コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > h-nakanishi の記事

投稿者: h-nakanishi

ONE STEPは目標達成塾です!
2017年1月16日
2022年4月21日
h-nakanishi

<ONE STEP>では、成績があがるヒミツとして
目標設定シートを作成していきます。

目標設定・・・?
新年を迎えて・新学年を迎えて・新学期を迎えて・テストが終わって・テスト範囲表が配られて
様々なシーンで少なからず目標をたてるはずです。

しかし、今まで立てていた目標ってその後どうなっていますか・・・?
しっかり達成できた人・大きく書いて部屋に張り付けた人・頭の中だけでふと考えた人
期間が来たら目標を振返る人・そのままにしてしまう人・目標が何だったのか忘れてしまっている人

この目標の掲げ方や達成に向けての取り組みは人それぞれ違うはずです。

当塾では、目標設定シートを使って目標を明確にしていきます。

目標設定シート

ただ目標をたてるだけではなく、
今までの分析とこれからしなくてはいけないことを考え、
目標達成を具体的にイメージをしながら作っていきます。

目標を設定するうえでありがちな要素を考えてみました!
○目標自体が曖昧で分かりずらい
○目標自体に無理がある
○目標と行動が一致しない
○目標達成への意識が低い

さまざまなお子さんを見てくる中でこのような要素がありました。
つまり!
目標設定自体が出来ていないのです!

これでは
目標に届かないのがよくわかります。
自分が思い描いた未来に近づくことができない。成功体験が少なくなってしまいます。
成功体験が少ない子どもは、チャレンジすること・努力することを取り組む前から
あきらめてしまいがちです。
次の目標が低くなったり、目標自体も立てなくなってしまったりしてしまいます。

当塾の目標設定シートは、生徒自身で作ってもらいます!
しかしそれでは今までと変わらないので、
教室・講師がカウンセリングをしながらいっしょに立てていきます。

<なにを? いつまでに? どのように?>
このことを念頭におきいっしょに考えていきます。
人は他人との約束というものはそう簡単には破れません。
生徒本人と同様に教室・講師もいっしょに立てた目標なので達成できるよう全力を尽くします。

そして達成をしてもらうことで、たくさんの成功体験を積んでいきます。
成功体験の積み重ねが学習意欲へとつながってくるのです。

 

 

関連ページ;
< 教室紹介/使用教材 >
< 教室紹介/個別指導 >
< 前向きな言葉! >

 

それぞれに対して!
2017年1月12日
2023年3月4日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先日、授業をしていると生徒が聞いてきました。
「先生。なんで勉強するんですか?」 と

もう何十回・何百回と生徒から聞いた質問です。

勉強をする意味は人それぞれなので、生徒それぞれに合わせて答えるようにしています。
気をつけていることは、大人の事情で答えてしまわないようにしています。
昔は、「先生は、今働いている。あなたは学校に行っている。 大人の仕事が働くことだったら、あなたの仕事は勉強することだ!」
なんて答えたこともありますが・・・ これは、失敗の答えの一つでもあったのです。
まったくの大人の事情でせっかく質問をしてくれた子どもには響かなかった苦い経験もあります。

生徒から何十回・何百回と聞かれ答えるうちに
生徒の勉強に対する姿勢が少しでも前向きになるように!と
それぞれに合わせて答えるように気をつけています。

先日の生徒は、色々な事をよく知っていてよく出来る子です。
やればすぐ出来るようになりますが、なかなかやる気が起きないようです。
「別に、勉強をしなくてもいい。 教科書に載っていることなんて大したことはないんだよ。
 自分の才能を100%信じてその才能を伸ばしていけば勉強なんてしなくてもいい。
 ○○のことだって○○のことだって○年生なのに知っている。あなたには、色んな才能がある!
 学校の教科書に関係なく、色んなことを知っていけばもっともっとその才能が伸びていくよ
 色んなことを知っていけば、教科書の内容なんて簡単だって思えるよ。 ・・・ 」 

と(一部ですが・・・)
こんな話をしました!

目の前の教科書だけの勉強にとらわれずもっともっと世の中に興味関心を向ければ
もっともっと広い世界を知ることができ、今やっている教科書の勉強も違った角度から見られると
思ったからです。またもっともっと広い世界に羽ばたいてほしいと願っているからです。
少しでも前向きに自分と向き合ってさらに成長して欲しいものです。
子どもたち皆の成長が楽しみで、そのお手伝いが少しでも出来たら最高です!

関連ページ;
<コミュニケーション>
<興味関心の芽>
<やっているからこその不安>

 

今年も行ってきました!
2017年1月9日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

毎年行っているのですが、学業成就・合格祈願で湯島天満宮へ行ってきました! 

毎年、お預かりしている受験生全員の名前と志望校を合わせて合格をお願いしています。
多い年には、受験生が40人以上になることもあり、思い出してお願いするだけでもかなり時間がかかります。
(周りの人からは、強欲な奴だ!と思われてるかもしれません。。。)

 

生徒・講師を信じていますが、何かの時に少しだけ神様がお力を貸してくれたら・・・と
室長としては、こんなことぐらいしか頑張っている生徒や講師にしてあげられないので、
毎年行くようにしています。

 

古札をお返しして新しいお札をいただいて
たくさんの受験生の願いのこもった絵馬を見ます。

 この絵馬をみると、新年から気が引き締まります!

『うちの生徒たちも、同じように頑張っているかな・・・?』
『第一志望に対してこの併願校でいいのかな・・・?』
『こんな遠くからも来てるのか~・・・』 など 色んな事を考えながら、
『さぁ! 入試まであと○日、うちもラストスパート頑張ろう!!』

 

と新年に対しての新たな気持ちを持って、気合いをもらって帰ってきます。

今年も、たくさんの子どもたちの小さな成長を大切にして大きな夢へ向かって突っ走っていきたいと思います!

今年も応援よろしくお願いします!

 

「先生、〇〇ってやってますか・・・?」/体験授業!
2017年1月5日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

生徒から、「先生。体験授業ってできるんですか?」と聞かれました。

お友達が塾を探しているらしく、当塾を紹介してくれたようです。

ありがとうございます!

当塾では、少しでも塾の授業や雰囲気・先生などを知ってもらいたいので、

無料体験授業を実施しております。

教室への問い合わせでも紹介が一番多いきっかけの一つです。

期末テストや新学年を迎えるにあたり塾を探されている方も多い時期です。

是非一度無料体験授業で教室の授業を体験してみてください。

関連ページ;
<授業までの流れ>
<よくあるご質問>
 
 
国語の勉強の仕方②
2016年12月26日
2022年5月27日
h-nakanishi

さて、では実際にどのように勉強をしていくのか!?

①1冊受験用の国語の教材を用意してください。
  国語は、学年が関係ないので何年生でも受験用の教材が1冊あればすぐ勉強をスタートできます!
  良い問題がそろっている方がいいですが、ここではあまり良し悪しは問わず、まずは1冊を使い切ります。
②目標は1日一題!
  とにかく、継続が重要な教科なので、1日一題を目標に毎日取り組みます。
③繰り返し文章を読む!
  同じ問題の同じ文章を5~10回は読みましょう!
  この時、問題はやる必要ありません。 とにかく読むことです。
  その時に、分からない語句があれば、辞書をひいて調べても構いません。

すべては、文章の中に答えがある!
国語を苦手としている子の多くは、余計なことを考えてしまうことです。
または、文章をよく読んでいないことです。
授業でも必ず言っていることは、文章にないものはすべて除外するということです。
すべて、文章に書いてあるのです。あなた自身の考えや正義感は必要ありません!

④ポイントとなる文章に線をひく!
  文章を5~10回も読めば、その文章でポイントとなる文や場所が分かるようになってきます。
  そこに線をひきます。
  ここが、今回ご紹介する内容で一番難しい所です。
  ポイント(線をひく所)というのは、筆者の一番言いたい所です。
  慣れるまでは、解答・解説を読むと、ポイントが記してあるので、それをまねて線を
  ひいてみましょう。
⑤物語文では、心情に線をひく!
  小説のような物語文では、心情に線をひいてみましょう。
  プラスの感情であれば+、マイナスの感情であれば-としておくと、より分かりやすいです。
  また、感情では理由となる出来事や行動が書いてあることが多いです。
  +、-の線にこのような出来事や行動とを結びつけるとより分かりやすくなります。
⑥最後に問題を解いてみる! 
  文章をよく読み、ポイントを分かった上で実際に問題を解いてみてください。
  今までとは違う解答になるはずです!

【国語】は、論理的思考力の科目です!
このように、国語はセンスでもなく、日ごろの読書量でもなく論理的思考力が問われる科目です。
AだからBと、必ず答えを導くことができます!
どちらかというと・・・数学に近い!とさえ思います。
今回は、細かいテクニックは省きました。本当は段落読みや接続語などの知識が必要ですが、
まずは、【国語】という科目の勉強法を紹介したかったので、今回は省きました。
授業では、このような細かいテクニックや知識を教えていっています。
さっそく勉強始めてみてください!

関連ページ;
<国語の勉強の仕方①>
<集中して問題を解く方法>
<テスト前日はこう過ごせ!>
 
国語の勉強の仕方①
2016年12月22日
2023年3月4日
h-nakanishi

冬期講習で、初めて【国語】を勉強する子も多く、また勉強の仕方について
よく質問を受けるので、今回は【国語】の勉強の仕方について紹介します。
授業では、問題の取り組み方や考え方や文章のポイントなど併せて解説をしていますが、
このブログでは授業を受けられない方も家で自分で実践できる方法を紹介しますね。

【国語】とは!?
ただ単に【国語】と言っても、実はその中には色んな力が含まれています。
読解力・作文力・漢字力・語彙力・・・ 色んな力を合わせて【国語】と呼んでいます。
今回は、そんな細かい話はしません! 勉強をして欲しいので、オイシイ話をたくさんします。
私が、保護者様や生徒に話すのは、
「【国語】は、5科目の中でもっとも成果の出にくい教科です。
成果が出にくいのではなく、成果が出るまでに時間がかかります。成果が出るまでに3ヶ月から
半年以上かかる場合もあります。ただし、英語と同じで時間はかかっても 必ず成果は出ます。
そして、いったんつけば、その力をずっと維持できます。そこは他の教科と大きく異なる特徴です。」

【国語】は、成果が出るまでに時間がかかります!
すべての教科の基本は、【国語】です!
国語力は、一度ついてしまうと維持することができます!

このようなお話をよくします。
これは、これから紹介する勉強の仕方に密接にかかわってきますからまず紹介させてください。

さて、では実際にどのように勉強をしていくのか!?
つづく・・・

 
 
関連ページ;
<テストまでの授業の臨み方>
<集中して問題を解く方法!>
<テスト前日はこう過ごせ!>
 
 
 
本日から冬期講習スタートです!
2016年12月19日
2022年5月27日
h-nakanishi

本日、19(月)から

一般生も冬期講習がスタートしました!

すでにご提出いただいております日程表通り

お間違いのないようお越しください。

プラン表と声!
2016年12月19日
2022年5月27日
h-nakanishi

今日は、ある中学生の声を紹介します。

プラン表についてはたくさんご紹介しておりますが、
小~高校生までみんなプランに興味を持ってくれます。

%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%e8%a1%a8

宿題の量を気にしたり、新しい単元に興味を示したり・・・

中学生にもなると、プランの作り方(授業の流れ)もだいたい分かるようになり、
自分のプランに注文をしてくれます。 

宿題量の軽減の交渉[たらーっ(汗)]などもあります!

ある中学生に今後の授業方針の説明と確認をすると・・・
「先生。 もっと進んでいいよ! 宿題も毎回○ページならやってこれるよ!」  と話してくれました。

プランは、理解度や授業進度や宿題などのバランスを考えながら考えていくのですが、
教室が考えたプランを見て本人としてはもう少しできる!と考えてくれたようです。
自分のプランに愛着を持ってくれ、自分の勉強をしてくれている生徒です。 こういう子は伸びます[パンチ]

相談をして、今後のプランを再度考え修正しました[ぴかぴか(新しい)]

このようにして、考えたプランは常に修正を加えながらよりよいプランへと進化していきます。

 

 
もう一つの居場所!
2016年12月15日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

 今月初めまで行っていた定例カウンセリングでは、
「先生にはそんな話もするんですか」 と保護者様から言われることもあります。

生徒は、授業内外で色んな話をしてくれます。
家や学校のこと、時には相談事であったりもします。(相談事は、ここではなかなかご紹介しにくいですけど・・・)
必要があれば、保護者様へご報告したりします。
また、定例カウンセリングでは、お子様の塾での顔(一面)をお伝えするようにしています。

そうすると、少し驚いた様子で 「先生にはそんな話もするんですか」 と答えていただけます。
そして、少しご安心して 
「でもよかった。 ちゃんと塾の先生には話すんですね。」 
中学生の男の子ぐらいだとなかなかご家庭でも他愛もないことも話してくれることも少なくなり、会話を振っても・・・
「別に・・・。 ふつー・・・。」
お母様としては、少し不安になってしまうようです。

もちろん子どもたちが全部を話してくれる訳ではないですが、子どもたちにとって色んな事を話せる存在
自分の新たなる可能性を拡げられる機会
子どもたちにとって、家・学校・友達以外のもう一つの場所になれるよう心がけています。

【冬期講習について】(小学生)
2016年12月12日
2022年5月27日
h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に冬期講習を実施しております。
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、一人ひとりオリジナルの冬期講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。
今回は、小学生のプラン一例をご紹介させていただきます。

小学6年生(全10回復習プラン)
国語)①文学的文章②詩と短歌・俳句③説明的文章④まとめの問題
算数)①数と計算②平均と単位量③分数の計算と利用④図形⑤割合・比例⑥まとめの問題
復習をすることで、1年間のまとめを春までに行い次学年への準備をいたします。
しっかりと復習をすることができれば、春は中学準備で予習をすることもできます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

 
84 / 865101520258283848586
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.