コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

大変なのは子どもだけじゃない
2021年11月9日
2022年5月27日
t-nakanishi

中学・高校ともに受験前、最後の説明会シーズンです。

昨年はコロナで開催自体がなかったりしましたが、今年はコロナもだいぶ落ち付いてきたので、人数制限をかけて実施されています。

しかし、毎回定員が少なく、申し込みが始まった瞬間はアクセスしにくい状況になっているようです。

ふと、時間を忘れて30分後にアクセスすると、人気校はすでに定員により〆切となっていたりします。

朝9時からというところもあり、これって完全に保護者様の役目…。

学校ごとに日にちも時間も違うので、何校か検討している人は大変ですよね。

 

模試の申込、見学会の申込、予防接種の予約を忘れないように…

保護者様が必死に動いていても、肝心の子どものスイッチが入っていない…なんてこともあります。

モヤモヤしますよね(笑)

 

それでもあと3ヵ月ちょっと。

見守るほうも大変ですが、終わりは見えています。

一緒に走りぬきましょう。

 

今年の漢字〜2021年〜
2021年11月5日
2022年5月27日
t-nakanishi

ONE STEPでは毎年、この時期になると

『今年の漢字を予想しよう!』

というイベントを行っています。

 

教室に来るたびに投票していいというルールで、

日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。

 

授業中、講師と一緒に

「あんなことがあったね。」

と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。

その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。

 

ちなみに…2020年の漢字は何だったか覚えていますか?

ほぼほぼ一択でしたが…。

そして、2021年はどんな漢字を予想しますか??

ご家族でも話し合ってみてください!

 

尚、ONE STEPとして団体での応募もします。

抽選で漢字検定協会のオリジナルグッズがもらえるかも☆

このブログを見た卒塾生で「私も一票投じたい!!」という方は教室に来てください。

集中力
2021年11月2日
2022年5月27日
t-nakanishi

先日、16時からの授業の小学生が14時半ころやってきました。

1時間時間を勘違いしたのかな?と思ったら、

学童へ行かずそのまま塾に来たから早いとのこと。

「え?どうする?早く始めてママに迎えに来てもらう?」

と聞くと

「いいの。本読んでいるから。」

と言われました。

それにしてもずっと一人で放置しているのもどうかと思って、

その子のそばにパソコンを持って行って仕事をすることにしました。

「学校、なんで早かったの?」

「給食なんだった?」

「宿題ある?やっちゃえば?」

等、声掛けをしたのですが、返答無し(笑)

集中モードに入ったようです。

こうなると気遣い無用。

1時間以上読んでいたかな?

 

これまでは絵本を借りてきていましたが、少し長い本に挑戦したようで、その本がとても面白かったそうです。

シリーズ化されているからと、自分で休み時間に図書館へ行って次のシリーズを借りてきたとのこと。

お家だとベットでゴロゴロしながら読むから途中で眠くなっちゃうけど、

今日は集中して読めたと言ってくれました!!

 

あ、その後の授業もしっかり集中して取り組めました☆

 

 

 

三者面談
2021年10月26日
2022年5月27日
t-nakanishi

各中学校で三者面談が行われています。

いよいよ受験生は志望校を絞る時期に入ってきました。

秋以降、見学会や説明会に参加し、自分が3年間通うべき高校を選択していきます。

 

最初の頃は高校の名前すら挙がらなかった子たちですが、

この時期になるといよいよ自分の成績と照合して“行ける学校”を決めなければなりません。

ここでいう“行ける学校”というのは、距離的なものではありません。

今、手元にある1学期の通知表と偏差値を過去の数値と比較して、“合格の可能性”から判断したものです。

 

自分が行きたいと思う高校があっても、内申が低いと諦めるよう促す先生もいらっしゃいます。

厳しい面談を終えた後、現実を突きつけられて親子で肩を落とし、そのまま教室に立ち寄る方もいます。

もちろん、高校生になれないのは不安なので、ここで志望校を下げたり、

私立を単願受験するという結論に至る場合もあります。

でも、本当に行きたいと思う学校があるのであれば、もう少し頑張りを止めないでほしいです。

あと4ヶ月弱あります。やればやるだけ上がります。

まずは全神経を期末に集中しましょう。

頑張れ!!!

新しいアイテム
2021年10月22日
2022年5月27日
t-nakanishi

1か月ほど前から教室で活躍している新アイテム。

黒板を使わない個別指導塾なので、解説の時には裏紙を使用していましたが、

ずっと気になっていた電子メモパッドが導入されました。

子どもの頃、お絵描きボードの『せんせい』というおもちゃで遊んでいましたが…

この電子メモパッド、どういう仕組みなのかな?と不思議でなりません。

特に書いたものがボタン一つで消えるのがすごい!!!

 

生徒たちも計算用紙代わりに使っていますが、

集中しているな―と机間巡視してみるとお絵描きしている子が…(笑)

描きたくなる気持ちはよーくわかる。

 

上記の絵は高校生がサラーと描いた落書き。

ボタン一つで簡単に消せちゃうけど、でも…こんなかわいく描かれると…消せない(笑)。

 

 

そして、今も学校帰りの中学生が寄り道して、絵しりとりで盛り上がっています♪

 

 

男の子って
2021年10月19日
2022年5月27日
t-nakanishi

学校帰りに必ず顔を出してくれる生徒がいます。

4人組で、うち2人がうちの生徒。つまり2人は塾外生。

でも、他の子もすでに顔なじみで、普通に教室に入るようになりました(笑)

男子4人組、ちょっかい出し合っていつも楽しそうにしゃべっています。

靴を玄関から遠いところに置いたり、靴ひもを左右で結んだり。

小さないたずらを掛け合って笑っています。

 

中3ってこんなに幼いのか?と内心思って見ています。

高校生になって急に大人びた卒業生も見てきたので、

いつかこの子らもそうなるんだろうけど…。

 

学校の実力テストの結果が出るとみんなで見せてくれます。

受験生になり互いの成績に敏感になるかと思いきや、

互いの良い所と悪い所を言い合っています。

雨降りの日には2人で肩を寄せ合って1つの傘に入って帰ることも…。

 

男の子ってなんだかいいですね♪

途中式はきちんと
2021年10月12日
2022年5月27日
t-nakanishi

小学4年生の算数で四則混合のルールを勉強しています。

たし算・ひき算より先にかけ算・わり算をやる

( )があったら先に解く

といったものです。

途中式を書かなくてもできちゃう子はいるのですが、

正しい書き方を伝えて必ず書くようにさせています。

答えがあっていればいいじゃん

とよく言うのですが、合っているときはいいような気がしますが、

間違ったときにどこで間違えたかをもう一度解かなければなりません。

途中式を残していれば「この部分で九九を間違えたんだね。」とか、

「ひき算でやるところを足しちゃったね。」とか指摘することができます。

そうするとうろ覚えの九九が判明したり、符号の見落としの癖に気付けたりと次の手を打つことができます。

 

途中式を書かず、ノートの隅にぐちゃぐちゃっと計算して答えだけ転記する子もいますが、それでは意味ないです。

式を省いて時間短縮を図ったのかもしれませんが、結果的に始めから解き直して時間がかかることもあるんです。

中学生になると部分点という採点方式も出てきて、

先生によっては少し加点してくれる可能性もあります。

小学生のうちから途中式を正しく書き残す習慣をつけることがとても大切なんです!!

 

なんの違いだろう
2021年10月8日
2022年5月27日
t-nakanishi

先日、ブログで紹介した“虹色コーン”。

目にした子供も反応は様々です。

 

「これ、何〜?」

「すごい色だね。」

「腐ったトウモロコシ?」

感性の違いって不思議だな…

なんでキレイなものを素直にキレイって思えないんだろう…

 

そんな風に一人で悩んでいたんです。

でも…

私としては“きれい”で“かわいい”ものだったのですが、どうやらそうでないらしい(笑)。

 

生徒に見た時何を感じたのか?って聞いて回ると(しつこいけど…)

変わっているな?

不思議だな?

染めたのかな?

とは思うようですが、どうやら“きれい”とは思わないらしい(笑)

なるほど。

付き合いの長い生徒は私が必死に生徒に感想を聞いている姿を見て、

なにも言わず視線を向けて頷いていました。。。

 

これはどうやら私の変わった感覚だったようです。

前回のブログでかわいくないですか〜?と強要してしまい、申し訳ありませんでした!!!!!

 

 

 

ビビッときてしまった
2021年10月5日
2022年5月27日
t-nakanishi

実は好きなお花屋さんがあります。

きっかけは1年前の母の日。

日頃お世話になっている方にカーネーションをプレゼントしたくて立ち寄ったのがそのお店でした。

赤やピンクが主流ですが、そのお花屋さんで紫のカーネーションが目につきました。

折り紙や色鉛筆の紫とは違って、もう少し落ち着いた紺にも近い色でした。

一目ぼれをしてしまいました…。

 

それから大切なことがあったり、

気分をあげたいときにはそのお花屋さんに行くようにしています。

 

そして、先日もお花を贈るためにお店を訪れたのですが、

またしても衝撃の出会いがありました。

カボチャではなく、その手前のものです。

お店では『虹色コーン』と紹介されていました。

初めに手にとったのは手前のものですが、

「これ、染めているんですか?」

とお店の人に聞いてみると

「違うんですよ。自然にできたものなんですよ。」

と教えていただき、さらに他のコーンも紹介してくて出てきたのが後ろのもの。

 

かわいすぎて1本に絞れず・・・2本ゲットしてしまいました。

どうしてこんなきれいなんだろう。

ため息出ちゃいます。

 

そして、すぐさま自宅で“虹色コーン”を検索。

どうやら“グラスジェムコーン”という名称で、アメリカで開発されたそうです。

国家機関や種苗会社の開発部門が作り出した品種ではなく、

とある農家のバーンズさんが遺伝子組み換え操作なく開発したようです。

甘くておいしいスイートコーンとは異なり、もともと加工食品としてつくられているので、粉にして使ったり、ポップコーンにして食べるとのこと。

ちなみに、できたポップコーンは残念ながらカラフルではなく、白くなってしまうんだとか(笑)

面白くないですか!?

ビビッときてしまいました♥

あと少しで
2021年9月28日
2022年5月27日
t-nakanishi

緊急事態宣言が解除される模様です。

夏休みが明け、久しぶりに友達と会えることを楽しみにしていた子どもたちも多かったと思いますが、多くの学校で分散登校やオンライン授業が行われました。

西東京市の生徒たちは今日もオンライン授業が行われていましたが、

このイレギュラーな状況を卒業アルバムに載せるために撮影が入ったそうです。

昨年は立て続けに行事が流れ、卒業アルバム用の写真が少ないと聞きましたが、

今年は昨年の轍を踏まないように何気ない日常の写真も撮られるんですね。

何気ない学活風景・・・

生徒が誰もいない教室で先生一人画面に向かって出欠確認。

大人になった時にその写真を見て、

「懐かしい。そんなこともあったね。」と笑い話になるかな。

それともこのスタイルがいつか当たり前になるのかな。

 

一方、東村山市の学校はオンライン授業がうまく機能しなかったようで、

早々に登校して対面授業を行っていました。

普通に体育も行われ、いよいよ体育祭・運動会の準備も進んでいます。

「今日も運動会の練習があったから疲れた。」

とか

「運動会準備で帰りが遅くなった。」

など不満ともとらえられる声が届いていますが、それでもみんないい顔しています。

 

学校生活が再開して、年間行事が卒業式まで滞りなく進むことを願います。

 

 

 

34 / 8251015202532333435364045505560
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.