コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

気づけて良かった~
2024年6月11日
2024年6月12日
t-nakanishi

「こんにちは。」と入ってくる生徒に、あいさつ+αで必ず声をかけます。

「今日は暑かったね~。」

「おやつ食べてきた??」

「今日の服、かわいー💛」

のように。

学校でいうところの朝の点呼みたいな感覚で、そのリアクションからいつもと違うことはないか察知するようにしています。

 

そのあと座席表を確認し、自分の席に向かっていきます。

玄関先で声をかけられなかった子は、授業中でもすきを見計らって声をかけにまわっています。

「そろそろプール始まるんじゃない?楽しみ?」

と聞いてみると、とある子は静かに頷き、とある子は静かに首を振りました。

小学校の頃のプールの授業を思い起こし、

「流れるプール作ったりするのかな?」

なんて話を広げていました。

と、何気なくいつもと同じ髪型をしている子の毛先がいつもより微妙に短いことに気づきました。

「あれ?!髪切ったんじゃない??」

と聞くと

「うん、昨日切ったけど、今日、学校で1人にしか気づかれなかったよ。」

と教えてくれました。

 

髪切ったあとの学校とかってドキドキしますよね。

注目されるのもドキドキするけど、それでもやっぱり気づいてほしいはず。

いや~、気づけて良かった(笑)

間違い探しの難題を発見した喜び★

 

授業を担当していた講師は「えー、気づけなかった。」と悔しがっていましたが、

その子はニコニコしてくれたので良かったです。

 

数日前も髪をバッサリ切った子が、次に来た時にさらに縮毛矯正をかけていたのに別の講師が気づいて・・・

「昨日、したばっかりだよ😊」

と嬉しそうにかけた経緯を話してくれました。

漢字検定夏期特別号〜2024夏〜
2024年6月7日
2024年6月10日
t-nakanishi

少し先になりますが、夏休み中の8月21日(水)に漢検を実施します。

教室で受検できるのは年に1回となります。

この時期の実施を選んだ理由は、一番余裕をもって対策ができるからです。

1学年前の復習として受験するのもいいと思いますが、

せっかく時間があるので、現学年の該当級に挑戦してみてはいかがですか??

合格すると合格証書をもらえるので自信につながります。

自信がつくと上の級へのチャレンジ意欲も湧いていきます。

 

申込締め切りは7月23日(火)です。

検定日までに時間もあるので、じっくり時間を立てて対策することが可能です。

塾外生も受験できますので、家から近くの会場としてご近所の方もお気軽にご参加ください。

友達と一緒だと楽しいもんね
2024年6月4日
2024年6月5日
t-nakanishi

教室のちびっこ授業は60分のグループ形式です。

地域密着の小さな教室なので、同じ学年の子が揃わなければマンツーマンで行っています。

小3の1年間、マンツーマンで授業をしていた男の子。

もともとの性格もありますが、おとなしく授業を受けていました。

“小学生は楽しく通ってもらいたいと”思っているので、わざと脱線してみるのですが、リアクションも薄く、黙々と進めてくれる子でした。

が、小4になって同じ学年の友達が加わると・・・まぁ、びっくり。

別人のように笑顔も増え、自然と会話も弾みます。

先に来たほうが入口のドアを封じたり、2人で授業前にかくれんぼしたり。

どちらかが学校の宿題を持ってくると、次からは一緒にやるようになったり。

学校のこと、先生のこと、友達のこと、家族のこと、お休みの日のこと、ペットのこと・・・

とにかく1年間で得られた情報よりも、ここ2か月弱で得た情報のほうが多い(笑)。

最近は脱線すると戻ってこられなくなるので注意が必要ですが、

楽しく通ってくれているようで何よりです♪

傷は浅いうちに
2024年5月28日
2024年5月28日
t-nakanishi

仕事をしていると窓に歩み寄る人影。

卒業生です。

「テスト結果でたよ~。」

と見せてくれました。

卒業してまでテスト見せに来るのかわいいです💛

 

実はこの子・・・

テスト前日に「こんなに数学分からないの初めて…。」とやってきたんです。

「えー、大変じゃん。ちょっと入っていけば?」と促し数学の講師に疑問をぶつけていきました。

生徒の少ない時間で、講師も余裕があったので、ちょっと自習して帰っていきました。

 

で、結果が出て見せてくれたのですが、前日に教えたところ…しっかり取れていました★

担当した講師も気にしていたようで、

「聞き逃げされないで良かったわ~。

あれで点がとれるんだから、私がすごい!?!?

それともあなたがすごい!!?」

って2人で笑い合っていました。

 

2人ともすごい☆

 

けど・・・

「ちょっと立ち寄って何とかなる程度の傷は、もっと早く対処しなさい!」

と期末に向けて忠告しておきました。

 

期末まで約1か月ですが、その間に体育祭があるみたいです。

応援団に立候補したそうで、中学時代の姿からは想像つきませんが、

高校生活満喫してることが伝わり嬉しくなりました。

イラストポップ 学校のイラスト | 運動会No03赤い大きな旗を振る応援団の無料素材

元気いっぱい頑張ろう!!
2024年5月24日
2024年5月24日
t-nakanishi

中・高の中間テストが終わると同時に、運動会が近づいてきました。

明日運動会の小・中学校があります。

昨日、教室の近くの小学校はリハーサルで、応援合戦の歌声が聴こえてきました。

コロナで運動会の形も様変わりし、ここ数年、簡素に行われていました。

運動会というより、体育発表会といったっほうがいい感じのものでした。

徒競走と団体競技(玉入れ、綱引き、大縄跳びなど)だけ。

そして紅白で別れることもなく、もちろん勝ち負けもない。

声を出しての応援もなく、拍手だけ。

そして、密がダメとなっていたので、全校生徒が揃って行うこともなかったですね。

上級生を見て憧れる、下級生を見て自己の成長を感じることすらできない数年間でした。

 

でも、どうやら今年は応援合戦が復活。

合唱コンクールのきれいな歌声も素敵ですが、

音程よりも音量重視の子どもたちの元気な歌声も最高ですね♪

 

生徒の友達は予行練習で肉離れになってしまったようですが…

本番、怪我のないように楽しんでほしいです!!

運動会のイラスト・無料イラスト

勉強のお供に…あれから5年~
2024年5月21日
2024年5月21日
t-nakanishi

中学生のテスト期間が終わり、今週は高校生がテストです。

高校生は試験科目が多くて、試験期間が長い。

1日で終える中学校がある中、5日間かけて実施する高校もあります。

 

と、いつもから早く来て、ずっと座っていられる座席を見つけて勉強開始です。

でも、どうしたって小腹がすく。

そんな高校生のおやつは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この生徒、前日はたまごボーロを食べていました☆

そのゴミを見つけた小学生が、「誰がこんな赤ちゃんのおやつ食べたの~!!」って大騒ぎ(笑)

「頼むから、ちびっ子帰るまでわらび餅我慢して・・・」とお願いしました。

 

色んな子がいます。

このおやつは男子高生ですが、数年前にも変わったおやつを食べている女子高生がいたなぁと思い出し、ブログを漁りました。

あったあった…。<勉強のお供に…>

 

勉強のお供は匂いのしないもの、くちゃくちゃパリパリ音をしないものでお願いしまーす。

感謝の形はそれぞれだけど
2024年5月17日
2024年5月17日
t-nakanishi

先週日曜日は母の日でしたね。

とある生徒は学校のタブレットを見せてきて、何かと思ったら、紙で織られたお花の写真でした。

数日前、学校の休み時間に作ったと裏紙で織られたお花を見せてもらっていましたが、このためだったのね💛

 

ふと、みんなは何かしたのかな?と思い、小学生に聞いてみました。

「お父さんとカレーライス作ったよ。」

「お料理手伝った。」

「家事を少しだけしたよ。」

「朝ごはん一人で作ったんだ。」

「外食したー。」

「ママがケーキ買ってきて一緒に食べた。」

などなど。

 

でも、これが中・高生になると・・・

「テスト勉強していたから、とくに。」

って。

 

そうなんですよね。

母の日ってテストの直前なんですよね。

年々、中間テストの日程が早まってきて、気づけばGW明けすぐなんて学校が多いです。

家事をやってくれることを期待している世の中の母、多いはずです。

どうか母の日とテスト日をもっと離してもらえないでしょうか…(笑)

今年の母の日にはプレゼントに何がほしいですか?(提供画像)

 

「ありがとう」と「ごめんね」
2024年5月14日
2024年5月14日
t-nakanishi

おしゃべり好きな生徒が教室に来るなり、「聞いてほしいことがある。」と。

以下、その子のお話です。

 

学校で走ってきた男の子がぶつかってきたのに、何も言わずそのまま去っていった。

“ごめんね”言えない人、私にはありえない。

 

いつものおしゃべりとは違い、その子の考え方が伝わり、「あ、これはながら聞きじゃだめなやつだ。」と思い、仕事の手を止めました。

 

あとさ、何か手伝ってあげたときに普通“ありがと”っていうところを“ごめんね”って言う人いるじゃん。それも嫌。“ごめんね”って言われると、こっちが悪いことしたみたいじゃん。

 

おーーーー☆☆☆

 

いつもの世間話と違って、とってもいい話を聞きました(笑)

感動したのでそのままブログで紹介させてもらいました~♪

楽しい授業の一部を公開/グループ授業@恩多町教室
2024年5月10日
2024年5月13日
t-nakanishi

基本的には90分の個別指導を行っているONE STEPですが、

小学校4年生まで限定で60分のグループの授業を行っております。

グループとはいっても、学校のような一斉授業とは異なります。

同じ学年で同じ進度の生徒が同じプログラムで進めているだけで、

個々のブースに座ってもらい、隣について解説しています。

生徒の組み合わせと単元によっては一緒に音読したり、一緒に〇つけすることもありますが、

分からない問題があったときは一人一人にヒントを与えて答えを導いていきます。

 

そんなグループ授業での楽しい瞬間。

その日は漢字辞典の使い方を学習していました。

一人ずつ漢字辞典を手渡し、引き方から確認していきます。

『音訓索引』で調べる方法、『部首索引』で調べる方法、『総画索引』で調べる方法を確認してから、指定された漢字の部首と部首名を答える問題に取り組んでもらいました。

助、紙、究、度、遊、国

これらの6問でした。

調べるペースは人それぞれなので、できた順に〇つけをしてあげていました。

いつも無口な男の子の〇つけをしていると・・・

上記の問題で部首は当たっていたのですが、部首名を見てみると…

度の部首名が「だまれ」となっているではないですか!!!!!

な、なんと・・・。

正解は「まだれ」です。

これが書き間違えではなく、彼の狙ったシュールなボケであることが私にはわかる。

やられました(笑)

 

この笑いから授業を立て直すのには一苦労しましたが、

インパクト大で逆にみんなが覚えてくれたはず☆

いいんです、楽しく学べれば!!!

 

令和6年度/日本語検定の教材案内
2024年5月7日
2024年5月8日
t-nakanishi

日本語検定の受検に際し、対策用の教材も教室で購入できます。
ご希望の方は教室までお問合せ下さい。

日本語検定練習問題集
公式練習問題集
基礎問題から実践問題への2ステップ方式で学べる,決定版練習問題集です。

2級:1,100円
3級:990円
4級:990円
5級:990円
6・7級:990円

公式過去問題集

公式過去問題集
前年度の問題を掲載した,受検に必須の問題集です。

2級:1,078円
3級:968円
4級:968円
5級:968円
6・7級:968円


公式領域別問題集
日本語検定出題の各領域に焦点をあてた問題集です。例題,練習問題,確認問題の徹底的な反復練習によって,苦手領域を短期間で集中的に克服します。

敬語:1,320円
語彙・言葉の意味:1,320円
文法:1,320円
漢字・表記:1,320円

日本語検定-次回受検日程

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。
各教室は準会場に認定されており、外部の方のご参加も可能です。

検定日 6月15日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 5月16日(木)

11 / 8259101112132025303540
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.