コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

脱線も大事
2021年9月24日
2022年5月27日
t-nakanishi

小4の国語の授業で新美南吉(にいみなんきち)の『ごんぎつね』を教えています。

1980年代からは、全検定教科書に掲載されるようになり、ずっと子どもたちに読み継がれるようです。

償いや心の交流がテーマになっていて、4年生には少し難しいと思える教材です。

音読をしてもらっていると、聞きなれない言葉につまることも多々ありました。

『彼岸花』

この花がどんな花なのかもわからないということで、一緒に確認しました。

「赤と白があるんだけど、赤いほうは曼殊沙華とも呼ばれているよ。

今の時期丁度咲いている。こんな感じかな。」

と絵を描いて見せました。

すると、生徒が「その花分かる。葉っぱはあとから出てくるんだって。」と。

すかさず調べると、花が咲くのは数日で、そのあと10月頃にかけて葉が出てくるそうです。

そして冬場に光合成を行い、球根にデンプンを貯えるそうです。

昔、祖母から彼岸花には毒があると聞いた記憶がありますが、

どうやら彼岸花の球根に毒があるんだそうです。

モグラやネズミから稲や野菜などの農作物を守るために土手やあぜ道に植えられているんだとか。

また墓地で多く見られるのも、モグラやネズミから埋葬された遺体を守るためだという言い伝えもあるそうです。

 

ふむふむ。

 

生徒と共に勉強しました。

…と、『ごんぎつね』の物語で彼岸花が書かれているのは、兵十のおっかあの葬列のシーンです。

墓地に入るところで一面に彼岸花が咲いている様子が描かれています。

 

おー、つながった。

脱線することで知識も広がり、物語の背景までしっかりインプットできました。

今宵は
2021年9月21日
2022年5月27日
t-nakanishi

中秋の名月。

小学4年生の国語で中秋の漢字の読みを答える問題が出てきました。

日本のお月見は元々中国から伝わった風習ですが、稲などの作物の収穫時期と重なることから、収穫のお祝いや感謝をする行事に変わっていきました。

そのため、収穫した稲で作ったお団子や、芋、かぼちゃなどを神様にお供えしますよね。

今日の学校給食にお月見団子が出るところもあるかと思います。

幼稚園や保育園ではすすきも飾ってお月見の会とかやるのかな。

 

このブログでも何度か取り上げましたが、9月の満月も英語圏では特別な名称があるんですよね。

『ハーベストムーン』

 

ちなみに、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないですが、

今年は8年ぶりに満月になるのだとか。

お天気もいいですし、お月見日和になりそうです。

あと少しだと信じて
2021年9月17日
2022年5月27日
t-nakanishi

先日、学園町教室に通う生徒の小学校が夜のニュースの特集に取り上げられていました。

『子どもを守るには…試行錯誤の学校 コロナ禍で揺れる“学びの場”』

ここの小学校はタブレット学習に慣れていない1年生だけが分散登校になっており、

2年生以上は自宅でオンライン学習となっています。

そして給食の時間のみ分散で登校となっていて、学校に給食だけを食べに行きます。

初めは給食を学校で食べるということがどうなのかな?と思って聞いていましたが、

テロップには『“給食登校”で心のケアを』となっていました。

インタビューを受けていた子が

「少しだけど友達や先生と会えることが嬉しい」

「心のモヤモヤが一瞬晴れる気がします」

と言っていたのを聞いて、子どもたちには大切な時間になんだと分かりました。

給食を食べている様子も放送されていましたが、

四方八方を向いた状態に机が並べられており黙食を徹底していました。

 

給食って本来楽しいはずの時間なのに。

 

子どもたちこんな風に頑張っているのだから、大人もできることをしなければ。

 

ポケット
2021年9月14日
2022年5月27日
t-nakanishi

小学生がよくつけている取り付け式のポケット。

『移動ポケット』という名称らしいですが、おもしろいですよね。

ポケットがない服のために開発されたのか、それともポケットだと容量不足だから作られたのか、はたまたポケットにティッシュを入れたまま洗濯しちゃったあとの惨劇を防止するため??

 

小学校低学年の子たちがつけているのをよく見ます。

教室に通う女の子もかわいいポケットをつけていました。

「かわいいね~。」

と声をかけたのですが、

「これね、手を洗ったあとにハンカチ出そうとすると、ここ(ふた部分)が濡れちゃうの。」

と教えてくれました。

確かに。

 

ん?じゃあ、もしかしてふた部分をタオル素材にしたら…??

なーんて、ちょっとだけ商品開発を検討しちゃいました(笑)

 

子どものころにポケットティッシュを入れるケースを手縫いした記憶があります。

時代が変わって便利でかわいいものが増えていますよね。

 

緊張感を持って
2021年9月10日
2022年5月27日
t-nakanishi

緊急事態宣言が延長され、オンライン授業が延長となる学校もあります。

市町村で対応はまちまち、同じ市内でも学校によっては録画された授業を観るだけだったりするそうです。

画面共有されたオンライン上の授業でも、画面も音声もオフにして授業を受けることがあって、

正直、授業の受け方・姿勢は個人個人異なるでしょう。

 

夏期講習を経て、受験生らしくなった生徒たちも、

大半の時間が家でのオンライン授業となると、

受験が迫っている緊張感を持てている子はどのくらいなんでしょう。

中間テストまで数週間という大切なときに、どれだけ自分自身であおれるか。

とても難しいことだと思います。

 

あと2回しかない定期試験。

そこで出される内申点。

それを持って臨む受験。

 

分かっているかな。

心配です。

夏期講習を終えて
2021年9月7日
2022年5月27日
t-nakanishi

朝からたくさんの生徒に囲まれていた夏期講習が終わって約1週間。

毎年そうなのですが…生徒ロスです。

当たり前ですが学校が始まると、生徒たちは学校終わりの夕方から来ます。

午前中から一人で教室にいるとさみしくてたまらないです!

 

そんな生徒たちはオンラインがうまく機能せず、昼過ぎに教室前を通って下校。

午後は自宅で課題と向き合うそうです。

本当にやってるのかしら…?

夏と比べて塾に来る頻度が減って、物足りなく感じてないのかしら…?

そんなことを思ってしまいます 笑。

生徒に「勉強したりないんじゃない?」と聞きましたが、

「いや、大丈夫。」と言われちゃいました。

 

でも…

学校が始まるとどうしたって学校でやっている単元が中心になってしまいます。

学校で習ったことを学校で課されたワークで取り組んだり、塾の宿題をやったりで終わってしまうでしょう。

そのままそのペースで行くと、自分の苦手と向き合う時間をとれるのは…いつでしょう。

果たしてそれで大丈夫??

 

コロナで様々なことが制限され、不安も多いと思います。

ただ、考えようによっては学校が不規則で午後の時間に余裕がある今、

夏期講習でやり残した苦手克服をする時間がとれるじゃないですか!!

 

空き時間を見つけたらラッキー☆と思って、自分の苦手と向き合えるようにしましょう。

教室に来て自習する習慣も改めて付け直していきましょう。

試行錯誤の新学期
2021年9月3日
2022年5月27日
t-nakanishi

夏休みが延長になって始まった1日の始業式。

そのあとどうなるのかな・・・と学校ごとの対応をヒアリングしていました。

いよいよオンライン授業が導入されるようです。

 

とある小学校は来週1週間、2年生以上は家庭でオンライン。

とある小学校は午前中は学校、給食を食べて下校、午後がオンライン。

とある中学校は出席番号の偶数・奇数に分けて、午前登校組と午後登校組にわけて、自宅ではオンライン。

とある中学校は学年ごとに登校日が決まっていて、その他はオンライン。

 

そんな感じで対応がバラバラです。

昨日、午前授業を終えた生徒が下校途中に顔を出してくれて、

「今日、これからオンライン授業なんだ。」

と言っていたのですが、夕方の授業に来た時

「東村山市が一斉にオンラインしたからパンクして授業なくなった。」

と言っていました。

 

昨日のブログにテスト日程変わって対応に追われているとかきましたが、

学校の先生も不慣れな環境で大変なんだろうなと想像します。

 

オンラインでの朝の会で

「先生がドキンちゃんの人形使って挨拶してきた!超ウケた。」

と言っている子もいました。

タブレット配られたはいいけれど、慣れるまでは相互で苦労がありそうですね。

高校最後の夏
2021年8月31日
2022年5月27日
t-nakanishi

今日は何を書こうかな〜と思っていたところにネタ提供をしてくれた男子高校生。

「夏休みもっと欲しい。」と言いにやってきました(笑)

「勉強したりない?」と聞くと、

「夏休みらしいことをしていない・・・。」と。

 

コロナで外出できないってこともあります。

市民プールすら空いていない…。

地元のお祭りもない…。

 

でも…

高3の夏って受験生なんだからそんなもんよ!!!!!

って言い聞かせて気持ちを静めました(笑)

 

2022年大学入試共通テスト まで…

136日

姿は見えないけど
2021年8月27日
2022年5月27日
t-nakanishi

絶対にいる。

今年もいる。

 

先日、蝉の鳴き声がしなくなったとブログにありましたが、

今年も教室のどこかから虫の鳴き声が聞こえてきました。

あれは鈴虫なのかな?

 

もう2~3年前からずっと気になっているのですが、

教室の中から聞こえるんですが、どこを探しても姿は見せてくれないんです(笑)

壁の中に巣でもあるんだろうか・・・。

昼間、一人で仕事をしている時とか無性に気になってしまいます。

 

そんなブログを書いていたら、今、目の前にトカゲが。

生徒が来てからじゃひと騒ぎになりそうなので、追いかけっこをして外に追い出しました。

自然豊かな東村山。

最後の朝
2021年8月24日
2022年5月27日
t-nakanishi

恩多町教室は今日で朝からの講習が終わりになります。

朝から授業をしてくれた講師と共に一区切りを労っていたのですが、

なんとその後で教室のメイン中学の夏休みが延期になるという知らせが…。

子どもたちにしてみたら宿題も終わったあとで休みだけ延期したという嬉しい状況ですが、

教室としては明日からの数日野放しにする不安…(笑)

やりたいこと、できることはあるのに、この休みをどう過ごすのだろうか。

できれば夏期講習中のテキストの解き直しをしてほしい!!!!!

 

本当ならば来週から修学旅行だった中学は、すでに延期が決まっていましたが、

「パラリンピック観戦いいから、修学旅行に行かせてくれ!」

と嘆いていました。

パラリンピック観戦もなくなったわけですが、子どもの生の声でした。

 

35 / 8251015202533343536374045505560
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.