コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

暇だったから
2025年10月14日
2025年10月16日
t-nakanishi

祝日の昨日は振替する子が多かったです。

習い事のサッカーの試合がある子、BBQする子、おばあちゃんの家に行く子などなど。

そんな中、授業時間よりも30分近く早く来た子がいました。

「どうしたの?早いじゃん。」と言うと、

「暇だったからさ。塾に行けば誰かいるかなと思って。」と(笑)

 

午前中はサッカーの練習があったようですが、午後は予定がなかったようで、

1人でゲームをしていたそうです。

でも、いよいよゲームにも飽きて、塾へやってきたというわけです(笑)。

いつもいる友達が欠席だと知ると「なーんだ。」とがっかりしていましたが、

それでも授業までの間、今週末に行われる運動会の話をしました。

「観に来てね。」とお誘いいただいたので、

誰が何の競技に出るか、何時に来ればいいか、どこに立っていればいいかを教えてくれました。

 

1人でゲームをしているよりは、楽しい気持ちになったかな~☆

知らない間に変わっていること
2025年10月10日
2025年10月10日
t-nakanishi

先日、とあるテレビ番組で『知らない間に変わっていること』というテーマで話をしていました。

一部教習所で学科教習がオンラインになっているということ、

消防車・救急車のサイレンの音が変わったということが挙げられていました。

「そうなんだ~。」と思う面白いテーマだったのですが、先日、教室の中でも発見しました。

 

生徒のランドセルについていたこれ。

交通安全を意識づけるための“安全啓発グッズ”として、特に小学校の入学式などで配布されることが多いアイテムですね。

これ、つけっぱなしの子も多いもので、なんとなくよく目にはしていたのですが…

いつからピカチュウいるんですか~??

生徒の影響でポケモンにはまりつつあるので、急に目についてびっくりしました。

知らなかった(笑)

 

気になったので調べてみると、

「黄色いワッペン」贈呈事業の60周年記念企画として、ポケモンと損保ジャパンなど4社がコラボして実現されたものみたいです。

ちょうどこの生徒が入学した年ってことでした☆

え、じゃあ、今年はもうピカチュウいないのかしら…(笑)

教室が華やかに
2025年10月7日
2025年10月7日
t-nakanishi

私は植物を育てるのが苦手です。

昔、サボテンを枯らしたことがあるんです。

って、昔話だったのに、最近また観葉植物を枯らしてしまいました…。

水の量が難しいですよね。

 

それでも、コロナ禍で外出が制限されていたころから、

無性に草花を欲するようになり、一時期は教室にお花を飾っていました。

玄関にちょこっと飾るだけでとてもいい気分でしたが、

最近、途絶えていました。

 

そこに救世主現る☆

物作りの得意な生徒が「部活で作ったものを持ち帰ってきた。」と見せてくれたのが、こちら。

「えー、素敵!!教室に飾ってもいい・・・??」

と図々しくお願いすると、快くOKしてくれました♡

 

水引で作られています。

小学生の頃からレジンや羊毛フェルトなどでいろいろなものを作っていました。

次から次へとよく新しいものを見つけるなぁと感心しています。

そして、何をやっても上手なんですよね。

素晴らしい才能です☆

 

早速教室の玄関に飾らせてもらっています!!

ありがとー。

生徒の足もと
2025年10月3日
2025年10月7日
t-nakanishi

ONE STEPでは教室に来たら、玄関で靴を脱いでスリッパに履き替えてもらっています。

でも…

スリッパってあまり履く機会ないですよね。

学校では上履きだし、歯医者さんくらいかな…?

 

なので、生徒たちは、まず玄関でスリッパに履き替えて自分の席につくものの、

60~90分の授業中、ずーっと足に履いている子って少ないんです。

もちろん、緊張感をもってずっと履いている子もいますが、

塾に通い慣れ、リラックスできるようになると、スリッパは脱ぎ捨てられています。

そして、無意識で脱いでいる子が授業を終えて帰っていくと・・・

抜け殻のようにスリッパだけが残っていることがあります。

そうすると、担当していた講師が、授業終わりに机の上の掃除と共に、

下駄箱にスリッパを片付けてくれます(笑)

 

塾歴が長くなると…もはや家のように過ごして、スリッパを履かないどころか、

席に着くと靴下を脱ぎ捨てる子も…。

 

そして、ごくまれにあるのですが…

教室のトイレに行って、戻ってきたときにトイレスリッパのままの子も(笑)

 

もっともっとレアケースで…

「さようなら~」と出て行った子が、すぐに戻ってきて一言。

 

「間違えてスリッパのまま帰っちゃった。」

 

いろんな子がいて面白い♪

 

暗記に適している色は・・・
2025年9月26日
2025年9月25日
t-nakanishi

メイン中学校のテスト前なので、早い時間から自習生が集まってきています。

ある生徒がキョロキョロと何かを探しているので、

「どうしたの?」と聞くと「暗記するのに青ペンがいいって聞いたんだけど…」と…。

「そんなの自分が書きやすいペンがいいでしょ~。」と答えつつ、

それでも、テスト直前の高校生がよく青ペンで書きなぐっていたことを思い出しました。

「そういえば、昔、やってる子いたわ。

青って色はリラックス効果あるから、教室のパーテーションも、ほら、青いでしょ。」

と答えると、すぐさま青色ペンで書いていました(笑)

 

ちょっと調べてみたら、出てきました。

 

青ペン勉強法は「青ペン書きなぐり記憶法」などと呼ばれることもあります。

その方法はとても簡単で、ノート全面に青いボールペンで記憶したいことを隙間なく書いていくだけです。

という説明でした(笑)

 

長岡技術科学大学で色つき眼鏡をかけた状態で計算問題を解かせる調査をしたそうです。

その結果、青い眼鏡をかけた人が最も集中力を維持でき、ストレスホルモンの増加もほとんど起きなかったと。

やっぱり、青い色には精神を落ち着かせて集中力を高めてくれる効果が期待できるんですね。

 

暗記をするために単語や漢字、歴史用語を書きなぐる。

手を動かした分だけ記憶が定着するだけでなく、

埋め尽くされたノートを見ることで達成感も得られますね。

そして、何より「これだけ勉強したんだから大丈夫。」という自信も得られます。

 

最近は手を動かさず、じーっと教科書を見るだけ、ノートを見返すだけ…という子も増えています。

が、私は原始的に手を動かしたほうがいいと思っているので、

1人の自習生の取り組みが、プラスに広がっていくことを願っています☆

青ペンとノート!

85m??
2025年9月23日
2025年9月23日
t-nakanishi

授業中、ちびっ子との会話の中で、

「今日、85m走やったよ。タイム、14秒だった。」と言われました。

足の遅い私には、普通が検討つかないので「へー。」と流しちゃったのですが…

 

その話を聞いていた別の講師が、

「え、85m? 50mでも100mでもなく??!」と聞いていました。

 

確かに。

でも、近くにいた中学生もかつて85mの記録を計ったことがあるようです。

 

もしや、シャトルランのように、最近の体育事情が変わっているのかも??と調べてみました。

「85m走」は文部科学省が定める新体力テストの正式種目ではありません。

 

ってことは・・・

来月行われる運動会の種目ってことだけかな。

低学年が50mで、高学年が85mってことかな。

きっとそうだ、そうに違いない(笑)

 

選抜リレーの選手に選ばれたよって言葉も聞こえてきたので、

小学校が運動会モードに入ったようですね。

となると、学校のある日の塾はお疲れモードに入るな・・・。

 

どんなときに食べる?
2025年9月19日
2025年9月17日
t-nakanishi

生徒との会話の中でふと気になったのですが・・・

みなさんはどんな時にケーキを食べますか??

ちなみに我が家は誕生日や記念日など、特別な時にホールケーキを買って食べます。

あと、クリスマスも一応ケーキを用意しています。

子どもの頃は、いとこが遊びに来るとケーキを持ってきてくれたので、

様々なカットケーキの中から「どれにしようかな~」と選んだものです。

が、最近はカットケーキを買う機会が減ったかも。

無性に甘いものが食べたくなったときに、食料品の買い出しついでにスーパーのケーキを買うことはありますが、稀です。

そしてケーキ屋さんでは衝動買いできません(笑)

 

誕生日だった生徒に「パーティーした?ケーキ食べた?」と聞いたのですが、

「ケーキは食べてないよ。」と言われました。

甘いものが嫌いなわけでもないし、事情があって…というわけでもない様子。

単純に“誕生日にケーキを食べる文化がない”という感じでした。

 

また、別の時には「昨日、ママがホールケーキを買ってきた~。」という生徒に

「誰かの誕生日だったの?」と聞くと

「ううん、夏休みお疲れ~っていうケーキ」と。

 

なるほど、そんな発想は逆になかった!!

素敵です♡

 

気になって調べてみたのですが…あるスイーツ・デザートに関する調査によると、

「誕生日やクリスマスなどの行事・お祝い」でスイーツを食べる人は…

全体の30%台という結果が出ていました。

 

それ以降、気になってちょこちょこ生徒に聞いているのですが、

「おれ、おやつで普通にケーキ出るよ。」という少年が現れました…(笑)

うらやましいです!!

 

 

2025年度日本語検定(第2回11月)のご案内
2025年9月15日
2025年9月15日
t-nakanishi

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 11月8日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月9日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

外部の方のご参加も可能です。

夢
2025年9月12日
2025年9月12日
t-nakanishi

「昨日ね、塾の夢見たよ。」とちびっ子が教えてくれました。

授業中、急に言われてびっくりしました。

「どんな夢なの?先生も出てきた?」と聞くと、

「うん!普通に塾で勉強している夢だったよ~。」と。

 

特別な夢だったわけではないみたいで、だから、ふと思い出したんでしょう。

でも、話しっぷりを聞くと“嫌な夢”ではなかった感じです(笑)

良かった良かった。

 

入会から1年弱ですが、塾での生活が日常になっているみたいです。

学校をお休みしてしまうことが多い子ですが、塾には来てくれます。

ちびっ子なので、教室のルールを守れず、注意されることも多々あるのですが、

なんだかんだ自分の居場所だと思ってくれているみたいです。

家族旅行のたびに私へもお土産を真剣に選んでいるとお母様からこっそり教えてもらいました♡

ちびっ子なので勉強の意欲にムラはありますが、

それでも60分間よく頑張ってくれます♪

 

また、彼の夢に登場することがあるかもしれない…と思うと、

もう少しインパクトのある授業をしなければ!!

 

急な雷雨
2025年9月9日
2025年9月10日
t-nakanishi

昨日、17時終わりのちびっこを送り出したとき、

ふと空が暗いなぁと気にはなったのですが…間もなく雷鳴が…。

そのとき、一番に反応したのが雷嫌いな小学生。

以前も夕立で雷がすごかったときに大騒ぎだったのですが、

本当に苦手みたいです…。

算数の授業中で学校の先取りをしていて、

「今日は調子がいい!もう3ページ目だよ!」と得意げに見せてくれていたのですが、

雷鳴を聞くや否や「あー、もう無理…テンション下がった…。」と(笑)

威勢のいい少年がしょんぼりするんです。

 

18時の授業終わりで雷はおさまらず、

事前に生徒のご家庭には雷雨が落ち着くまで待機させる旨を連絡していました。

雷嫌いの彼も同様に待っていたのですが、

いつもなら窓際の私の席の近くにいるのですが、

「ここより奥の方が安全だから、あっちにいるね。」

と窓から一番遠くの席に向かいました。

 

あまりに怖がる生徒に、担当していた講師が

「大丈夫だよ、落ちるときは俺に落ちるよ。」と。

小学生の彼よりも背が高い自分に落ちるってことだと思うのですが、

咄嗟の言葉にしてもかっこよかったです☆

さすが、うちの講師!!

「じゃあ、先生以外は座って待っていようね~。」と言ってみんなで笑いました♪

 

雷一つでいろいろな顔が見られました。

1 / 84123451015202530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 10月/休校日のお知らせ
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
新着BLOG
  • 都立入試【数学/大問①】!
  • 夏が長く・・・
  • 暇だったから
  • 中3生定期テスト!
  • 分からないは入口
  • 知らない間に変わっていること
  • 中1・中2生のお問い合わせ!
  • 品詞、意識してみて!
  • 教室が華やかに
  • テスト上がるポイント②③!/2025年
カテゴリー
  • 教室NEWS (204)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,654)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,308)
    • 学園町教室の様子 (621)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (357)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (148)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (111)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年10月 (15)
    • 2025年9月 (25)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.