コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

招待されました☆
2023年10月20日
2023年10月23日
t-nakanishi

今週土曜日は恩多町教室のメイン中の合唱コンクールです。

今年はホールを借りて全学年での開催。

きっと席に余裕があるだろうからと、古株生徒が「来たら?」と言ってくれたんです💛

そんなん言われたら「行く!!!!!」に決まってる。

 

5クラスありますが、全クラスに生徒がバラついているので見どころしかない(笑)

※今回は中3の子にお声掛けいただいたので、中3のみお邪魔することに。

 

最初に声かけてくれたのは月初めだったと思うのですが、

会場で門前払いされないようにと、今日、授業もないのにわざわざ保護者証とお手紙を持ってきてくれたんです☆

そして、ご丁寧に注意事項の読み合わせもしてくれました。

「頑張れーって大きな声で応援しないようにだけ気を付けるね。」なんて冗談を言いながら聞きました。

 

その子が帰ったあとにも、数名パンフレットを持ってきてくれました。

私が行くのバレている(笑)??

そして、みんなの立ち位置や注目クラスまで教えてくれました。

至れり尽くせりじゃん♬

「あー、緊張する・・・」

「絶対優勝だけど。」

「頑張ります!!!」

 

などなど。

 

教室以外でのみんなの様子が見られること、楽しみです☆

これからどうなる??
2023年10月17日
2023年10月19日
t-nakanishi

学園町教室の近くの中学ではインフルエンザが大流行。

学級閉鎖も出ているようです。

教室に通う生徒もインフルエンザで休んでいる子がいます。

実はこの中学校、先週金曜日が合唱コンクールでした。

昨年から復活して体育館で全学年集めて開催しているのですが・・・

蔓延のきっかけはこの行事なのかな。

昨年はマスク着用で歌っていたと思いますが、今年はマスクは任意だったみたいです。

 

先日のブログで数年ぶりに運動会ができたことを喜んだのと同様、

合唱コンクールもできて本当に良かったと思います。

でも、終わってみたらこんな状況。

9月に行われた都立高校の文化祭でも、文化最後に学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖・・・という話を2校は耳にしています。

開催方法を見直さなきゃいけないのかな。

大変だ。

 

恩多町教室の中学校は今週末が合唱コンクールです。

パートリーダーを務める生徒が、休み時間に楽譜にみんなへのアドバイスをメモしていました。

健気な姿勢に感動しつつ、無事、コンクールが開催されることを願うばかりです。

数年ぶりに・・・
2023年10月13日
2023年10月17日
t-nakanishi

明日、恩多町教室の小学生は運動会です。

10月に入って塾に来るときにすでにお疲れの子が多く、

よくよく聞くと「5,6時間目が体育だった。」と。

今、通っている子たちは運動会楽しみ派がいなくて、みんな憂鬱そうでした(笑)。

まぁ、私も活躍の場のない子だったので、気持ちはよくわかります。

「徒競走、練習で6人中5位だった。」

「大玉転がし、全く触れない・・・。」

「私が1年生のときに6年生がやっていた騎馬戦はなくなってた。」

「朝から体育着着て行くんだって・・・。」

などなど。

嫌な理由は尽きません(笑)。

 

一日がかりの運動会は数年ぶり。

大人としてはやっと体験させられることを嬉しく思っていますが、

復活を喜んでいる子どもは少ないのかな??

心はどうあれ、天気は良さそう。

怪我無く、楽しんできてほしいものです。

プチブーム
2023年10月10日
2023年10月12日
t-nakanishi

生徒に好きなもの、ハマっているものを聞くと、調べないわけにはいかない私。

1年前くらい前からやっとこさ重い腰を上げて『ポケモン』を勉強し始めました。

私が子どものころにはなかったキャラで、大人になってから?始まったアニメなので、正直ノータッチで生きてきました。

ただ、ポケモンで育った子が増えてくると、とにかくポケモンは人気で・・・

でも、今更理解できる気がしなかったので、「あー、わからないね~。」で過ごしてきました。

でもでも、やっぱり根強い人気。

生徒がポケモン図鑑を持ってきてくれて見せてもらうも、キャラが多すぎて覚えられる気がしない・・・。

それでも、休みの日にポケモンセンターに行ってみたり、ポケモングッズに触れてみたりすることで少しずつ親近感が湧いてきて・・・お気に入りのキャラにも出会いました♪

そんな中…

この夏、『ちいかわ』を推す生徒と『おぱんちゅうさぎ』を推す講師が!!!

もう次から次へと・・・(笑)

数年前、『鬼滅の刃』が流行った時も必死に勉強して、話ができるようになったらもう『呪術廻戦』になってたっけ(笑)

塾じゃないみたい!!
2023年10月6日
2023年10月10日
t-nakanishi

と、生徒に言われたことがありまして・・・(笑)

 

個別指導なので、友達同士で通うというよりも個々に目的をもって通塾するので、一人で通う子も多くいます。

通い始めて間もないと、来るだけでドキドキ。

授業中質問するなんて難易度高いですよね。

環境に慣れてしまえば・・・と、こちらも焦らずに子どもたちと向き合います。

学校と違って一人一人手元から見守ることができるので、鉛筆が止まればこちらから声をかけることができるので授業は問題ありません。

塾なんだから授業が問題なくできていればいいのかもしれませんが、

私たちは「とにかく楽しく通ってほしい」のです。

笑顔をたくさん見たいのです。

そのためにいろいろなことをしています。

 

で、タイトルにある通り生徒に言われたことにつながるのですが・・・

小学生が多く集まる授業前の時間のこと。

同じ時間に通っている小6の折り紙博士が「折り紙でハムスターを作るよ!」と提案してくれました。

楽しそうな空気を察知して、すぐかけつける私(笑)。

他の講師も「先生も入れて~。」となって、急遽折り紙教室が開催されました。

 

一人じゃ作れないけど、「ここ、どうするの?」って互いに助け合える適度な難易度。

微妙に耳の角度や体の大きさが異なり、個性豊かなハムスターが出来上がりました。

 

今年は女の子が多いので、折り紙教室が盛り上がりましたが、

かつて男の子が多かったときは同じく授業前に卓球やったな。

机をくっつけて(笑)

楽しくなっちゃって家からネット持参で来てくれたものです。

楽しく通って、長く続けてくれたらいいんです。

卓球を楽しんだちびっこが今年高校受験です!!

2023年度日本語検定(第2回11月)のご案内
2023年10月3日
2024年4月26日
t-nakanishi

先日、いただいた賞状を自慢げにアップしましたが、
第2回の告知をこのHP上で載せるのを忘れていました・・・。
生徒さんにはすでにお手紙で配布済みですが、すみません!!!

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。

子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・

 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』

と感じることが多くあります。

言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくためにこの検定を導入し、

年間2回(6月・11月)の受検機会で、現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 11月11日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月13日(金) ※〆切が迫っています!!

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。外部の方のご参加も可能です!

日本語検定/団体表彰『東京書籍賞優秀賞』を受賞☆
2023年9月26日
2023年9月26日
t-nakanishi

2023年6月10日(土)、日本語検定委員会主催「2023度第1回日本語検定」が、教室にて行われました。

当日は、生徒だけでなく講師も含め3級~7級を受験し、団体として優秀な成績を修め、【東京書籍最優秀賞】を受賞しました。

日本語検定は、日本語能力「漢字」「表記」「言葉の意味」「語彙」「文法」「敬語」の6つの領域から幅広く出題される、日本語の総合的な能力を測る検定です。

ONE STEPでは、子どもたちに挑戦する心と次の目標にしてもらい、学ぶ機会として楽しく「正しい日本語」「美しい日本語」を身につけ、改めて日本語の素晴しさや日本文化、日本語をより身近なものとして使いこなして欲しいと考えています。

英検や漢検とは異なり、高校受験で加点される検定でないため受験者は少ないですが、毎年申込者を募り開催しています。

今回選ばれたのは受験級と受検者の認定率を総合的に判定した結果ではありますが、長きにわたって受験の機会を設け、賛同してくれる保護者様があってのことだと思っています。

つまり、この賞は教室でこれまで受検したすべての人へ送られた賞です。

これからも年に2回開催していきますので、ぜひ、チャレンジしてみてください。

手作り
2023年9月22日
2023年9月23日
t-nakanishi

ONE STEPでは今月から入退室のメールサービスを導入し、生徒にQRコードが入ったカードを渡しています。

子どもに配布したら忘れたり、なくしたりするのでは・・・と話し合いの段階で懸念点があがりました。

でも、何でもある世の中なので、配布した翌週には生徒たちは各々カードケースに入れてかばんにつけていました。

中学生になるとスマホケースに入れたり、スクショして携帯をかざしたりと慣れたもんです。

柔軟性あるなぁと感心しながら見守っています。

 

そんな中、「これ、見て!!」という生徒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏返すと…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

!!!!!

修学旅行帰りでずっとつけっぱなしだったのは見ていましたが、

上手く再利用していました。

「スキー実習の時の緑色もあるから、気分転換できるよ♪」

と言っていましたー。

いいね、手作り☆

忘れないように…
2023年9月19日
2023年9月20日
t-nakanishi

自習生を見回っていたら、とある生徒の腕に『日直』という文字が。

私も学生の頃は明日の持ち物を忘れないように腕や手の甲に油性ペンで書きました。

持ち物でも、時刻でもなく『日直』とは??

 

「え!?日直だということを忘れないようにメモってるの?」

と聞くと、

「日直の日は朝、早く行って、職員室から日誌とお手紙もらわなきゃだから。」

と教えてくれました。

なるほど。

携帯のある状況だとメモする機能がありそうですが、

まだそんな原始的に腕にメモする子がいるんですね(笑)

 

ちなみに腕にメモをとらない子はどうするのか?

気になったので聞いてまわりました。

すると、「私はセロテープに油性ペンで書いて、それを家のかぎに貼るよ。」と言う子がいました。

なるほどね。

腕にメモをする子は、毎回同じような状況で腕にメモをするでしょう。

逆に腕に書くことに抵抗がある子、そんなこと自体知らない子は、他の方法を実践しているのかも。

他にも聞いてみたら出てくるのかな。

と書きつつ、思い出した。

小学生の子がやっていたことを!!

その子は自由帳をやぶってそこに大きな文字で書いて、ランドセルを開けたところにテープで貼っていました(笑)

悪天候の中
2023年9月15日
2023年9月19日
t-nakanishi

午後からゴロゴロと雷鳴がし、子どもたちの下校を勝手に心配していました。

いつもだと自習生が来る時間帯でも今日は少ない。

そして来るはずの小学生も来ない・・・。

心配になって保護者様に連絡しつつ待っていたら、やってきました。

どうやら雷のため下校時間が遅れたようです。

授業が始まる時間にはまだ学校にいたみたいで、家に帰って急いで教室に来てくれたとのこと。

薄暗い雨の中、来てくれただけで褒めました。

 

そんな日にふと卒塾生が来てくれました。

中2から大学受験まで通っていた男の子。

大学4年の春に休学し、明日から半年留学するそうです。

「俺の中で留学前にあいさつすることはタスクだった。」と話してくれました。

顔を見せてくれるだけでも嬉しいのに、大切なときに思い出してもらえるなんて幸せです。

授業もあったのでゆっくり話を聞くことはできませんでしたが、

軽く近況報告をしてくれ、帰ってきたら顔を出すよう約束もしてくれました。

 

そして、彼を見送るために外に出ると、大雨の中、びしょぬれで自転車をかっ飛ばす高校生が・・・(笑)

彼もまた卒業生。

お互いに目が合って「おーい!!!」と手を振りました。

 

卒業してもずっと大切な生徒たち。

目の前にいる9歳の生徒も、16歳の高校生も、22歳の大学生も・・・

そしてすでに社会で活躍している子たちも・・・。

たまには顔を見せてね。

 

 

15 / 8051013141516172025303540
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.