コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

難題
2021年1月29日
2022年5月27日
t-nakanishi

担当している小学生が授業前の時間にクイズを出してくれます。

以前は謎解き系が多かったのですが、最近はお絵描きクイズにはまっているご様子。

でも…これがまた難しい(笑)

 

何が難しいかというと…

 

その子の画力が…。

 

「これ、何でしょう!」

と得意げに見せてくれるのですが、皆目見当つかないことが多々あり。

今日も出題され、描き始め見守っていたときは“馬”かなぁと思ったのですが、

どうもくちばしらしきものが出てきて…羽のようなものもあり…。

「これは…実在する生き物…?」

と聞いてみると「いえ。しないです。」と。

鳥っぽくも見えるけど…何だろう…。

余りに黙り込んで考える私を見て、

「本当にわからないんですか?お芝居しているでしょ?」

と言ってくるのですが…「ごめんね、わからないや(笑)」とギブアップ。

 

「ドラゴンだよ!」

 

あー、なるほどね

 

ってならないところが難しいんです(笑)

でも、楽しそうに絵を描いてくれるので、私も頑張って答えようと努めています。

卒検を通して…
2021年1月22日
2022年5月27日
t-nakanishi

小学生の卒検。

年明けて一旦動きが弱まり心配していましたが、ここにきてトップ争いが白熱しています。

現在、4つ合格している子がトップです。

自分が1番と思っている子が2人(笑)

今日、そのトップ2人が5つ目の合格を目指して自習しに来ていました。

 

見事に盛り上がっている様子をニヤニヤが止まらず見ていると、

「ひどいよー。」

と、言われちゃいました。

今日は2人とも合格となりませんでしたが、ライバルを見つけたようでさらにやる気になっていました。

 

そして、この2人を追いかける子がいます。

昨日、合格を出せずに心底落ち込んで帰っていきました・・・。

その子を励ます子もいます。

「また、次頑張ったらいいじゃん!」

 

感動。

一発合格がなかなか出ないこの卒検。

人によっては同じテストを5回も6回も受け続けています。

正直めげそうになることもありますが、

それを乗り越えて挑み続けた先に合格と自主学習の定着があるんです。

 

小学校卒業までおよそ2か月。

まだまだやれるぞ。

 

放課後の過ごし方
2021年1月19日
2022年5月27日
t-nakanishi

二度目の緊急事態宣言が出てから、近隣中学校では部活動が停止しています。

受験生は別として、中1・中2は学年末テストまでも時間があり、

放課後の時間を持て余しているのではないでしょうか。

 

時間があるからといってダラダラ過ごすのは勿体ないです。

学年末テストの対策として、学校ワークを進めておくのもいいでしょう。

この一年間の単語・漢字の復習をするのもいいでしょう。

漢検・英検の対策を少しずつ進めるのもいいでしょう。

1年後・2年後を見越して、高校調べをするのもいいでしょう。

 

教室も上手に活用してください。

普段、部活動があるから夜遅い時間に通っている子たちは、

学校が終わって早い時間に自習に来てみませんか??

普段会わない小学生が頑張って授業している姿を見て、

「あんなに小さな子も頑張っているんだ。」と刺激を受けるはずです。

また、受験生が追い込みで勉強している緊張感を味わってもいいですね。

 

コロナの感染が収まらず、長期戦になっています。

感染に対する緊張感が弱まることのないよう、消毒・マスクは徹底しましょう。

卒業・入学・進級の時期に、気持ち良くお祝いできるように・・・。

 

卒検2020~経過観察〜
2021年1月12日
2022年5月27日
t-nakanishi

小6対象の卒業検定を初めておよそ1か月。

 

「だれが一番に合格するかな〜。」

とちょっと発破をかけただけで、

「よーし、やってやるぞ。」

と気迫十分な男の子たち。

 

「お友達と一緒に時間合わせてきてもいいからね。」

と来やすい雰囲気を作ってあげると

「えー、じゃあ、いつにする??明日行かない?」

と予定を立て始める女の子たち。

 

タイプを見分けてうまく盛り上げて、全員合格に導きたいと思います。

 

そんな中、一人の女の子が毎日同じ時間に来て着々と進めているんです。

きっと誰にも気づかれていない(笑)

これまで授業の日にしか来たことなかった子ですが、

授業がある日もない日も同じ時間にきて取り組んでいます。

嬉しい限りです。

 

表向きは中学にもつながる大切な学習内容を定着してもらうことですが、

中学に向けて自主学習の習慣をつけてもらうことが裏の目的です。

 

この女の子に限らず、卒検ファイルを作って勉強している子、

ひたすら書きなぐって勉強できるようなノートを用意している子、

一度不合格だったプリントを解き直してリベンジしている子。

少しずつ、自分の勉強の型を作り上げてくれています☆

がんばれー。

こんないい子たちはどこのこ?!
2021年1月8日
2022年5月27日
t-nakanishi

恩多町教室の近隣小学校は水曜日が始業式でした。

「冬休み中に持ってきてね。」と伝えていた通知表が冬休み最終日にバタバタと出そろいました。
じっくり確認してから
「〇〇くん、頑張っているじゃん。」 と声かけると、
「どの教科?」 というので
「教科じゃなくて、先生のコメント読んでいたよ。」 と言うと、
歴の長い子が
「そうだよ、副室長は行動の記録、特に“人の話を聞く”に〇がついているかどうかを一番気にするんだよねー。」 と
教えていました。

 

よくぞご存知で(笑)
数年前、この子はそこに〇が付きませんでした。
それでも、毎年、毎学期繰り返し念を押した結果…ここ2年くらいは行動の記録が全て〇で揃うようになりました☆

 

今年は小学生みんな全〇!!!!!
そして、担任の先生からのコメントには、
友達を思いやる気持ち、勉強に真面目に取り組む姿勢、納得がいくまで熱心に向き合う気持ち…
たーくさんお褒めの言葉が並んでいます。
感動☆☆☆

 

「あー、こんないい子たちが通っている塾の先生って誰だろう!?」 と
わざとため息交じりにつぶやくと…
「えー、副室長、俺らの授業ほとんど入らないじゃん(笑)」 と
交わされてしまいました。

授業だけじゃないんだ。心も育てているんだーーー!!

 

卒検も互いの合格を意識しながら頑張って取り組んでくれています。
いいぞいいぞ。
その調子だ!!!

共感!!
2021年1月5日
2022年5月27日
t-nakanishi

年末年始のお休みで…

『鬼滅の刃』の漫画本を購入し、読み進めています。

本当は休み中に読破したかったのですが・・・間に合わず(笑)

 

今日、たまたま授業で鬼滅の話題になり、

「あー、その鬼知っているよ。上弦の参でしょ?!」

と入ってみました。

ずっと無知だった私の変化に気付いた子が、

「え?先生読んだの?」

と反応してくれました。

「どこまで読んだ??玉壺(ぎょっこ)倒した??」

と聞いてきましたが、

「まだそこまで読んでいないから言わないでー。」

と遮断しました。

 

なんだか、やっと子どもたちのテンションと同じになれた気がする。

嬉しい。

生徒たちもいい反応をしてくれ、頑張って読んでいる甲斐があります!!

 

終業式あるある
2020年12月25日
2022年5月27日
t-nakanishi

学校から直接教室に来てくれている小学生がいるのですが、昨日、いつもの時間に来ないなぁと心配していたら…大荷物でやってきました(笑)

教室につくなり、玄関で全ての荷物を下して

「はーぁ・・・。重かった。途中で何回も休んで来たから遅くなっちゃった。」

と言っていました。

今日で2学期が終了するので、少しずつ持ち帰るべき荷物が多くなってしまったようです。

頑張って教室に来てくれてありがとう☆

 

そして、今日。

教室に向かう道中に同じような小学生を見かけました。

信号を渡り切ったところで、全ての荷物を下して電柱に寄りかかって手のひらをもみもみしていました。

うちの生徒ではなかったのですが、心の中で「気を付けて帰れよー。」と応援してしまいました。

 

とある新聞で、夏休みの自由研究として、学校からの大荷物を運ぶリヤカーを作った子がいると読んだことありますが、

その子もきっとこういう経験を積んだことで行動につながったんでしょうね。

クリスマスなんて関係ない!!!
2020年12月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

今日はクリスマスイブ。
でも、塾は毎年そんなことお構いなしで冬期講習で白熱した授業が繰り広げられています。
多めの宿題をプレゼントに…なんて冗談もしながら。

数日前、「あー、オレ、クリスマスイブの日、塾じゃん…。最悪。」とでっかい声で落胆している子がいました。
しかし、しばらくして同じ子が
「あ!!でもクリスマスの日に塾に行くといいことあった気がする☆…そうだそうだ!!」と
にんまりして私の顔を覗き込んできました。

恩多町教室ではクリスマスにも関わらず、いつも通り授業を頑張ってきてくれた子にささやかなプレゼントを配っているんです。
それを思い出したんですね。

長く通うと、塾の動きも理解が深まるものですね。

そして、その子は予定通り授業に来てくれたのですが…
なんと、その子の友達が2人も自習にやってきました〜☆
クリスマスの日に受験生でもないのに自習しに来るなんて…きっかけはなんであれえらすぎ!!!!!

どうやら明日も来るそうです(笑)

卒業検定2020
2020年12月22日
2022年5月27日
t-nakanishi

昨年よりスタートしましたONE STEPの卒業検定、通称“卒検”。

今年も先週告知をして、早速競い合うように自習しに来てくれています。

 

卒業検定とは…

ONE STEPに通う小学6年生を対象にしたイベントで、

中学入学前にできるようになってほしいことを10枚のプリントにしたので、

それを全て満点でクリアするというものです。

満点合格が条件なので、1問でも間違えていたらもう一度。

何度繰り返しても構わないけれど、同じ日に同じプリントはやることができません。

単純明快☆

 

昨年の6年生が苦しんでいた記憶のある子は、少し前に予告したときに

「えー、絶対いやだ。」

「一度やめて、入学してから戻ってこようかな…。」

と後ろ向きな発言も聞こえましたが、実際スタートしてみると、なんとまぁ健気なこと(笑)

火曜日に告知して、翌日から自習に来るではないですか!!

わざと

「あれ?授業じゃないのに、どうしたの?」

と出迎えますが、

「卒検やりにきた!」

と。

「〇〇もあとで受けにくるってさ。」

なんて友達の動向も気にしつつ(笑)

かわいいです。

 

中学での学習に躓く子は、元を辿ると小学校での学習に取りこぼしがあります。

せっかく小学生からお付き合いしているのだから、

そんな取りこぼしをなくして進級させたい!!

その一心でイベントを立ち上げました。

また、このプリントは授業外でやることを条件としています。

授業のある日に塾に来ることは当たり前ですが、中学校になると授業だけでは学習が足りません。

そのきっかけ作りになるように、授業外の時間に来てもらっています☆

 

ちなみに10枚のプリント内容は以下の通りです。

①漢字の読み50問

②漢字の書き50問

③慣用句30問ことわざ20問

④小数・分数の計算20問

⑤単位量あたりの大きさの問題10問

⑥距離・道のり・速さの問題10問

⑦割合の問題10問

⑧47都道府県と県庁所在地

⑨英単語100問

⑩重要英語例文暗唱20問

どうですか?

なかなか…ボリュームありますよね…(笑)

それでも頑張って3月までに全員合格目指したいと思います。

ONE STEPの今年の漢字/2020年
2020年12月18日
2022年5月27日
t-nakanishi

「今年の漢字、一発的中!!初めて当たった〜。
去年はとにかくたくさん投票したけどダメだったからさ。」

数年通い、毎年チャレンジしている子が嬉しそうに言っていました。
発表後、気になるのは教室からのささやかな景品みたいです(笑)

今年は教室での投票も『密』が1位でした。
(ちなみに2019年の教室の一位は『令』でした。)
教室の2位以下の漢字を発表します。
同率2位で『新』・『菅』
『新』は毎年上位にランクインします。ま、毎年毎年「新しい年」に変わりないので…(笑)
でも、今年は新型コロナウイルス、新しい生活様式、新総理など…根拠もたくさん挙がっていたので、あるかなーと個人的には予想していましたが…実際には4位でした。
『菅』は菅総理誕生の理由一本でした。逆に『安』を書いた人もいましたよ。
4位『病』
2020年はコロナで始まりコロナで終わったといってもいいですね…。
安倍前総理も病気が理由で辞任しましたね。
ひっ迫する医療を支える病院関係者に感謝する声も多く聞かれた。
実際にも3位に選ばれています。

そして、理由が「なるほど〜」なものも紹介します。
『金』
収入がなくて赤字になったり、給付金だったりお金に関することがニュースになったから
『転』
今の状態は日本が転んでいるに過ぎないから、大きな目で見たらちょっとしたことでしかなく、そのうち転じて元にもどるから
『無』
コロナで修学旅行とか何もできなくなったから

最後にユニーク賞。
『君』
コ+ロ+ナ=君
謎解きみたいですが、気づいちゃった本人も「お〜!!天才☆」と騒いでいました。
どうですか??

子どもの柔軟な発想を毎年楽しみにしています♪

41 / 8251015202539404142435055606570
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.