コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

メンバーチェンジ
2023年2月24日
2023年2月27日
t-nakanishi

都立高校の一般入試を終え、結果を待つのみとなっています。

が、教室としては気が抜けず学年末対策の仕上げに入っています。

つい数日前まで受験生がひしめき合っていましたが、

都立一般の日から中1、中2の子らが自習にやってきました。

見事なまでの世代交代。

「そんなにこわーい先輩がいたのか?」と思ってしまうほど、

中3が抜けた途端にメンバーチェンジ。

「急にどうした?」と聞くと、

「え、だって、受験前は満席だったじゃん。」と言われました。

 

そうです、その通りです。

教室としては自習を抑制していませんでしたが、

生徒自身が空気を読んで「今は受験生優先」と思っていたのでしょうか。

気を遣わせて申し訳なかったですが、それでも間髪入れず受験生が入れ替わり、次年度の受験が楽しみに思えました☆

いってらっしゃい
2023年2月21日
2023年2月21日
t-nakanishi

今日はいよいよ都立高校の一般入試。

今頃、午前の3教科が終わって、お昼を食べているころでしょう。

みんなどんな様子かな・・・。

 

昨日、最後の授業を終えて帰ろうとしている受験生に中2の男の子が絡んでいました。

何を話しているのかと気になって近寄ると

「いつ頃から受験勉強頑張った?」と聞いているではありませんか!!

この子たち、小学校のときは同じ時間で勉強をしていて、

お互いに名前で呼び合う仲でしたが、

中学に入ると部活動も違って、通塾時間も違うと関わりも減っていました。

それでも、大切な日を迎える先輩に「明日頑張ってきてね。」と見送っていて・・・

なんだか2人の成長に感動しちゃいました。

 

緊張する先輩に声をかけることで心を解きほぐし、

それとともに来年の自分を思い描いたことでしょう。

こういう瞬間を目の当たりにすると、本当に素敵な仕事だなと思っちゃいます☆

 

午後は1時半から社会、2時50分から理科と続きます。

最後の最後まで全力を尽くして!!

小学校時代の様子
プチ変更
2023年2月17日
2023年2月20日
t-nakanishi

昨日、1階の自習室を少しだけレイアウト変更しました。

学園町教室は1階が高校生の自習室となっています。

教室の近くの地域南部センターでも自習している子がたくさんいますね。

同じように活用してもらえることを期待して、教室を整えてみました。

2階と同じようにパーテーションで区切られた机のブースも3席ありますが、

私としては窓際がおすすめです。

もう少しすると桜が咲いてとても気持ちいいんです。

ぜひ、お友達と並んでやってもらいたい席です。

 

来週からはチューターも在中するので、わからない問題も質問できますよ。

受験案内や大学紹介、参考書もそろっています。

ぜひ、役立ててください!!

このブログを見た卒業生も、近況報告兼ねて利用していきませんか?

早く来てやることは
2023年2月10日
2023年2月15日
t-nakanishi

昨日、授業に入っていた生徒が2人そろって30分前に来ました。

「あら、早いじゃない。どうした?」と聞くと、

「卒検だよ~!」と即答。

小6対象のイベント、『卒業検定』のために来てくれたようです。

①漢字の読み ②漢字の書き ③慣用句ことわざ ④小数・分数の計算 ⑤単位量あたりの大きさの問題 ⑥距離・道のり・速さの問題 ⑦割合の問題 ⑧47都道府県と県庁所在地 ⑨英単語 ⑩重要英語例文暗唱

これらの10枚のプリントを満点とれるまで繰り返しやってもらっているのですが、

「今日は書きをやるよ。」

「私は英語暗唱やろうと思っているから、一回聞いて!!」

と各々が目標をもって取り組んでくれました。

このプリントを作ったのが3年前ですが、当初は暗唱なんてできるかな?と思っていたのですが、

小学校での英語の授業の成果か案外スラスラと読めるんですよね。

感心しちゃいます。

 

そして、今日の2人は自分の目標通りに満点合格でき、

先生からの合格マークをもらってスッキリした表情で授業に入っていきました。

 

卒業するまでにクリアすることを目標とさせていますが、

中学校での学習がスムーズにスタートできるようにというところが真意です。

今のちょっとの頑張りが後々自分を助けることになります。

 

全員クリアできますように☆

不思議だけど
2023年2月7日
2023年2月8日
t-nakanishi

私立中・高の入試も終わり、都立の推薦結果も出そろい、今週末は私立高校の併願入試になります。

都立推薦受験をしなかった中学生は人生初受験となります。

併願なのでこのあと本命の都立受験が待っているのですが、ここで一度ホッとしたいところ。

どんな心境なのかな?と聞いてみると

「金曜日、雪だよね・・・。」と。

確かに、雪の予報が出ていますね。

いやー、なんで受験の日って雪降るんだろう(笑)

 

一年前の2月10日も雪でした。

結構なドカ雪で会場につけるか心配していました。

そして一年前の都立入試の日は電車の遅延があり、試験時間が1時間遅くなりました。

いろいろなハプニングを想定して動くよう言ってはいますが、

本当にハプニング起こりがち。

なんでなんだろう。

 

受験生の対応力も天の神様が見ているのかな。

 

冒頭、雪を心配していた子が「友達と一緒に行ってもいいの?」と聞いてきましたが、別に一緒に行くのは構いません。

ただ、時間厳守でその時間を過ぎたら先に行くということを約束するよう伝えました。

友達を待ってあげる優しさはこの日だけはいりません。

試験会場に時間に間に合うよう行くことを最優先してください。

余裕をもって行動するようにしましょう!

小さかった背中が
2023年1月31日
2023年1月31日
t-nakanishi

明日、人生初の受験に向かう子がいます。

自分の意志で受験を希望し、口では「受験する」と宣言するも、心が追い付いてきたのは年末ごろでした。

年末年始の宿題は、教室で一番多くの宿題を課しました。

何をするのか迷う時間がもったいないので、少ないより多いほうが・・・とたくさん渡しました。

年明け、「ちゃんとやったよ~」とすべての宿題を出してくれたときは驚きました。

そこから約1か月、学校から帰って、眠かったら少しだけ寝てくるようになりました。

寝すぎないように弟くんに起こしてもらうようお願いしていたようです。

学校の宿題をサクサクこなしながら、放課後は塾へ。

もちろん受験生として当たり前の生活なのですが、その当たり前を毎日続けることが難しいですよね。

友達が放課後の遊ぶ約束をする中、家族が家で自由に過ごす中、

塾がない日はおばあちゃんちで勉強させてもらい・・・

昨日、今日だけは学校を休んで一日中教室で勉強していました。

 

本当によく頑張っていました。

「頑張ってくるね。」と教室をあとにしたその子の小さな背中、頼もしく見えました。

 

小さな勇者、健闘を祈る!!

ゲン担ぎ
2023年1月27日
2023年1月30日
t-nakanishi

受験を乗り切るために欠かせないおいしい食事。

食べること以外楽しみの持てない受験生はこの時期ちょっとふっくらしますね(笑)

長時間教室で自習をしている受験生に人気のおやつはラムネですね。

休憩時間にパクっと口に入れられるし、においしないし。

ブドウ糖を簡単に補給できるのもいいです。

 

保護者様も受験前、何を食べさせるか・・・考えちゃいますよね。

よく聞くのは“カツ”。

受験に勝つというゲン担ぎで昔から食べられています。

私自身も母親に作ってもらった記憶があります。

今日も自習に来ていた小学生が「カツ作ってねと頼んだ。」と教えてくれました。

 

ふと気になって調べてみると他にもたくさんのゲン担ぎ料理がありました。

志望校に受カレー⇒カレーライス

受験のWinnerに!⇒ウインナー

最後まで粘る⇒納豆

努力が実を結ぶ⇒おむすび

点を取りに行く⇒鶏肉の天ぷら

 

面白いですね。

ゲン担ぎばかりしていると窮屈になってしまうので、自分の好きなもの食べてテンションあげていくのがいいんでしょうね。

もっというと、栄養のある消化のいいもの。

豚の生姜焼き、焼き魚、納豆、煮込みうどん・・・

 

ってことは、納豆が最強なんじゃないかな☆

子どもにしか見えない☆
2023年1月24日
2023年1月25日
t-nakanishi

昨日のこと。

授業にきた小学生たちが「雪降ったね~。」と話していました。

雪が降ったことに気づかなかった私が「え?いつ降ったの?」と聞くと「1時間目くらいだよ。」と。

「あら、気づかなかったわ。授業、集中しないでぼーっと外見ていたんじゃないの~?」とからかうと、

「違うよ!!」と猛反発してきました(笑)

授業を担当していた先生にも聞いたのですが、「気づきませんでしたねー。」と。

「ほらー。忙しく仕事している大人は気づけなかったんだよ。」と主張すると、

「きっと子どもにしか見えなかったんだよ。」と言われました。

 

なんか、そう言われると・・・悔しいけどそんな気がしちゃいました。

大人になって、きれいなものが見えなくなっちゃったのかしら・・・。

 

大人は寒さに身を縮めてしまいますが、子どもたちはやっぱり雪が降るとうれしいんですね。

 

私ができることは?
2023年1月20日
2023年1月19日
t-nakanishi

先日、受験生のお母さまと話をしていて、こんなことを聞かれました。

「この時期、受験生の親がしている願掛けのようなことってありますか?」と。

基本的にお子さんに口出しすることの少ないお母さま。

それでも直前期、子どもなりに頑張っている姿を見守るだけではもどかしいといったことでしょう。

わかります!!!!!

すでに初詣ではいつもより多めのお賽銭で合格祈願を済まされているようでした(笑)

教室としては受験生とご家族の健康管理をお願いしています。

頑張りすぎて夜更かしにつながり、朝起きられず、朝食を抜いて学校へ行く…

免疫力の低下したところでインフルやコロナの菌を拾う…なんてことがないように。

教室でも休み時間のたびにしていますが、定期的に換気を行ってください。

加湿器もあればいいですね。なければ濡れたバスタオルをかけておくのでも大丈夫ですね。

あとは栄養バランスの良い食事を用意してあげましょう。

血液や内臓をつくるタンパク質(肉、魚介類、卵、大豆製品など)や、

のどや鼻など粘膜にいいビタミンA(緑黄色野菜、レバー、うなぎなど)を意識的に取り入れるといいみたいです。

 

個人的には徳を積むべく、年始早々に献血をしてきましたー。

小さなことでも良い行いを重ねると、必ず受験の神様も見ているはず☆

あと、教室の受験生たちが明るく前向きに授業に臨めるよう、玄関に花を活けてみました。

少しだけでも気持ちが上向きになるように。

靴下の履き方
2023年1月17日
2023年1月17日
t-nakanishi

「こんにちは!」と元気に教室に来た小学生。

靴を脱いでスリッパに履き替える動作を見守っていると、どうしても気になることが・・・。

片足のハイソックスがくるぶしまで下がっていました。

「左右の靴下の長さ、違うじゃん。」

思わず突っ込んじゃったのですが、すると、逆のハイソックスを下げ始めました。

「逆逆!!上げてごらんよ~。」

と促すと、両足伸ばしたのですが、ん?!柄がらせん状に入っているのか??

近寄って見てみると、かかとを合わせずに適当に履いていたようです。

正しく履かせてみると、らせん状になっていた柄はハイソックスの両サイドにくるようになっていました。

「あー、こうなってるんだ~☆」

と本人もスッキリにっこり☺

「靴下の履き方教えたのなんて、初めてだよ!!」と笑いあいました。

 

その30分後・・・

教室に入ってきた別の小学生が、左右色違いの靴下をはいてくるではありませんか!!!

「え!!?これ、わざとだよね。おしゃれなんだよね・・・?」

と聞いてみると

「ううん、ちがうよ。

弟が別々の靴下をはいていったから、残ったものをはいてきたの。」

と(笑)

 

同じ日に靴下で2回も笑わせてもらえるなんて、素敵な日です!!

 

21 / 805101519202122233035404550
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.