コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > h-nakanishi の記事

投稿者: h-nakanishi

入試が終わった週明けは!
2017年2月27日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

 

先週末は、都立の一般入試と後期期末テストの直前ということで
テスト対策や自習も含めて生徒がたくさん来てくれ教室も久々の満席で授業するコマが続きました!
満席で入ること出来ず開いているコマへお願いすることもありました。

満席状態で生徒がたくさん来ると、席入れ替えの時間が大変で
早く来てもまだ席が空いていなかったり、ちょっと待ってもらったりと
自転車置き場が溢れて出し入れが大変だったりすることもありました。

そんな人で溢れていた教室も受験やテストが終わった所もあったりで
今週からはいつもの授業へと普段通りに戻ります。
あと数日テストが残っている学校・高校生がまだ自習に来てくれています!

テストが終わった所は、問題回収していますので問題持ってきてくださいね。

2017【春期講習について】(日程)
2017年2月24日
2022年5月27日
h-nakanishi

春期講習日程についてお問い合わせもいただいておりますので、ご紹介させていただきます。

講習期間;3/14(月)~4/9(土)
授業時間;14:50~21:20(4コマ)  注)時間割は自分で作成できます。
グループ授業;15:20~16:20(平日) 注)グループ授業は学年ごとに曜日が決まっています。

ONE STEPは、個別指導なので、春期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。
春期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます。
自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。

春期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<2017【春期講習について】(小学生)>
<2017【春期講習について】(中学生)>

自信を持ってね!
2017年2月23日
2023年3月4日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、明日の都立一般入試のため昨日・今日で受験前の最終授業を終える子がたくさんいます。
直前期は、予想問題に取り組んだり苦手な単元を中心に最終確認をして授業しました。
難しい問題よりも簡単な問題を落とさないことや時間配分など細かい得点の仕方についてや
部分点の取り方など指導してきました。
みな出来るようになり、自信を持って退室していってくれています。
「どうだい? もう大丈夫そうかい?」 と聞くと
「はい! 大丈夫です!」
「○○の問題出て欲しいな~」
「先生。あの問題出ますか!?」
「3月からの授業もお願いします。」 と
答えてくれます。

今年も都立は高倍率でかなりの競争がありますが、ここまで来たら自信を持って今までの努力を
しっかりと悔いなく発揮するだけです。
講師みんなで、 「頑張ってね! 自信持ってね!」 と言ってお見送りました。
そして、入試は明日です! 今日の生徒もみな自信を持って退室してくれるよう全力で授業しました。
明日は、自分を信じて最後の1秒まであきらめず、落ち着いて1点でも多くもらえる解答をしましょう。

 

関連ページ;
<頑張れ!!受験生>
<この大切な時期に…>

 

 

 

 

 

 

季節イベント!
2017年2月20日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先日あったバレンタインデー[黒ハート]
教室では、バレンタインデー企画としても来た子へチョコを配りましたが、
各学年いろいろあるうで・・・
メインの学校では、【学校にチョコを持ってきてはいけない[演劇]】と学年通信まで配布されたようで
学校側もこのイベントをシャットアウトしたようです。
教室の子たちは真面目な子が多いので、みんなに聞くとちゃんと守っていたようで
学校では友チョコの交換が出来なかったので教室で交換してました。

塾で会えない他の友達には、学校後に各人のお宅へ回って配ったりしたようです。
(教室内では)お年頃の中2生が一番盛んだったようでした。

受験目前・入試が一段落した中3生に話を振ってみると・・・
「中3生は、浮かれてないのかい[目]?」
「そんなの浮かれてらんないす! 受験終わったホワイトデーにまとめてすることになってます!」 と
言ってました。

まぁ
中3生が、ちゃんと意識が受験に向いていること
来年になったら、今の中2生もそんな中3生のように浮かれていられなくなる!ということが
見えたのでそんな中2生の楽しいイベントを傍から見て楽しんでました!

お裾分けで室長や講師にも持ってきてくれた子もおりました。

ありがとう!

目の前に迫った!
2017年2月16日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

受験生は、私立の入試も終えいよいよ都立一般へ向け
崖っぷちの状態で昨日も夜最後まで居残って勉強をしている子もいました。
受験・受験で大変で自分がやっている勉強について向き合っている時期だからこそ
教室にも置いてあるある本のプロローグを紹介したいと思います。
読んでとても共感した内容です。

「勉強が好きか」と問われて、「好き」と答えるか、「嫌い」と答えるか―。

勉強するということを、単に試験に合格するとか、学校の成績をあげるという目標の
ためだけに位置づけてしまうと、これほど退屈でつまらないものはない。
「私は勉強が嫌いだ」と思っている人は、たいてい勉強を狭義の学校の勉強や試験勉強に限定してしまっているのだ。
しかしそもそも勉強とは、そんな狭い意味合いのものではない。勉強とは人がそれぞれ持っている能力を最大限発揮させるために行うものである。
言葉を換えれば、自分は何ができるのか、何に向いているのか、いわば自分のミッション(使命)をさがすために本来、行うものなのだ。
自分が何のために生きているのか、その理由がわかれば、納得できる人生が送れるではないか。それはとても幸せなことだ。
つまり勉強とは、幸せな人生を送るために行うものだと言い換えてもいい。
誰だって幸せな人生を送りたい。勉強がそのための手段だとしたら、いやだとか、やりたくないとは思わないはずだ。
(中略)
それは合格だけが人生のゴールではないということだ。何のために合格するのか、その先が実はあるはずで、合格後の人生の目的が本当は重要なのである。
また、仮に目先の試験に合格しなくても、べつに人生がそこで終わってしまうわけではない。
たまたまその試験に落ちただけの話であって、まったく別の人生の可能性が実は開かれているかもしれないのだ。
(中略)
試験とは、人生の夢をかなえるための関門の一つであり、「仮の目標」にすぎない。
本当に大切なのは合格後、または不合格後の人生を考えることであり、そのために勉強すべきなのだ。

これは、伊藤塾という司法試験の受験指導を行っているカリスマ塾長が書いた勉強法の本です。

夢をかなえる勉強法

また、エピローグには

・・・あきらめるな、と私は言いたいのだ。
 本当にダメだ、もうあきらめようと思ったときが、実はいちばんゴールに近いのだ。あきらめてはいけない。
 そして、一駅、一駅あきらめずに進んでいく力、忍耐する力、続ける力は勉強によって養われる。
 あと一問、頑張って解く。あと一ページ頑張って読む。日々の勉強の積み重ねが、最後まであきらめない「根っこの忍耐力」を養ってくれる。
勉強によって、あきらめない力を身につけることができるのである。
 最後に私の座右の銘を贈ろう。
「やればできる、必ずできる!」

とあります。
受験の先にある勉強、自分の人生をしっかり見据え
残り少ない通過点である受験を乗り切ってもらいたい。

 

関連ページ;
<ONE STEPの本棚>

29年度 都立一般入試最終出願状況
2017年2月16日
2022年5月27日
h-nakanishi

2月15日(水)都立高入試の願書差し替えが終わり,応募状況が確定しました。

全日制で願書を取り下げた人数は3,055人(応募者の6.3%)で再提出した人数は3,053人,前年度(取り下げ率7.5%)より減って,前々年度(6.4%)の水準に戻りました。
全日制全体の最終応募倍率は1.50倍(前年度1.51倍)です。普通科は男女別募集の男子が1.57倍(前年度1.56倍),女子が1.58倍(同1.62倍)で女子が若干ダウンしています。
専門学科全体では1.32倍(同1.28倍),総合学科は1.40倍(同1.38倍)でした。

<今後の予定>

2月24日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月2日(木)合格発表(高専・帰国生除く)

 

関連ページ;
<29年度 都立一般入試出願状況>
<29年度 都立推薦入試状況>
<29年度 都立推薦出願状況>
<29年度都立高校入試(東京都教育委員会)>
<29年度都立高校入試(日程)>

 
 
春はチャンスです!
2017年2月13日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

春は新しいことを始めるのに絶好のタイミングです!

「何か新しいことにチャレンジしてみよう」
「何か新しい趣味に打ち込んでみよう」
「今年こそは、○○を真剣に取り組んでみよう」
「何か資格を取ってみよう」

と、
新年と同じように目標を立てやすい時期です。
4月から新学期を迎える子どもたちは新年よりもこの春の方が目標を立てやすいのです。
本来であれば、人は変化することを嫌います。

しかし、春というのは気分が一新し、自発的に変化を求める方も多く、
また、保守的な方でも、様々な変化を受け入れやすくなるようです。

ということは・・・
お子様が様々な教育の変化を受け入れやすい時期でもあるのです。

「教科書も変わり、新しいノートから字を丁寧に書くようになる」というような、
目に見えるような分かりやすい変化があらわれることもあります。
また、「○年生では(新学年)・・・しようね!」と新学年の抱負として話し始めると、
普段より子供と勉強の話がしやすいと感じられる方も多いのではないでしょうか?

春は教育のチャンスなのです。
新しい目標を立てたり、新しい家庭内のルールを決めたり、新しい習い事を始めたり、
そろそろ温かくなるこの時期に是非一度ご家庭で考えてみるといいですよ!

中3受験終了後!
2017年2月9日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

都立一般の出願が終わりました!
今日は、私の塾経験からたくさんの子どもたちをみてきての裏話を少し。
今の時期の中3生はさまざまな境遇の子がいて微妙な時期であります。
単願の私立推薦で合格し進学先が決まっている子
併願私立・都立推薦で合格し進学先が決まっている子
私立・都立一般入試をこれから受験しまだ進学先が決まっていない子
受験をせずに中学卒業を待つ子

いろんなパターンの子がいます。

今日は、そんな中でも進学先が決まっている子の勉強について話します。
少し長くなりそうなので・・・結論から・・・
受験が終わり進学先が決まった中3生は、入学までしっかりと勉強を続けてください!
今が一番伸びる時期です。

『もう受験終わったのに、勉強なんて嫌だ!』 という声がたくさんありますが、
だからこそ!  勉強して下さい。 
中学生の復習でもいいですし、気持ちを新たに高校の予習でもいいのです。

推薦で、受験が終了してしまった子は、受験後に勉強をストップしてしまうことが多いです。
一方、まだ受験が終わっていない子・一般入試で合格してくる子は、今も勉強をしています。
しかも、合格するために必死に勉強しています。

実は、この差は時間で言うと約1カ月になりますが、同じように一般組も後々の学力で言うととても差になって出てくる場合があります。
学習した内容ではなく、勉強をしていたという習慣の差です。

ボーダーラインでギリギリで入った子が、高1の初めの実力テスト・定期テストで中上位へ食い込む[右斜め上]
なんていう逆転現象が起こったり[ぴかぴか(新しい)]もします。
推薦で余裕を持って入ったつもりだったが、高校の授業ペースについていくので必死[あせあせ(飛び散る汗)]で、
アッという間に高1が終わっていた[たらーっ(汗)]なんて子もいます。

これは、分析するといろいろな事が言えるのですが・・・長くなるので・・・割愛しますが、
塾や高校の先生は、みな今せっかく勉強をする習慣ができたので、続けて欲しい・・・と考えていると思います。
それぐらい、入学前の学習習慣は高校入学後の勉強をスムーズにスタートすることができます。
受験前と同じペースでやらなければならない!とは言いません。
少しずつ勉強する時間を持つようにしてください。保護者様は持たせてください。
今塾に通っている子は、塾の先生に言って予習の希望を出してもいいと思います。
塾に通っていいない場合や受験前に終了した人は、冬期講習の教材や学校のワークとかでもいいので、
継続的に勉強をしていくようにしましょう。

29年度 都立一般入試出願状況
2017年2月9日
2022年5月27日
h-nakanishi

2月7・8日都立高校一般入試の出願が行われました。

全日制の応募倍率は1.49倍(帰国含む)で,前年度と同じ倍率になりました。
普通科では男女別募集の男子が1.55倍(前年度1.56倍)で前年度と同じ,女子は1.58倍(前年度1.63倍)で前々年度(1.57倍)並みに戻りました。単位制普通科は1.52倍(前年度1.54倍)とほぼ同水準でした。
一方,商業科1.09倍(同1.06倍),工業科1.20倍(同1.12倍),農業科1.33倍(同1.29倍),家庭科1.59倍(同0.99倍)など専門学科の倍率アップが目立っています。

<今後の予定>

2月24日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月2日(木)合格発表(高専・帰国生除く)

 

関連ページ;
<29年度 都立推薦入試状況>
<29年度 都立推薦出願状況>
<29年度都立高校入試(東京都教育委員会)>
<29年度都立高校入試(日程)>

 
 
え?もう終わり?!
2017年2月6日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

期末テストまであと3週間となりました。
教室でも順調に予習プランを進めていて年間の予定プランとして
各学年最終単元を扱う教科も出てきています。

授業の終わりに
「これで○年生の単元は全部終わりだよ。 これからはテスト対策と復習をしていくよ。」 と伝えると
「え? もう終わり?」 と
生徒も意外!な反応でした。

「そうだよ。 ワークもあと○ページで全部終わっちゃうんだよ。」 と伝えると
残りのページを確認して
「へぇ~ そんなにやったんだ~」 と
ちょっと人ごとのようなリアクション。

ちゃんと、順調にコツコツと積み重ねた結果です。
あとは、しっかりと実感をもってもらえるように点数でもこの努力が実ると
もっともっと達成感や充実感に変わっていくと思います。

テスト範囲表が出たら持ってきてくださいね。
いよいよテストへ向け学年の締めくくりに向けもうひと努力です[パンチ]

 

84 / 885101520258283848586
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.