コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

今年の漢字~2020年
2020年11月6日
2022年6月1日
t-nakanishi

ONE STEPでは毎年、この時期になると

『今年の漢字を予想しよう!』

というイベントを行っています。

 

教室に来るたびに投票していいというルールで、

日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。

 

授業中、講師と一緒に

「あんなことがあったね。」

と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。

その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、

同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。

 

ちなみに…2019年の漢字は何だったか覚えていますか?

2020年はどんな漢字を予想しますか??

ご家族でも話し合ってみてください!

 

尚、ONE STEPとして団体での応募もします。

抽選で漢字検定協会のオリジナルグッズがもらえるかも☆

このブログを見た卒塾生で「私も一票投じたい!!」という方は教室に来てください。

紅葉と黄葉
2020年11月3日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日のお休みに昭和記念公園に行ってきました。

コスモスが綺麗に咲いているとニュースになっていたので行ったのですが、

イチョウの葉も黄緑から黄色に変化しているところでした。

紅葉シーズンに入ったわけですが、イチョウの葉のように黄色に変化していくものは『こうよう』と読んで『黄葉』と書くことをご存知でしたか?

木の葉には『クロロフィル』という緑色の色素と『カロチノイド』という黄色の色素が含まれています。

これは葉の葉緑体の中にあり、春と夏の日差しの良い日は、協力して光合成をおこないます。

この時点では『クロロフィル』のほうが強いので、葉の色は緑です。

しかし、秋になって日差しが弱くなってくると、先に『クロロフィル』だけが分解されてしまい、『カロチノイド』だけが残ります。

この時点で、葉の色は黄色になり、この状態が『黄葉』というわけです。

 

逆に、モミジなど紅く紅葉する植物は、葉の中に糖分が増え『アントシアン』という紅い色素が合成されます。

この時点で、葉の色は紅になり、この状態を紅葉と言うんですね。

 

秋晴れが続く、今日この頃。

たまにはゆったり季節の移ろいを楽しんでみてはいかがですか。

プチっと
2020年10月27日
2022年6月1日
t-nakanishi

例年各地で開催しているハロウィンイベント、今年はなさそうですね・・・。

昔、ハロウィンの時期にハワイに行ったことがあるのですが、

ものすごい盛り上がりようでびっくりしました。

まだ、日本ではここまで仮装して練り歩くようなイベントもなかった頃なので(笑)

 

でも・・・

恩多町教室ではプチっとハロウィン気分を味わってもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

つかみどり〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな手を思いっきり広げてお菓子をつかむ小学生。

空気を読んで遠慮がちにとってくれる高校生。

みんなみんなかわいいです。

HAPPY  HALLOWEEN♪

 

 

間違い探し
2020年10月22日
2022年6月1日
t-nakanishi

「こんにちはー。」

元気に教室に来てくれた小学生の男の子・・・目の周りに大きなアザ。

 

「どうした?まささ友達と殴り合い??」

と聞きましたが、どうやら野球の練習中にボールが目に当たったとのこと。

目頭も少し切れ、本当に痛そうでした。

(今、思い出しつつブログを書いているのですが、身体がこわばっています・・・。)

 

小学生のたくさん集まる日でしたが、学校で一通り友達に聞かれたのでしょう。

他の子らは特に触れていませんでしたが、なんとなく気になって授業中も声をかけていました。

「痛かったよね・・・。」

「あざ、下におりてくるかなぁ。」

「きれいに治るといいね。」

などなど。

お節介(笑)??

 

そんなこんなで授業中、いつも以上に机間巡視していたのですが、ふとあることに気付いて大きな声をあげてしまいました。

 

「あ!!大変。今日、○○くん、いつもと違うところあるじゃん。」

と授業を担当していた講師にも声をかけます。

周りの生徒もざわざわ。

「えー、あざじゃなくて?」

「髪の毛ボサボサ??!」

「あ!背、少し伸びたんじゃん!」

と。

「違う違う!なんか大事なものないじゃん!ちょっとーっ!!!」

 

みんなの注目がより一層集まること数秒・・・

 

「あ!!!マスク、忘れてた。」

 

コロナ休校明けはちょこちょこそんなこともあり、教室にも予備はありますが、

久しぶりの忘れ物でした。

音のする方へ行ってみると・・・
2020年10月20日
2022年6月1日
t-nakanishi

車通勤の私が、いつものところに車を停めると・・・なにやらざわざわ聞こえてくる。

気になって音のする方へ行ってみると・・・

神社の広場で運動会がやっていました。

おそらく週末に予定していたものが雨で延期されたのでしょう。

 

フラッグを持って踊ったり、組体操をしたり…。

知らないちびっ子たちでしたが、自然と涙が出てしまいました(笑)

子どもが健気に取り組む姿勢ってなんでこんなに胸を打つのでしょう…。

 

今年はコロナで控えましたが、毎年、教室の生徒の運動会やら音楽会やら、

時間が合えば顔を出すようにしています。

教室で見せる姿とちがう子どもたちが見られる貴重な機会になっています。

「あ、教室ではふざけて調子に乗っちゃう○○くんが、生徒代表で挨拶している。」

というように(笑)

 

来年度はコロナも終息し、例年通りの行事開催になることを強く願います。

 

初めて見たテスト
2020年10月16日
2022年6月1日
t-nakanishi

中学生が定期テストに備え対策をして結果の振り返りまでするように、

小学生にもカラーのテストの結果は定期的に聞いています。

授業のたびに、今どこをやっているか確認するので、もう少しでテストになりそうなときには、一度立ち止まって復習するようにしています。

そしてテストが戻ってきたら結果を聞くようにしています。

習慣になっている子はテストが返されるたびに持ってきてくれますが、

ふと「4年になってからの算数は全部100点だよ。」と教えてくれる子もいます。

↑プチ自慢☆

 

先日、テストを持ってきてくれた子がいたのですが、その中に家庭科が混じっていました。

特に点が悪かったわけでもないので、サラリと目を通して返そうとしたのですが、

思わず「ん!!?」と気になる問題が紛れていました。

 

小5の家庭科です。

商品を買って、次のような失敗をしました。

『ノートを安売りしていたので買ったら、他の店の方がもっと安かった。』

どんな工夫をすればよかったか、書きましょう。

 

“物やお金の使い方”という単元ですが、面白い問題ですね!

うちの生徒は『レシートを持って返品してもらいにいく』という答えを書いて△をもらっていました。

間違っていない気もするけど(笑)

 

正直、小学生の家庭科のテストを初めて見せてもらったので、

こういう勉強もしているんだなと新たな発見でした。

 

ちなみに先ほどの問題の模範解答は・・・

『チラシや広告などで、情報を集めてから買えばよかった。』

とのことです。

今も変わらず
2020年10月13日
2022年6月1日
t-nakanishi

ランドセルを背負った小学生数名が片腕を高く上げ笑顔で帰宅していました。

思わず窓を開けて声に耳を傾けてしまいました。

案の定

「じゃんけんぽーん。

 チ・ヨ・コ・レ・イ・ト!!!」

懐かしい(笑)

 

子どもたちの放課後の過ごし方が変わってきているなとここ数年感じていました。

曜日ごとの習い事がぎっちり入っている子が多く、

いつお友達と遊ぶのかなと。

また、約束の遊び場にはゲームを持参。

私の子どもの頃とは大きく違っているなと思っていましたが、子どもたちの帰り道は変わっていなかった。

なんだかホッとした瞬間でした。

教えてもらうことはたくさん
2020年10月9日
2022年6月1日
t-nakanishi

十人十色。

たくさんの子どもたちを預かっていると、この言葉を日々感じられます。

十じゃ足りないと思うこともあるくらい(笑)

 

コミュニケーションを大切にしている教室では、生徒・講師と様々な会話をしています。

学校であったことはもちろん、その子が今はまっていることについてもよく耳にします。

はまっているという言葉を超して、精通している・・・はたまた『オタク』気質を感じる子たちもたくさんいます。

 

鉄道オタク

アニメオタク

アイドルオタク

ディズニーオタク

筋トレオタク

美容オタク

・・・

 

彼らと会話をしていると、自分の好きが溢れていてとても楽しいです。

そしてうらやましくも感じます。

そこまで追求できるものに出会えていることに。

 

しかし、会話の中で時々知らない用語が出てきます。

普段は無知の人にも分かる言葉で代用しているのでしょうが、

テンションが高くなるとその世界でのみ使われている言葉で会話が進み、

「ちょっと待って、ついていけてないよ・・・(笑)」

となってしまいます。

本人もハッとこちらの世界に戻ってきて、通訳してくれるのですが

その都度思うこととして、まだまだ知らないこと・知らない世界がたくさんあるんだなと。

子どもたちからもたくさんのことを教えてもらっています☆

私の居場所
2020年10月6日
2022年6月1日
t-nakanishi

普段、窓際の面談席に座ってパソコンで仕事をしています。

生徒の出入りする扉の目の前です。

入ってきて挨拶をかわし、生徒たちは自分の座席を確認し、席に移動します。

 

夏期講習時、テスト直前は自習生も含め、空き座席がないくらい生徒がいました。

今は中学生のテストが明けたばかりなので、座席に余裕があります。

と、これからテストを迎える高校生が自習にやってきました。

座席表をみて

「今日は空いているね~。」

と言ったかと思ったら、私の席の目の前に座りました。

思わず笑ってしまいます。

こんなに座席に余裕があるのにここなんだ(笑)

かわいいもんです。

ソーシャルディスタンスって知っているのかしら(笑)

 

そして、窓際のこの席にいると・・・ふと卒塾生が手をふって通り過ぎることもしばしば。

何年も前に通っていた子も私がここに座っていることを知っている子は未だに手をふってくれます。

会話をすることは少ないですが、それでも嬉しい瞬間です。

ついさっきもこの春教室を離れた生徒が自転車を停めて手を振ってくれました。

すかさず窓を開けて「久しぶり~大きくなったね~。」と声をかけると

「11センチのびた!!」と教えてくれました。

身体が大きくなっても、かわいさは変わらず安心しました。

季節を感じる
2020年10月2日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日、通勤途中でふとかすめた匂い。

「あ!」っと思い、マスクを外してみました。

 

金木犀です。

子どもの頃から好きな金木犀の香りですが、マスクのせいで嗅ぎ損ねるところでした(笑)

 

マスクをつけての生活が当たり前になっています。

花粉症もなく、風邪を引くこともほぼない私はマスクとは無縁の生活を送っていました。

マスクをつけると耳の後ろが痛くなり頭痛を引き起こしがちでしたが、

今では上着を羽織るかのごとく自然にマスクをつけて生活しています。

 

しかし、そのせいで金木犀の香りを楽しみ損ねたー。

目では鮮やかなオレンジの花をみて金木犀を楽しんでいましたが、

やっぱり香りとセットであるべきものですね。

43 / 8251015202541424344455055606570
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.