コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

“いつも通り”を作り上げよう
2022年6月21日
2022年6月22日
t-nakanishi

中学生は期末テスト目前です。

テストに向けての準備は人それぞれ。

1週間前から自習に通い始める子。

一人で来る子もいれば、必ず友達とセットで来る子もいます。

また、テスト対策授業を利用して普段受講していない理社を授業で受ける子もいます。

全科目追加で申し込む子もいれば、苦手な科目に絞って申し込む子もいます。

もちろん塾に頼らず自宅で取り組む子、地域の図書館を利用する子などそれぞれです。

 

どのやり方でも別に構いません。

ただ、自分なりのスタイルが身に付くと楽だと思います。

普段は部活中心の生活であっても、部活が休みに入った瞬間に切り替えて、“いつも通り”テストに備える。

“いつも通り”というのが大切。

・テスト〇日前になったら始める

・2週間前からテレビドラマを我慢する

・学校ワークは1週間前には終わるように進めていく

・副教科が一夜漬けにならないよう、2~3回は触れられるよう計画を立てる

テストまでの取り組み方が定着すれば、高校生になっても、大学受験のときも、その後の資格試験のときも同じ動きがとれるんです。

ぜひ“いつも通り”のスタイルを作り上げてもらいたいです。

 

中学1年生は前回、初めてのテストを受けてみて、「小学校のテストと同じ気持ちでは臨み切れない。」と気づいた子も多いはず。

授業で触れてないページも教科書範囲だったら出るんだ…

学校ワークからそのまま出題されるんだ…

数学なのに用語の問題があるんだ…

プリントも見直しておかなきゃだめだったんだ…

単語練習あれじゃ足りなかったんだ…

などなど。

たくさんの反省を繰り返し、早めに自分なりのスタイルを確立してもらいたいと思います。

プールネタ
2022年6月17日
2022年6月20日
t-nakanishi

ブログのネタを探しに生徒とコミュニケーションをとっていると…
見事に出てきました☆

①「今日、5,6時間目がプールだった。」と。
今どきの小学生はラッシュガードを着る子が大半なんですね。
男の子もほとんど着ているんだとか。
もちろんマスクを外すことはできるものの、おしゃべり禁止。
「つめたーい!」と友達とはしゃぐことも控えなきゃいけない…。
静かにパシャパシャ掛け合って遊んだそうです…。

②中学生のラッシュガード事情はどうなのかしら?と質問に行くと、
なんと今年から地域のスポーツクラブのプールで授業をしていることが発覚。
「送迎バスで迎えに来てくれるんだよ。」と。
そしてそのスポーツクラブの指導員が教えてくれるそうです。
すごい画期的★
天候に左右されることなく確実に授業回数を確保できるうえに、
学校にプールの水を溜める必要がなくなれば水道代も節約されるんじゃないかな。
でも…これが浸透するとそもそも学校にプールを設置する必要がなくなる!!?

公立中学校で行っている運動部の活動を学校から地域のスポーツクラブなどに委託することが話題になっていたばかりなので驚きました。

漢字検定夏期特別号〜2022夏〜
2022年6月14日
2022年6月14日
t-nakanishi

少し先になりますが、夏休み中の8月23日(火)に漢検を実施します。

教室で受検できるのは年に1回となります。

この時期の実施を選んだ理由は、一番余裕をもって対策ができるからです。

1学年前の復習として受験するのもいいと思いますが、

せっかく時間があるので、現学年の該当級に挑戦してみてはいかがですか??

合格すると合格証書をもらえるので自信につながります。

自信がつくと上の級へのチャレンジ意欲も湧いていきます。

 

申込締め切りは7月21日(木)です。

検定日までに時間もあるので、じっくり時間を立てて対策することが可能です。

塾外生も受験できますので、家から近くの会場としてご近所の方もお気軽にご参加ください。

おかえりなさい
2022年6月10日
2022年6月10日
t-nakanishi

先日のブログでも紹介しましたが、近隣の小学生が移動教室に行っていました。

6(月)~8(水)だったのですが・・・ずっと雨だったんですよね。

ボート体験やらますつかみやらを楽しみにしていた子たち。

楽しめたのかなと心配していました。

 

昨日、みんなが教室にきて色々教えてくれました。

「最後の日だけ、曇りの瞬間あった。」

「一日目で靴がビショビショになって…替えの靴をはいたよ。」

「ボート体験できなくて、杉焼体験だけだった。」

「お土産買う時間が楽しかったー。自分にお土産4つ買っちゃった。」

「雨だからマスを見るだけだった…。本当は味噌漬けにしてお土産になる予定だったのに。」

 

それでも、初めてのお泊り行事。

友達と一緒に食べる朝食、夕食。

恥じらいながらも一緒に入るお風呂。

友達と同じ部屋で眠る夜。

予定とは全く違うスケジュールではあったものの、しっかり楽しめていたようです。

行事が終わってしばらくはフワフワしがちですが、勉強モードに切り替えてもらわなきゃ!

 

 

いつもと違う…
2022年6月7日
2022年6月7日
t-nakanishi

小学生が多く集まる16:30~の授業。

今日はなんと中学生のみ。

「あれ?みんな辞めたの?」なんて笑われちゃいましたが、

昨日から近隣の小学校の移動教室なんです。

みんながごっそり振替をしているので、寂しいんですよね。

 

それでも久しぶりの大きな行事。

みんなそれぞれがワクワクしながら話していました。

「〇〇ちゃんと同じ班なんだー。」

「まだ何も準備していないや。」

「マスつかみするんだけど、魚触るの怖いな…。」

「ボート体験楽しみ♪」

「解散の会で挨拶するんだよー。」

「3日間も勉強できないんだよー。終わったら自習来ていい?」

などなど。

お天気が微妙ですが、予定通り楽しめているのかな。

お土産話を楽しみに待っています。

UFO!?
2022年6月3日
2022年6月3日
t-nakanishi

1日(水)午前中。

教室に向かっていると男子高校生数名が道の真ん中で空を見上げていました。
「危ないなぁ…」と思いながら、近くのコンビニに入って買い物を済ませて店を出た時、
ふと見上げた空にまーるい光が…。
UFOか?と一瞬思うような光景でしたが、よく見ると太陽を囲うように虹が出ていました。

分かりますか?
初めて見たのですが、珍しい現象に違いないと数名に連絡をしました。

「空を見上げてごらん。丸い虹がでているよ。」

学校にいる子どもたちにも伝えてあげたかったけど…
外で体育をしている子どもたちだけでも気づけ!気づけ!!気づけ!!!
と念じておきました(笑)

教室についたら調べようと思っていると、連絡した講師から返信が来ていて
「ハロっていうしいよ。」
と教えてもらえました。
素敵な現象にかわいいネーミング。

ハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象みたいです。
うす〜い雲が太陽にかかった時に見えるそうです♪

とても幸せな気持ちになって知り合い数名に連絡をしたのですが、
きっと今どきの若者だったらつぶやくんだろうな…(笑)
全く興味がなかったのに、このときばかりはつぶやいてみたくなりました。

 

 

 

言い訳?
2022年5月27日
2022年6月1日
t-nakanishi

毎回2分遅刻する子がいます。

見事に同じ時間に来る(笑)

気になっていたけど、いよいよ指摘してみました。

私「学校から帰るの遅かった?」

生徒「いや。」

私「じゃあ、どうして遅れた?」

生徒「宿題していた。」

私「毎回同じ時間だよ。狙ってる(笑)?あと3分早く出ようか。」

というようなやりとりをしました。

そして、また別の日。

やっぱり2分遅れてきました(笑)。

前回話をしたので、特に触れず見守っていたのですが、

「春になって16時半のチャイム鳴らなくなったんだもん。」

と主張してきました。

 

思わず笑ってしまいました(笑)

気になったので調べたら4月からそれまで16時半に鳴っていたチャイムが、17時半になっていました。

ほんとだ。

意外に子どもはあのチャイムを頼っているんですね。

いい色に焼けています(笑)
2022年5月24日
2022年5月24日
t-nakanishi

ここ1週間くらい、お天気のいい日が続いていますね。

そんな中、近隣の中学校は週末に控える運動会に向けて練習中です。

というわけでみんなこぞって焼けています(笑)

文化部の子や部活に所属していない子たちも焼けていて、健康的でいいですね♪

 

「何の練習しているの?」

「全員リレーとはねこ」

「はねこ?何それ?」

「ソーラン節的な踊りだよ。毎年2,3年生がやるんだよ。」

初めて聞きました!!!

 

すぐに調べてみました。

はねこ踊りの由来は、言い伝えによると天明・天保の時代に度々未曾有の大凶作に見舞われていた村が、ある年、久しぶりに大豊作に恵まれ、神への感謝の気持ちを込めて神社にお礼参りをした。そのとき、喜びのあまり村の人々が、笛や太鼓に合わせて面白おかしい身振りで踊り回ったのが「はねこ踊り」の始まりだといわれている。

なんですって♪

岩手県石巻市の郷土芸能で、県指定無形民俗文化財にもなっています。

運動会といえばソーラン節という風潮の中、オリジナリティーな伝統でいいですね。

見に行きたいなー。

時限爆弾
2022年5月20日
2022年5月20日
t-nakanishi

教室の授業は90分です。

学校の授業より長いですね。

そして塾というところは基本的に学校から帰ってから行くところなので、

疲れている状態で受けることになります。

何が言いたいかというと…90分、集中しきることって本当に大変なんです。

積極的に受けてくれる子でも気を抜くとあくびが出ちゃうことがあります。

小学生ともなるともっと大変(笑)

そんな時に有効なもの、それが“時限爆弾”です。

「今から10分後に爆発する時限爆弾しかけるよ。」

と言って、机の上に“タイマー”をセットすると…

「なにそれー。」なんて言いつつも姿勢を正してちゃきちゃき動きます。

 

これ、ご家庭でも使える手です。

毎日の宿題をダラダラやりがちだったら試してみてください。

キッチンタイマーをセットするだけで、集中力が高まります。

 

もちろんスピードばかり気にして雑になってはよくないので注意する必要もありますが、それでも時間を意識しながら行動することはとても大事ですね。

 

今年は予定通り?
2022年5月17日
2022年5月17日
t-nakanishi

進級して一か月半。

新しい学校、クラスに慣れてきた頃ですね。

子どもたちに話を聞くと、今年度は予定通りの学校行事が進められそうです☆

子どもたちは移動教室の事前学習が、保護者様は積み立ての申込が始まっているようです。

やっとコロナ前の生活に近づきつつあるようです。

 

そして、数年ぶりにプール指導も始まるみたいで、生徒たちがざわついています。

小学生は嬉しいけど、中学生は嬉しくないようです(笑)

プールの授業といえば気温+水温が一定の温度を超していないとできないとかありますよね?

50度だったかな?

ここ数年は暑さ指数なんて基準も出てきて、暑すぎるからできないってことも多いです。

私の子どものころと比べると条件が増えたような気がします。

私が小中学校の頃は、雨が降っても寒くてもやった記憶があります。

唇紫になって、身体ブルブルなんてあるあるだったと思う(笑)

今の時代そんなことしたら怒られちゃうんでしょうね・・・。

だから健康上、安全上の様々な事情を加味して条件が盛りだくさんなんでしょう。

 

今週末、運動会の学校もあります。

直近になって心配されるのはお天気。

梅雨入りする前に実施できるかな〜。

 

27 / 80510152025262728293540455055
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.