コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

今年の漢字2020結果は…
2020年12月15日
2022年5月27日
t-nakanishi

全国 208,025 票の応募の結果、今年の世相を表す漢字一字が決定しました。

第1位は …28,401 票で…

教室でも1位でしたーーー。

 

密(ミツ・ビツ/ひそかに・こまかい)
意味 ①ひそか。ひそかに。 ②すきまがない。こみいっている。厚い。 ③こまかい。くわしい。 ④「密教」のこと。

 

世界中が新型コロナウイルス感染症流行の影響を受けた一年。“3「密」”という言葉が提唱され、

生活・行動様式が「密」にならないよう国民が意識し続けた。

海外でも 3C(Crowded places, Close–contact settings,Confined and enclosed spaces)としてメッセージを発信されるまでに。

また、政治判断が「密」室で行われたことや芸能界での「密」会報道などでも使われた年。

 

ちなみに2位以下は以下の通りです。

2 位 「禍」 (カ/わざわい・まが) 13,655 票
3 位 「病」 (ビョウ・ヘイ/やむ・やまい) 10,369 票
4 位 「新」 (シン/あたらしい・あらた・にい・さら) 9,882 票
5 位 「変」 (ヘン/かわる・かえる) 7,037 票
6 位 「家」 (カ・ケ/いえ・や・うち) 6,865 票
7 位 「滅」 (メツ・ベツ/ほろびる・ほろぼす) 5,200 票
8 位 「菌」 (キン/きのこ・たけ) 5,062 票
9 位 「鬼」 (キ/おに) 4,840 票
10 位 「疫」 (エキ・ヤク) 4,082 票

 

後日、ONE STEPの集計結果もお知らせします♪

会話を広げると・・・
2020年12月11日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日、歯医者へ行ったときのこと。

先生の名札に“歯科医師”、“歯科衛生士”、“歯科助手”、“矯正医”、と書かれていて…

ものすごく気になってしまいました。

 

 「何が違うんですか?」

と、ある程度想像はついていましたが、聞いてみました。

 

「歯を削る」ように、一度行ってしまったら後戻りができない治療は“歯科医師”だそうです。

一般的な病気を治す薬の処方はできないけれど、歯にかかわる薬だけは処方することができるんだそうです。

“歯科衛生士”は、主に歯のクリーニングと歯科医師のアシスタントを行う仕事で、歯を削ったり、診察をしたりといったことはできないそうです。

ちなみに、歯の被せ物や入れ歯などを作るのは、“歯科技工士”だそうです。

歯医者には勤務せず、専用の工房のようなところに勤めるみたいです。

 

“歯科助手”だけは資格がなくても誰でも行うことができる仕事だそうです。

 

歯や顎(あご)の骨に力をかけてゆっくりと動かし、悪い歯並びや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにきれいな歯並びにしくのが“矯正医”ですね。

 

歯医者さんにもこれだけの種類があるんですね。

気になったことはじゃんじゃん聞くようにしましょう!!

 

ちなみに・・・人の口の中に手を入れるって結構抵抗あると思うのですが・・・

「なんで歯医者になろうと思ったんですか?」

これも聞いちゃいました(笑)

聞いたのは矯正医の先生でしたが、その先生はご実家が歯医者なんですって。

でも、ただ治療するだけじゃなく、矯正がいいなと思ったのは

「長いお付き合いをできるから。」

と答えてくれました。

確かにそうですね。

虫歯の治療だと、長くかかっても数か月ですが、矯正治療となると数年かかります。

嫌なお付き合いではなく、きれいになるサポートなのでいいですね。

素敵な仕事だなとしみじみ感じられました☆

おすすめコース
2020年12月8日
2022年6月1日
t-nakanishi

ONE STEPの授業は基本的に90分になっています。

小学生でも90分授業です。

入会時は「そんなに集中できるのかな?」と心配される方も多いのですが、

各々が取り組む課題に向き合っているとあっという間です。

教える側の感覚からすると、時間が足りずに焦るくらいです…。

 

とはいえ、低学年の子にとって90分はさすがに体力的にも難しく…

塾デビューの子へのサポートとして60分のコースも用意しています。

姿勢はもちろん、鉛筆の持ち方、筆圧の加減、ノートの取り方、辞書のひきかた、コンパスの使い方、漢字の書き順や形など・・・

学校での一斉授業ではなかなか見切れないであろうところのサポートをしてあげたいと思っています。

授業は平日の16時からの60分になっています。

しかし、学童に通っている子が、一人で一度帰って塾の荷物を持って、鍵を閉めて家を出て塾に向かう・・・。

塾デビューをサポートしてあげたい低学年の子にはなかなか大変なことですよね。

そこで、学校とご家庭とのご理解の上、学校帰りで直接塾に来てもらって、

授業時間までは学校からの宿題をやって過ごすということをしている子もいます。

塾がある日は家でやるべき宿題も終わっている・・・

これだけですがとても喜んでいただいています。

小さな塾ですが、地域密着・家庭密着でやっております。

上手に活用していただければ幸いです。

嬉しい反応
2020年12月4日
2022年6月1日
t-nakanishi

11月上旬から行っていた今年の漢字予想を11月末日で〆切ました。

先日、授業に来た子が開口一番

「漢字、何に決まったの?」

と聞いてくれました。

授業に来るたびに投票していたので、気にしてくれているみたいです。

教室の取り組みに積極的に参加している証拠なので、嬉しい反応です☆

教室内の集計は終えましたが、実際に発表されるのは12月14日(月)です。

生徒たちは学校に行っている時間になるかと思いますが、

清水寺の奥の院舞台にて、日本漢字能力検定協会の理事も務めていた貫主により巨大に和紙に漢字一字が揮毫され、テレビ中継もされます。

ちなみにその後は12月いっぱいまで本堂で一般公開されたのち、本尊の千手観世音菩薩に奉納されるそうです。

教室での投票結果は実際の発表後にここで紹介します。

合ってはいるけど・・・②
2020年11月27日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日のブログ『合ってはいるけど・・・①』の続き。

 

小学生の授業でのこと。

今日は算数編です。

小4以上になると、算数の計算も複雑になります。

これまでは与えられていた式があって、=をつけて答えを書けばよかったのですが、

徐々に一度では答えが出せず、途中式の必要性が出てきます。

例えば、一番簡単な例でいうと

(16+9)×3

これはまず( )の中を計算してから3と掛け合わせるのですが、

まぁ、ぎりぎり頭の中で暗算でできちゃう子もいます。

そうすると上記の式の右側に=75と書けば終わり・・・

になりますね。

ただ、もし答えが違ったときに、どこで間違えたのかこちらからはまるで見えません。

16+9の計算段階で間違えたのか、25×3の計算段階で間違えたのか…。

両方とも筆算で計算してもらっていいのですし、

(16+9)×3=25×3=75

としっかり途中式を残してもらうように声掛けしています。

生徒によっては筆算を消してしまったり、自宅でいらない紙にやってきたからと手元になかったり…。

あるあるのミスとしては隅っこに小さく筆算したが、

その答えの数字を見間違えた結果、答えも違ってしまう・・・なんていうもの。

これが習慣になってしまうと、後々もっと複雑な計算が出てきたとき、

つまりは中学生になったときに困ります。

 

せっかく縁あって小学生からお預かりしているので、

大切なルールを徹底させてそれが身体にしみついてから進級してもらいたいと思っています。

「あー、うるさい。」「あー、こまかい。」

文句言われる覚悟で日々接しています!!

合ってはいるけど・・・①
2020年11月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

小学生の授業でのこと。

合ってはいるけど注意していることが2つあります。

 

一つ目は・・・漢字の書き方。

小学生のうちに覚えるべき漢字は1026字。

新出漢字を学校で習って、宿題で練習して、小テストがあって、定期的に50問テストがあって・・・

3年生くらいまではこれでなんとか定着しているように思います。

しかし、4年生以上になると新しい漢字と、これまで習った漢字で迷いだします。

同じ音でも違う漢字の選択肢が増えるからですね。

教室では1年通して漢字ドリルを2周以上進めつつ、春休み・夏休み・冬休みに学期ごとのまとめの復習もしています。

今、ちょうど1周目が終わり、2周目に入りました。

「一度やったところだからねー。」

と生徒に言うと

「えー、なんか忘れているね・・・。」

という声もあります。

ここから3月中旬までひたすらに繰り返して定着させます。

 

漢字のテストを通して思うこととして、学年を重ねるほど癖が出ているということ。

共通していることとして多いのが、漢字の角が丸くなっていること。

例えば…

口という漢字の2画目がまるでひらがなのつみたいになっている子がよくいます。

口を使う漢字、小学校で習うだけでもたくさんありますね。

右、古、名、合、号、可、君、句、吉、知、谷、告、同、苦・・・

もっとあります。

別に書けているんだからいいのでは?

と思う子も多いと思いますが、教室ではそこまで注意しています。

厳しいです(笑)

 

同様に書き順もそうです。

学校で最初に習うときは一緒に書き順から確認してくれると思いますが、

それ以降、一画ずつ見守られることはないですよね。

となると、人によっては書き順が自己流になっていきます。

学校でのテストはあまり問われませんが、漢字検定では漢字の一部が太線になっていて、

その部分は何画目か?なんて問いもあります。

漢字検定のために覚え直すより、一から正しく定着するほうがいいですよね。

 

中学生になると、小学校のように新出漢字を一字ずつ教えてくれることはありません。

教科書を読みながら出てきた漢字を読めるように、書けるようにならなければいけません。

学校によっては漢字のワークもありますが、

一ページにたくさんの漢字が並んでいて、テスト前に提出を課されます。

そして中間・期末テストで出題されます。

 

小学生のうちに漢字の正しい形と書き順、読み方を含めた練習方法を習得してもらいたいと思っています。

 

成長
2020年11月19日
2022年6月1日
t-nakanishi

今、恩多町教室は小6がたくさんいます。

中には小2、小3の頃から通ってくれている子もいます。

ただただ小さくてかわいかった子たちですが、

今では最終学年として学校を引っ張っていく存在になっています。

コロナで様々な行事が流れてしまいましたが、

それでもミニマムで運動会を開催してもらったり、

移動教室の代わりに遊園地に遠足に行ったりと卒業に向けて時は静かに進んでいます。

 

教室での彼らの様子もだいぶ変わってきました。

つい最近まで友達と同じ時間に勉強しているだけで楽しくなって、

ソワソワしちゃっていたのですが、

ここ1か月くらい急に取り組み方が変わってきました。

こちらが心配になって

「今日、どうかした?」

って声をかけてしまうくらい集中して取り組んでいることも多々あります。

心と身体の成長の速さにこちらが追い付かず,

嬉しい気持ちとさみしい気持ちが入り混じっています(笑)

あー、こうやって中学生になって、少しずつ私との会話も減っていくのかなぁ…なんて思うと、

勉強している背中を見ているだけでウルウルしちゃいます。

 

私より小さかった子たちが私の身長を追い越すのは年内かな・・・。

巣作り
2020年11月17日
2022年6月1日
t-nakanishi

もともと動物には子供や卵を産む前に「巣」を整えるという巣作り本能が備わっているそうですが・・・

 

先日、テスト勉強をしに教室に一番乗りした中3女子。

その前の日は学校から帰ってすぐ来たためか制服でしたが、その日はジャージ姿。

身軽な格好をして長居する気満々だなと察しました。

自分の落ち着く場所を見つけ、リュックから勉強道具をどっさり広げます。

テスト直前で余裕ないだろうと特に声をかけず、私も仕事をしていました。

 

すると・・・がたがた音がする。

 

(。´・ω・)ん?

 

気になって彼女の様子を見ると、キープした机の椅子を他の椅子と交換していました。

彼女が最初についた場所は後ろのパーテーションとの間隔の狭い自習スペースだったので、背もたれのない丸椅子でした。

それを授業スペースに設置してある背もたれのある椅子とトレード。

一応、その後の授業で使われないであろう席を確認していましたが。

勉強しやすい環境を整え・・・まるで巣作りのようでした(笑)

 

毎年、自分流を見つけて勉強できるようになっていく姿を見ています。

おもしろいものです。

今年の漢字・・・途中経過①
2020年11月13日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室で行われている今年の漢字の投票。

1日1枚投票できるシステムで子どもたちに考えてもらっています。

2019年の漢字は『令』でした。

もうこれしかないねって予想通りに決まった漢字でしたが、

今年は・・・??

小学生と授業までに「今年は・・・あれしかないよね」って話をふると、

「そうですね、あれしかないですよね。」と。

お互い“あれ”と包んで会話を進めていたのですが、途中からかみ合わなくなり

「ん?あれって何のつもりで言っていた?」となりました。

せーので言おうとなり

私「コロナ!」 生徒「鬼滅!」

 

 

私&生徒「たしかにー。」

鬼滅となると・・・鬼? 滅?って盛り上がりましたが、

コロナとなると・・・??!

 

 

さ、みんながどう予想するのか、どんな漢字を選ぶのか。

引き続き楽しみたいと思います。

お互い様
2020年11月10日
2022年6月1日
t-nakanishi

私が授業で使用する赤ペンにはスヌーピーがついています。

スヌーピー好きなので、スタンプも付箋も主にスヌーピー。

大して興味がないのであろう担当している生徒には“ムーミン”と間違えられていました・・・。

その都度「だからー!!スヌーピーだって言っているでしょ。」と指摘していました(笑)

 

そこから半年くらい経ったかな・・・

最近ではその子がスヌーピーの靴下を履き、

スヌーピーの鞄を持ち、

スヌーピーのマスクまでしています(笑)

まんまと影響受けているじゃ〜ん!

 

そんな私も・・・

先日、雑貨屋でピンクの“麻の葉文様”のヘアゴムを見つけ、即買い。

わかりますか(笑)

42 / 8251015202540414243445055606570
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.