コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

ONE STEPの今年の漢字/2022年
2022年12月9日
2022年12月10日
t-nakanishi

今年の漢字の教室内投票を締め切りました。

漢字検定協会の発表は週明け12日(月)になりますが、それに先立って教室の集計をしてみました。

約2週間、授業のたびに投票してもらい、137票・77種の漢字が集まりました!!

毎回同じ漢字で投票する子もいましたが、ほとんどの子が毎回違う漢字を絞り出してくれました。

 

今日はONE STEPでの上位の漢字を紹介したいと思います。

1位…『安』

理由としては安部元首相の襲撃事件というショッキングなニュース、円安ですね。

小学生と講師の「何にしようかなぁ」という会話から、

「円安って何?何で日によって変わるの?」というところまで話題が広がりました。

受験前の中学生が公民の授業をしている横で、小学生も円安・円高について教えてもらっていました☆

素晴らしい時間になっていました。

2位…『戦』

私は個人的にはこれかなぁと…。

理由はウクライナとロシアの戦争ですね。

まさか生きている時代に起こるとは・・・まさかこんなにも長期化するとは・・・。

とても心の痛いニュースです。

そしてこの戦争に関連して、上位ではありませんが『露』という漢字も投票されていました。

ワールドカップの戦いについて理由に挙げている子もいました。

3位…『月』

記憶にも新しい皆既月食が理由です。

11月8日が442年ぶりの天体ショーと騒がれていて、ちょうどこの投票が始まる直前だったので票が集まりました。

 

他にも子どもなりによく考え投票してくれた漢字がたくさんあるので、また次回発表したいと思います!!

今年もイベントを盛り上げてくれてありがとうございましたー。

新しい友達♪
2022年12月6日
2022年12月9日
t-nakanishi

生徒が学校にいる時間帯、一人さみしく仕事をしていると

「せんせーい。」

と窓の外から懐かしい声がしました。

窓を開けると春に卒業した高校生でした。

彼は中3の時、学校の帰り道、ほぼほぼ友達と寄り道をしてくれていた子。

中学から家までのちょうど中間地点くらいの教室へ

「ただいまー。」

と言って入っては、一緒に帰っていた友達と休憩がてら立ち寄ってくれていました。

学校であったことを男子4人でわちゃわちゃと楽しそうにおしゃべりしているのを見ていました。

そんな日常が中学卒業とともに途絶えていたのですが・・・

「今日はね、高校の友達連れてきたよー。」

と8か月ぶりの訪問です(笑)

「高校の友達ってことはここらの子じゃないんんでしょ?」

と聞くと、

「そう、八王子から連れてきた!」

と教えてくれました。

テストが終わってこれからその子のおうちで遊ぶそうですが、

ふっと訪れた懐かしい時間に癒されました。

「俺らテスト終わったけど、教室は?」と聞いてくれたので

「もう冬期講習だよ。」と答えると

「うえー、もう嫌だー。あれから一年か、早いなぁ。」と言って帰っていきました。

 

本当に一年あっという間。

今年の受験生の冬期講習は始まったばかりですが、
大変な一山を超えると楽しい高校生活が待ってるよ♪

がんばろう!

早朝の歓喜
2022年12月2日
2022年12月2日
t-nakanishi

今朝4時に起床した人はどのくらいいるのでしょうか!

すごかったですねー。

詳しくないのでプレイについては控えますが、厳しいと思われていた試合での勝利。

早朝から飛び上がって喜んでしまいました♪

 

大人になると4年前も4年後も身体の変化はあっても環境の変化は少ないと思います。

ただ、子どもたちにとっての4年って大きいですよね。

小学生が中学生に、中学生が高校生に、高校生が大学生になります。

受け止め方も考え方も大きく変化する年代だと思います。

 

サッカー選手にあこがれる小学生は有名選手のプレーに目を輝かせ、

世間の波に流されまくりの中学生は話題のイベントとして観戦し、

趣味嗜好がはっきりしてきた高校生はテスト前だからと無関心。

 

日本代表として体を張って戦う選手はかっこいい☆

これから受験期に入りますが、日本選手の活躍にパワーをもらって頑張っていこう!

恒例のイベント
2022年11月25日
2022年11月25日
t-nakanishi

先日ブログでも紹介しましたが、今、教室では恒例のイベント開催中です。

《今年の漢字~2022年~》

講師も「あ、もうこの時期ですね~。」とイベントの始まりをワクワクしてくれています。

初めて参加する生徒は「今年は楽しかったから。」という理由で『楽』を書くことが多いのですが、

毎年参加している子は「今年は当てたいんだよね。先生、何だと思う?」と相談してくれます。

さらにベテラン生徒は「今年、絶対これだと思うんだよね。当たったら回答公表してね。」と、

終わった後に私がまとめて掲示するものにのせてくれとアピールしてきました。

これ→今年の漢字 | ONE STEP (onestep-mtj.com) 

 

数年通っている子にはしっかりと“恒例のイベント”になっていることが嬉しいです。

投票は今月いっぱいですが、残り数日盛り上げていきたいと思います。

あ、ちなみに今日の子たちは

「ワールドカップだとwⅭになっちゃうけど、どうしたらいい?」

「ウクライナのまだやっているよね・・・。」(静かに『戦』と書いていました。)

「なんだっけあの騒いでいる宗教は?」

「キンプリ解散で『金』かな?『解』かな?」

なんて声が聞こえました。

 

 

 

カウンセリング
2022年11月22日
2022年11月25日
t-nakanishi

今月は保護者様にお越しいただき、カウンセリングを行いました。

毎回の授業報告は日々メールにて送らさせていただいていますが、

メールでは書ききれない内容を共有しています。

教室での生徒とのやりとりを伝えることで「そんなふうに考えているなんて初めて知りました。」というお言葉もいただけました。

そうですよね、何でも話してくれる小学生とは違って、

中学生ともなると親に話さないことってありますよね。

塾ではペラペラ話してくれてそこで聞けた話をお伝えすると喜んでもらえます。

私たちはコミュニケーションを大切にしているので、

ご家庭とお子様との懸け橋になれたらと思っています。

 

カウンセリングは年に3回行っていますが、いつ来ていただいてもかまいません。

私たちもご家庭での様子、学校での様子をお伺いできる大切な機会なので

ぜひぜひお話しに来てください。

 

先生が先生になった理由
2022年11月18日
2022年11月22日
t-nakanishi

授業中の生徒が「なんで先生になったの?」と講師に聞いていました。

その講師は「小学生のときの先生が大好きで、小学校の先生になりたかったんだけどさ、水泳できないからあきらめて中・高の先生になったの。」と答えていました。

疑問に感じたことをまっすぐ聞ける生徒も素敵ですが、

子どもの質問に丁寧に答えてくれた講師も素敵だなと思いました。

その会話を聞きながら、私も自分の小学校のころの先生を思い出しました。

 

給食で白米が余ってしまったとき、わかめごはんのふりかけをまぶしてくれてお代わりを促してくれました。

それだけのことなのにすごくうれしくてみんなでお代わりした記憶があります。

小6の運動会で児童会長と吹奏楽の指揮者を兼任して大忙しだった私をこっそり

職員室に呼び出してジュースをくれたこともありました。

今の時代じゃいろいろな問題にひっかかるのかな・・・。

放課後宿題を教えてくれたり、夏休みも漢字特訓してくれたり・・・。

今と昔じゃ働き方も違うから、そんな温かい取り組みもできないのかなぁ。

赤シート活用法
2022年11月15日
2022年11月17日
t-nakanishi

テスト期間に入り、毎日15時過ぎから生徒が自習にやってきます。

17時半時点ですでに座席は埋まってしまいました。

教室を上手に活用できる子は、家で学習を進めた結果わからない問題を次々質問してきます。

今日もとある生徒に理科の問題を質問されました。

提出用にワークは埋められていますが、赤で書きこまれた答えを赤シートでかくして解き直していました。

その赤シート・・・

赤ペンで書いたものが赤シートで隠しきれていない様子。

うっすら見えちゃう文字が気になるようで、赤ペンで書かれた文字を緑ペンで塗りつぶしていました。

それでもどうやら見えちゃうのが気になったようで赤シートを二重にしてやっていました。

そんなに必死に隠さなくても、じっくり見ないようにすればいいだけだと思うんですが・・・(笑)

 

と、しばらくしてその子を見ると、今度は赤シートをフェイスシールドのようにして勉強していました。

「赤シートで眼鏡を作ったらテスト前、売れるかもねー。」

とひらめいちゃいました。

11月11日
2022年11月11日
2022年11月15日
t-nakanishi

ブログにするネタもなくて困っていた夕方。

講師が授業冒頭に「今日は何の日か知ってる?ポッキーの日だよ。」と話をしていました。

 

この講師は子どもの心をつかむのが上手な講師で、

「ポッキー派?プリッツ派?」と聞いて回り見事に盛り上がっていました。

「トッポ派だなー。」

「別にどっちでもないし!」

「プリッツ何味が好き?おれ、トマト味。」

「ポッキーのチョコついていないほうを先に食べちゃう子がいるんだよ。」

「チョコのついている先っぽのちょっとチョコが飛び出しているところお得だよね。」

などなど。

 

授業の始まりを楽しく盛り上げてくれ、その気持ちのまま授業が進行していきました♪

 

ちなみに私はいちごポッキーが好きです☆

 

少しだけ早めに動いて
2022年11月8日
2022年11月10日
t-nakanishi

恩多町教室のメイン中学校は期末テスト1週間前になりました。

いつもは来ない時間にやってきた中1の男の子。

「どうした?」と聞くと、

「中間テストのとき、前日に来たら『遅すぎ!』って言われたからさ。」と。

そうそう。

前回はテスト前日に提出物のワーク未消化で持ってきたんです。

他の教科の勉強時間を確保することを考えると、ワークだけに時間を充てるのはナンセンス・・・。

どうしよう・・・と考えた結果、自力でやるべき問題に☑をつけてあげて、

そこから優先的に取り組んでもらいました。

できる問題を増やしていくことで、なんとか送り出すことができたという状況でした。

 

中間テストをテスト前日の勉強で乗り切ったことを反省したのか、

今回は1週間前に動いたようです。

その行動の変化はほめてあげました。

ただ、教室に来て早々「おれ、一人じゃできないから先生ここにいて。」と言うんです。

甘え上手~。

 

教室としては一人でも勉強できるようになってほしいので、つきっきりというわけにはいきませんが、

家で一人でわからない問題をため込むよりはずっといいです。

1学期は取り組み方がわからず、2学期中間テストで対策を始めることが遅かったことに気づけ、そして期末テストで対策方法を身につけてくれました。

少しずつ成長しています。

がんばれ。

 

今年の漢字~2022年~
2022年11月4日
2022年11月8日
t-nakanishi

ONE STEPでは毎年、この時期になると

『今年の漢字を予想しよう!』

というイベントを行っています。

 

教室に来るたびに投票していいというルールで、

日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。

 

授業中、講師と一緒に

「あんなことがあったね。」

と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。

その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。

 

ちなみに…2021年の漢字は何だったか覚えていますか?

そして、2022年はどんな漢字を予想しますか??

ご家族でも話し合ってみてください!

 

このブログを見た卒塾生で「私も一票投じたい!!」という方は教室に来てください。

26 / 83510152024252627283540455055
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
新着BLOG
  • 2025年度日本語検定(第2回11月)のご案内
  • AIが政治の世界にも!?
  • 夢
  • ミャクミャク!
  • 自習で何する?
  • 急な雷雨
  • 高校文化祭!
  • 体調管理もテスト準備の一つ
  • 恩多町教室のプチブーム
  • 座席表を見て!
カテゴリー
  • 教室NEWS (203)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,628)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,293)
    • 学園町教室の様子 (615)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (353)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年9月 (14)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.