かって努力する姿があります。
 たった2回のテストを受ける間にこれだけの変化があります。

 教室としてもそれぞれのたちにそんな変化を実感してもらえるように指導しています。
 個別指導なので、いつからでもスタートすることができます!
 いっしょに目標達成をしていきませんか?

 地域No.1の授業料を目指すグループ指導
 定期テストでしっかりと得点をしていきたい中学生の入会をお待ちしております。

 新年度生徒募集といたしまして
 通常¥15,000の入会金が無料¥0となっております!(入会先着50名です)
 自分の目標を達成していくプランなので、入塾テストなども実施しておりません。
 学習カウンセリング後すぐ、授業をスタートすることができます!
 是非、入会金無料の期間に入会を御検討ください。

 新しく塾を探されている方・今通っている塾に不安のある方
 勉強の仕方が分からない方・何事も目標をもって取り組みたい方
 今抱えている問題をお話ください。
 学習カウンセリング実施しております。

学園町教室2F
 新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 

 

 関連ページ;
 < 教室紹介【時間割・お月謝編】 >
 < 教室紹介【お問い合わせ編】 >
  < 友人紹介キャンペーン >

今年はそう来たか~?!
2017年5月4日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 教室のメイン中学校でもある五中・3年生の数学
 今年は、数量分野と図形分野を同時並行で2名体制で進めていくようです!
 正直、『お~そう来るか~?!』と驚きました。

 これ、中高一貫校などではよく行われるカリキュラムだったりしますが・・・
 3年生では、組めなくもないカリキュラムだったりもします。
 が!
 意外だったので、少し困惑しました[たらーっ(汗)]

 そもそも、
 なぜに?そのようなカリキュラムにしたのだろう・・・?
 前期から図形をテスト範囲に入れてしまって内申計算大丈夫なんだろうか・・・?
 細かい事で言うと、三平方入る前に平方根は終わるんだろうか・・?
 などなど

 講師とも今後のプラン変更を検討している段階でも
 たくさん懸念事項が生まれました。
 すぐにプラン修正をしてプランには影響がないように対応していますが
 年間の計画とは少し違ってくるので、テスト範囲予想にも影響しています。

 実は、この平行型の数学は数年前にもあったんです!
 なので、五中・3年生へは数年前の過去問を配布しています。

 3年生へは、
 「五中・3年は残念!!! テスト平均下がるぞぉ~。」
 「え? なんで~?」
 「図形が入るからなぁ~。 みんな苦手でしょ・・・?」
 「え? 他は違うの?」
 「ホントは、3年生のこの中間は1年生の中間の次に簡単なんだよ!」
 「計算ばっかりで計算も難しくないから、普通はここでダーンっと点数上げて内申稼ぐんだよ。」と、
 戦略についても話したりしました。
 
 せめてもの救いはテスト範囲が狭いことでしょうか・・・?
 とにかく、学校ワークと対策プリントをしっかり読んでたくさん問題解いてみましょう。

 

 

 関連ページ;
 < 2017年5月/中間テスト(中学)について >
 < いい言葉! >
  < え!全国なの?! >

新1年生の動向!
2017年4月27日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 教室の新1年生は、今週から体験入部が始まってます!
 前々から興味のある部活の話はしていたので、
 実際に体験入部に行ってみてどうだったのかいつものように聞いて回ってます。

 「○部の体験入部行ってみたの? どうだった・・・??」
 「え~ もうチョ~疲れたー!」「大丈夫だった~」「入るわ!」「あんな辛いなら出来ない!!!」
 卒業から入学と少し体がなまっている子も多かったようで、緊張しながらの体験入部は疲れたようです。

 2・3年生からは、体験入部に来た1年生の話を聞くことができるので、
 教室としてはそれぞれの感想が聞けて面白いです。

 そして、これから体験入部をへて今週あたりから本入部となっていきます。
 「先生!部活決めたよ!」
 「○と×で迷ったけど○にすることにした~!」 
 「○部は練習キツイらしいから×部にした~!」 と、
  入ることにした部活について話してくれます。

 在塾生もいる部活も多いので、だいたい状況は分かっていますが、
 1年生が感じる所や見ている所など少し新鮮で聞いていて面白く、
 両者から話が聞けるので、
 「〇と〇〇が同じ部活になるのか~。」
  「今年は、〇部が強いぁ~。」と、
 講師とも1年生の動向を気にして話をして楽しんでいます!
 
 部活が始まると新1年生は体力的にも少し大変になるので、
 塾にも影響が出てきます。
 宿題ができなくなってしまったり、授業中眠くなってしまったりしてしまいます。

 学校生活・学校行事・部活・塾と大変ですが
 生活にメリハリをつけて規則正しい生活を送りましょう!

 

 

 関連ページ;
 < 1年生! >
 < 子供たちにとっての居場所! >
  < 時間は有限 >

1年生!
2017年4月24日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 教室には、中高の新1年生
 兄弟姉妹でも小学1年生とそれぞれの1年生がいて
 もちろん2年生以上の上級生もいるので
 それぞれの話が聞けて楽しいです。

 2年生以上には、
 「どう? 1年生入ってきた?」 と聞いて、
 新1年生には、
 「どう? 学校慣れてきた・・・?」 と聞いています。

 小学生でも、中学生でも、高校生でも、
 後輩が出来るというのが嬉しいらしく
 それぞれの新1年生の様子を教えてくれます。

 小学生でも、中学生でも、高校生でも、
 逆に、1年生は新生活に慣れるのに大変でしばらくは緊張する日々が続きそうです。
 新たな環境で新たな友人関係を築いていかなければなりませんが
 中学生でも高校生でも
 「先生。 友だち出来ました!」
 「今度○部の体験行って来ます!」 と、
 嬉しそうに教えてくれます。

 そんな子どもたちを見ていると、1年前・数年前は・・・だったのに
 たくましくなって新しい環境でもしっかりと自分らしさを出してほしいなぁ・・・と
 親心のように成長を見守りながら
 これからの学校生活を満喫してほしいと願うのです。

 後輩が出来た上級生たちも数年後にはまた新たな環境で1年生になるのだと
 思うと、時の流れの速さを感じ新たな楽しみでもあります。

 

 

 関連ページ;
 < 少しずつ意識をしていって! >
 < お披露目 >
  < 成長したね! >

え!全国なの?!
2017年4月20日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 ある中3生が、
 「室長。明日テストだよ~」と言うので、
 「あ~そうだね。 学力テストだよね。」 と返すと
 「え? なんで知ってんの!?」 と驚いていました。
 「そりゃあ。 室長何でも知ってるからさ! てか毎年全国でやるんだよ。」
 (もちろん行事予定表でも確認していたので知っていたのですが。)

 「え!全国なの!? みんな受けるの?」 とさらに驚いていました。

 「そうそう。 全国の小6と中3がやるんだよ。」 と説明すると
 「へぇ~ じゃあ○中もやるの? うちだけじゃないんだ。」 と、
 少し安心した様子でした。
 しっかりと受けられたかな・・・?塾内のテストもやっていたりするのにテストというだけで嫌なようです。
 

 次のテストは、いよいよ中間テストですね!

 

 

 関連ページ;
 < PISAの結果から >
 < え?ほんとですか! >
  < 2017年5月/中間テスト(中学)について >

2017年5月/中間テスト(中学)について
2017年4月18日
2022年6月1日
h-nakanishi

 各学校テスト1カ月前なので、各学年ごとの中間テストについて解説します。
 テスト勉強の進め方については、【 定期テスト勉強の進め方は? 】に紹介しています。

前期(1学期)中間テスト

[本]1年生[本]
 中間テストは、範囲も短く基本的な内容が中心のテストのため、どの科目も比較的平均点が高く、全体的に高得点になります。
 特に、英語はアルファベットや簡単な挨拶・単語程度なので、100点を狙うことができます。
 教室としても全生徒が100点を狙える最初で最後のテストと考え全員に100点をとってもらえるよう指導しております!
 ここで90点未満の点数をとってしまうと、今後の英語にかなり影響をしてきますので、家庭学習や塾など早急な対応が必要になります。
 保護者様はテスト結果をみて早急に手を打ってあげてください[位置情報]
 自分の名前をローマ字で書けるようにしておきましょう[ひらめき](毎年必ず出るチャンス問題です!)
 また、小学校のテストと中学校のテストとの違いに戸惑う子が多く出てきます。
 テスト勉強の仕方など小学校と同じような感覚でテストに臨んでしまうことも多いです。
 これからの定期テストにもかなり影響を及ぼすので、1年生の中間テストこそしっかりと対策をして
 勉強のスタイルやテスト結果などいいスタートを切るようにしましょう!

[本]2年生[本]
 英語は、このあたりから前に習った内容が理解できていないと次のステップに進めない内容になってきます。(前の内容を踏まえた内容になってきます。)
 動詞の過去形、特に不規則変化動詞は覚えておきましょう。
 数学は計算単元で比較的点数がとりやすくなっています。
 英数ともにここでつまずいている子は、これからの2・3年生と相当苦労します。
 夏休みまでにしっかりと1年生範囲を復習しておいた方がいいでしょう。
 逆に、1年生の内容を春休みまでにしっかりと復習ができていればこの中間テストはあまり困らないです!
 理社は、学校(先生)によって1・2分野、地理・歴史と授業の進め方が違ってきますので、各分野の得意・不得意で点数にギャップがでてきてしまいます。
 単純に点数で比較するのではなく、分野ごとの理解度をしっかりと把握しておく必要があります。
 全体的に、2年生のテストでは一番得点しやすく今後のテストは、このテストよりさらに点数をあげるのは難しいと思ってください。
 だからこそ、しっかりと中間テストでは得点しましょう!

 また、
 2年生は、“出来る子”と“出来ない子”の差が出てくる学年です。
 教室としては、“出来る子=基本を勉強している子”“出来ない子=基本の勉強が足りない子”と考えますが、
 中学校にも慣れ、部活でも中心になり、自分の好きなこと嫌いなことを自覚できるようになり
 基本的な内容をコツコツと努力してきた差が出てくる学年です。
 努力が結果となって現れ・・・
 さらに日々の努力を重ねる/あきらめてしまい努力をしなくなる
 単純ですが、大きな分かれ道です!
 まだ中学校生活の半分も迎えていません。これから毎日コツコツと努力すれば挽回できます[パンチ]

[本]3年生[本]
 英語は、中学校の文法でも最大の山場になります。単語も現在・過去・過去分詞まで覚える必要があります。
 このテストでしっかりと覚えておくと今後の入試へ向けての足がかりとなります。
 数学は、難しい中2の図形や確率などの単元でつまずいていた子も、この中間でまた計算単元になり点数をとりやすくなります。
 数学の自信を回復することができます。今まで数学を苦手としていたのであればこのテストが苦手意識を払しょくする最後のチャンスです!
 高校入試を意識し、内申点を考えるとこの中間テストでしっかりと得点しておく必要があります!
 数学が得点しやすいので、3年生のテストでは比較的高得点になるテストです。

 中3の定期テストは、入試と直結していると考え毎回のテストでしっかりと得点するようにしましょう!
 また、せっかくしっかりと勉強をしていい点をとっても通知表が“3”だった・・・なんてこともあります。
 これは、はっきり言ってもったいない!
 提出物や学校で出された課題や提出物をしっかりこなしていくことも忘れないようにしましょう!
(これは、受験生に関係なく全学年に共通しますね。)

 

 関連ページ;
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?! >
 < ただいま真っ只中/高校生! >
  < 意識と行動の変化 >

 

 

2017定期テスト勉強の進め方は?!
2017年4月17日
2022年6月1日
h-nakanishi

 定期テストまで、1カ月となりました[ひらめき]
 今回は、実際にテスト勉強をどのようにすすめていけばいいのかをご紹介します[手(パー)]
 今までの自分の勉強の仕方を見直して、参考にしてみてください。
 また、今までなかなか自分の思い通りの結果が得られていない場合は大胆に変えてみてもいいでしょう。

【テスト4週間前~2週間前まで】

 基本を徹底!
 この期間は、基本的なことを徹底的に復習します。
 漢字・計算・単語・用語の暗記などの内容です。 
 前回のテスト範囲の次のページから今 実際に学校でやっているところまでを
 毎日基本的なことをしっかりと身につけます。
 実際にテストを受けると案外時間が足りなかったりするものです。
 基本的なことを悩み考え込んでしまって最後まで解答できなかったということをなくすため。
 これから行うテスト勉強の下準備のため。です。
 テストでケアレスミスなどが多い子は、この期間での基本の徹底不足です!
 →ノートに声に出しながらひたすらに書く!(学問に王道なしです!)

【テスト2週間前~1週間前まで】

 基本+問題演習!
 前週までで徹底した基本的な内容を使い問題演習に入っていきます。
 ここでは、たくさんの問題を解くということに力をいれます。
 たくさん問題を解いていくことで問題のパターンが分かってきます。
 問題をみた瞬間に解き方が分かるくらいになると解答のスピードや正答率が グッとあがってきます。
 ここで気をつけなければならないことは、しっかりと5科を中心にまんべんなく学習を進めておく必要があります。
 この期間に5科に一通り手をつけていないと直前期・最悪の場合はテストの前日に一夜漬けなんて悲劇が起こります。
 今までのテストで理社の勉強時間が足りなかった。。。と思ったことのある子は、この期間での学習不足が原因です!
 また、2週間前でも、もちろん学校ではどんどん試験範囲内容の授業が進んでいます。
 新しく習った部分は、前週と同様、基本をしっかり練習しておくことが大切です。
 →5科バランスよく持っている問題集を何回も解いていく!

 ここでちょっと[ひらめき]ワンポイントアドバイス[ひらめき]
 この時期は、学校の授業もかなりバタバタとしてきます。
 クラス間での進度調整に入り、テスト範囲が急に削られたりテスト範囲を進めるために駆け足の授業になったりします。
 またテスト問題も作成されるので、テストで出る問題など学校の先生もヒント[ぴかぴか(新しい)]をくれたりします。
 テスト範囲と学校での授業範囲を確認し、テスト勉強は少し予習に入っておくとテスト直前期に慌てずにすみます!

【テスト1週間前~3日前まで】

 模擬問題+(4科)!
 前週までに基本+問題演習をすべて終わらせていれば、後は、仕上げです!
 学校で配られたプリントや問題集についている“まとめの問題”や“模擬問題”などを解いていきます。
 問題を解答し自分が間違えてしまった所をしっかりと把握します。
 何をどのように間違えてしまったのか・・・これを分析をして再度同じような問題を解きなおしていきます。
 テストでしっかりと得点をしていくのであれば、このように細かい点までに注意するようにしましょう。
 「ここをちょっと間違えたな。まぁ本番で気をつければいいか」 と考えず、解きなおしでしっかりと正解するまで解きましょう。
 この細かい間違いを悔しがれる子は、成績が伸びます!流してしまう子は、成績は伸び悩みます!
 テスト範囲表が出されたら範囲を確認し、今までの学習範囲と比べて漏れがないかテスト範囲から外れていないかを確認し、
 期末テストでは、範囲表を確認したらテスト前までに音楽や体育など4科の勉強をしておきます。
 →この段階でテストがあっても十分に点数がとれる状態!

【テスト3日前~直前まで】

 確認作業!
 ここまでしっかりと準備できていれば、この3日間と前日は最終確認をするだけです。
 今まで勉強してきた内容で忘れている所はないか?良く間違えてしまった所がもう一度正解できるか?
 今まで勉強してきた問題集やノートを見直しし、忘れかけているところを確認します。
 この直前期に単語や計算などをやっていては、高得点は望めません。
 →テスト前は夜更かし禁止!

 だいたいこんな所でしょうか?
 細かい勉強法は人それぞれたくさんあると思いますが、自分なりの勉強法を確立することが一番自分に合った勉強法になります。

 塾や先生をうまく活用して自分の勉強法を見つけていきましょう!
 塾や先生たちはみんなにいい点をとって欲しいので協力します! 
 授業中・授業外に関係なくどんどん質問してください。
 いっしょにがんばろう[手(グー)]

 教室では、【テスト対策講座】を実施しております。
 普段受講していない教科についてもにてテスト前に授業で対策することができます。
 また、
 定期テストを迎えるにあたり新しく塾を探されている方もいらっしゃると思います。
 当塾は個別指導になりますので、しっかりと点数をとれる個々のプランを作成し授業しております。
 テスト前の新規入会・無料体験授業も受け付けております。

 新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 

 関連ページ;
 < 集中して問題を解く方法! >
 < 達成感? >
  < テスト前の教室!>

 

 

授業が分かる!
2017年4月13日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 教室では、個々プランを作って授業をしていますが、今まで復習プランで進めていた子も
 春期講習を経て予習先取りプランへ移行している子もいます。
 学校がまだ、あまり進んでいないので、予習で進められています。

 

 ある生徒に、塾の授業と学校の授業について聞いてみました。
 「どう? 塾で、予習してから学校の授業を聞いたら分かりやすい?」 と聞いてみると

 「学校の授業で聞いていても何を言ってるのかが分かるようになってきました。」
 「このまま塾では予習で進めていきたい!」と、
 答えてくれました。
 今までは、
 学校の授業で先生の説明を聞いても、何を言っているのかが分からなかったようだったので、
 塾でやり方を教わり、学校で再度確認をして問題を解いていくのがやり易かったようです。
 プランは、ご希望や目標に沿って作成しております。

 関連ページ;
 < え?もう終わり?! >
 < 個別学習プラン >
  < 宿題はちょっとずつ! >

81 / 885101520257980818283
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.