コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

卒業おめでとうございます
2025年3月25日
2025年3月24日
t-nakanishi

今日は小学校の卒業式です。
教室からも中学校生活を楽しみにしているたくさんの卒業生を送り出すことができました。

桜の木の前で並んで卒業証書を持っている子供たちの無料(フリー)イラスト | かわいい手描きの無料素材「てがきっず」保育園・小学校・介護施設に ...

   卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。

 卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。

 いよいよ中学生、これから多くの出会いがあることでしょう。

 ドキドキするかもしれませんが、積極的に声をかけてみましょう。

 いろいろな考えの友達と関わる機会もあると思います。

 自分と違うことを否定するのではなく、受け止められると素敵です。

 中学生になると自分で判断しなくてはならないことも増えていきます。

 そんな時、力になってくれるのが友達です。

 一つ一つの出会いを大切にし、一生の友達を作ってくださいね。

 助け合い、励まし合ってこれからの道を共に進んでいって下さい。

 いつまでもずっと応援しています!

卒業おめでとう!
2025年3月20日
2025年3月21日
t-nakanishi

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます

卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。

保護者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。

これから出会う多くの人と心を通わせ、広い世界を自分の目で見て、

興味関心を超えることも積極的に体験してください。

それらを糧に自分のなすべきことをなすべき時にしてください。

その時が来るまでは、たくさんの体験からいっぱいワクワクしてください。

そのワクワクは、みなさんの生活を、未来を、

この世界をきっと素晴らしいものにするでしょう。

ますますのご発展・ご活躍をお祈りいたします。

未来を作るのはあなたたちです!

卒業,卒業おめでとうございます,テキスト,文字,学校,卒業式,3月,春,別れ,3年,6年,桜,卒業証書,手書き風

間違えて持ってきちゃった
2025年3月18日
2025年3月18日
t-nakanishi

国語の宿題で出した漢字ドリルをチェックしようとしたら、

「あ、ドリルとこれ、間違えて持ってきちゃった…。」と。

何と間違えたかというと…地図帳。

色味は確かに似ているものの、なんで地図帳と間違えたのか。

聞いてみると、いつもは学校に置いて帰る地図帳を、

使う予定があって持ち帰ったんだそうです。

“使う予定!!?”とそれも気になり聞いてみると、

「青森県の岩木山の高さが変更になったってニュースで聞いたから直そうと思って…。」

と言うんです!!!

 

私はその時そのニュースを知らず、慌てて調べたのですが、

“国土地理院が3月10日、標高成果を改定して岩木山の標高が1624メートルになることを発表した。”

ですって。

ニュースを見て、自分の地図帳の表記を変えようって思って、わざわざ自宅に持ち帰る。

えらすぎる☆

大盛り上がりしていると、近くにいたちびっ子が「え?山が縮んだの?」って聞いてきました。

標高の決め方を、これまでの人手による水準測量から衛星測位に切り替えるため、

国土地理院が公表している全国1003山の山岳標高では79山が変わるそうです。

実際の変動は数センチから数十センチらしいですが、標高は1メートル単位で公表しているため四捨五入されるとのこと。

 

その生徒と一緒に教室の地図帳も修正しておきました。

そして、裏表紙に書かれた『編集者一覧』にその生徒の名前をこっそり連ねておきました(笑)

今月の授業は…
2025年3月14日
2025年3月18日
t-nakanishi

小学生限定ですが、返されたテストを持ってくると、ポイントがゲットできるので、みんなが続々と持ってきてくれます。

学期の終わりということで毎日のようにテストがあるそうです。

「今日は5時間授業だったのに、3時間もテストだったんだよ。」と

不満気味に教えてくれます。

子どもたちも大変ですが、クラス分の丸つけをする先生も大変でしょうね。

 

教室の授業も今年度の学習が終わっているので、総復習が続いています。

「今日もまとめのページだよー。」と伝えると「えー。」ってなりますが…

それでも次年度に持ち越さないように頑張ってもらっています。

 

算数は主に計算のルールが定着しているか繰り返し練習します。

算数って計算や単位のルール、図形に関数と単元がコロコロ変わるので、

練習量が少ないとしばらくして解き方を忘れちゃうんですよね。

繰り下がりの計算だったり、九九だったり、小数点の0を消すことだったり、わり算の商の立てる位置だったり…。

なんでできないんだろう・・・っていう計算を見つけたら、

単純に練習が少ないからなので、ぜひ春休みに復習をしましょう。

 

国語は漢字をメインで復習しています。

夏休みに漢字検定にチャレンジできるように、みんなに頑張ってもらっています。

 

 

お家での顔と教室での顔
2025年3月11日
2025年3月12日
t-nakanishi

先月より新年度の授業方針を確認すべく、保護者様とカウンセリングを実施しております。

ONE STEPでは春・夏・冬と年に3回は顔を見てお話する機会をいただいております。

日々の授業報告も授業のたびに送らさせていただいておりますが、

授業報告では伝えきれない生徒の状況を共有できるいい機会なのです。

 

ちびっ子小学生の中には

「宿題やれなかったこと、お母さんに言わないでね。」

とか

「今話したこと、お母さんに内緒ね。」

とか

「今日頑張るから、おしゃべりしすぎたことは話さないで・・・」

というように懇願してくることもあるんですが、

「言わないでって言われています。」というように報告しちゃいました(笑)。

 

教室ではほとんど話をせず黙々と授業を受けている子が家ではおしゃべりだったり、

教室で低学年の子のお世話をしてくれる子が家では弟と大喧嘩していたり、

私にあれこれお話してくれる子が家では反抗期真っただ中だったり・・・。

 

子どもたちにもいろいろな顔があるんだなと面談のたびに発見があります。

教室で見せる顔と学校で見せる顔もまた違う子もいて、

やっぱり子どもっておもしろい!

 

ダメよ、ダメダメ。
2025年3月7日
2025年3月11日
t-nakanishi

ちょっとふざけたタイトルを付けちゃいましたが…

最近、うちの小学生たちが教室で宿題をやるのが定番となっています。

学校帰りに来て学校の宿題をやったり、

塾の日は早く来て学校の宿題をやったり、

家でやりたくないからと塾の宿題をやってから帰ったり…。

取り組み方を間近に見るとこができます。

 

学校からの宿題といえばの漢字練習ですが、

手を抜く子がいるんです。

とにかく『宿題はスピード命』という感じで書きなぐる・・・。

学校、学年によって取り組み方はそれぞれ決まっているものの、

5回くらい同じ漢字を書いて練習するのを面倒臭がるんですよね。

そうすると、どうするかって・・・

一画目だけ先に5回書いて…次に二画目を5回書いて…とうことをする子もいるんです。

「そんな馬鹿な!!?」って思いますよね。

ちょいちょいいるんですよ~(笑)。

もちろん、そんな瞬間を目にしたら注意しますけど!!

 

と、先日はもっと斜め上を行く子に遭遇。

音読をさっきの漢字練習と同じようにやるんです。

普通は、指定されたページを読み切ってから2回目、3回目…としますよね。

でも、1文目を3回読んでから2文目を読もうとするではありませんか。

「ん!!?」

大きな衝撃を受けましたが、注意するより先に大笑いしちゃいました。

あ、塾で音読?って思いましたか?

おうちの人も毎日チェックするの、大変ですよね。

教室で音読をした子のご家庭には授業報告と一緒に「正しい姿勢で上手に読めていましたよ!」って連絡しています!

自己採点
2025年3月4日
2025年3月4日
t-nakanishi

昨日、都立高校の合格発表でした。

嬉しい報告をにしに来てくれた子に手ごたえを聞くと

「自己採点したら〇点でした!」と言って点数を教えてくれた子もいました。

教えてくれた子「も」としましたが、しない子もいるんですよね~。

終わっちゃったらもうただ待つだけ。

どうせ、結果は変わらないから…と。

自分が解いた結果が〇か×か気にならないのかな?

受験勉強頑張ってきたんだから。

 

そんな風に思っていたら・・・

今日、卒業生がふと顔を出して「自己採点だけしてってもいい?」と言うんです。

何かと思ったら今日受けてきた学年末テストの自己採点だそうです。

高校のテストだと今日が終わったらすぐ明日の勉強しなきゃってなりそうなところを、自己採点するなんてえらすぎる☆

「えらいね~。」と褒めると、「だって、今回のテスト頑張ったからさ。」と。

入学してから5回目のテスト。

取り組み方をこれまでと変えて、手ごたえがあったみたいです。

「何、急に頑張ってるんだ??って思われるかなぁ。」と気にしていましたが、

そんな変化を喜ばない先生はいないですよね♪

明日も自己採点しに寄ってくれるそうです。

いいぞいいぞ!!

ほのぼの
2025年2月28日
2025年3月3日
t-nakanishi

受験も終わり、中学生の学年末テストも終わり、高校生のテストはもう少しですが、

今日で今年度が一区切りです。

明日は久しぶりにお休みをいただき、来週からは春期講習が始まります。

2年生が受験生としての授業スタートです。

また新たな受験がスタートするわけですが、

教室には受験をしない小学生ももちろんいるわけで楽しそうになぞなぞをしています。

授業より早くやってきて、教室にあるなぞなぞの本を開いて問題を出し合っています。

なぞなぞって答えがひらめけばスッキリしますが、答えを聞いてもわからないものありますよね。

そんな問題にぶち当たると「ねぇ、これどういうこと?」って質問してくれます(笑)

授業前なので自由に遊ばせている中で仕事をしていたのですが、

ふとなぞなぞが飛んでくるかもしれない緊張感で耳をダンボにして作業を進めます。

いえ、むしろ気になっちゃって仕事の手を止めて考えちゃいます(笑)

 

そんなふうにゆっくり小学生と遊べるのも久しぶりです。

束の間のほのぼのタイムでした。

ライバル視
2025年2月25日
2025年2月26日
t-nakanishi

小学生の授業での一コマ。

ここ数回、計算の範囲が続いているのですが、

同じ時間に通っている子が互いにどこまで進むかを気にして競っているんです。

個別指導ではあるので、一人一人の状況に合わせて、進めるペース、

扱う問題は選んでいるのですが、

一人のときだとダラダラして飽きてしまう単調な計算も、

なんとなく周りと競り合うことで集中して取り組んでくれています。

私は何も仕掛けていないのですが、密かに一番先に解き進めることを狙っている感じなんです。

だから、何となくチラチラと周りがどこら辺を解いているのかを気にして、

「こっちのぞくなよ~。」なんて牽制し合って解いています。

 

昨日はいよいよ小学生ならではの箱型の筆箱を立てて、

友達の視線を阻止すべく“盾”にしていました。

「あー、そういえば小学校の時、そんなことしている子いたなぁ。」

となんだか懐かしく思って見ていました♡

もちろん計算が苦手な子も中にはいるので、その子が取りこぼされた感がでないよう、

その子にはこっそりと問題を間引いてあげて同じページを解いている状況を作ってあげます。

これ、子どもたちには内緒ですが(笑)

でも、一人だけみんなより遅いんだと思うとテンション下がってしまうのですが、

「ちょっとだけ問題減らしてあげるから頑張ろう。」と伝えると

「やる気出てきた。」と頑張ってくれるんです♪

 

個別指導なので基本的には演出しにくい競争ですが、

なんだか子どもたちが勝手にライバル視して頑張っています。

いい感じです。

この関係が個々を引き延ばしてくれるはず☆

腕まくりしたら…
2025年2月21日
2025年2月21日
t-nakanishi

テスト直前で生徒がたくさん来ています。

授業がある日に早く来たり、学校から直接やってきたり。

教科書たくさん詰め込んで10キロあるリュックを背負ってやってくる子もいます。

すぐに勉強する気になれず、学校であった出来事をひとしきり話してからやっと鉛筆を握る子もいます。

「早く来たんだからそろそろはじめなさーい」って声をかけてあげることもあります。

それでも家で一人でいるよりきっかけを作ってあげられるかなと思っています。

どんなふうに対策をしているのかを見れるので、やり方を変えたほうがいい場合は提案もしていきます。

しっかりと自分のやり方があって得点できている子はいいですが、

頑張っている時間が結果につながらないと苦しいですもんね。

やっただけの結果が出れば自信がついてあとは自分で動けるようになるんです。

そんなちょっとのきっかけをあげたいと思って、来てくれている子には声掛けして回っています。

 

中1の生徒たちもテストに慣れてきて、“とにかくワークを早めに片付ける!”という意識は定着しているようです。

中2の生徒たちは“もうすぐ受験生”という意識が芽生え、自習生がする子が増えてきました。

 

その中の一人、黙々と問題に取り組んでいる生徒が腕まくりをしたら、服の下から湿布がチラリと見えたので

「どうしたの?」と聞くと

「えー、テスト勉強しすぎで腱鞘炎…」って言うではないですか。

 

思わず笑っちゃいましたが、確かにここ数日、とにかく問題を解きまくっている。

えらい、えらすぎる!!!

 

今日は都立入試本番。

頑張っている生徒たちを見送ったそばから、次の受験生の気合を感じました。

2 / 80123451015202530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.