コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

頑張っていることを勝手に表彰☆
2021年11月23日
2022年5月27日
t-nakanishi

頑張っている生徒をみんなに紹介しようと考え、

その月のMVPとして“〇〇王”を勝手に選出して掲示しています。

 

頑張っていることは何でもいいんです。

塾って難関私大〇名合格、偏差値〇UPなどがよく窓に掲示されていたりしますが、

うちの教室は“目標達成塾”なので、評価すべきことは一人一人違います。

 

勉強が嫌いで仕方なく通ってくれる子も中にはいるので、

90分間の授業を集中して臨むことができたらそれもすごいこと。

みんなと違う中学校に行って友達が少ないところから始まったのに、

クラスを盛り上げた人として学級委員から選ばれたらそれもすごいこと。

絵本しか借りたことのなかった子が、

学校で初めて小説を借りてみて読んでいるのもすごいこと。

 

なんだっていいんです。

一人一人苦手なことは違うし、頑張りたいことは違うので。

頑張っていることを思いっきり褒めてあげたいと思っています。

音楽会シーズン
2021年11月19日
2022年5月27日
t-nakanishi

先週末から各小学校で音楽会が開催されています。

音楽会と聞くと「何を歌うの〜?」と気になりますが、

コロナ禍では歌はもちろん、リコーダーやハーモニカってやらないんですね。

ここのところだいぶ落ち付いてきたので忘れていましたが、

まだ、音楽の授業では制限がかかっていたようです。

それでも、特別な楽器を並べて演奏するようで、

木琴・鉄琴といった懐かしい楽器からアコーディオンなどのオーディションをして担当が決まっていくとのこと。

打楽器も大太鼓、小太鼓、シンバル、トライアングル以外に、

“コンガ”

 

 

 

 

 

“ボンゴ”といった楽器もあるそうです。

 

 

 

 

 

といった楽器もあるそうです。

子どもたちがどの楽器のオーディションを受けたかで盛り上がっているのを聞いて、

「コロナ禍でなければ観に行くのになぁ…。」と残念に思っています。

観覧できる人数に制限はかかっているものの、行事が開催されるようになって本当に良かったです。

 

スポーツ少年
2021年11月16日
2022年5月27日
t-nakanishi

中学の部活動に所属をせず、クラブチームに所属している子がいます。

サッカーや野球をやっている子たちです。

テスト前も練習があり、練習場が家から遠いこともあるようです。

教室には練習のない日に来てくれています。

 

毎回、眠たそうにしている子がいるのですが、授業中、何気なく話をしてびっくり。

練習から22時過ぎに帰ってきたあと、ユニフォームを自分で洗濯し、干してから寝るというのです。

塾には勉強に来ているので、シャキッとしてほしいものですが、

そんな事情を聞いてしまうと頭ごなしに注意できなくなりますね。

チームによっては自分のことは自分で…という教育もしているようで、

朝練の前に大きなおにぎりを握ってから出かけるという野球少年の話もきいたことがあります。

塾で見る子どもの姿だけでは分からない一面がありますね。

 

もちろん学校からの課題や塾からの宿題は同じようにあるので、

時間を上手に使えないとやっていくことも厳しいですね。

すごいな。

 

 

 

大荷物の金曜日
2021年11月12日
2022年5月27日
t-nakanishi

学校から直接教室に来ている小学生が、今日は週末のために大荷物でした。

体育袋、上履き袋といった定番の持ち帰りに加えて、給食当番のエプロンに書道バックもありました。

それに加えて朝から塾のワークを入れて来てくれていたと思うと…ありがとうしか言えない。

 

授業終わりもやっとこさ荷物を詰めて玄関で靴を履いたのですが、

ランドセルを背負ってからだと立ち上がれそうにない重さ…。

今朝の情報番組でも置き勉の是非が議題になっていましたが、

学校によってはこれにタブレットも加算されますもんね。

本当に大変です。

 

と、そこにテスト勉強をしに来た中学生。

その子たちも小学校のときから通ってくれている子なのですが、

あっという間に中学生らしい表情になっており、さらには重たいリュックを背負っている。

あんなに小さかった子が、こんな大荷物を毎日背負って登校しているのか…と思うと泣けてくる(笑)

特にテスト前の週末ということで、いつも持って帰らない体育や技術家庭などの教科書もあって特に重たいリュックだそうです。

 

試しに小学生に持たせてみたら、持ち上がらない…。

すごいね、中学生。

がんばれ、小学生。

大変なのは子どもだけじゃない
2021年11月9日
2022年5月27日
t-nakanishi

中学・高校ともに受験前、最後の説明会シーズンです。

昨年はコロナで開催自体がなかったりしましたが、今年はコロナもだいぶ落ち付いてきたので、人数制限をかけて実施されています。

しかし、毎回定員が少なく、申し込みが始まった瞬間はアクセスしにくい状況になっているようです。

ふと、時間を忘れて30分後にアクセスすると、人気校はすでに定員により〆切となっていたりします。

朝9時からというところもあり、これって完全に保護者様の役目…。

学校ごとに日にちも時間も違うので、何校か検討している人は大変ですよね。

 

模試の申込、見学会の申込、予防接種の予約を忘れないように…

保護者様が必死に動いていても、肝心の子どものスイッチが入っていない…なんてこともあります。

モヤモヤしますよね(笑)

 

それでもあと3ヵ月ちょっと。

見守るほうも大変ですが、終わりは見えています。

一緒に走りぬきましょう。

 

今年の漢字〜2021年〜
2021年11月5日
2022年5月27日
t-nakanishi

ONE STEPでは毎年、この時期になると

『今年の漢字を予想しよう!』

というイベントを行っています。

 

教室に来るたびに投票していいというルールで、

日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。

 

授業中、講師と一緒に

「あんなことがあったね。」

と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。

その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。

 

ちなみに…2020年の漢字は何だったか覚えていますか?

ほぼほぼ一択でしたが…。

そして、2021年はどんな漢字を予想しますか??

ご家族でも話し合ってみてください!

 

尚、ONE STEPとして団体での応募もします。

抽選で漢字検定協会のオリジナルグッズがもらえるかも☆

このブログを見た卒塾生で「私も一票投じたい!!」という方は教室に来てください。

集中力
2021年11月2日
2022年5月27日
t-nakanishi

先日、16時からの授業の小学生が14時半ころやってきました。

1時間時間を勘違いしたのかな?と思ったら、

学童へ行かずそのまま塾に来たから早いとのこと。

「え?どうする?早く始めてママに迎えに来てもらう?」

と聞くと

「いいの。本読んでいるから。」

と言われました。

それにしてもずっと一人で放置しているのもどうかと思って、

その子のそばにパソコンを持って行って仕事をすることにしました。

「学校、なんで早かったの?」

「給食なんだった?」

「宿題ある?やっちゃえば?」

等、声掛けをしたのですが、返答無し(笑)

集中モードに入ったようです。

こうなると気遣い無用。

1時間以上読んでいたかな?

 

これまでは絵本を借りてきていましたが、少し長い本に挑戦したようで、その本がとても面白かったそうです。

シリーズ化されているからと、自分で休み時間に図書館へ行って次のシリーズを借りてきたとのこと。

お家だとベットでゴロゴロしながら読むから途中で眠くなっちゃうけど、

今日は集中して読めたと言ってくれました!!

 

あ、その後の授業もしっかり集中して取り組めました☆

 

 

 

三者面談
2021年10月26日
2022年5月27日
t-nakanishi

各中学校で三者面談が行われています。

いよいよ受験生は志望校を絞る時期に入ってきました。

秋以降、見学会や説明会に参加し、自分が3年間通うべき高校を選択していきます。

 

最初の頃は高校の名前すら挙がらなかった子たちですが、

この時期になるといよいよ自分の成績と照合して“行ける学校”を決めなければなりません。

ここでいう“行ける学校”というのは、距離的なものではありません。

今、手元にある1学期の通知表と偏差値を過去の数値と比較して、“合格の可能性”から判断したものです。

 

自分が行きたいと思う高校があっても、内申が低いと諦めるよう促す先生もいらっしゃいます。

厳しい面談を終えた後、現実を突きつけられて親子で肩を落とし、そのまま教室に立ち寄る方もいます。

もちろん、高校生になれないのは不安なので、ここで志望校を下げたり、

私立を単願受験するという結論に至る場合もあります。

でも、本当に行きたいと思う学校があるのであれば、もう少し頑張りを止めないでほしいです。

あと4ヶ月弱あります。やればやるだけ上がります。

まずは全神経を期末に集中しましょう。

頑張れ!!!

新しいアイテム
2021年10月22日
2022年5月27日
t-nakanishi

1か月ほど前から教室で活躍している新アイテム。

黒板を使わない個別指導塾なので、解説の時には裏紙を使用していましたが、

ずっと気になっていた電子メモパッドが導入されました。

子どもの頃、お絵描きボードの『せんせい』というおもちゃで遊んでいましたが…

この電子メモパッド、どういう仕組みなのかな?と不思議でなりません。

特に書いたものがボタン一つで消えるのがすごい!!!

 

生徒たちも計算用紙代わりに使っていますが、

集中しているな―と机間巡視してみるとお絵描きしている子が…(笑)

描きたくなる気持ちはよーくわかる。

 

上記の絵は高校生がサラーと描いた落書き。

ボタン一つで簡単に消せちゃうけど、でも…こんなかわいく描かれると…消せない(笑)。

 

 

そして、今も学校帰りの中学生が寄り道して、絵しりとりで盛り上がっています♪

 

 

男の子って
2021年10月19日
2022年5月27日
t-nakanishi

学校帰りに必ず顔を出してくれる生徒がいます。

4人組で、うち2人がうちの生徒。つまり2人は塾外生。

でも、他の子もすでに顔なじみで、普通に教室に入るようになりました(笑)

男子4人組、ちょっかい出し合っていつも楽しそうにしゃべっています。

靴を玄関から遠いところに置いたり、靴ひもを左右で結んだり。

小さないたずらを掛け合って笑っています。

 

中3ってこんなに幼いのか?と内心思って見ています。

高校生になって急に大人びた卒業生も見てきたので、

いつかこの子らもそうなるんだろうけど…。

 

学校の実力テストの結果が出るとみんなで見せてくれます。

受験生になり互いの成績に敏感になるかと思いきや、

互いの良い所と悪い所を言い合っています。

雨降りの日には2人で肩を寄せ合って1つの傘に入って帰ることも…。

 

男の子ってなんだかいいですね♪

32 / 8051015202530313233344045505560
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.