コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

仮入部
2022年4月26日
2022年4月28日
t-nakanishi

新中1、新高1の子たちは仮入部の期間です。

学校生活に少しずつ慣れたところで、放課後も部活動見学に参加。

だいぶ疲れの色が見えてきましたね。

それでも、自分が3年間続けられる部活動を一生懸命考えているようです。

着替える時間がなかったのか、学校のジャージのまま塾に来る子が増えています。

かわいいです♪

 

上に兄や姉のいる子は同じ部活動に流される子も多いですね。

クラブチームで野球・サッカーをやっている子は、
運動部に入るのが難しいようで文化部に所属しがちです。

また、習い事で硬式テニスをしている子は、学校に軟式しかないと困っていました。

学校行事で知り合った先輩に「うちの部活来てね。」と言われて流されてみたり、
「もう面倒だから友達と一緒にするつもり。」なんて他力本願の子もいたり(笑)。

 

かたや高校生になると“今まで経験したことがないことに挑戦!”ということで、

マネージャーを希望して見学している子もいました。

「〇〇ちゃんは世話焼きだから合っているかもね。」

「◆◆ちゃんは自分のことだってままならないのに…大丈夫?」

なーんて塾も親目線でアドバイスしています!

 

どの部活動に所属しても、3年間しっかり活動しきってほしいですね。

コロナのせいで制限の多かった数年ですが、
今年は練習も大会も予定通り進められますように。

暑かったり寒かったり…
2022年4月22日
2022年4月22日
t-nakanishi

今日は暑い!!

小学生は半そで短パンで来てくれました♪

小学生は気候に合わせて服装を変えられますが、

制服で通っている中・高生は…大変ですよね。

今の時期、たぶん普通は冬服を着ていると思うのですが、絶対暑いですよね。

ただですら、着なれないブカブカの制服に疲れている新中1の子は辛いと思います。

コロナ禍では体育のある日はジャージ登校とかいうルールも出ていますが、

そうでない学校は衣替えの時期を検討し直さないとですよね。

 

なんて思って生徒たちに聞いて回ると、

新年度入って2日目に夏服で登校してきた子がいたみたいです。

先生に「早いな。」と言われていたとか。

昔は6月が衣替えだったような記憶があるのですが、イマドキどうなっているんだろう。

なんでもあり
2022年4月19日
2022年4月19日
t-nakanishi

先日ブログで紹介したとある中学の校則『ツーブロック禁止』がいよいよなくなったという衝撃のニュースが入りました。

どういう経緯なのか興味深々です(笑)

 

さて、小学校・中学校ではもちろん様々な決まりがありますが、

この春高校生になった生徒は逆に決まりがなさすぎてびっくりしています(笑)

 

そもそも合格後に入学説明会がなくて、靴下やら靴、鞄はどんなものを用意すべきか悩んでいました。

それこそくるぶしソックスなのか、ハイソックスなのか…。

捨てかけていた高校のパンフレットから生徒の写真を凝視してなんとか準備して入学式を迎えました。

小・中と違って同じ進学先の子が少ないので、不安いっぱいですよね。

そして入学式当日。

靴下なんて小さなことだと思うくらい、周りの子は早速カーデガンを着ていたり、

髪を巻いていたり、うっすら化粧をしていたり。

悩んだ挙句置いてきた携帯電話も普通に使用していたようです。

初日から衝撃的だった模様。

そして学校が始まって2週間程経ちましたが、携帯は授業中以外は自由に使えるみたいです。

なんなら、黙食を義務付けられているランチの時間は携帯で映画を観ている人もいるんだとか…(笑)

とにかく自由。

自由すぎるのもなかなか悩むことああるそうで、ぜいたくな悩みですよね。

 

でも、これから志望校を決める子たちに伝えておこう。

校則のゆるいところというのは、生徒を信頼している証拠。

生活はもちろん勉強も成績も自己管理できる子たちということで…

今、しっかり勉強して少しでも学力を上げておくことが将来の自由への近道なんですよ☆

その他の決まり
2022年4月15日
2022年4月15日
t-nakanishi

先日のブログで小学校での文具のきまりについて書きました。

が、他にも学校によって様々なきまりがあります。

この春、中学に入学した子は、入学式に履いて行ったくるぶしソックスを注意された模様。

その後すぐにくるぶしが隠れる丈の白い無難なソックスを買ったのに、

翌日、「黒か紺だよ。」と注意を受けたそうです…。

男の子はズボンで靴下隠れちゃうのに…何がダメなんだろう(笑)

 

そしてよくあるものの一つで、髪型。

女の子は肩につくような長さなら結ばないといけない。

これは分かる。きっと勉強するときに邪魔になるから。

でも、男の子のツーブロックはだめ。

これはなぞ(笑)

何がだめ??

うちの生徒たちもツーブロックにしては翌日学校で注意されて切り直されていました。

先月卒業した子も、卒業式の2日前にツーブロックにして居残りさせられていました。

何がだめ?(笑)

ダメな理由を分かるように伝えているのかしら。私も知りたいです。

 

という私も高校のときは校則の厳しい学校に通っていました。

スカートの丈なんかは言うまでもなくひざ丈。

そんなのはどうだって良かったのですが、なぞだったのがマフラー。

マフラーはしっかりコートの襟もとに入れなければいけなかったんです。

その理由は…

「自転車のタイヤにひっかかったら危ないから。」

いやいや。

まぁ、大人になると笑い話になるんですけどね。

 

ランドセルで登校した中学生も見事に怒られていたなー(笑)

 

かわいい質問
2022年4月12日
2022年4月12日
t-nakanishi

先日、教室に来るなり質問を受けました。

「こういう筆箱って使っていいの?」と。

一見ぬいぐるみのようなもので、チャックのついたポーチでした。

「あー、それはかわいすぎるからダメだなー。」

とからかって答えました(笑)

 

小学生は学校だと箱型の物を使わないといけないんですよね。

キャラクターの絵柄の物はダメというルールがある学校も。

シャーペンはだめ。

折り畳み式の定規はだめ。

などなど色々と細かいルールもありますね。

 

勉強に集中できるように…という学校の言い分は分かりますが、

少しくらい気分の上がるもので勉強したいですよね。

ということで、教室は別に文房具のルールはありませんよー。

 

ただ、丸付けをするための赤ペン・赤鉛筆、重要な部分をマークできるようにマーカーペンは必須でお願いします!!

バタバタの入学式
2022年4月8日
2022年4月8日
t-nakanishi

今朝、7時台のニュースでウクライナ情勢より先に報道されていたのが、

“入学式に制服が間に合わない”というニュース。

教室の近隣中学もその被害があって、保護者の間で大騒ぎになったみたいです。

この仕事を長くしていますが、そんな事態は初めて聞いて驚きました。

入学式の前日の段階で中学校に問い合わせが殺到し、

一斉メールで「私服でも構わないので、落ち着いて参加してください。」ときたとのこと。

私服でいいと言われても…ね。

ちょっと信じがたい状況でした。

他の中学や高校では知り合いや学校から制服を借りるなどの対応があったようですが、

近隣の中学は昨年から制服が新しくなったのでそんなわけにもいかず。

手元に届くまで不安だったことでしょう。

届いたもののネクタイが9本も入っていたり、サイズ違いがあったりと大混乱。

ドキドキワクワクで迎えるはずの入学式が、そんなんじゃドキドキヒヤヒヤですね。

遅れの理由は受注数の予測が大きく外れてしまったことだそうですが、

それでも毎年、合格発表後の採寸から入学式までの予定はタイト。

ギリギリの中、なんとかやってきていたものの、コロナで休まざるをえないこともあったりできっと大変だったのでしょう…。

ただ、待ちわびている生徒たちを想うと許しがたい事態。

早めに事情説明して欲しかったですね。

 

準備登校
2022年4月5日
2022年4月8日
t-nakanishi

春休み最終日。

短い春休みが終わり、いよいよ明日から新学期の始まりです。

朝、学校に向かう小学生を見かけました。

新小学6年生の準備登校か。

教室にも新小6がたくさんいるので聞いてみると、1時間ほどのお手伝いだったそうです。

入学式のために椅子を並べたり、プリントを並べたり…?と思いましたが、

お掃除だけだったみたいです。

コロナでお手伝いできることも変わっちゃったのかな。

それでもみんなより早く春休みを終えて、お手伝いに駆り出されることで

最高学年という自覚が芽生えるのかな。

がんばれ、6年生。

卒業おめでとうございます。
2022年3月25日
2022年3月25日
t-nakanishi

今日は小学校の卒業式です。
教室からも中学校生活を楽しみにしているたくさんの卒業生を送り出すことができました。

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。

いよいよ中学生ですね。
中学校は、色々な小学校から生徒が集まってきます。
多くの出会いがあることでしょう。
積極的に声をかけて友達をたくさん作って下さい。
中学生になると自分で判断しなくてはならないことも増えていきます。
そんな時、力になってくれるのが友人です。
一つ一つの出会いを大切にし、一生の友人を作ってくださいね。
助け合い励まし合ってこれからの道を共に進んでいって下さい。
応援しています!

年度終わりは
2022年3月22日
2022年3月24日
t-nakanishi

3学期の修了式まであと数日。

今年度の学習をほぼ終えて、今週は学習のまとめや大掃除、学活がメインのようです。

小学校ではクラスごとお楽しみ会が催されますね。

教室の生徒はハンカチ落としをやったと教えてくれました。

懐かしい☆

中学校では何をやるんだっけ?と思い、生徒に聞いてみました。

英単語しりとりをやったり、クイズをやったり、映画を字幕で観たりするようです。

それにしても今年もコロナで休校やオンラインがありましたが、

行事がカットされた分、授業は予定通り進んで、余白もできちゃっているんですね。

改めてにっくきコロナ。

来年度こそ予定通り学校行事ができるようになるといいです。

卒業おめでとう!
2022年3月18日
2022年3月16日
t-nakanishi

本日、市内中学校の卒業式でした。
教室からも無事受験を終了し、卒業生を送り出すことができました。
今年度もコロナの影響で、在校生のお見送りなし・歌もカットとのことですが、
節目のお祝いが行われて良かったです。

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。

たくさんの人と話し、たくさんの物事を体験して、
広い世の中を自分の目でしっかりと見てください。
自分のなすべきことをなすべき時にしてください。
たくさんの体験からいっぱいワクワク・ドキドキしてください。
そのワクワクは、みなさんの生活を、未来を、
世界をきっと素晴らしいものにするでしょう。
みなさんのますますの発展・ご活躍をお祈りします。

未来を作るのはあなたたちです!


みなさんの未来が穏やかでありますように☆

30 / 8251015202528293031323540455055
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.