コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

今年の漢字2023結果は・・・
2023年12月12日
2023年12月12日
t-nakanishi

2023年の世相を表す漢字一字とその理由を全国から募集した結果、

147,878票の中から「税」が5,976票(4.04%)を集めて1位になりました☆

ONE STEP内でも投票数が1番多い漢字でした。

8名が見事に的中。

ささやかな景品、何にしようかしら~。

 

教室内の結果は後日ブログで紹介しますが、今日は「税」が選ばれた理由を紹介します。

以下、応募者が『税』を選んだ理由の概要です。

◆ 一年を通して増「税」議論が活発に行われた
防衛力強化に必要な財源を賄まかなうため、法人「税」、所得「税」、たばこ「税」の3つの「税」目での増「税」に関する議論が行われた。賛否両論がある中、増「税」されるのではないかと多くの国民が不安に感じた。

◆ 所得「税」・住民「税」の『4万円の定額減「税」』が話題に
過去2年間の「税」収増の還元として、岸田首相から、所得「税」と住民「税」の定額減「税」が実施されることが示された。あわせて行われる低所得者世帯への支援や所得制限の有無など、国民が関心を寄せる検討・議論が多くなされた。

◆ インボイス制度やふるさと納「税」など、多岐に渡る「税」にまつわる話題が取り沙汰ざたされた
インボイス制度や、ふるさと納「税」のルール厳格化、酒「税」改正、新NISAなど、今年は様々な「税」にまつわる改正や検討がなされ、一年を通じて「税」に関する様々な話題が続いた。

 

ちなみに2位以下は以下の通りです。

2位 「暑」 (ショ/あつい) 5,571票(3.77%)
3位 「戦」 (セン/いくさ・たたかう・おののく・そよぐ) 5,011票(3.39%)
4位 「虎」 (コ/とら) 4,674票(3.16%)
5位 「勝」 (ショウ/かつ・まさる・すぐれる・たえる) 4,653票(3.15%)
6位 「球」 (キュウ/たま) 3,485票(2.36%)
7位 「高」 (コウ/たかい・たか・たかまる・たかめる) 3,468票(2.35%)
8位 「変」 (ヘン/かわる・かえる) 2,955票(2.00%)
9位 「増」 (ゾウ・ソウ/ます・ふえる・ふやす) 2,711票(1.83%)
10位 「楽」 (ガク・ラク・ゴウ・ギョウ/たのしい・たのしむ・
かなでる・このむ)2,472票(1.67%)

家族がインフルエンザになったら・・・
2023年12月8日
2023年12月11日
t-nakanishi

「あー、今日、絶対おかゆだ・・・。」と帰り際につぶやく生徒。

「なんで?」と聞くと、「だって、妹、インフルで寝込んでいるからさ。」と。

なるほど、家族全員おかゆなんだ!!

「昨日はうどんだったよ。」と教えてくれました(笑)

 

家族のごはんと別におかゆが作られるのではなく、みんなが病人に合わせるみたいです。

確かにそれでいいんだ!!とちょっと感動しました☆

 

家庭内に病人がいると、看病する側はどっと疲れますよね。

コロナがあって、より一層、家庭内感染予防に気を遣うようになったと思います。

喚起をしたり、消毒したり、タオルを使い分けたり、食事の時間を分けたり、寝る場所を変えたり・・・。

それだけだっていつもより家事の負担が増えますが、それに加えて通常のごはん+αでおかゆやらうどんを作る必要ないんだ!!

価値観を更新させてもらえました☆

 

みなさんのご家庭では、家族に病人が出た時、どうしていますか??

しっかり盛り上がってる!
2023年12月5日
2023年12月5日
t-nakanishi

先日、紹介しましたが、現在、『今年の漢字』イベント実施中。

生徒が「今年の漢字なんて書いた?」と友達同士での話題にしてくれていました♪

恒例のイベントってこういうとこいいですよね~☆

長く通う子が多いので、大半の子は用紙を配ると「はいはい、これね。」と受け取ってくれます。

 

今年、初めて参加する小学生にイベントの内容を説明しましたが、その子は乗り気ではありませんでした・・・。

まぁ、ニュースがパッと出ないし、知っている漢字がそもそも少ないので無理はないです。

でも、その日の授業は国語だったのですが、

「皮肉」という漢字の読み方を答えるときに、解答欄に「ひきにくです!」と書いていたんです。

なんかそれ、流行語になっていましたよね。

だから、「いいじゃん!!それで。『肉』って書いて投票してごらん!!」と伝えましたー。

 

教室での投票期間は発表の日の前日までにしました。

まだまだ、投票のチャンスはあります。

当たる子いるかなー。

 

あ、ちなみに2022年の漢字は『戦』でした。

分かるときがくるのはいつの日か
2023年11月28日
2023年12月1日
t-nakanishi

卒業した講師からの突然の連絡。

就職して以来でしたが、今、自分がどんな仕事をしているのかを教えてくれました。

嬉しいことに、お客様対応をしながら「教室での講師経験が役に立った。」と言ってくれました。

また、

「あの頃、こんなの使うことないだろうと思っていた数学の計算が、エクセルの計算式で出てきたりするんだよね(笑)。

いつ、何が、役に立つかなんて、実際仕事をしてみないとわからないもんだ。」

と。

 

本当にそうですよね。

 

学生の頃の勉強はテストのため、受験のためだと思って我慢して向き合っていた人が多いと思います。

実際、私自身もそうだったと思います。

“将来のため”、“いつか何かの仕事についたときのため”だなんてはやっていませんでした。

いつ、どのタイミングで役に立ったと思えるかは、人それぞれだと思います。

でも、その瞬間その瞬間を大切にしていないと、必要なときに思い出せることすらないかもしれません。

 

将来なりたいことが決まっていない・・・

自分のやりたいことがわからない・・・

なんて子は勉強をやる意味なんてわからないですよね。

新しいこと、自分の好きじゃないことに対して後ろ向きな人も多いと思います。

でも、今、学校を通して与えられた機会を大切にすることで、

ふと自分の心が動くものと出会えるかもしれませんよ。

 

今の頑張りはいつかのあなたを支えてくれるはずです☆

今年の漢字~2023年
2023年11月24日
2023年11月25日
t-nakanishi

ONE STEPでは毎年、

『今年の漢字を予想しよう!』

というイベントを行っています。

 

教室に来るたびに投票していいというルールで、

日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。

 

授業中、講師と一緒に

「あんなことがあったね。」

と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。

その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、

同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。

 

ちなみに…2022年の漢字は何だったか覚えていますか?

2023年はどんな漢字を予想しますか??

ご家族でも話し合ってみてください!

テスト明けの中3とテスト真っただ中の中3
2023年11月21日
2023年11月24日
t-nakanishi

昨日のとある会話。

「え、〇〇中ってテスト終わったんじゃないの?」

とテスト真っただ中の◆◆中の生徒が自習していた〇〇中の生徒に声をかけました。

〇〇中の中3生「うん、先週終わったよー。」

◆◆中の中3生「じゃあ、なんで勉強しているの?」

 

「いやいや、テスト終わったとか関係なく、あなたたち受験生でしょ!!!」

 

思わず口を挟んでしまいました。

テスト前、席の取り合い状態で、私たちも席を明け渡し、椅子だけ座らせてもらって膝の上でパソコン業務をしたり、コピー機の上で作業したり・・・

「え、この状態、みんなのテストが終わったらおしまい・・・?」

今回のテストは仮内申を決める最後のテスト。

そりゃ、みんな頑張って当然。

でも、テストさえ終わったら、思う存分受験勉強に切り替えられる!

テスト明け、自習に来ていた〇〇中の中3も、

テストが終わったら手をつけると決めていた志望校の過去問に向き合っていました。

 

このテストが終わっても、おしまいじゃない。

教室でやるのか家でやるのかの違いだけで、やるということは変わらない。

教室は12月から冬期講習。

いっきに突っ走ろう!!

ゆっくりと成長
2023年11月17日
2023年11月17日
t-nakanishi

今年の受験生は小学校の時から通っている子がとても多いんです。

一番長い子は1年生の終わりから。

その後、3年生、4年生と少しずつ友達が増えて・・・

小学校卒業式の写真を見せてもらったのが懐かしい思い出です。

 

そんなふうに付き合いが長くなっても、出会ったころの距離感は抜けず・・・

こちらはいつまでもかわいがってしまうもの。

でも、生徒のほうが大人になっていき、気づけば敬語を使うようになるんですよね。

 

心の成長ですね。

家庭ではそれなりに反抗期もあったでしょうが、教室ではほとんど変わらない。

幸せな距離感だと思っています。

 

そして、背の低い私は次から次へと追い越されていきます・・・。

女の子には小6の終わりごろ、男の子には中1には抜かれます。

そんな中、ゆっくり成長をしていた子がいるのですが、

先日、なんとなくみんなで休み時間に立ち話をしていたときに

(あれ?背、いよいよ抜かれた・・・!!?)

本人に気づかれぬよう、その子の友達にジェスチャーで伝えると、そっとジャッジしてくれました。

「越されているよ。」と。

 

授業に来るときに私は座っていて、授業中はその子が座っているので気づかなかった・・・。

当の本人に言わせると「6月ごろには抜いてたよ。」とさらりと言われましたー。

そっかー。

「先生、何背比べしているのー。」なんて周りの子に笑われました。

さみしいけど、嬉しい成長です☆

 

ちなみにジャッジしてくれた生徒も身長175センチを超したかな。

教室にいる先生を一人一人追い越していき、

「〇〇先生も射程圏内に来てるんだ。」と教えてくれました。

心も身体も大きくな~れ。

学習相談のみならず
2023年11月14日
2023年11月15日
t-nakanishi

教室では現在、カウンセリングを実施しています。

日ごろの様子を保護者様と共有することが目的です。

塾なので、勉強のことがメインになりますが、勉強以外のこともお伺いしています。

学校でのご様子、お家で何をして過ごしているか、お休みの日はどうしているかなどなど。

 

「今、反抗期で・・・それが私の悩みです・・・。」

って保護者様の心の突っかかりを吐き出してもらえるとありがたく感じます。

子育てをしている中での困りごとって、同じく育児をしている知り合いと共感することで多少発散できるとは思います。

笑い話としてネタにはなることもあるけれど、それでもその瞬間、家庭内では結構悩まれていることだと思います。

子どもが小さいうちは保育園や幼稚園で毎日顔を合わせる先生に相談することができると思います。

でも、小学校に上がると、ふとそういう日常の相談事をする場所ってないですよね。

家庭のことは家庭でってことなのかもしれませんが、

それでも育児という大仕事をしているわりに相談場所は身近にないもの・・・。

心細いですよね。

 

そんなとき!!

ぜひ、教室で吐き出してください。

「勉強と関係ないんですけど・・・」ってことだっていいんです。

 

物の管理ができなくて・・・

「まぁいいか」と流せなくて・・・

何でもかんでも「めんどくさい」って言うのが口癖で・・・

学校の先生から検査を受けるように言われて・・・

気分屋過ぎて毎日振り回されています・・・

学校の様子が聞けなくて・・・

 

なんだっていいんです。

保護者様の心がすーっと落ち着くように一緒に考えていきます!!

 

 

実りの秋
2023年11月10日
2023年11月10日
t-nakanishi

今日は一日冷房を付けずに過ごせそうです。

先日、立冬を迎えましたが、気象庁の基準によると9月から11月は秋とされています。

というわけで、実りの秋を感じた今週の教室の様子です。

 

まず、月曜日だったかな。

教室のT先生がお庭でなった“かぼす”を

「サンマを食べるときにでもどうぞ。」

と言っておすそ分けしてくれました。

ここ数年、サンマの価格上昇でなかなか食卓に並ぶことが少なくなってしまいましたが、今年は少し食べられそうですね~なんて主婦トークでひと盛り上がりしました。

 

そして、昨日。

今度はK先生がお庭になった“柿”を

「出がけにもいできました。」と言って、どっさりくれました。

すると、またしてもT先生がお知り合いからいただいた“夏みかん”を

「すっぱいかもしれませんがどうぞ。」と言ってくれました。

 

授業前の講師間のやりとりを不思議そうに生徒がながめていました(笑)

うちの教室は講師と生徒が仲良くてアットホームな塾とよく言ってもらうのですが、

講師同士も仲良しです。

自習のやり方
2023年11月7日
2023年11月9日
t-nakanishi

テスト前の教室は自習生でいっぱいです。

三者面談の期間なので、学校からの帰りも早く、いつもより早く教室に来ています。

今回は自習に来ている子の動きをご紹介します。

まず、教室にきて座る席を確保します。

その時に空いている席に座るのは初心者。

最後の時間まで動かずにいられる席を探すのが自習マスター☆

そして、15時すぎに来て、お腹がすくまでが限界なのかもしれませんが、

それなりに小腹を満たせるものを持参してきます。

これまでの生徒の傾向を見ると、グミがダントツで多いのですが・・・

ハロウィンのときに教室で配ったおかしを大事に食べる子もいます。

また、今年はなんとコンビニで「生ハム」を買ってつまんでいる子が出ました(笑)

軽食編で言うと、過去にはゆで卵を食べる子(女子高生)、食パン一斤をつまむ子(女子高生)もいました☆

教室としては自習専用ルームがあるわけではないので、ポリポリと音の出ないもの、においのしないものを推奨しています。

飲食自由というわけではないので、節度を持って過ごしてもらいたいと思っています。

 

そして、何を使って勉強しているのかというと・・・

学校ワークが定番ですね。

そこから出題されるのはもちろんですが、提出物だからってのが一番の理由ですね。

提出物を仕上げるべく、解答を隣において模写する子は初心者。

一度解いて、答えを隠してノートに2回目、3回目と解く子は自習マスター☆

かつてテスト結果の良かった子にインタビューした際、「ワーク6周やりました!」という強者もいました!!!

 

単語をひたすらに練習する子

自分でオリジナルテストを作って何度も解く子

提出物の評価を上げるべくワークの余白に要点整理する子

 

頑張っています。

 

それに対して、3者面談でコテンパンに言われて、受験情報誌とにらめっこする子もいます。

 

今すべきことはそれではない!!!

 

兎にも角にも、教室に来て勉強する姿を見せてくれさえすれば、

必要な作業と無駄な作業を伝えることはできるんです。

自分なりの勉強習慣がついている子の中でも、やり方が遠回りなことがあるんです。

要領よく進めているように見えるけど、テスト勉強にはなっていない子もいるんです。

勉強時間をとっているのに、結果が出ないと苦しんでいる子は

勉強の仕方を変える必要があると思います。

教室に自習しに来てください☆

17 / 8351015161718192530354045
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
新着BLOG
  • 2025年度日本語検定(第2回11月)のご案内
  • AIが政治の世界にも!?
  • 夢
  • ミャクミャク!
  • 自習で何する?
  • 急な雷雨
  • 高校文化祭!
  • 体調管理もテスト準備の一つ
  • 恩多町教室のプチブーム
  • 座席表を見て!
カテゴリー
  • 教室NEWS (203)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,628)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,293)
    • 学園町教室の様子 (615)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (353)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年9月 (14)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.