コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

2025年度日本語検定(第2回11月)のご案内
2025年9月15日
2025年9月15日
t-nakanishi

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 11月8日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月9日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

外部の方のご参加も可能です。

夢
2025年9月12日
2025年9月12日
t-nakanishi

「昨日ね、塾の夢見たよ。」とちびっ子が教えてくれました。

授業中、急に言われてびっくりしました。

「どんな夢なの?先生も出てきた?」と聞くと、

「うん!普通に塾で勉強している夢だったよ~。」と。

 

特別な夢だったわけではないみたいで、だから、ふと思い出したんでしょう。

でも、話しっぷりを聞くと“嫌な夢”ではなかった感じです(笑)

良かった良かった。

 

入会から1年弱ですが、塾での生活が日常になっているみたいです。

学校をお休みしてしまうことが多い子ですが、塾には来てくれます。

ちびっ子なので、教室のルールを守れず、注意されることも多々あるのですが、

なんだかんだ自分の居場所だと思ってくれているみたいです。

家族旅行のたびに私へもお土産を真剣に選んでいるとお母様からこっそり教えてもらいました♡

ちびっ子なので勉強の意欲にムラはありますが、

それでも60分間よく頑張ってくれます♪

 

また、彼の夢に登場することがあるかもしれない…と思うと、

もう少しインパクトのある授業をしなければ!!

 

急な雷雨
2025年9月9日
2025年9月10日
t-nakanishi

昨日、17時終わりのちびっこを送り出したとき、

ふと空が暗いなぁと気にはなったのですが…間もなく雷鳴が…。

そのとき、一番に反応したのが雷嫌いな小学生。

以前も夕立で雷がすごかったときに大騒ぎだったのですが、

本当に苦手みたいです…。

算数の授業中で学校の先取りをしていて、

「今日は調子がいい!もう3ページ目だよ!」と得意げに見せてくれていたのですが、

雷鳴を聞くや否や「あー、もう無理…テンション下がった…。」と(笑)

威勢のいい少年がしょんぼりするんです。

 

18時の授業終わりで雷はおさまらず、

事前に生徒のご家庭には雷雨が落ち着くまで待機させる旨を連絡していました。

雷嫌いの彼も同様に待っていたのですが、

いつもなら窓際の私の席の近くにいるのですが、

「ここより奥の方が安全だから、あっちにいるね。」

と窓から一番遠くの席に向かいました。

 

あまりに怖がる生徒に、担当していた講師が

「大丈夫だよ、落ちるときは俺に落ちるよ。」と。

小学生の彼よりも背が高い自分に落ちるってことだと思うのですが、

咄嗟の言葉にしてもかっこよかったです☆

さすが、うちの講師!!

「じゃあ、先生以外は座って待っていようね~。」と言ってみんなで笑いました♪

 

雷一つでいろいろな顔が見られました。

恩多町教室のプチブーム
2025年9月5日
2025年9月8日
t-nakanishi

教室では宿題チェックをしたあと、講師が「見ました!」の意味を込めてハンコを押します。

ハンコは各々用意してもらっているのですが、

中にはシールを用意して生徒に選ばせて貼っている講師もいます。

メインが中学生なので、シール一つでモチベーションが上がるわけではないですが、

講師から「どれがいい?」と言われて、

一瞬でも悩んで「これ」と指さす中学生の男の子をかわいいなと見ていました。

 

そんなシール派の講師がシール帳を用意して、講師同士でシール交換を始めました(笑)

講師が見せてくれるシール帳を何気なくパラパラ見ていて、その時は終わったのですが…

ふと、買い物に行った日に見つけちゃったんです。

『オトナの・・・』に魅かれて久しぶりの衝動買いです。

講師も言っていたのですが、

こどもの時には買えなかったようなシールを買える喜び♡

今時のはやりはぷっくりシールみたいです。

 

自宅に眠っていたシールをかき集めて差し込みました。

で、夏休みに試しにちびっ子の授業で出してみると…

まぁ、食いつく食いつく(笑)

 

「がんばったらシールちょうだ~い。」

と言って、自分から頑張るきっかけを作ってくれます。

そんな光景を見ていた中3の女の子も、

「私も自習頑張ったからちょうだい。」と言ってきました。

かわいいです♪

ソワソワしちゃうね
2025年9月2日
2025年9月2日
t-nakanishi

恩多町教室では今日からメイン中学校の3年生が修学旅行へ行っています。

夏休み中ごろからソワソワしていた生徒たち。

専らテーマは『部屋着どうする?』問題でした(笑)

 

お友達と一緒にお揃いにするという子

「学校のジャージでいいっしょ」という子

ブームに乗って鬼滅Tシャツにするという子

自分の持っている服をどう着こなすか悩む子

 

基本は制服で行動するので、私服を見せるチャンスは宿舎内のみ。

宿舎での服と寝るときの服。

思春期のおしゃれさんたちはあれこれ悩んでいました♪

かわいいもんです。

 

そして、毎年あるあるな話は・・・

部屋にはドライヤーしかないのでヘアアイロンが使えないということ。

思春期のくせ毛の子にとっては死活問題のよう。

このタイミングで縮毛矯正をかける子が毎年います。

今年はそこまで大騒ぎはありませんでしたが、

ドライヤーの数が限られているからと思い切って髪を切った子までいました。

 

そして、昨日の授業時。

大きな荷物は昨日の朝、学校に運び込んだとのことで、準備は8割ほど終わったような状態。

それでも前日なのでソワソワしちゃって授業どころではない(笑)

「寝坊したらどうしよう…。」

「修学旅行の次の日がテストなんだけど、気になって楽しめない。」

「明日は〇〇と××に行くんだ~。」

「担任の先生のお部屋にピンポンダッシュするんだ~。」

などなど。

 

そして最後の話題は『お土産何がいい?』でした。

毎年、気を遣って様々な味の八つ橋をいただきます。

真新しいものを選んでくれているんだと思いますが…

昔はチョコでもびっくりしましたが、今ではサイダーとかマンゴーとかがありますね。

 

私としてはみんなが楽しそうにしてくれるお土産話だけで十分なのですが、

それでもどうしても買ってきたいという生徒たち~

 

「どうか普通のあんこでお願いします!!」(笑)

 

 

やりたかった宿題
2025年8月29日
2025年8月29日
t-nakanishi

先日のブログで小学生の自由研究について紹介しました。

面倒な宿題と思われる方が大半だと思いますが、

なんと真逆な想いを抱える生徒がいるんです。

 

中学生の女の子。

「中学校は自由研究ないからさ。」と不満げに言っていました。

で、これ。

天才☆

100均で買った粘土で作ったそうです。

色も絵具で調合し、着色したとのこと。

天才☆

 

テンション爆上がりでした~。

ありがとう。

自由研究に便乗して
2025年8月26日
2025年8月26日
t-nakanishi

小学生の夏休みの宿題の定番『自由研究』。

テーマを決めるだけで一苦労ですが、とある生徒が「かき氷シロップの味は全部同じかを調べた。」と言っていました。

どうやって調べたのか聞くと、何色もシロップを用意して食べ比べたそうです。

ただ普通に食べるのではなく、目をつぶって食べて、味を判定できるかしたんだとか。

面白い!!

 

「結論は?」と聞くと「同じじゃん?」と何とも曖昧な返答でしたが(笑)

気になって調べてみると、自由研究のテーマとしてメジャーみたいでした。

 

かき氷のシロップには、実際に「色だけ違って味は同じ」というものが存在するみたいです。

メーカーによって多少の違いはあるものの、ぶどう糖果糖液糖、香料、酸味料、保存料、着色料の5つがかき氷シロップの基本的な原材料。

違いがあるのは、香料と着色料のみ。

イチゴは赤色の合成着色料、または赤色の植物由来の色素を用いて、

そこに酸味料を加えて、果物の酸味を再現しているようです。

つまり、味覚よりも視覚と香りで“味”を感じていることが多いんですね。

 

人間の味覚はかなり視覚や嗅覚に影響されているようです。

例えば、透明な液体に赤い色をつけると「甘く感じる」という実験結果もあるほど。

風邪で鼻が詰まっているとき、食べ物の味を感じにくくなったという経験はありませんか?

嗅覚も味覚を感じるための大切な感覚だということがわかりますね。

食べ物の臭いを鼻の奥の細胞が感知し、その情報が脳に伝わることで味を区別しているそうです。

だから、赤いかき氷を食べると、その色とイチゴに似せた香りで

「これはイチゴ味だ!」と脳が判断しているんですって~。

 

あ、でも、最近ではこだわりのかき氷屋さんも多いので、

そういうお店では氷からこだわり、果汁やピューレを使った本格的なシロップがかかっていることでしょう。

 

結論

『かき氷のシロップは、色と香りで“味”を演出していることが多い』

同じ味でも色が違えば別物に感じる…人間の感覚って面白いですね♪

あと何日?
2025年8月22日
2025年8月26日
t-nakanishi

恩多町教室に通う小・中学生は来週水曜、木曜あたりから学校が始まります。

生徒たちに「宿題終わった?」と聞いて回っています。

 

日記が残っている子は、「塾だった、部活だった、遊んだって書けばいいや。」と言っていました。

読書感想文が残っている子は、「家にある本で書いて仕上げる。」と言っていました。

リコーダーの練習が残っているという子は、「がんばって練習する。」と言っていました。

意見文が残っている子からは、「どの記事が良いと思う?」と相談されました。

 

そのほか、本紹介、タブドリ、自由研究も残っている子がいました。

大丈夫か、自由研究…。

みんなとても悠長にかまえているなぁ(笑)

講習期間中の特別な光景
2025年8月19日
2025年8月19日
t-nakanishi

昨日の夕方の雨、Bコマ終わりの18時に合わせて上がりました。

「たくさん勉強した甲斐があったね~。」と言って、自習を頑張った子らを見送りました。

 

雷がゴロゴロしているとき、ちょうど授業が終わったちびっ子に

「どうしようか、先生、心配であなたを一人で帰せないわ。」と過保護モード発動していると

「家まで送り届けて来てあげなよ。」という中学生のお姉さま。

 

そして、やんちゃなちびっ子が威勢よく帰ろうとすると

「だめだよ、今は帰るときじゃない!」と出口をふさぐ中学生のお姉さま。

 

それでも帰ろうとするちびっ子に

「せめてリュックが濡れないようにしな!!」

と持っていたビニール袋をかけてあげる中学生のお姉さま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あちこちでお世話係のお姉さま方が頑張ってくれました~。

「そんなにお世話焼くんだね。」と感心していると、

「だってかわいいんだもん。」とメロメロしている様子(笑)

 

いつもは同級生と絡んでいるところしか見ていませんでしたが、講習期間中の特別な光景です☆

こういうとき、うちの教室って学童みたいだな~って思います。

 

お世話されたことを耳にしたちびっ子のお母様から

『本当にありがたい環境です。』と嬉しいメッセージが届きました♡

最近、思っていたんだけどさ…
2025年8月8日
2025年8月4日
t-nakanishi

教室に通う一番ちびっ子生徒に先日ふと聞かれました。

「ねぇ、先生。最近、思っていたんだけどさ…なんで人が多いの?」と。

学校があるときは基本的に一番早く来て、徐々にお兄さん・お姉さんに囲まれていくのですが、

夏期講習期間は、朝から授業が開校しているので、自分があとから来ることになっているんです。

そして、いつもよりも多くの生徒が授業を受け、さらに自習生もいるので常に満席状態。

夏休みが始まってしばらく経ったのですが、ふと気になったんでしょうね(笑)

かわいいです。

そして教室の近くに住んでいる子たちばかりなので、

結構知っているお兄さん・お姉さんがいるみたいで手を振ったり、ちょっかい出したりしていました。

 

そして、休憩中、軽食を取っている子をみつけて、

「あの子、何か食べてるけど?」と指摘してきたので、

「みんな朝からずーっと授業して、残って勉強しているんだよ。」と伝えるとびっくりした表情で時計を見ていました。

 

受験を意識するのはまだまだ先のちびっこからすると、

夏休みに朝から塾にこもっているお兄さん・お姉さんの存在はただただ驚きなんですね。

 

夕方の時間は朝からこもっている受験生に加えて、いつもの時間に通う生徒が入り混じって常に満席状態です。

気付けば玄関で履き替えるスリッパがなくなってしまい、

身体の大きな中学生が低学年用の小さなスリッパをつっかけて入ってきました(笑)

駐輪場もパンパンあとから来る小学生が一人では入れられず困ってしまう一面も。

みんなに迷惑をかけてしまいますが、教室の中は大賑わいで、みんなが頑張っています!!

1 / 83123451015202530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
新着BLOG
  • 2025年度日本語検定(第2回11月)のご案内
  • AIが政治の世界にも!?
  • 夢
  • ミャクミャク!
  • 自習で何する?
  • 急な雷雨
  • 高校文化祭!
  • 体調管理もテスト準備の一つ
  • 恩多町教室のプチブーム
  • 座席表を見て!
カテゴリー
  • 教室NEWS (203)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,628)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,293)
    • 学園町教室の様子 (615)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (353)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年9月 (14)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.