コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

漢字検定夏期特別号のご案内~2024年~
2024年7月16日
2024年7月16日
t-nakanishi

先日もご案内しましたが、8月21日(水)に教室で漢字検定を受験することができます。

中学生以上は受験を意識して参加される方も多いのですが、

私としては小学生に積極的にお勧めしています。

 

というのも、小学生の宿題の定番に漢字ドリルや練習があると思います。

なかなかの量を毎日練習することは、子どもたちにとって楽しい作業ではないと思います。

漢字練習が成果として試せる機会に学校の小テストや5o問テストもありますが、

漢字検定では合格証書ももらえて頑張りを形に残すことができます。

 

漢検の級は学年相当で分けられていますが、努力次第でどんどん上の級を受験できます。

検定合格を目標に、受験級を上げていくことで、読める漢字も増えて読書のスピードも上がるでしょう。

今から対策すれば約1か月あります。

よくある問題集も大体1か月で終わるように作られています。

ぜひ、受験してみませんか??

申込締め切りは7月23日(火)です。

職人
2024年7月12日
2024年7月16日
t-nakanishi

教室の生徒が作ってきた作品を見せてくれました。

小学校の時から折り紙が大好きで、昔は一緒に折ったものですが・・・

もう一緒には折れない域に達してきました(笑)

マジックボールというらしいです。

縦横斜めにひたすらに折り目を付けていくらしく、それに1時間以上かかるんだとか…。

折り目がついたら山折りするところと谷折りするところを規則性にやったらきっとできるんでしょう。

ちなみにこの作業に30分程度かかるって言っていました。

聞いても理解できなさそうで、聞かなかったのですが、生徒も言っても伝わらないと思ったのか

「You Tube に載ってるよ??」と言われました。

 

1つ目が出来上がって仕上がりに納得いかなかったようで、次の授業に来た時に2つ目が完成していました。

出来上がりに納得いかなくてもう一つ…って思えないくらい大変な手間がかかっているはずなのですが、すごいです。

今までは折り紙名人と言っていましたが、もはや職人です。

 

この才能を活かせるものは何だろうね!って話をしていたら、

宇宙開発で折り紙の技術が役立っているんだとか。

可能性は広がりますね☆

情報源はこのブログ??!
2024年7月9日
2024年7月9日
t-nakanishi

いつものように窓際の席でパソコン作業をしていると・・・

ニコニコのJKが2人やってきました~♪

一人は中間テスト前日に駆け込みで数学を質問しに来た子ですが、

もう一人は卒業以来でした。

「え、私のこと、覚えてる?」なんて言ってきましたが、

「塾歴は短いけど、なかなかの遅刻常習犯だったから忘れるわけないよ☆」と突っ込んでおきました(笑)

 

2人とも期末テストが終わって、自らテスト結果を持ってきてくれました。

教室では“テストが返されたらすぐに問題用紙、答案用紙、模範解答を持ってくること”と伝えていたので、

その教えがまだ身についているのかな♪

 

体育祭の応援団の話、部活動のこと、友達のこと、今の推しについて、文化祭の準備について、なんのバイトをするか・・・などなど、

1時間近くしゃべっていました。

 

「もう夏期講習でしょ??1年前は地獄だったな~。朝から国語、やってたの鮮明に覚えてる。」

と懐かしんでいました。

 

「○○先生、元気?

社会でたくさん雑談してくれたこと、結構覚えているんだよ。

良く知ってるねって言われるもん。」

なんて嬉しいコメントもくれました。

 

「結構、卒業生来てるでしょ?ブログで見たよ。」

って言われましたが…ブログ、読んでくれているんだ~😊

というわけで、今日、来てくれた子がまたブログを見てくれることを信じて書いておきます。

憧れの姿!~家庭編~
2024年7月5日
2024年7月5日
t-nakanishi

昨日のブログは“教室で勉強する高校生の姿を見て、中学生が真似をする”という話でした。

関連ページ;<憧れの姿!>

 

私たちの教室は兄弟姉妹で通ってくれるご家庭も多いです。

すると、教室での過ごし方を見て、真似っこしようとすることもあるんです。

 

いつも元気いっぱいな小4の生徒。

お迎えに来てくれるお母様にその日の授業報告をしていると…

「土日も自習に行くことにする。」とふと宣言。

自習なんて言葉、小4では使うことないですよね…。

きっと中3のお姉ちゃんがテスト前に授業日以外に塾に行っているのを知って、

なんとなくかっこよく思ったのでしょう(笑)

「今はまだいつもの授業を頑張ってくれたらいいんだよー。

夏休みになって、頑張れそうなら土曜日も自習に来ていいよ。」

と話しておきました。

 

また別の家庭では…

「弟がね、塾入ったら、テストいっぱい見せて、ポイントためて、プレゼントもらうの楽しみにしてるんだよ。」

と恥ずかしそうに小声で教えてくれました。

お姉ちゃんが塾でコツコツためているポイントのことを聞いたのでしょう(笑)

自分も通って同じようにポイントをためるのを想像してくれているようです。

かわいすぎます。

学校帰り、こちらをチラチラ見てくれる視線に手を振るようにしました💛

 

そんなことを言われる日が来るとは…!!
2024年7月2日
2024年7月3日
t-nakanishi

先日、ちびっ子2人組の授業を終え、送り出したあとに言われた言葉。

「お疲れ!」

 

とても元気なちびっ子たちだったので、

「はい、姿勢正して座ろう!」

「筆算は丁寧に書こうね。」

「あー、消しゴムのカスは投げないよー。」

「人のノート見ない!!」

「あと5分あるからやるよー。」

という感じで、ひたすらしゃべり通した授業でした。

 

そしたら、言われちゃったんですよね、中2の生徒に。

「ありがとね。」と言うと、「声枯れない?喉痛くないの?」と心配されました・・・(笑)

 

心配してくれた子も、小2のときはなかなかなやんちゃでした~。

その子と授業していた日々もつい先日のような気がしますが、

当時と同じように授業をしている私を客観的に見れるようになったんだなぁと

成長を感じてしみじみしちゃいました。

 

授業前に遊びに来ていた高1の男の子も小学生のときは元気いっぱいでした。

 

かつてのちびっこも今やみんな立派なお兄さん、お姉さんになっているのを知っています。

カウンセリングで「大丈夫ですかね・・・。」って心配されていたお母様にも自信満々でお答えしましたが、

「成長に伴ってみんな落ち着くときが来るんです。

こちらが寂しく感じてしまうくらい、急に敬語を使ってきたりするんです。

そんなときが来るときまで、今を楽しみましょう★」

 

 

やっと来た!!と思ったら・・・
2024年6月28日
2024年6月28日
t-nakanishi

期末テストが終わり次第教室では夏期講習が始まります。

一年前の夏がつい先日のように思い出されます。

朝からお弁当を持参して、授業以外は私の目の前の席に座って勉強している子がいました。

本当に毎日、目の前にその子の顔があるという生活をしていました。

お昼も一緒に食べて、お互いのおやつを交換したりして・・・。

 

高校に入って部活動が忙しくなるからと塾はやめてしまったのですが、

あれだけ塾漬けの生活をしていた子なんだから、

ちょこちょこ顔を出すもんだろうと思って最後の日もわざと「またね。」という感じで見送ったんです。

 

なのに…

入学して制服姿を見せに来る子、部活帰りによる子、中間テスト前に助けを求めに来る子と

それなりに遊びに来る子はいるのに、その子は全く来ていませんでした。

 

が、ついに昨日ひょっこりやってきました。

久しぶりに会えたことが嬉しくて、かわいい制服自慢や、部活のこと、友達のことをたんまりおしゃべりしてくれるんだろうなと迎え入れたのですが・・・

「物理がやばいから教えて。」と。

一週間後のテストの勉強を黙々とやって帰りました。

 

またゆっくり来てね💛

静かに、確実に
2024年6月25日
2024年6月25日
t-nakanishi

教室に通う小学5年生。

国語で『古典の世界』という単元を学習しています。

その一つに『竹取物語』があります。

学校の授業としてはみんなで一緒に音読をして、

古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して、

昔の人のものの見方や感じ方を知ることができればいいというところでしょう。

教室で扱っているテキストとしても

  • 『翁』とはどういう意味か
  • 『翁』の名前は
  • 『翁』が不思議に思ったのはどんなことか
  • この物語がもとになってできたお話は

という設問が用意されています。

古語で書かれた本文と意味が一緒に載っているので、

ほとんどの子が答えることはできていました。

 

でも…

これ、私は中学の国語で暗唱するテストがあったんですよね。

たしか『平家物語』と一緒に。

そこで、教室の生徒には3週に渡って宿題で音読を課して、暗唱できるように伝えました。

 

で、先ほど授業をしていた生徒。

「覚えているかな?言ってみて!」という講師の声掛けに

「今は昔、竹取の翁といふものありけり。」と言い出し、「それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。」とスラスラ暗唱してくれました!!

いつも静かで控えめな子ですが、確実に宿題をこなし、しっかりと覚えてくれました!!

 

繰り返し耳にする言葉が、いつのまにか自分のものとなって、すらすらと自分の口から飛び出してくること、

これが『暗唱』です。

 

今後も無理強いをせず、声に出して気持ちのいいものに限り暗唱してもらおうと思います。

 

ジェネレーションギャップ
2024年6月21日
2024年6月21日
t-nakanishi

とあるベテラン講師と中1の女の子の会話が面白かったので。

 

ベテラン講師は教室で一番年配の講師です。

一緒に仕事をするようになって15年近くなりますが、年々話題がかみ合わず唸っています。

新聞を読まないことを嘆いていた頃もありましたが、

今はそもそも新聞購読をしている世帯が減っているため言わなくなりました。

英語の単語調べは電子辞書ではなく紙の辞書でやってほしいと熱弁していた頃もありましたが、

“アレクサ”に聞いちゃったり“グーグルさん”に翻訳してもらっちゃう子もちらほらで以前ほどは言わなくなりました…。

 

便利な時代が子どもの能力を下げることを嘆いてます。

でも、そんな時代の子どもたちとの関わり方も上手な講師です。

社会が苦手な生徒に興味関心を持ってもらいたいからと、YouTubeで歴史を歌にまとめた動画を観て紹介してくれたりもします。

 

その講師が都道府県の特産物を知るのに、百貨店で開催している物産展に行くことをお勧めしたことが始まり。

生徒「百貨店ってなーに?」

講師「え、百貨店分からない?いろんなものが売っているお店だよ。」

生徒「・・・百均?ダイソー?」

講師「違う違う。デパートだよ。デパートメントストアよ。」

生徒「イオン?」

講師「ん-、そうじゃないなぁ。デパ地下って聞いたことないかな?地下においしい食品が売っているんだけど。」

生徒「クルネ?」

講師「違うなぁ。昔は屋上に遊園地あったりしたとこもあるんだよ。」

生徒「えー、すごーい。ららぽーと?」

講師「・・・。」

 

百貨店は伝わらないなぁと思いましたが、デパートも無理か(笑)

窓越しのおしゃべり
2024年6月18日
2024年6月19日
t-nakanishi

教室に入ってきた生徒とおしゃべりをしていると、窓の外から懐かしい顔が。

昨年中学受検をした生徒でした。

こちらに手を振り、通り過ぎていきました。

卒業しても私立中に通っても生活圏内には変わりないので、よく学校帰りの様子は見ていました。

おしゃべりをしていた生徒が授業のため私のところから立ち去ると、

どこかで見計らっていたのかさっきの子が窓をトントンとたたいてきました(笑)

「あれ??さっき帰らなかった?」と聞くと、

「うん。でも、まっすぐ帰ってもつまらないから戻ってきた。」と。

どうやら朝、家族とケンカしたらしく、それもあってか家に帰るのも気まずいのかな??

せっかくなので学校の様子を教えてもらいました。

 

体育祭は青団で、青い服を着て、髪の毛を青く染めて参加したこと

部活は2つかけ持っていること

学食は500円あれば大盛りを美味しく食べられること

月曜日は学校が停電したから休校になったこと

自由な学校だけど、授業だけはサボらないと自分で決めたこと

夏にキャンプがあって、その実行委員に立候補したこと

などなど・・・

とにかく楽しいと、キラキラした表情で教えてくれました。

 

小学生でみんなが学区の中学に流れる中、自分で受検することを決めて努力し、

入った先の学校で目一杯楽しめていることを聞けてとても嬉しく思いました。

 

卒業生が窓をトントンたたいて、窓越しにおしゃべりをする。

これ、定番になっています☆

もちろん上がってもらってもいいのですが、

なんとなく、窓越しでのおしゃべりが楽しくて好きな時間です。

教室の空気感が窓の外からたくさんの人に伝わるといいなと思ってもいます!!

 

小学生もテスト直し
2024年6月14日
2024年6月14日
t-nakanishi

恩多町教室では小学生にもテストを持ってきてもらっています。

学校で受けるカラーのテストです。

「100点取れたよ~。」って自発的に持ってくる子はもちろんいましたが、

昨年度より持って来てくれたらポイントをつけてあげるようにしたんです。

そしたら、100点じゃないテストも学校から帰されたら教室に持ってくる…という流れが簡単にできました★

教室としてはテスト結果を点数だけでなく確認できるのでありがたいです。

小学校のテストって配点が高いので、正直、もったいないミスでも90点だったり95点だったりしちゃいますよね。

例えば文章題で立式も合っていて、答えの数字も合っていたけど、単位をつけ忘れて95点という子がいました。

「先生厳しいね~。でも、文章題では単位を付けることってとっても大事なんだよ。」

と振り返ることができます。

他にも、字を丁寧に書くように言っていた子が、漢字の書きで飛び出しては

いけないところがちょっと飛び出て×ついていることがあり

「ほーら。毎回言ってるじゃん。

普段から丁寧に書いておかないと、テストのときに焦るとそうなるんだよ。」

と反省を促すことができました。

日ごろ国語・算数で満点に近い点数ばかり取っている子が、

社会のテストだけ点が低いことを知ることもできました。

今まではいい点数のものしか見てなかったので、社会が嫌い・苦手なことが判明。

普段算数を担当してくれる講師が、サラーっと社会の解説をして、参考になる番組の紹介までしていました。

 

子どもたちは持ってくるだけでポイントがつくから、喜んでみせてくれます。

教室としてはテストを通して、いろんな話をするきっかけになりいいこと尽くめです☆

10 / 825891011121520253035
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.