コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

上手に使って
2022年5月13日
2022年5月12日
t-nakanishi

中学生の中間テストが終わりました。

何年もこの仕事に携わってきて感じているのは、勉強の仕方の変化です。

1番は単語練習の仕方です。

単語って書かなきゃ覚えられないものだと思っています、個人的に。

でも、書かずに見て覚える子もいるんですよね…。

その割合がグッと増えている気がします。

理社も同様にひたすら読んで覚えるみたいです。

だとしたら昔は赤いシートで消えるペンなどを引いて勉強している人が多かったのですが、

どうもそんな勉強をしている子が少ない・・・。

 

そして、テスト期間も手放せない携帯電話。

友達とコミュニケーションをとるよりもインスタや動画を観ていることの方が多いみたいです。

次から次へと流れる動画。

気付けば1時間経っていたりすることもあるようですが、

本人自覚していないけど疲れは出るはず。

勉強の合間の休憩だとかいいますが、休憩なら目も休ませてほしい…。

 

そしてどうせ動画を観るのなら、勉強に関連する動画を観てほしい。

塾が案内することじゃないけれど、テスト範囲の国語の文章を解説してくれる動画もあるし、

歴史の覚え方を教えてくれる動画もある。

何だってある。

すごいなって思います。

でも、そんな便利なサイトを知らない中学生たち・・・。

どうせ使うなら上手に使ってほしいものです。

早起きは三文の徳
2022年5月10日
2022年5月10日
t-nakanishi

先日のブログでネモフィラが見たいと書きましたが…

行ってきました~♪

見頃過ぎたから来年に持ち越しかな…とあきらめかけていたのですが、

なんと近所のお宅の玄関先に咲いているのを見つけてしまったんです。

 

 

 

 

 

 

 

そしたらやっぱり見たくなり、近場で見れるところを探しました。

すると…昭和記念公園に咲いているではありませんか。

行くしかない!!!!!

世の中GW最終日。

BBQもできちゃう公園なので、混むことも予想されます…。

しかし、色々調べたら一つのゲートのみ7時半から開放されているという情報が(通常は9時半から)。

BBQ集団はそんなに早いわけないので、早起きして行ってきました♪

すると、なんとその日の早朝1時間に限り、シャボン玉を飛ばす演出までしていたのです。

ラッキーをおすそ分け♥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これぞ、早起きは三文の徳!

花鳥風月
2022年5月6日
2022年5月6日
t-nakanishi

先日、お休みの日に野山北公園に散策へ行ってきました。

緑が綺麗でとても気持ちがよくリフレッシュできました。

 

 

 

 

 

 

 

そして次に行きたいところ…

ここ数年ずっと行きたくて行きたくてたまらない気持ちを抑えているのですが…

 

 

 

 

 

 

 

ネモフィラ♥

テレビで観るたび行きたくてたまらなくなります。

キレイですよね~。

有名なのは“国営ひたち海浜公園”ですが、どうやら埼玉の東松山にある“国営武蔵丘陵森林公園”でも見られるそうですね。

が、もう見ごろが過ぎてしまったようで…来年に持ち越しかな。

 

子どもの頃、両親にいろいろなところに連れて行ってもらいました。

つつじを見に行ったり、藤の花を見に行ったり…季節を感じられるところに行きました。

正直その頃はキレイとは思っても楽しくはなかったです。

尾瀬にも行きましたが、ただただ歩くだけでつまらないなと思っていました。

でも、ここ数年、緑にパワーをもらえ、花を愛おしく感じるようになりました。

仲のいい知人にそのことを伝えると

「人ってね、花鳥風月の順に風情を感じるんだってよ。」と言われました。

「私たち“花”期に入っているんだよ。」と(笑)

 

ずーっと子どもたちに囲まれる生活を送って若い気でいますが、

確実に年をとっているってことですねー。

 

 

前半?後半?
2022年5月3日
2022年5月2日
t-nakanishi

朝のニュースで「ゴールデンウイーク後半の天気は…」と放送されていました。

どうやら今は前半なんですね。

29日(金)の昭和の日から休んでいる人は最大10連休みたいですが、

10連休とっている人どのくらいいるのだろう(笑)

教室の生徒たちは昨日も6日(金)も学校です。

私立高校に通う子は4月30日(土)も5月7日(土)も学校があるようです。

なんの規制もないゴールデンウイークは3年ぶりらしいですが、

まだ慎重に過ごしている人が多いみたいですね。

 

話は変わりますが、東京都が育休の愛称を応募しているとのこと。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/28/34.html

こんなことしたって育休がとりやすくなるのか…?なんて声も聞かれますが、

これを機に改めて男性も育児休業が取得しやすくなると良いですね。

子どもに手をかける時間なんて人生のほんの数年。

子どもにかけた愛情はブーメランとして返ってくるって聞いたことあります。

本当にその通りだと思います。

ゴールデンウイーク中の宿題として、みんなで素敵なネーミングを考えてみませんか?

 

 

 

仮入部
2022年4月26日
2022年4月28日
t-nakanishi

新中1、新高1の子たちは仮入部の期間です。

学校生活に少しずつ慣れたところで、放課後も部活動見学に参加。

だいぶ疲れの色が見えてきましたね。

それでも、自分が3年間続けられる部活動を一生懸命考えているようです。

着替える時間がなかったのか、学校のジャージのまま塾に来る子が増えています。

かわいいです♪

 

上に兄や姉のいる子は同じ部活動に流される子も多いですね。

クラブチームで野球・サッカーをやっている子は、
運動部に入るのが難しいようで文化部に所属しがちです。

また、習い事で硬式テニスをしている子は、学校に軟式しかないと困っていました。

学校行事で知り合った先輩に「うちの部活来てね。」と言われて流されてみたり、
「もう面倒だから友達と一緒にするつもり。」なんて他力本願の子もいたり(笑)。

 

かたや高校生になると“今まで経験したことがないことに挑戦!”ということで、

マネージャーを希望して見学している子もいました。

「〇〇ちゃんは世話焼きだから合っているかもね。」

「◆◆ちゃんは自分のことだってままならないのに…大丈夫?」

なーんて塾も親目線でアドバイスしています!

 

どの部活動に所属しても、3年間しっかり活動しきってほしいですね。

コロナのせいで制限の多かった数年ですが、
今年は練習も大会も予定通り進められますように。

暑かったり寒かったり…
2022年4月22日
2022年4月22日
t-nakanishi

今日は暑い!!

小学生は半そで短パンで来てくれました♪

小学生は気候に合わせて服装を変えられますが、

制服で通っている中・高生は…大変ですよね。

今の時期、たぶん普通は冬服を着ていると思うのですが、絶対暑いですよね。

ただですら、着なれないブカブカの制服に疲れている新中1の子は辛いと思います。

コロナ禍では体育のある日はジャージ登校とかいうルールも出ていますが、

そうでない学校は衣替えの時期を検討し直さないとですよね。

 

なんて思って生徒たちに聞いて回ると、

新年度入って2日目に夏服で登校してきた子がいたみたいです。

先生に「早いな。」と言われていたとか。

昔は6月が衣替えだったような記憶があるのですが、イマドキどうなっているんだろう。

なんでもあり
2022年4月19日
2022年4月19日
t-nakanishi

先日ブログで紹介したとある中学の校則『ツーブロック禁止』がいよいよなくなったという衝撃のニュースが入りました。

どういう経緯なのか興味深々です(笑)

 

さて、小学校・中学校ではもちろん様々な決まりがありますが、

この春高校生になった生徒は逆に決まりがなさすぎてびっくりしています(笑)

 

そもそも合格後に入学説明会がなくて、靴下やら靴、鞄はどんなものを用意すべきか悩んでいました。

それこそくるぶしソックスなのか、ハイソックスなのか…。

捨てかけていた高校のパンフレットから生徒の写真を凝視してなんとか準備して入学式を迎えました。

小・中と違って同じ進学先の子が少ないので、不安いっぱいですよね。

そして入学式当日。

靴下なんて小さなことだと思うくらい、周りの子は早速カーデガンを着ていたり、

髪を巻いていたり、うっすら化粧をしていたり。

悩んだ挙句置いてきた携帯電話も普通に使用していたようです。

初日から衝撃的だった模様。

そして学校が始まって2週間程経ちましたが、携帯は授業中以外は自由に使えるみたいです。

なんなら、黙食を義務付けられているランチの時間は携帯で映画を観ている人もいるんだとか…(笑)

とにかく自由。

自由すぎるのもなかなか悩むことああるそうで、ぜいたくな悩みですよね。

 

でも、これから志望校を決める子たちに伝えておこう。

校則のゆるいところというのは、生徒を信頼している証拠。

生活はもちろん勉強も成績も自己管理できる子たちということで…

今、しっかり勉強して少しでも学力を上げておくことが将来の自由への近道なんですよ☆

その他の決まり
2022年4月15日
2022年4月15日
t-nakanishi

先日のブログで小学校での文具のきまりについて書きました。

が、他にも学校によって様々なきまりがあります。

この春、中学に入学した子は、入学式に履いて行ったくるぶしソックスを注意された模様。

その後すぐにくるぶしが隠れる丈の白い無難なソックスを買ったのに、

翌日、「黒か紺だよ。」と注意を受けたそうです…。

男の子はズボンで靴下隠れちゃうのに…何がダメなんだろう(笑)

 

そしてよくあるものの一つで、髪型。

女の子は肩につくような長さなら結ばないといけない。

これは分かる。きっと勉強するときに邪魔になるから。

でも、男の子のツーブロックはだめ。

これはなぞ(笑)

何がだめ??

うちの生徒たちもツーブロックにしては翌日学校で注意されて切り直されていました。

先月卒業した子も、卒業式の2日前にツーブロックにして居残りさせられていました。

何がだめ?(笑)

ダメな理由を分かるように伝えているのかしら。私も知りたいです。

 

という私も高校のときは校則の厳しい学校に通っていました。

スカートの丈なんかは言うまでもなくひざ丈。

そんなのはどうだって良かったのですが、なぞだったのがマフラー。

マフラーはしっかりコートの襟もとに入れなければいけなかったんです。

その理由は…

「自転車のタイヤにひっかかったら危ないから。」

いやいや。

まぁ、大人になると笑い話になるんですけどね。

 

ランドセルで登校した中学生も見事に怒られていたなー(笑)

 

かわいい質問
2022年4月12日
2022年4月12日
t-nakanishi

先日、教室に来るなり質問を受けました。

「こういう筆箱って使っていいの?」と。

一見ぬいぐるみのようなもので、チャックのついたポーチでした。

「あー、それはかわいすぎるからダメだなー。」

とからかって答えました(笑)

 

小学生は学校だと箱型の物を使わないといけないんですよね。

キャラクターの絵柄の物はダメというルールがある学校も。

シャーペンはだめ。

折り畳み式の定規はだめ。

などなど色々と細かいルールもありますね。

 

勉強に集中できるように…という学校の言い分は分かりますが、

少しくらい気分の上がるもので勉強したいですよね。

ということで、教室は別に文房具のルールはありませんよー。

 

ただ、丸付けをするための赤ペン・赤鉛筆、重要な部分をマークできるようにマーカーペンは必須でお願いします!!

バタバタの入学式
2022年4月8日
2022年4月8日
t-nakanishi

今朝、7時台のニュースでウクライナ情勢より先に報道されていたのが、

“入学式に制服が間に合わない”というニュース。

教室の近隣中学もその被害があって、保護者の間で大騒ぎになったみたいです。

この仕事を長くしていますが、そんな事態は初めて聞いて驚きました。

入学式の前日の段階で中学校に問い合わせが殺到し、

一斉メールで「私服でも構わないので、落ち着いて参加してください。」ときたとのこと。

私服でいいと言われても…ね。

ちょっと信じがたい状況でした。

他の中学や高校では知り合いや学校から制服を借りるなどの対応があったようですが、

近隣の中学は昨年から制服が新しくなったのでそんなわけにもいかず。

手元に届くまで不安だったことでしょう。

届いたもののネクタイが9本も入っていたり、サイズ違いがあったりと大混乱。

ドキドキワクワクで迎えるはずの入学式が、そんなんじゃドキドキヒヤヒヤですね。

遅れの理由は受注数の予測が大きく外れてしまったことだそうですが、

それでも毎年、合格発表後の採寸から入学式までの予定はタイト。

ギリギリの中、なんとかやってきていたものの、コロナで休まざるをえないこともあったりできっと大変だったのでしょう…。

ただ、待ちわびている生徒たちを想うと許しがたい事態。

早めに事情説明して欲しかったですね。

 

28 / 80510152026272829303540455055
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.