コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

きれいなものはみんなで           
2025年11月7日
2025年11月7日
t-nakanishi

今日のBコマは小学生の男の子だけでした。

とても元気いっぱいで楽しい時間でした。

「〇〇~、一緒に帰ろうぜ!!」と飛び出す生徒が危なっかしくて見守ろうと外に出ました。

すると・・・

視線の先に大きなお月さま。

あまりにきれいだったので、

「みんなー、月が大きいよ~。見てごらん!!」

と、残っている生徒たちに声をかけ、みんなで見ました。

次の授業にきた生徒たちも時間ばかり気にして月に気づいていなかったようで、

「月、見た?」と声をかけてみんなで見ました。

授業準備をしていた講師も出てきました。

 

ほんの10分の休憩時間ですが、みんなできれいなものを共有できて幸せな気持ちになりました。

誰か来ないかなぁ・・・
2025年11月4日
2025年11月4日
t-nakanishi

一番乗りで自習にやってきた子が、黙々と勉強していたのですが、

集中力が切れたタイミングでポツリとつぶやきました。

「誰か勉強しに来ないかなぁ…。」と。

 

集中できる環境なはずだけど、ふと休憩時間におしゃべりできる友達が欲しかったのでしょう。

夏休みはわざわざ友達を迎えに行っていたことを思い出しました。

 

「お友達と同じだけ勉強していたら差が生まれないよ。

勉強は抜け駆けするんだよ。」

と伝えました。

 

期末テストの勉強をしてはいましたが、受験まで数か月です。

お友達と一緒にやる勉強ほど危険なものはありません。

自分が集中しているときに、「ちょっと休憩しよう。」と声をかけられるかもしれません。

せっかくいい調子で数学の問題を解いていたのに、おしゃべりが始まるかもしれません。

教室でやってくれればある程度見守って声掛けできますが、

お友達の家やファミレスのようなところでの勉強はもうやめましょう。

 

切磋琢磨という言葉はありますが、簡単なことではありません。

疲れた時は話し相手になりますよー。

ぜひ、抜け駆けしに来てください!!

 

 

間接的な効果
2025年10月28日
2025年10月28日
t-nakanishi

先日、いつも元気なちびっ子が珍しく集中して授業を受けていました。

「どうした?」って周りの講師に言われていましたが・・・

私にはわかる(笑)

それは“となりで中学3年生のお姉さんが自習をしているから”です。

 

三者面談の期間で、早く来る受験生たち。

そうすると、いつもと違う雰囲気をちびっ子なりに察するんです。

ちょっとだけ緊張感を持って頑張れるんです。

 

新出漢字の練習で、文字をなぞること一つとっても丁寧になる。

それは隣できれいに単語練習をしているお姉さんがいるから…。

九九の音読をいつもより慎重に言える。

それは隣で静かに勉強をしているお姉さんに聞かれてしまうから…。

 

ちびっ子が帰った後に、

「あなたが隣で勉強していたことが小学生の頑張りにつながったよ、ありがとう。」

と伝えました。

すると…

「じゃあ、ちょっとふざけてうるさくしていればよかったかな。」

と。

そんなことができない真面目な子なので、笑ってしまいました♪

楽しくないの?
2025年10月24日
2025年10月27日
t-nakanishi

14時すぎに学校帰りの生徒が教室にやってきました。

授業がある日ですが、「早くない?」と思わず突っ込んでしまいました。

 

席について、自分の勉強を始めるかと思いきや、私の席の前にちょこんと座りました。

「今日ね、学校でね…。」

「友達にね…。」

「昨日、寝るときにね…。」

「部活でね…。」

と次から次へとおしゃべりが止まりません(笑)

 

「え、勉強はしない感じ…?」

「うん。」

中間テストが終わって、期末テストまでも2週間ちょっとあります。

家に帰って、おやつでも食べてひと休みしてから来たほうが楽じゃないのかな…と思って聞いてみたのですが、

「でも、おしゃべりしたいじゃん。え、おしゃべり、楽しくない??」

と言われてしまいました。

ドキッとしました(笑)

 

お家に帰って、一人でゴロゴロテレビを観るよりも、

教室に来てだれかとしゃべっていた方が楽しいってことですね♪

もちろん、私も子どもたちとのおしゃべり、楽しいです。

授業中じゃ聞けない情報が引き出せるので、大切な時間です😊

御呼ばれしたので…
2025年10月21日
2025年10月23日
t-nakanishi

「先生、運動会見に来てよ。」

と、言われたので喜んで行ってきました~。

事前にプログラムを入手したので、みんながどの競技に出るのかを聞いてまわりました。

すると…

なんとなんと全種目、誰かしら出るじゃないですか…(笑)

これは、どのお母さんよりも忙しいじゃん。

で、開会式が8時半~始まるというので、9時くらいに行けばいいかなと思っていたのですが、

なんと、最初の競技の徒競走に、生徒が第一走者で出るって言うんです。

それを見逃すわけにはいかない…。

じゃあ、もう少し早目に行くかぁと思っていると、

前日に「〇〇くん、応援団なんだよ。」という情報をゲット。

と、第一走者の徒競走より先に“応援合戦”があるじゃないですが…。

「えー、さすがに早すぎるよ~。」と嘆いていると、

「てか、俺、生徒代表でスローガン言うよ。」と…。

そんなん言われたら…8時半に行くしかないですよね(笑)。

 

朝、少し雨がパラつきましたが、運動会の時間はいいお天気でした。

陰にいないと暑いくらいな時間もありましたが、まさに運動会日和でした☆

 

生徒から誘ってもらったものの、みんなの気持ちの邪魔をしないように、

そっと見守っていました。

高学年の子たちはそれぞれ役割があるようで、

教室では見ることのできない姿を見せてもらいました。

 

一番印象的だったのは、放送委員の子が競技説明をする場面。

おそらく次の競技が自分の放送の番。

マイクの前に座る子のとなりで、何度も何度も台本を確認している。

そして、いざ自分の担当になってマイクに声が通ります。

緊張が伝わってきましたが、とても丁寧で聞き取りやすい放送でした。

終わってホッと胸をなでおろすところまでを、

こっそり見させてもらいました~。

 

見に来てと誘ってくれた子は、しっかりと徒競走で1番でした。

毎回、綱引きで負けちゃうんだと教えてくれた子は、当日も負けちゃっていました。

選抜リレーでは、第一走者が転んでしまって予想順位を狂わせたそうです。

低学年のダンスはまだまだかわいく、

教室ではやんちゃな集団も学校伝統の御神楽をしっかり踊っていました。

卒塾生にも遭遇することができ、とても素敵な時間になりました。

お誘いありがとう☆

 

 

恩多町教室のBコマは…
2025年10月17日
2025年10月20日
t-nakanishi

16:30~のBコマの授業は小学生が多く通っています。

C、Dコマとは違った活気があります。

クラスが一緒のお友達が通う子たちは、その日に学校であったことをテンション高く教えてくれます。

放課後一緒に遊んでいて、そのままやってくる子もいるので、

笑い声とともに教室に入ってくることもあります。

先に来た子が窓を開けて、友達の姿を探していることもあります。

推しの講師とおしゃべりをするために早めに来てくれる子もいます。

学年が違っても塾で顔見知りになって、仲良くなっている子たちもいます。

 

そうすると・・・

個別指導にも関わらず、不思議なことが起きるんです(笑)

 

先日、数分遅れて教室に来た子が、

「インフルエンザの注射をしてきました。」

と理由を伝えたことに対し、

「泣かなかった?」

と講師がふざけて聞いたのですが…

その生徒とは違う子が「おれ、泣いちゃうんだよね…。」とつぶやいたのです。

それを聞いた別の生徒が「え、泣くの??!」と。

「でもさー、インフルエンザの判定するのに鼻にぶっさすやつ、あれでお姉ちゃん泣いたよ。」

と姉弟で通っている弟が話すと、

「泣いてないし!!嘘言わないでよ😡」

とすかさずお姉ちゃんが反論。

同じ時間に授業に入っていた中学生のお姉さんが、

「今ってインフルエンザのワクチン、注射じゃないのも出たよね。」

と参戦してきます。

 

誤解されそうで不安ですが、授業崩壊ではありません。

授業冒頭の一コマです。

みんな大きな声でしゃべってはいません。

それぞれの担当講師に伝えている程度なんです(笑)

 

私はこんな風にパーテーションを超えた会話が起こるとき、

銭湯の男湯と女湯での会話を思い浮かべて笑っちゃいます。

 

アットホームと言われる恩多町教室の雰囲気、伝わりますかね??

暇だったから
2025年10月14日
2025年10月16日
t-nakanishi

祝日の昨日は振替する子が多かったです。

習い事のサッカーの試合がある子、BBQする子、おばあちゃんの家に行く子などなど。

そんな中、授業時間よりも30分近く早く来た子がいました。

「どうしたの?早いじゃん。」と言うと、

「暇だったからさ。塾に行けば誰かいるかなと思って。」と(笑)

 

午前中はサッカーの練習があったようですが、午後は予定がなかったようで、

1人でゲームをしていたそうです。

でも、いよいよゲームにも飽きて、塾へやってきたというわけです(笑)。

いつもいる友達が欠席だと知ると「なーんだ。」とがっかりしていましたが、

それでも授業までの間、今週末に行われる運動会の話をしました。

「観に来てね。」とお誘いいただいたので、

誰が何の競技に出るか、何時に来ればいいか、どこに立っていればいいかを教えてくれました。

 

1人でゲームをしているよりは、楽しい気持ちになったかな~☆

知らない間に変わっていること
2025年10月10日
2025年10月10日
t-nakanishi

先日、とあるテレビ番組で『知らない間に変わっていること』というテーマで話をしていました。

一部教習所で学科教習がオンラインになっているということ、

消防車・救急車のサイレンの音が変わったということが挙げられていました。

「そうなんだ~。」と思う面白いテーマだったのですが、先日、教室の中でも発見しました。

 

生徒のランドセルについていたこれ。

交通安全を意識づけるための“安全啓発グッズ”として、特に小学校の入学式などで配布されることが多いアイテムですね。

これ、つけっぱなしの子も多いもので、なんとなくよく目にはしていたのですが…

いつからピカチュウいるんですか~??

生徒の影響でポケモンにはまりつつあるので、急に目についてびっくりしました。

知らなかった(笑)

 

気になったので調べてみると、

「黄色いワッペン」贈呈事業の60周年記念企画として、ポケモンと損保ジャパンなど4社がコラボして実現されたものみたいです。

ちょうどこの生徒が入学した年ってことでした☆

え、じゃあ、今年はもうピカチュウいないのかしら…(笑)

教室が華やかに
2025年10月7日
2025年10月7日
t-nakanishi

私は植物を育てるのが苦手です。

昔、サボテンを枯らしたことがあるんです。

って、昔話だったのに、最近また観葉植物を枯らしてしまいました…。

水の量が難しいですよね。

 

それでも、コロナ禍で外出が制限されていたころから、

無性に草花を欲するようになり、一時期は教室にお花を飾っていました。

玄関にちょこっと飾るだけでとてもいい気分でしたが、

最近、途絶えていました。

 

そこに救世主現る☆

物作りの得意な生徒が「部活で作ったものを持ち帰ってきた。」と見せてくれたのが、こちら。

「えー、素敵!!教室に飾ってもいい・・・??」

と図々しくお願いすると、快くOKしてくれました♡

 

水引で作られています。

小学生の頃からレジンや羊毛フェルトなどでいろいろなものを作っていました。

次から次へとよく新しいものを見つけるなぁと感心しています。

そして、何をやっても上手なんですよね。

素晴らしい才能です☆

 

早速教室の玄関に飾らせてもらっています!!

ありがとー。

生徒の足もと
2025年10月3日
2025年10月7日
t-nakanishi

ONE STEPでは教室に来たら、玄関で靴を脱いでスリッパに履き替えてもらっています。

でも…

スリッパってあまり履く機会ないですよね。

学校では上履きだし、歯医者さんくらいかな…?

 

なので、生徒たちは、まず玄関でスリッパに履き替えて自分の席につくものの、

60~90分の授業中、ずーっと足に履いている子って少ないんです。

もちろん、緊張感をもってずっと履いている子もいますが、

塾に通い慣れ、リラックスできるようになると、スリッパは脱ぎ捨てられています。

そして、無意識で脱いでいる子が授業を終えて帰っていくと・・・

抜け殻のようにスリッパだけが残っていることがあります。

そうすると、担当していた講師が、授業終わりに机の上の掃除と共に、

下駄箱にスリッパを片付けてくれます(笑)

 

塾歴が長くなると…もはや家のように過ごして、スリッパを履かないどころか、

席に着くと靴下を脱ぎ捨てる子も…。

 

そして、ごくまれにあるのですが…

教室のトイレに行って、戻ってきたときにトイレスリッパのままの子も(笑)

 

もっともっとレアケースで…

「さようなら~」と出て行った子が、すぐに戻ってきて一言。

 

「間違えてスリッパのまま帰っちゃった。」

 

いろんな子がいて面白い♪

 

1 / 85123451015202530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 11月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<募集人員等>
  • 10月/休校日のお知らせ
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
新着BLOG
  • きれいなものはみんなで           
  • 自習で満席!
  • 今夜はスーパームーン
  • 誰か来ないかなぁ・・・
  • 10月予想『時事問題』
  • 期末テスト頑張ろう! テスト対策授業実施中
  • 間接的な効果
  • 令和8年度 都立高校入試情報<募集人員等>
  • 勉強を生活の一部に
  • 楽しくないの?
カテゴリー
  • 教室NEWS (206)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,670)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,320)
    • 学園町教室の様子 (624)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (359)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (150)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (111)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年11月 (7)
    • 2025年10月 (25)
    • 2025年9月 (25)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.