コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

あの後ろ姿は・・・
2023年6月23日
2023年6月22日
t-nakanishi

教室の一番近くの交差点での信号待ち。

目の前を通り過ぎる男子高校生2名。

その一人の後ろ姿が見覚えあり。

この春、高校生になった卒業生に違いない。

あの自転車、あのリュック、そしてあのだるまは・・・。

うちの合格祈願だるまだ!!!

※受験前に毎年プレゼントしている手作りのお守りです。

 

 

 

大きな声で呼びかけちゃいました(笑)

きっと高校でできた友達と一緒だったんだろうけど、ちゃんと手を振り返してくれました。

「今度行くね~。」

と約束を取り次いだので、楽しみに待ってます♪

音楽鑑賞会
2023年6月20日
2023年6月22日
t-nakanishi

今日、メイン中学の子たちは音楽鑑賞会だったそうです。

お昼を食べた後、所沢のミューズまで行ってオーケストラの演奏を聴いてきたんだとか。

中2,中3が一緒に行ったそうで、きっと、本当は中2対象のイベントなのかな。

昨年度できなかった中3生も一緒に行けたのかなと想像しました。

昼を食べてからとなると、睡魔に襲われたのでは?と聞いてみると、

まんまといい子守歌になった子もいたみたいです(笑)

それでも、各楽器の説明やコンマスの役割などをしっかり聞いてきて理解していました。

選曲は馴染みのある曲が多かったようですが、

それでも生徒たちに感想を聞くと、ディズニーソングが一番良かったと口をそろえて答えていました。

教室で一生懸命レポートを書いていた子たちはみんな運動部ですが、

普段の自分の嗜好では触れることのないであろうオーケストラ。

一人一人その子なりの刺激を受け、感性が磨かれたことと思います。

とてもいい体験♬

こうやって少しずつ行事が戻ってきていること、本当にうれしいですね。

カウンセリング
2023年6月16日
2023年6月16日
t-nakanishi

今月はカウンセリング月間です。

ONE STEPでは年に3回実施しております。

日々の授業報告では届けられない塾での様子、授業方針や進度をお話しし、

逆に塾では見られないご家庭での様子、学校からのお話等をヒアリングさせてもらっています。

中学生になるとテストの結果を振り返り、受験に向けての話になります。

 

小学生の保護者様とはいろいろな話をさせてもらっています。

長く通われる方も多いので、これまでの成長を共に振り返り、その時抱えている育児への悩みも聞かせてもらっています。

勉強に関わること以前に、どういう成長を期待されているのかをお伺いし、

教室としてどうサポートができるのかを考えていきます。

 

例えば、今回出たお話でいうと・・・

何をするにも時間がかかってしまうマイペースな子には、

まずは丁寧な取り組みに関して褒めてあげます。

そして、授業中にはタイマーをセットし、時間を意識して問題に取り組むことをしています。

どうやら宿題をするときにテレビをつけてしまうということを聞けたので、

宿題をいつやっているのか、どのくらいの時間がかかっているのかを生徒から聞きながら、

集中できる環境を作れているのか聞いて“ながら勉強”をやめるよう声掛けしました。

なるべく保護者様から聞いたということを伝えずに指導します。

逆に、教室での様子をお伝えするときにおうちの人に言われたくないだろうことは極力伝えないようにしています。

もちろん遅刻が常習化していたり、宿題をやらないことが続いたときにはお話ししますが、

授業中に多少の手遊びがあること、たまに機嫌を損ねてふてくされることなどはあえて伝えません(笑)

保護者様とももちろんですが、子どもたちとも信頼関係を大切にしたいからです。

思春期になると、家族には言わないことをここで話してくれたりします。

そういう関係、そういう存在、そういう居場所でありたいと思っています。

どういう状況?
2023年6月13日
2023年6月15日
t-nakanishi

教室の前の交差点で信号待ちしている小学生。

プール帽かぶってゴーグルをつけて立っている。

これから習い事のスイミングに行くのかしら。

服の下に水着を着ていくことはよくしますが、頭まで準備万端。

かわいすぎます。

 

今週から学校でのプールの授業が始まりました。

とある高校生は「今年からラッシュガード着ていいことになった。」と喜んでいました。

小1の子は「水着に着替える練習をした。」と教えてくれました。

小6の子は「今年は入らないって決めた。」と衝撃の宣言。(けがの治療中のため)
でも嬉しそうにしている・・・(笑)

今日はプール後に頭にかぶるタオル帽をしたまま下校しているのを見ました。

 

梅雨時期に貴重な晴れ間とプール授業が重なる奇跡。

暑さ指数で入れないことも多いここ数年。

今年は何回入れるのかな。

漢字検定夏期特別号〜2023夏〜
2023年6月9日
2023年6月12日
t-nakanishi

少し先になりますが、夏休み中の8月23日(水)に漢検を実施します。

教室で受検できるのは年に1回となります。

この時期の実施を選んだ理由は、一番余裕をもって対策ができるからです。

1学年前の復習として受験するのもいいと思いますが、

せっかく時間があるので、現学年の該当級に挑戦してみてはいかがですか??

合格すると合格証書をもらえるので自信につながります。

自信がつくと上の級へのチャレンジ意欲も湧いていきます。

 

申込締め切りは7月21日(金)です。

検定日までに時間もあるので、じっくり時間を立てて対策することが可能です。

塾外生も受験できますので、家から近くの会場としてご近所の方もお気軽にご参加ください。

もっと喜んで!!
2023年6月6日
2023年6月6日
t-nakanishi

今日は学園町の近隣の中学校で運動会が行われました。

土曜日の雨で延期になりましたが、多くの保護者が応援に来ていました。

コロナ禍で縮小していた行事でしたが、少しずつ元の形に近づいてきたようで、

4年ぶりに伝統種目ができます!というようなアナウンスも聞こえました。

 

それでも、私の中学時代と比べると種目は少なく、

学年種目、クラスリレー、選抜リレー、3年生のソーラン節だけでした。

半日でサクッと終わっていいのかもしれませんが、午後は授業をやって帰宅となると・・・

なんとも盛り上がりに欠ける気がします。

盛り上がりに欠けるといえば、生徒の声出しもだいぶ控え目。

応援の声はあるものの、クラス対抗リレーで勝ったときや、

表彰式での優勝クラスを発表されたときに

「わー!!!!!」

って感嘆の声がない。

クールというのか、品がいいというのか、もしくは喜び方を知らずに育ってしまったのか・・・。

コロナの弊害のような気がしてさみしく思えました。

 

先月行われていた近隣小学校の運動会では順位発表を行わず、勝ち負けも明確に示さない。

『クラス一丸となって』

というスローガン的なもの・・・ありましたよね??

クラスみんなで喜んで、悔しがって・・・ってのがいい思い出なのにな。

 

って感想はさておき、よく頑張っていた子どもたちには拍手!!!

仕事前にパワーをもらえました☆

リニューアル
2023年6月2日
2023年6月2日
t-nakanishi

教室には様々な講師がいます。

とてもユニークで個性豊かな面々が揃っていると思います。

そんな先生たちをよく知ってもらうために、教室には講師紹介とう掲示物があります。

講師が代替わりするたび、貼り替えはしてきましたが、

ここらでリニューアルをしようとなって今、製作中です。

まだ、子どもたちに掲示前なので、詳細は控えますが、冒頭に書いた通り

とてもユニークで個性豊かな面々が揃っている☆

好きなことや興味があることに応えてもらっていますが、

同じことを書いている人はいません。

そして、講師との年の差が離れる一方の私は、彼らの興味のあることを挙げてもらっても

わからない・・・(笑)

一つ一つ調べながら、「へぇ~。」って思いながら掲示物を作成しています。

まだまだ知らないことが世の中にはあるんだなぁ。

きっと大丈夫☆
2023年5月26日
2023年5月26日
t-nakanishi

私たちの教室は、長く通ってくれる子がたくさんいます。

  • 習い事の一つとして
  • 勉強する時間を確保するため
  • 学童がなくなるから
  • いつか必要になったときに慣れた環境で学べるように
  • 学校の宿題が少ないから

こんな理由で小学生のときから通ってくれて、中学に上がって高校受験まで継続してくれます。

高校入学後もここで勉強することが生活の一部になっているからと大学受験まで通う子もいます。

そして、そのまま大学生になって講師として活躍してくれる子もいます。

もちろん、みんながみんな小学生の時からではありませんが、

小さくてかわいかった子たちが、私の背を追い越し、声変りをして、おしゃれに芽生え、高校生活・大学生活を楽しんでいる姿を見ています。

それが、一人、二人の話ではなく、おかげ様でたくさん見させてもらっています。

 

そんなわけで、今通っているちびっ子たちが、

授業に集中できなくて机の下に潜り込んだとしても全く心配していません。

だって、そんなちびっ子の後ろに座って自習している中3の受験生も昔はそうだったから(笑)。

 

高学年になって、後輩ができて、JKになって・・・など、

フワフワしがちなタイミングって誰しもきっとあります。

それでもその子の1年後、2年後、数年後を想像して「きっと大丈夫☆」と思える向き合い方を日々しています。

今、通ってくれる子たちとも長いお付き合いができることを願っています。

先日、お迎えに来たお母様と立ち話をしていたら、

「ここで中学も高校も勉強を続けて先生になってもらって、初めてのアルバイト代でプレゼントしてもらうのを楽しみにしている♪」

とおっしゃってくださいました。

幸せいっぱいです。

ありがとうございます☆

漢字学習について②/小学生
2023年5月23日
2023年5月24日
t-nakanishi

小学校高学年になると漢字を苦手とする子が多いですね。

新出漢字をゆっくり練習する時間もなく、次から次へと新しい漢字を学習していくからだと思います。

学校の漢字テストのやり方も先生によるみたいですが、予告して対策できるようにしてくれる先生もいれば、抜き打ちの先生もいる。

クラスが変わって先生が変わると取り組み方もがらりと変わります。

細かい話ですが、○つけを丁寧に行ってくれる先生だと、書き間違いのミスも早めに正せますが、

やったことに対してハンコをつけるだけの先生だと…、書き間違いを見落とされてそれで過ぎ去ってしまいます。

教室で新出漢字を扱う際には、細心の注意を払って一画ずつ教えていきます。

 

家で漢字の練習をしているのに点数が取れない・・・

いっぱい書いても覚えられない・・・

という声がありました。

いくら書いても覚えられず、保護者様も丁寧に練習している様子を見ているからなんとも言えないですね。

書いて覚えられない理由は、ただただ“書く”という作業でしかないからです。

新しい漢字が出てきたら、よーく見て特徴をつかみ、書き方、意味、読みをしっかりインプットしましょう。

そして、一回でいいので、お手本を見ないで書けるか試しにやってみましょう。

どんな形だったか、思い出しながら書くことで頭を使いますよね。

もし、漢字10問テストがあったとするならば、①~⑩の漢字を10回ずつ書くより、

まずは目で見て覚える時間を数分とって、実際に①~⑩までをテスト形式でやってみましょう。

最初は書ける漢字が少なくていいんです。

間違えたら、正しい漢字を丁寧に1回書いておきましょう。

同じようにテストを繰り返せば、書ける漢字が増えていきます。

おそらく①~⑩を10回ずつ書いて練習する時間よりも短く、書く量も少なくて覚えきれるかもしれません。

 

漢字は使えば覚えられます。

小学生だと、おそらく“宿”という漢字は書ける子が多いと思います。

連絡帳で毎日宿題を書くことが習慣になっているからですね。

しかし、“耕す”という漢字を書ける子は少ないと思います。

書く頻度が低いからです。

なるべく出会う回数を増やすことで自然と書けるようになるはずです。

 

漢字も英単語も同じことが言えます。

自分に合った勉強方法、練習方法を見つけてみましょう。

 

 

漢字学習について①
2023年5月19日
2023年5月23日
t-nakanishi

教室の授業は基本的に学校より少し先を進めているので、

新出漢字を教える際には丁寧に見ていきます。

間違った書き順で練習を繰り返し、それが定着しては困るからです。

3年生くらいになると、これまで習った漢字の一部が組み込まれてくるので、

ある程度書き順が想像できるものも出てきます。

たとえば『詩』という漢字の場合、すでに『言』も『寺』も習っているので自然に正しい書き順で書くことができます。

ただ、『登』に関しては、部首のハツガシラも初登場なので、どこから書いたらいいのか分かりませんね。

特に、この漢字は特徴的な書き順なので、最初のインプットを間違えると修正するのが難しくなります。

なので、なるべく一画ずつ確認して、正しい書き順でなぞれているか、書けているかを見ています。

その後、学校で漢字練習ノートが宿題になったり、漢字テストがあったりしますが、書き順を確認されることはありません。

それでも書き順をうるさく見ている理由は、いずれ漢字検定を受けるときに困らないようにするためです。

漢検では太くなった部分が、何画目なのかを問う問題があります。

そのときになって覚え直すのは大変です。

無意識に正しい書き順で書くことが定着するようになってほしいと思っています。

書き順を理解すると字が上手になりやすいという大きなメリットがあるので、

小学生の授業ではとりわけ細かくみています。

言わなくてもきれいに書く子と言わないときれいに書こうとしない子がいます。

この差ってなんなんだろう?と不思議なのですが、

正しい漢字を書けているのに、自分自身が納得しないと何度も消しゴムで消して書き直す子もいれば、お世辞にもきれいと言えない字を書く子もいます。

上手に書けとは言いませんが、丁寧に書くように伝えています。

昔、小1の子を受け持っていた時に一緒に作った呪文の言葉があって

「きれいに、ていねいに、えんぴつたてて。」

※鉛筆を立てると筆圧が強くなって、しっかりとした線が描けます。

きれいな形で漢字を書けるようになると、高学年になって書く量が増えて、スピードアップしてもきれいな文字はキープされます。

きれいな文字は見る側も気持ちのいいものです。

正しい漢字が書けていればいいのかもしれませんが、付加価値として丁寧な字も声掛けしています。

 

18 / 8051016171819202530354045
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.