コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

新しいアイテム
2021年10月22日
2022年5月27日
t-nakanishi

1か月ほど前から教室で活躍している新アイテム。

黒板を使わない個別指導塾なので、解説の時には裏紙を使用していましたが、

ずっと気になっていた電子メモパッドが導入されました。

子どもの頃、お絵描きボードの『せんせい』というおもちゃで遊んでいましたが…

この電子メモパッド、どういう仕組みなのかな?と不思議でなりません。

特に書いたものがボタン一つで消えるのがすごい!!!

 

生徒たちも計算用紙代わりに使っていますが、

集中しているな―と机間巡視してみるとお絵描きしている子が…(笑)

描きたくなる気持ちはよーくわかる。

 

上記の絵は高校生がサラーと描いた落書き。

ボタン一つで簡単に消せちゃうけど、でも…こんなかわいく描かれると…消せない(笑)。

 

 

そして、今も学校帰りの中学生が寄り道して、絵しりとりで盛り上がっています♪

 

 

男の子って
2021年10月19日
2022年5月27日
t-nakanishi

学校帰りに必ず顔を出してくれる生徒がいます。

4人組で、うち2人がうちの生徒。つまり2人は塾外生。

でも、他の子もすでに顔なじみで、普通に教室に入るようになりました(笑)

男子4人組、ちょっかい出し合っていつも楽しそうにしゃべっています。

靴を玄関から遠いところに置いたり、靴ひもを左右で結んだり。

小さないたずらを掛け合って笑っています。

 

中3ってこんなに幼いのか?と内心思って見ています。

高校生になって急に大人びた卒業生も見てきたので、

いつかこの子らもそうなるんだろうけど…。

 

学校の実力テストの結果が出るとみんなで見せてくれます。

受験生になり互いの成績に敏感になるかと思いきや、

互いの良い所と悪い所を言い合っています。

雨降りの日には2人で肩を寄せ合って1つの傘に入って帰ることも…。

 

男の子ってなんだかいいですね♪

途中式はきちんと
2021年10月12日
2022年5月27日
t-nakanishi

小学4年生の算数で四則混合のルールを勉強しています。

たし算・ひき算より先にかけ算・わり算をやる

( )があったら先に解く

といったものです。

途中式を書かなくてもできちゃう子はいるのですが、

正しい書き方を伝えて必ず書くようにさせています。

答えがあっていればいいじゃん

とよく言うのですが、合っているときはいいような気がしますが、

間違ったときにどこで間違えたかをもう一度解かなければなりません。

途中式を残していれば「この部分で九九を間違えたんだね。」とか、

「ひき算でやるところを足しちゃったね。」とか指摘することができます。

そうするとうろ覚えの九九が判明したり、符号の見落としの癖に気付けたりと次の手を打つことができます。

 

途中式を書かず、ノートの隅にぐちゃぐちゃっと計算して答えだけ転記する子もいますが、それでは意味ないです。

式を省いて時間短縮を図ったのかもしれませんが、結果的に始めから解き直して時間がかかることもあるんです。

中学生になると部分点という採点方式も出てきて、

先生によっては少し加点してくれる可能性もあります。

小学生のうちから途中式を正しく書き残す習慣をつけることがとても大切なんです!!

 

なんの違いだろう
2021年10月8日
2022年5月27日
t-nakanishi

先日、ブログで紹介した“虹色コーン”。

目にした子供も反応は様々です。

 

「これ、何〜?」

「すごい色だね。」

「腐ったトウモロコシ?」

感性の違いって不思議だな…

なんでキレイなものを素直にキレイって思えないんだろう…

 

そんな風に一人で悩んでいたんです。

でも…

私としては“きれい”で“かわいい”ものだったのですが、どうやらそうでないらしい(笑)。

 

生徒に見た時何を感じたのか?って聞いて回ると(しつこいけど…)

変わっているな?

不思議だな?

染めたのかな?

とは思うようですが、どうやら“きれい”とは思わないらしい(笑)

なるほど。

付き合いの長い生徒は私が必死に生徒に感想を聞いている姿を見て、

なにも言わず視線を向けて頷いていました。。。

 

これはどうやら私の変わった感覚だったようです。

前回のブログでかわいくないですか〜?と強要してしまい、申し訳ありませんでした!!!!!

 

 

 

ビビッときてしまった
2021年10月5日
2022年5月27日
t-nakanishi

実は好きなお花屋さんがあります。

きっかけは1年前の母の日。

日頃お世話になっている方にカーネーションをプレゼントしたくて立ち寄ったのがそのお店でした。

赤やピンクが主流ですが、そのお花屋さんで紫のカーネーションが目につきました。

折り紙や色鉛筆の紫とは違って、もう少し落ち着いた紺にも近い色でした。

一目ぼれをしてしまいました…。

 

それから大切なことがあったり、

気分をあげたいときにはそのお花屋さんに行くようにしています。

 

そして、先日もお花を贈るためにお店を訪れたのですが、

またしても衝撃の出会いがありました。

カボチャではなく、その手前のものです。

お店では『虹色コーン』と紹介されていました。

初めに手にとったのは手前のものですが、

「これ、染めているんですか?」

とお店の人に聞いてみると

「違うんですよ。自然にできたものなんですよ。」

と教えていただき、さらに他のコーンも紹介してくて出てきたのが後ろのもの。

 

かわいすぎて1本に絞れず・・・2本ゲットしてしまいました。

どうしてこんなきれいなんだろう。

ため息出ちゃいます。

 

そして、すぐさま自宅で“虹色コーン”を検索。

どうやら“グラスジェムコーン”という名称で、アメリカで開発されたそうです。

国家機関や種苗会社の開発部門が作り出した品種ではなく、

とある農家のバーンズさんが遺伝子組み換え操作なく開発したようです。

甘くておいしいスイートコーンとは異なり、もともと加工食品としてつくられているので、粉にして使ったり、ポップコーンにして食べるとのこと。

ちなみに、できたポップコーンは残念ながらカラフルではなく、白くなってしまうんだとか(笑)

面白くないですか!?

ビビッときてしまいました♥

あと少しで
2021年9月28日
2022年5月27日
t-nakanishi

緊急事態宣言が解除される模様です。

夏休みが明け、久しぶりに友達と会えることを楽しみにしていた子どもたちも多かったと思いますが、多くの学校で分散登校やオンライン授業が行われました。

西東京市の生徒たちは今日もオンライン授業が行われていましたが、

このイレギュラーな状況を卒業アルバムに載せるために撮影が入ったそうです。

昨年は立て続けに行事が流れ、卒業アルバム用の写真が少ないと聞きましたが、

今年は昨年の轍を踏まないように何気ない日常の写真も撮られるんですね。

何気ない学活風景・・・

生徒が誰もいない教室で先生一人画面に向かって出欠確認。

大人になった時にその写真を見て、

「懐かしい。そんなこともあったね。」と笑い話になるかな。

それともこのスタイルがいつか当たり前になるのかな。

 

一方、東村山市の学校はオンライン授業がうまく機能しなかったようで、

早々に登校して対面授業を行っていました。

普通に体育も行われ、いよいよ体育祭・運動会の準備も進んでいます。

「今日も運動会の練習があったから疲れた。」

とか

「運動会準備で帰りが遅くなった。」

など不満ともとらえられる声が届いていますが、それでもみんないい顔しています。

 

学校生活が再開して、年間行事が卒業式まで滞りなく進むことを願います。

 

 

 

脱線も大事
2021年9月24日
2022年5月27日
t-nakanishi

小4の国語の授業で新美南吉(にいみなんきち)の『ごんぎつね』を教えています。

1980年代からは、全検定教科書に掲載されるようになり、ずっと子どもたちに読み継がれるようです。

償いや心の交流がテーマになっていて、4年生には少し難しいと思える教材です。

音読をしてもらっていると、聞きなれない言葉につまることも多々ありました。

『彼岸花』

この花がどんな花なのかもわからないということで、一緒に確認しました。

「赤と白があるんだけど、赤いほうは曼殊沙華とも呼ばれているよ。

今の時期丁度咲いている。こんな感じかな。」

と絵を描いて見せました。

すると、生徒が「その花分かる。葉っぱはあとから出てくるんだって。」と。

すかさず調べると、花が咲くのは数日で、そのあと10月頃にかけて葉が出てくるそうです。

そして冬場に光合成を行い、球根にデンプンを貯えるそうです。

昔、祖母から彼岸花には毒があると聞いた記憶がありますが、

どうやら彼岸花の球根に毒があるんだそうです。

モグラやネズミから稲や野菜などの農作物を守るために土手やあぜ道に植えられているんだとか。

また墓地で多く見られるのも、モグラやネズミから埋葬された遺体を守るためだという言い伝えもあるそうです。

 

ふむふむ。

 

生徒と共に勉強しました。

…と、『ごんぎつね』の物語で彼岸花が書かれているのは、兵十のおっかあの葬列のシーンです。

墓地に入るところで一面に彼岸花が咲いている様子が描かれています。

 

おー、つながった。

脱線することで知識も広がり、物語の背景までしっかりインプットできました。

今宵は
2021年9月21日
2022年5月27日
t-nakanishi

中秋の名月。

小学4年生の国語で中秋の漢字の読みを答える問題が出てきました。

日本のお月見は元々中国から伝わった風習ですが、稲などの作物の収穫時期と重なることから、収穫のお祝いや感謝をする行事に変わっていきました。

そのため、収穫した稲で作ったお団子や、芋、かぼちゃなどを神様にお供えしますよね。

今日の学校給食にお月見団子が出るところもあるかと思います。

幼稚園や保育園ではすすきも飾ってお月見の会とかやるのかな。

 

このブログでも何度か取り上げましたが、9月の満月も英語圏では特別な名称があるんですよね。

『ハーベストムーン』

 

ちなみに、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないですが、

今年は8年ぶりに満月になるのだとか。

お天気もいいですし、お月見日和になりそうです。

あと少しだと信じて
2021年9月17日
2022年5月27日
t-nakanishi

先日、学園町教室に通う生徒の小学校が夜のニュースの特集に取り上げられていました。

『子どもを守るには…試行錯誤の学校 コロナ禍で揺れる“学びの場”』

ここの小学校はタブレット学習に慣れていない1年生だけが分散登校になっており、

2年生以上は自宅でオンライン学習となっています。

そして給食の時間のみ分散で登校となっていて、学校に給食だけを食べに行きます。

初めは給食を学校で食べるということがどうなのかな?と思って聞いていましたが、

テロップには『“給食登校”で心のケアを』となっていました。

インタビューを受けていた子が

「少しだけど友達や先生と会えることが嬉しい」

「心のモヤモヤが一瞬晴れる気がします」

と言っていたのを聞いて、子どもたちには大切な時間になんだと分かりました。

給食を食べている様子も放送されていましたが、

四方八方を向いた状態に机が並べられており黙食を徹底していました。

 

給食って本来楽しいはずの時間なのに。

 

子どもたちこんな風に頑張っているのだから、大人もできることをしなければ。

 

ポケット
2021年9月14日
2022年5月27日
t-nakanishi

小学生がよくつけている取り付け式のポケット。

『移動ポケット』という名称らしいですが、おもしろいですよね。

ポケットがない服のために開発されたのか、それともポケットだと容量不足だから作られたのか、はたまたポケットにティッシュを入れたまま洗濯しちゃったあとの惨劇を防止するため??

 

小学校低学年の子たちがつけているのをよく見ます。

教室に通う女の子もかわいいポケットをつけていました。

「かわいいね~。」

と声をかけたのですが、

「これね、手を洗ったあとにハンカチ出そうとすると、ここ(ふた部分)が濡れちゃうの。」

と教えてくれました。

確かに。

 

ん?じゃあ、もしかしてふた部分をタオル素材にしたら…??

なーんて、ちょっとだけ商品開発を検討しちゃいました(笑)

 

子どものころにポケットティッシュを入れるケースを手縫いした記憶があります。

時代が変わって便利でかわいいものが増えていますよね。

 

36 / 8351015202534353637384550556065
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
新着BLOG
  • 2025年度日本語検定(第2回11月)のご案内
  • AIが政治の世界にも!?
  • 夢
  • ミャクミャク!
  • 自習で何する?
  • 急な雷雨
  • 高校文化祭!
  • 体調管理もテスト準備の一つ
  • 恩多町教室のプチブーム
  • 座席表を見て!
カテゴリー
  • 教室NEWS (203)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,628)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,293)
    • 学園町教室の様子 (615)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (353)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年9月 (14)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.