コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

卒業おめでとう!
2024年3月19日
2024年3月18日
t-nakanishi

本日、市内中学校の卒業式でした。

教室からも無事受験を終了し、卒業生を送り出すことができました。

直前に学年閉鎖になってしまった学校もありましたが、きっと笑顔で巣立ちの日を迎えられたことでしょう。

今年は卒業式に合唱もすることができ、また、在校生の見送りも学校によっては復活し、

コロナ以前の卒業式に戻ったみたいです☆

 

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。

卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。

保護者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。

これから出会う多くの人と心を通わせ、広い世界を自分の目で見て、

興味関心を超えることも積極的に体験してください。

それらを糧に自分のなすべきことをなすべき時にしてください。

その時が来るまでは、たくさんの体験からいっぱいワクワクしてください。

そのワクワクは、みなさんの生活を、未来を、

この世界をきっと素晴らしいものにするでしょう。

ますますのご発展・ご活躍をお祈りいたします。

未来を作るのはあなたたちです!

 

フラッと
2024年3月15日
2024年3月15日
t-nakanishi

道路沿いの教室の窓際でパソコンと向き合って仕事をしています。

生徒対応以外はほぼほぼ同じところに座って仕事をしています。

窓ガラスにはONE STEPという教室の名前がカッティングシートで貼られているので、外の様子はその隙間から見える程度です。

パソコンと向き合う私の視界の隅で、たまに自転車が止まって手を振る人がいるんです。

主に卒塾生です。

 

先日来た子は2年前に卒業した高2生。

「テスト終わったから、部活のあと遊んできた~。」

と言って窓越しで30分ほどおしゃべりしました。

その声を聞きつけ、

「懐かしい声が聞こえてきたと思ったよ。」

と、授業中の講師も顔を出してきました。

「先生の声も聞こえてたよ~。」

と互いに懐かしんでいました。

自転車で駅に出て、電車に乗って、学校の最寄り駅から30分弱歩いているそうです。

その逆で戻ってくる帰り道、家まであと5分ほどのところで寄り道です。

 

今日もまた視界の隅に笑顔が見えたので窓を開けると、昨年卒業した講師でした。

社会人1年目が終わろうとしている今日、

ふとお休みだったからかつてのバイト巡りをしてみたと言っていました。

卒業してからも元気にやっているのか心配はしていましたが、

今日の笑顔を見てやっと心に余裕ができたんだろうなと察することができました。

「働くって大変だね。」

という言葉から、好きな仕事につけたものの楽しいだけじゃすまないという社会人としての責任をヒシヒシと感じているようでした。

大人になっていました。

とても嬉しい気持ちになり、パワーをもらえました。

 

フラッと立ち寄りやすい環境をこれからもずっとずっと残さなきゃ。

今していることは?
2024年3月12日
2024年3月12日
t-nakanishi

もうすぐ卒業式を控えた中3生。

「今、学校は何をしているの?」と聞いてみました。

中学校での学習はほぼ終了しているようですね。

先日は劇団四季に招待されたそうで、『ライオンキング』を観てきたと教えてくれました。

「ネタバレしないほうがいいよね?!」と変な気を使ってくれましたが、

劇団員との距離が近かったようで表情までよく見えたと感激していました。

 

そして、今は主に卒業式の練習と歌練習だそうです。

卒業式には3曲の歌を歌うそうです。

コロナのときは校歌すら歌うことはなく、音源を流すのみでしたが、

いよいよ卒業式の定番ソングを歌えるまで戻ったみたいです。

 

ただ、卒業式の定番ソングもだいぶ変わってきていて、

「何を歌うの?」と聞いても私の頃の歌とは違いますね(笑)

もう絶対に『蛍の光』とか『巣立ちの歌』とか知らないんだろうな…。

 

生徒がすぐに携帯で音源を探して聞かしてくれましたが、

ちゃんと泣けそうな卒業式っぽい歌でした。

あー、参列したら秒で泣いちゃうな。

 

ジャージを着るのはあと数回。

給食はあと1回。

 

カウントダウンですね。

卒業式は今日のような冷たい雨でなく、暖かい日になるといいですね。

縦横斜め
2024年3月8日
2024年3月11日
t-nakanishi

先日、ふと保護者の方からご依頼がありました。

「学童でお世話になったお姉さんにお礼がしたい。」と。

今、小4の子が1年生の時にお世話をしてくれた当時6年生のお姉さんを

夏期講習のときにこの教室で見かけたからと。

教室の中で2人が話すところを見る機会はなかったのですが、

そんな素敵なお願いを叶えることはたやすいこと☆

当時6年生のお姉さんは今や中3になっており、受験を終えて卒塾した

ばかり。

でも、生徒伝いに呼び出して、2人を引き合わせることに成功しました。

 

聞くと学童を6年生まで通っていた子はその子を入れて2名だけ。

学童で遊ぶ友達は下の子ばかりだったお姉さんからしても、

とても大切な思い出のある子だったみたいです。

塾以外でも中学と小学校の行きかえりで見かけた際は手を振っていたみたいです。

 

小1と小6って大きな差ですよね。

小4と中3ですもの。

春からは小学生と高校生。

 

なかなか交わることのない世代の2人が、教室を通して久しぶりに話をし、肩を組んで写真を撮ることができました。

関係ないけど嬉しい気持ちになりました♡

 

教室ではスタッフを介して学年の違う子同士が絡むことが多いんです。

縦横斜めのいい関係。

これからもたくさんの出会いがあることを楽しみにしています♪

 

早いってーーー!!!
2024年3月5日
2024年3月5日
t-nakanishi

令和5年度の高校入試が終わりました。

教室は昨日から春期講習が始まっています。

小6の授業では復習が終わって、英語・数学の予習が始まっています。

小学校と違って、表紙にキャラクターがなくなり、ザ・テキスト!!!という感じですが、

先取りをしているというワクワク感を胸に頑張ってくれています。

中1・中2は学年末が終わって、復習に入っています。

どれだけ苦手をつぶしてから、予習に入れるかな。

春休みは学校の課題も少ないのでチャンスです。

 

そして、受験が終わった中3は高校の予習に入っています。

「たすきがけってなんだよー。」

「本当にこんなのやるの??」

「高校から宿題届いたんだけど・・・。」

なんて騒ぎながらも、少しでも先取しておきたい一心で向き合います。

 

そして・・・

先月末、受験終了に伴って休会した生徒もいます。

最終授業日は名残惜しんでくれて、教室で写真を撮ったり、講師にお別れしたりとなかなか帰れずにいてくれました。

そんな子たちには

「いつでも遊びにきていいからね。」

「新しい制服見せに来てね。」

と毎年声をかけて見送っています。

 

と・・・

昨日、ふと教室に入ってきた子は・・・

まだ卒業もしていないのに高校の制服を着て来たんです。

思わずみんなで大笑いしてしまいました。

「制服届いたからさ・・・。意外に動きやすいよ。」

なーんて言ってくれたのですが、早いって(笑)

もちろん嬉しいし、かわいくて写真撮影もしましたが・・・

「花粉ついちゃうよ!!!」

「入学式前に汚さないでよ!!?」

「お母さんにいいって言われたの??」

など、たくさんの突っ込みも入りました(笑)

世代交代
2024年2月27日
2024年2月28日
t-nakanishi

都立入試後の学年末テスト期間です。

受験生は勉強せずに挑む子が多いようで・・・

つい数日前までは受験生でひしめき合っていた教室から一変、

後輩たちが多く自習に来ています。

しっかり世代交代しています。

 

しかし・・・自習に来ているのは中1ばっかり。

「もう中2の0学期なんで。」と言う子がいましたが、

じゃあ、中3の0学期になる中2の子たち~。

大丈夫かーい(笑)

 

受験が終わった次の日に来た中2の子らには、

「いよいよ君たちの番だね。」と声掛けしたんだけどなぁ。

 

受験生になったら自由時間少なくなるから、最後の自由を謳歌しているのかな??

まぁ、自分でテスト勉強できているのならいいけどね。

同じ地域で
2024年2月23日
2024年2月26日
t-nakanishi

先日、風の強い日のこと。

教室前に並んでいる生徒の自転車が風でなぎ倒されてしまいました。

倒れては外に出て直し、また倒れては外に出て直し・・・を繰り返していました。

「もうキリがないしいいかな」と半ば諦めて放置しようと思いましたが、

生徒の大切な自転車だし、倒れ方が悪いと通行人の邪魔をしてしまうのでもう一度外に出ました。

一つ一つ立て直していると

「大丈夫??手伝うよ!!」と声をかけてくれる人が。

 

見上げると以前、生徒として通い、講師として勤めてくれた子でした。

「なんか頑張っている人いるなと思って(笑)」とほほ笑んで手を貸してくれました。

社会人になって数回、顔をあわせる機会はありましたが、久しぶりでした。

久しぶりに見た彼女は、とても落ち着いた様子ですっかり社会人の顔になっていました。

彼女も同じ地域で子どもと携わる仕事をしています。

自転車を整備しながら、少しの時間近況報告し合いました。

彼女が教えていた子の話や、今の彼女の仕事のこと。

一瞬でしたが、同じ地域で働く仲間として元気をもらえました。

 

彼女が育てた子が、数年後、うちの生徒としてここに通うことがあるかもしれない。

それってとても素敵なことだなと。

そんな未来を夢見て、頑張る力をもらえました。

ありがとう。

いろんな気持ち
2024年2月20日
2024年2月20日
t-nakanishi

都立入試前日。

 

早くから自習に来る子がいました。

緊張はしていないみたいですが、ソワソワしていました。

「明日終わったら勉強しないから。」と宣言していました(笑)

小学校のときから通っていて、まぁ、成長はしているけどまるで変わらない。

「高3になったら戻ってくるから。」とも宣言していました(笑)

 

いつもより背中を丸めて授業を受けている子もいます。

「不安だよ。」と。

それはそれで正しい感情。

受験に絶対はないから大丈夫なんて言えないけど、

明日くぐる校門を4月からは毎日通ることだけをイメージしなさいと伝えました。

 

「緊張はしていないけど、自信はない。」

という子も。

「それは当然だよ。でも、明日はいつも通りやっておいで。」と講師が優しく背中を押してくれました。

 

「どうしよう。受験の点数良すぎて、入学式とかの生徒代表とかになっちゃったら・・・」

なんて子も(笑)

その自信はどこからくるのだろう・・・と逆に心配になっちゃうんですけど、負のオーラまとって挑むより、いいです♪

 

「この問題、過去問より難しいんだけどー。」と文句言いながら問題を解く子もいました。

 

遅刻常習犯は今日もいつも通り数分の遅刻で来ました。

 

みんな同じ状況ですが、いろんな気持ちが交じり合っています。

気持ちで負けないように、送り出します。

 

 

 

なんだかんだ
2024年2月16日
2024年2月19日
t-nakanishi

今週よりカウンセリング週間です。

保護者様にお越しいただき、情報共有しています。

教室での生徒の様子をお伝えし、お家でどのように話をしてくれているのかお伺いします。

私たちとしては長く通ってもらいたいので、なるべくノンストレスに過ごしてもらいたいと思っています。

素を出し切れない子もいるので、顔色から気持ちを読み取るようにしていますが、

それでも読み取れない子は、保護者様頼みです(笑)

塾に対してマイナスな言葉が出たら教えて下さい!!とお願いします。

 

今回のカウンセリングを通して何件か共通していたのは、

「ポイントのこと、言ってますよ。」ということ。

以前も紹介しましたが、教室に来てもらうとポイントがたまるようになっています。

1月から導入したのですが、掲示したときはリアクション薄めだった子たちが、

ちゃっかり、いや、しっかり家で話してくれているんだということ。

なんだかんだみんな興味津々だったんだ(笑)

 

「学校のテストを持っていくとポイントがつくって自分からカバンに入れていましたよ。」

なんて声もありました。

なんだかんだポイ活してるんじゃん(笑)

 

というわけで・・・

自己表現の苦手な子たちも、それなりに教室の取り組みに愛着をもってくれていることが分かり嬉しい気持ちになりました。

 

卒業検定2023
2024年2月13日
2024年2月14日
t-nakanishi

ONE STEPの卒業検定、通称“卒検”。

ブログで紹介しそびれていました・・・。

12月からスタートしていたので、タイトルは2023とさせてもらいました(笑)

 

小6の子たちに卒業するまでにできるようになってほしいことをプリント10枚にしてやってもらっています。

授業でも少しずつ差し込みますが、基本的には授業以外の時間に挑戦してもらい、

10枚全ての満点合格がでるまで実施してもらいます。

授業外にこだわっているのは、中学生になると塾の授業だけでは足りず、

テスト前に自習に来て対策したりする必要があるので、

自習へのきっかけとして役立ててほしいからです。

 

10枚のプリントは以下の通り。

①漢字の読み50問

②漢字の書き50問

③慣用句30問ことわざ20問

④小数・分数の計算20問

⑤単位量あたりの大きさの問題10問

⑥距離・道のり・速さの問題10問

⑦割合の問題10問

⑧47都道府県と県庁所在地

⑨英単語100問

⑩重要英語例文暗唱20問

 

どうですか?

なかなか…ボリュームありますよね…(笑)

全員が合格して“卒業”できるよう、あと1か月半声掛けしていきます!!

13 / 82511121314152025303540
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.