コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

もう始めました!
2020年9月25日
2022年6月1日
t-nakanishi

8月に実施した漢字検定が返ってきました。

一人一人結果を渡しながら結果を振り返っていきます。

なかには数点足りずクリアできない子もいます。

そういう子には1問で合否を分けることをしっかり伝えていきます。

 

そんな中、結果を待たずに

「先生、ぼく、もう次の級の勉強始めました!」

という強者小学生が☆

夏の検定の合格は確信していたようで、次に向けて新しいテキストを買ったとのこと。

これには感心させられました。

学年の対象級をぐんぐん超えて突き進んでいます。

いいぞいいぞ!!!

 

行列
2020年9月22日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日、教室に一番近いポストに幼稚園児の行列が。

みんなで封筒を抱えて並んでいました。

そのときは「かわいいなぁ。」と横目に見ていましたが、

後から想像するに“敬老の日”に向けてのお手紙だったのかなと・・・。

 

連休に埋もれてしまいましたが、昨日が敬老の日でしたね。

私自身は子どもの頃、祖父母と同居をしていたのでその日をどうこう・・・って記憶もないのですが、

今は子どもたちの成長を感じられるイベントとして幼稚園でも準備してくれているのでしょう。

 

“敬老の日”を意識してみてふと思い出したのですが、“孫の日”もいつからか耳にします。

調べてみると1999年に日本百貨店協会が制定したものだそうです。

“敬老の日”から約1か月後の10月の第3日曜日とされていて、

もはや“敬老の日”に対するホワイトデー的なものみたいです(笑)

 

最近は生徒たちとおじいちゃん・おばあちゃんとの関係も変わっているようで、

「○○ちゃん。」とおばあちゃんを呼んでいる子もチラホラいます。

おじいちゃん・おばあちゃんと旅行をしたり、

おじいちゃんにUFOキャッチャーでとってもらったと自慢する子もいました。

 

世代を超えた交流の中で得られる感性もあるでしょう。

ぜひとも大切にしてもらいたいと思います。

プチブーム
2020年9月18日
2022年6月1日
t-nakanishi

今、教室で流行っているもの・・・

 

夏休み明けだったかな。

ふと今までマスクだった子が

「買ってもらったんです。」

と嬉しそうにフェイスシールドを持ってきたんです。

マスクよりも快適だと得意げにつけて授業をうけていました。

こちらとしてはちびっこがしているところがかわいくてほほえましく見守っていたのですが、

一緒に受けていた同級生の子がすっごくすっごーくうらやまそうに見ていたんです・・・(笑)

 

そこからおよそ3週間後。

教室に入る前からニコニコしているなぁと思っていたのですが、カバンから出してきました~。

「みてー、もらったの。」

と言って(笑)

 

ということでマスクの私とフェイスシールドのちびっ子で授業をしました。

「先生もマスクより楽だからつけたらいいのに。」

とおススメされました♪

テスト前になると・・・
2020年9月15日
2022年6月1日
t-nakanishi

テストが近づくとどうしてもしてしまうこと・・・片付け。

私が学生の時もそうでした。

勉強をしようと机に向かうも、目の前の棚が気になり・・・片付けてしまう。

さ、始めようと引き出しを開けると乱雑な引き出しが無性に気になり・・・片付けてしまう。

 

あるあるではないですか??

実はこれ、心理学でセルフ・ハンディキャッピングと呼ばれる行動なんですって。

 

セルフ・ハンディキャッピングとは、自分が高い評価を受けられるかどうか自信がない場合、課題を行うことを妨げるハンディキャップがあることをほかの人に主張したり、自分でハンディキャップを作る行為のことだそうです。

 

(笑)

嫌なことを先延ばしにしているんでしょうね。

 

それでも掃除をするとスッキリして、集中力が上がるという統計結果もあるようです。

一概にテスト勉強前の片づけを否定できません。

日頃から物の定位置を決める、勉強に必要のないものは机の上に置かないなどのルールを決めておくといいですね。

 

1~2時間かけて片づけをし、疲れて集中力が切れるようでは元も子もないですよ。

組体操??
2020年9月11日
2022年6月1日
t-nakanishi

とある小学生がため息交じりに席をつきました。

「どうした?疲れている??」

と聞くと、

「今日、組体操の練習あってさ・・・足痛いや・・・。」

と言いました。

体格のいい子なので、きっとピラミッドの下にでもなったのかなと聞いてみると、

「コロナだからピラミッドはやらないよ。」

 

確かに、今は友達とじゃれ合ってくっつくことすら控えるよう言われていますもんね。

 

「え!!?じゃあ、もしや組まないってこと?」

と素朴な疑問をぶつけると

「そ、“組まない体操”だね。」

と教えてくれました(笑)

 

「そしたらそしたら!!!どんなことをするの!??」

と気になって仕方のない私は質問をぶつけます。

すると

「こんなことしたりする。」

と、Tシャツのすそをズボンに突っ込んだと思ったら、教室に寝そべってブリッジをし、片足をあげてバランスをとって見せてくれました。

まさかやってみせてくれるとは(笑)♪

 

小6最後の運動会が中止になるところも多い中、

東村山市では先生方の工夫の元に準備が進められています。

学年ごと時間が区切られて入れ替え制の運動会だったり、徒競走だけだったり・・・。

先に紹介した組まない体操をする小学校も、フラッグを持っての表現も取り入れるようです。

 

高校の文化祭もオンラインで行うなどの工夫が出てきています。

様々な規制のある中で知恵と工夫を捻出して動き出していることに感心させられますね。

ネタ合わせ~その後~
2020年9月8日
2022年6月1日
t-nakanishi

 

“ネタ合わせ”これをブログで書いてから1か月以上経つのか・・・。

相変わらず鬼滅の刃に頭を悩まされています(笑)

コラボ商品も増えてきて、自慢げに見せてくれることがあります。

嬉しそうに見せたり、もったいぶってみたりとかわいいもんです♪

 

たくさん褒めてあげて気持ち良く授業を始めた矢先…

「で、先生覚えた?柱の名前?」

と聞かれてしまいました。

 

私がはぐらかすと

「まだ覚えていないのー!?」

と失望されました…(笑)

 

 

これはいかんと決心し、その子との次の授業日までの間、勉強しました。

なんでこんな難しい名前をつけたんだ・・・と作者を恨みつつも、

キャラクターの顔と名前を頑張って一致させました!!

 

そして挑んだ授業日。

「せんせーい。覚えた?? “丹次郎の苗字”。」

 

えーーーーー、そっちーーーーー!!!!?

 

迂闊にも主人公の苗字が出てこず、主要キャラクター他の苗字も問われて自信喪失でした。

 

しかし・・・何やら嫌な予感。

ジャニーズにもハマり始めたようです(笑)

 

むーりー。

 

2020年度日本語検定(第2回11月)のご案内
2020年9月4日
2024年4月26日
t-nakanishi

 

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 11月14日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月15日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

外部の方のご参加も可能です。

感心!
2020年8月28日
2022年6月1日
t-nakanishi

学校が始まり、教室に生徒が集まり出すのは15時過ぎからになります。

この前まで朝9時から教室で勉強していた受験生も、16時半すぎから塾にやってきます。

 

チャイムギリギリに入ってきて

「はぁ・・・つかれた・・・。」

とすでにお疲れな様子。

この暑い中、6時間授業やってからここに来てくれているんだもんね。

そりゃ、疲れるね・・・と思って、

「どうした?学校で何かあった?」

と声をかけると

「いや、帰って風呂掃除して、それから急いで自転車こいで塾に来たから疲れた。」

と。

 

家族の一員として与えられている当たり前の仕事なのでしょう。

家庭では当たり前なことだと思いますが、それでも自分の空いている時間にこなしている受験生。

「えらい!!!」

 

お子さんが成長すると、これまで保護者様が請け負ってきた家事を分担できますね。

任された子どもも家の中に自分の役割や居場所があることで、必要とされていると感じ自己肯定感が高まると言われているんですよ。

 

始まってしまうと
2020年8月25日
2022年6月1日
t-nakanishi

昨日から近隣小中学校がスタートしましたが、昨日はみんなお昼で帰宅でした。

が、今日からお弁当持ち、もしくは給食開始でしっかり5時間、6時間授業になるそうです。

身体と頭はついていくのだろうか…と心配になります。

 

学校スタートと同時に、季節が変わったかのように暑さが和らぎましたね。

今日は暑かったですが、夕方に吹く風、鳴いている虫の声も変わりましたね。

 

コロナで心の休まない日は続きますが、今年学ぶべき学習を終わらせるため

学校も一気にスピードを上げてくると思います。

ただですら2学期は学習内容が濃くなります。

分からないところがでてきたらすぐに解決する癖をつけないと、

次から次へと新しいことが入ってきて混乱してしまいますよ。

 

しっかり復習する習慣をつけましょう。

 

 

2020漢字検定夏期特別回
2020年8月20日
2022年6月1日
t-nakanishi

今日は漢字検定の実施日でした。

ONE STEPでは毎年8月のみ夏期特別回として実施しています。

8月だとその学年の漢字の先取りをするか、前学年の復習として確実にとるか…の2択になります。

合格証書をもらうと自信になるので、小学生には確実にとれるように前学年の級をお勧めしています。

 

しかし、漢字はいくらでも先取りできるものでもあります。

理想だけで話をすると…

中3の時に3級を持っておかなきゃ…とみんなが受検します。

でも、みんな持っていたら差がつかないので、本当は準2級持っているとキラッと光ります。

要するに・・・

中3で準2級

中2で3級

中1で4級

小6で5級

くらいの受験計画がいいですね。

 

漢字検定は小学生の50問テストと違って、読み書きだけではなく部首や書き順、熟語の成り立ち、四字熟語まで問われます。

つまりは、進出漢字を初めて習う小学生が、

漢字ドリルは漢字ノートで練習する要領で学習することが大切なんですよね。

 

一つの漢字に対して、音読みではどんな熟語があるのか、訓読みだったらどうなるのか?

職・織・識のように似たような漢字それぞれの持つ意味は?

潔い・快い・志すなどのように送り仮名に悩む漢字は?

同じ読み方でも違う漢字はどれだけあるか?

などなど…。

いろいろな方面から学習する必要があります。

 

でも、これってどういう意味かな??と漢字辞典と国語辞典を両手に学習を進めていると…

漢字のもつ面白さに出会うこともできますよ♪

 

44 / 8251015202542434445465055606570
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.