コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

いよいよ
2020年2月21日
2022年6月1日
t-nakanishi

いよいよ都立高校一般入試当日です。

新型コロナにおびえてマスク着用する子が多かったからか、

インフルエンザで苦しむ受験生はいませんでした。

例年にない暖冬で積雪での休校もありませんでした。

 

「どうしよう、いよいよだ。」

「ちょっと緊張する。」

「友達が受験なんだけど…自分も落ち着かない。」

「今日はとにかく過去問とにらめっこする。」

「なるようになれ!って感じです(笑)」

 

昨日はそんな声が聞こえてきました。

大丈夫、これまでの自分を信じてあげて!!

 

受験日和のいいお天気です。

 

 

 

可愛い子には旅をさせよ
2020年2月18日
2022年6月1日
t-nakanishi

可愛い子には旅をさせよとは、我が子が可愛いなら、親の元に置いて甘やかすことをせず、世の中の辛さや苦しみを経験させたほうがよいということ。

 

今の時代、危険が溢れそんな経験をさせることをためらってしまいますね。

でも、旅とまでいかなくても、このくらいならどうでしょう?

 

以下、男の子の保護者様と面談していて、出た話題です。

最近、小3の男の子に一人で買い物に行かせたとのこと。

別に普通のことのように聞こえますが、買ってきてとお願したものが“もめん豆腐”。

聞いた瞬間にいい買い物だなと思いました!!

小学校低学年の男の子ってのがポイントです。

当たり前のように買い物をしていると想像できないかもしれませんが、

子ども目線で想像すると…

①まず、とうふがどこにあるか問題

スーパーのどこに売られているか…男の子だとお買い物についていくのを拒みだすので、わからないんですよねー(笑)

その子は一回ママに電話して「ねぇ、なんか“つぶ”って書いてあるんだけど…。」とヘルプを求めたそうです。

つぶ…粒…そうです、納豆コーナーまで行きついたんですね(笑)

あと一歩!!

②そして、木綿って読めない問題

木綿VS絹

どっちも読めない…ですね(笑)

 

というわけでとてもナイスなおつかいだったんですよね。

ズッキーニとかいうお題より、できそうでできないお買い物。

うちの子、できるかしら?って試してみてはいかがですか??

 

 

 

再会!!
2020年2月14日
2022年6月1日
t-nakanishi

ふと小腹が減ってコンビニへ軽食を買いに出ました。

おにぎり派の私ですが、今日はサンドウィッチを手にレジへ。

2つあるレジが丁度両方とも空いていていて、

ちょっとだけ近く感じた右側のレジへ。

 

初々しい青年のキラキラした瞳に引き寄せられたかもしれません(笑)

!!!!!

「○○くん・・・??」

「はい。」

3年前に教室を巣立った元生徒でした。

一番近くのスーパーでも元生徒に出会うことはありましたが、

今日の感動はちょっと違うんです。

 

彼はとても物静かな男の子でした。

夏期講習も冬期講習もみっちり通い、毎日のように塾に来てくれていた子でした。

でも…コミュニケーションをとることが苦手で、

ほとんどおしゃべりをしませんでした。

微妙な首の動き、表情を見て、彼の理解度を汲み取っていました。

それでも私は彼のユーモアを垣間見て、ちょこちょこおしゃべりを試みていました。

 

彼はイラストが得意で、ノートの端っこに鳥の絵をよく描いていました。

「絵が好きなんだね。

じゃあさ、ここまで解き終わって、先生がまだ他の子を見ていたら、

ドラえもんの絵、描いて待っていて。」

と伝え、彼のそばから離れました。

他の子の指導に区切りをつけ、彼のもとに戻ると…描かれていました。

そして、小さく優しい笑顔を見せてくれたんです。

私の大切な思い出の一つ…。

 

その彼が…接客している!!!

今日が何回目のバイトなのか、春からの進学先の話など…自分の言葉で伝えてくれたんです。

泣けちゃいます。

 

今日もとてもいい日です☆

建国記念の日
2020年2月11日
2022年6月1日
t-nakanishi

祝日が多く、「学校休み、ラッキー。」

としか思っていない子が多いですね。

ふと「今日は何の日でお休みなの?」

と聞くと分からない子がいます(笑)

「建国記念日だよ!!」と伝えがちですが、

カレンダーを見ると…建国記念の日と書かれています。

ん?「の」!?

なぜ“の”がついているか知っていますか?

 

アメリカには「独立記念日」があります。

フランスには「革命記念日」があります。

でも・・・日本には・・・?

“の”が入っている理由は、日本がいつ建国されたかわからないほど古い国で、

建国された日時まで確定することが不可能だからなのです。

「建国記念日」とは言いきることができないから“の”が入っているんですね。

 

嬉しいお言葉
2020年2月7日
2022年6月1日
t-nakanishi

現在、教室では在塾生の保護者様と定例カウンセリングを行っております。

授業報告は毎回の授業後にメールで送らさせていただいていますが、

授業を通して見られたお子さまの性格や癖などを共有していきます。

年に3回行っていますが、新しい発見を保護者様にお伝えできるように

日頃から子どもとのコミュニケーションを密にとるようにしています。

 

赤ちゃんの成長は一日一日で大きく変化があることもありますが、

小学生、中学生、高校生になると成長曲線は緩やかになりますよね。

それでも何かしらの変化に気付けるように常にアンテナを張り巡らせています。

 

今日も保護者様とお話を進めていると、

「先生、本当にうちの子のことよくわかって下さって…

第2のお母さんですね。」

とおっしゃっていただきました。

 

久々にいただいたしみるお言葉☆

本当に嬉しかったです。

ありがとうございます!!!!!

 

これからもたくさんのお声をいただけるよう、

子どもと120%のエネルギーで向き合っていきたいと思います。

〇〇ロス
2020年2月4日
2022年6月1日
t-nakanishi

世の中、芸能人が結婚すると〇〇ロスってなりますよね。

朝ドラの主人公が亡くなった時とかも話題になるかな。

嵐が休止になっても騒ぎが起きそうですが…。

 

私にとってのロスは、生徒の卒塾の瞬間。

明日が大学受験の生徒が先ほど教室を出ていきました。

とてもいい顔をして、落ち着いた様子で明日を迎えられそうですが、

とはいえ、毎日自習に来ていた子が明日から来なくなる…さみしすぎます。

 

毎年、この時期は〇〇ロスな私です。

ありがたいことに新しい出会いも多い時期ですが、

長く成長を見守ってきた子が巣立つときは、

まるでわが子の卒業式を見守る親のような心境になります(笑)

 

これまでもたくさんの卒業生を送り出してきました。

講師になり社会に送り出してきた子たちもたくさんいます。

 

子どもがいる限り幸せなサイクルは永遠ですね。

 

自習においで!
2020年1月31日
2022年6月1日
t-nakanishi

以前、このブログで紹介しましたが、小6の子たちに卒業までにできるようになってほしいことをプリントにし、卒業検定“卒検”としてやってもらっています。

授業前後に5~10分程時間があればやってもらうようにしていましたが、

実際に始めてみると…見事に苦戦していることが発覚。

とても授業前後では対応しきれなくなり…(笑)

 

「水曜日って何してる~?」

と探りを入れて・・・

呼び出しました(笑)

 

普段、お友達と遊んでいるというので、遊びも大切だから、

その前後30分だけ時間を作って!とお願いし、来てもらうことにしました。

 

自習です!!

これまで学校からの宿題、塾からの宿題以外手をつけることがなかったようですが、

中学に入ったらそれだけじゃ学習時間として足りないので、

自習の練習ということで頑張ってもらうことにします。

 

自習の習慣もついて、小学校の復習もできたら一石二鳥!!

一緒に頑張ろう♪

残念ながら…
2020年1月28日
2022年6月1日
t-nakanishi

積雪ならず(笑)

昨日来た小学生たちが雪が降ったら何をするかってすごく楽しみにしていたので…。

 

大人は降ったあとのことを考えて楽しみに思えませんが、子どもたちはやっぱり楽しいんですね。

 

みんな雪合戦をしたかったみたいで、

「雪を丸めるの下手なんだよなー。」

とか

「明日、手袋忘れないようにしなきゃ!」

とか言っていました。

 

結局、ただの大雨になってしまい、びしょ濡れにだけなってきた小学生。

明日は社会科見学だそうです。

「明日は晴れるみたいで良かったね。」

と声をかけたのですが、

「えー、行きたくないよ。違うところがよかったんだよな。」

と予想外の返答が返ってきました…。

一つ一つの行事、イベントを素直に楽しめる子であってほしいです☆

 

続々と
2020年1月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

都内私立高校の受験が始まり、早速、吉報が届いています。

教室に飛び込んできて「受かったよ!!」と報告してくれたり、

何も言わず笑顔でVサインをしてくれたり。

 

もちろんまだまだこれから受験の子もいるので大きな声で喜びきれませんが、

それでも表情からは安堵と喜びが伝わってきました。

これに続いて、今年もたくさんの合格の声がいただけるよう引き続き突っ走ります!!

 

大寒
2020年1月21日
2022年6月1日
t-nakanishi

昨日、1月20日は大寒だったらしい。

らしいと言ってしまうくらい、穏やかな天気でしたね。

3月上旬並みの気温で、梅の花が咲いてしまったり、フキノトウが芽を出したりしたところもあるようです。

 

『大寒』は例年ならばこれから立春までが一年で最も寒さが厳しい時季にあたります。

二十四節気の24番目が大寒で、次の立春が1番目となり、立春を迎えると暦のうえでは春になります。

大寒の最終日(立春の前日)が、豆まきでおなじみの節分です。

旧暦のころは、立春が新しい年の始まりを意味していたので、節分の豆まきは年越しの行事にあたるわけです。

大寒は寒中見舞いでおなじみの「寒中」にあたります。

二十四節気の小寒と大寒の期間(1月5日頃から2月3日頃までのおよそ30日間)を「寒」「寒中」「寒の内」と呼び、小寒に入る日を「寒の入り」といいます。

寒中に出すのが「寒中見舞い」で、立春を過ぎると「余寒見舞い」となります。

寒さの厳しい寒の時期に鍛錬すると心身共に向上するとされたため、「寒稽古」「寒中水泳」などをするようになりました。

寒の時期には、寒い時期ならではの食文化がみられます。

手が切れるほど冷たい「寒の水」は、清らかで霊力もあると考えられていました。

寒の水でついた餅を「寒餅」といいます。

寒の水は、厳しい寒さで雑菌も繁殖しにくいためか長期間腐らないとされ、汲み置きをして薬や料理に使う家もありました。

そして、「寒仕込み」の酒、醤油、味噌は、寒の水で雑菌も繁殖しにくいうえ、発酵もゆっくり進むので、味に深みが出ると珍重されるようになりました。

私も例年味噌づくりをしますが、結局受験が終わった3月頭に仕込むことが多いです…(笑)

 

今シーズンは暖冬傾向が続いているため、引き続き季節感の迷走ぶりに困惑させられそうです。

51 / 8051015202549505152536065707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.