コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

確率
2020年1月17日
2022年6月1日
t-nakanishi

明日はセンター入試一日目。

いよいよですね、受験生!!

 

これまで十二分に気を付けていた体調管理はこの調子でいけば大丈夫そう。

ただ、今、一番の心配事は明日の天気。

雪…。

私、この仕事20年近くしていますが、体感的にセンターの日に雪が降る確率高いような気がしていました。

 

正月は晴れのイメージなんですが、成人の日とセンターの日は雪のイメージ強い…。

きっと他のなんでもない日に降った記憶より、定点での記憶として強く残っているのかな。

 

気になったの調べてみました。

すると、やっぱり確率高かった!!!

ここ20年での過去の記録を調べてみたら、明日もし本当に降った場合…

5/20

なんと(笑)。

25%!!!

東京で1月に雪の降る確率は9%程度らしいので、

みごと3倍近い高確率。

 

これは・・・やむない。

 

防寒対策をしっかりし、公共機関が乱れたときの手段を何通りか調べ、

早めの会場入りを心がけましょう。

そこまで降らないと思いますが、最悪、靴が濡れてしまったときのために

替えの靴下を持参しておくといいですよ。

ぐちょぐちょの靴下で試験…嫌ですよね。

 

とはいえ、天候だけは受験生みな平等の障害。

これまでたくさんのものを我慢してこの日のために取り組んできた自分を信じて、

やるっきゃない!!!

お手伝い
2020年1月14日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室では2~3ヵ月に1回、子どもたちに目標を立ててもらっています。

中・高生は次回の定期テストに向けて目標を立ててもらいますが、

小学生はいくつかのシーンごとに目標を立ててもらいます。

・学校

・家

・あそび

・ならいごと

・おてつだい

と5つに分けて考えてもらうのですが、お手伝いの欄の記入に困っている子がいました。

 

「うち、家族多いからやらなくてもいいし。」

と。

 

うーん。

自分のことに手をかけてくれる人が多いからやらなくていいというのは違うかな…。

家族の一員として分担することも当たり前なのではないかな?

 

お手伝いを通して『自己肯定感』が高められると言われています。

お手伝いの分担を与えられることで、家の中に自分の役割や居場所があると子ども自身が感じられ、

お手伝いをして家族から褒められると「自分は必要とされている」と実感できたりするのです。

そして、子どものこれからの人生にとって必要な

『自己肯定感』を高めることにつながるんです。

 

お手伝いはなんでもいいです。

始めのうちはお手伝いしてもらうための段どりが必要になり、

余計な時間がかかることもあると思います(笑)

誰だって最初はうまくいかないものですから、ぐっとこらえて見守ってください!

 

この冬の住人
2020年1月10日
2022年6月1日
t-nakanishi

毎年、塾の住人となる子がいます。

この冬は高3の男の子。

中学のときからずっと通ってくれて、部活も頑張っていたため、

高3の夏明け、いや…秋半ばから本気モードになったかな。

今は学校がほぼないので、毎日昼にやってきます。

とてもおしゃれさんで、毎日、キャップから靴までコーディネートして入室してきます。

「今日のテーマは?」

って聞きたくなっちゃうくらい日によってガラッと雰囲気を変えてくるので、

私の楽しみでもあります(笑)

軽くコミュニケーションをとると自分のリズムで勉強を開始します。

分厚い赤本は面談席にしれーっと置き勉してあるので、

しれーっとそれを取りに来て、自分でコピーして取り組んでいます。

 

毎日毎日3時間くらい2人だけの静かな時間が流れています。

集中力切れたかなーっと思われる瞬間に声をかけ、いろんな会話をします。

自分のこと、家族のこと、大学入学後ことについて…。

 

彼とは中3の夏期講習時にも語らいました。

あの夏、彼自身の生き方について、自分の将来について、素直に想うことがあったようで、

ポツリポツリと心のうちを聞かせてくれたことは私にとっても印象的でした。

 

そんな彼も3年経ってすっかり大人になりました。

子どもの成長って本当にあっという間。

あれやれ、これやれと鼓舞していた中3の夏とはまるで別人のように、

今では一人でやるべき課題と向き合えるようになっています。

毎日22時近くまで黙々と…。

 

新学期ブルー??
2020年1月7日
2022年6月1日
t-nakanishi

恩多町教室のメイン中学校は今日から3学期の始まりです。

朝からたくさんの生徒が来て活気づいていた教室でしたが、今朝は数名しかいませんでした。

 

午後になり、高校生は制服でやってきました。

3年生なので制服を着るのもあと数日だそうです。

 

そして夕方になりいつもの時間に小学生が集まりました。

しかし、どことなく元気ない。

なんとなくみんなテンションが低い。

心配になり一人ずつ「どうした?」と声掛けすると…

「だってさー、明日から学校じゃん。」

と言っていました。

え、新学期ブルー??!(笑)

 

「わかるよ、わかるよ、その気持ち。

でもさ、みんなに『あけおめ』って言ったらいいじゃん!」

と講師が励ましてくれました。

 

明日からはみんなが学校になり、午後開校となります。

みんなは憂鬱そうですが、私は毎回寂しい気持ちになっています。

 

3学期も頑張れ!!夕方、教室でいつも通り待っているよ!!

降っているよ~
2019年12月27日
2022年6月1日
t-nakanishi

冬期講習期間で、朝から開校しています。

朝から来ていた子が、昼ごはんを食べに一度戻って、すぐに教室に返ってきました。

「おかえり~。風すごかったね、大丈夫?」

と出迎えると

「風どころか雨も降っていたわ。」

と言うのです。

 

でも、窓の外は青空。

教室の目の前は全く降っていません。

授業中の生徒も思わず窓の外に目を向けましたが、クスクスっと笑っています。

「降ってないじゃん。」

と突っ込むと、

「ほんとだってー。メガネぬれたもん。」

と全力で訴えてきました。

余りに言うので外に出てみて確認したものの降っていない…。

 

と、次に入ってきた子に

「雨、降っていた?」

と聞いてみるとこくりとうなづくんです。

ん!?

と思い、5mくらい先の空を見ると…横殴りの雨!!!!!

どうやら、教室の近くが雨の境目だったみたいです。

 

昼休み中だったので、教室にいた生徒と講師で盛り上がりました~♪

 

卒業までにしておきたい⑩のこと
2019年12月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

小学6年生の授業では、いよいよ小学校での学習範囲が終了します。

常に先取り先取りで進めてきて、ラストスパートかけました!!

「中学校の勉強やりたいよー。」

という声も聞こえますが…

 

せっかく小学校からお預かりしているのだから…

小学校の内容はきっちり定着して中学生にさせてあげたい!!

 

中学生になってから塾通いを考える子が多く、

そして、お預かりしてみて思うことは…小学校で苦手を残し過ぎということ…。

 

だから、先走る気持ちを抑え、2月までは目一杯復習することにしました。

題して『卒業までにしておきたい⑩のこと』。

 

冬休み前の保護者様との面談で

「宿題以外の勉強を全くしないんです…。」

というお悩みも受けて、

授業以外に取り組んでもらうプリントを11枚ご用意しました。

①漢字の読み

②漢字の書き

③小数・分数の計算

④割合

⑤単位量あたりの大きさ

⑥距離・道のり・速さ

⑦図形の面積と体積

⑧47都道府県と県庁所在地

⑨世界の主要国

⑩ローマ字

そして…先取りを兼ねた

⑪英単語

 

授業の前後の時間や塾のないお暇な日に自由に来てもらい、

自分の得意なプリントからとりかかってもらうつもりです。

全11枚が全て満点になるまで繰り返し取り組んでもらおうと思っています!!

 

満点を目指しているうちに、自主学習の力もついていき、

中学校で行われる定期試験の勉強に役立つこと間違いなしです。

 

卒業式までには全員合格できることを期待し、鼓舞していきます。

チーム戦??
2019年12月20日
2022年6月1日
t-nakanishi

とある授業の一コマ・・・

 

当教室は個別指導のため基本的に講師対生徒の授業形態で行われています。

講師は近くにいるため、分からないときはすぐに聞くことができます。

もちろん、自分から聞くことができない子には、講師の方から手が止まっていると声をかけます。

 

先日、同じ時間帯に同じ教科の授業をやっていた小学生3人組。

いや、個々人で通っているので“組”というのはおかしいのですが…

毎週同じ時間帯で顔を合わせていたら…顔見知りのお友達…ですよね。

その3人組がそれぞれ問題に取り掛かっている最中、

互いに気配で同じ問題に悩んでいることに気付いたようで、

「え、問題4でしょ?私もわからない。」

「おれも!」

「“イ”ではないよねぇ?どうする?」

と、急に作戦会議(笑)

 

「ちょっと!!相談しないで(笑)!!!」

とすかさず講師のストップが入りましたが、

うちの教室特有のアットホームな雰囲気に癒されました。

ONE STEPの今年の漢字/2019年
2019年12月17日
2022年6月1日
t-nakanishi

「今年の漢字、当たったんだけどー、何くれるの?」

 

発表以降、毎日のようにつつかれています…(笑)

今年は教室での投票も『令』が一位でした。

ちなみに2018年の教室の一位は『平』でした…(笑)

平成最後の年だから…令和になったから…とまぁ単純な理由ですね。

 

みんなの応募用紙を見ていて、「なるほど!」と思った漢字を発表します。

『桜』

ラグビーワールドカップで大盛り上がりの2019年。

ラグビーを漢字で表すとなんだろう…と思ってたのですが、

とある子がこの漢字で表していました。

ユニフォームに描かれていましたね!!

『嵐』

熱烈な嵐ファンが数多くいました。

「なにがなんでも嵐っしょ。」と…(笑)

『一』

シンプルですが、流行語大賞にもなった“ワンチーム”という理由から。

『令』に間違いないと思いつつも、『一』かもしれない…とも思えました。

イチローも引退したし、令和元年=令和1年だし!!

『八』

『一』に対抗したのか漢数字シリーズ(笑)

八村塁のNBAドラフト9位、一巡目指名は歴史的快挙として盛り上がりましたね。

『黒』

個人的にこれが好きです。

ユニーク賞あげたいくらいです!!分かります??

こちらも流行語の「タピる」より・・・。

 

どうですか??

子どもの柔軟な発想を毎年楽しみにしています♪

今年の漢字2019結果は…
2019年12月12日
2022年6月1日
t-nakanishi

本日午後2時発表!!

ここ数年そわそわしながら、携帯でニュースを観ていましたが、

今年はバタバタ仕事をしていたら、携帯の速報メールが届きました(笑)

「やっぱり・・・」

の一言(笑)

毎年恒例のイベントながら、今年は1位を的中した人へ…ではなく、

2位を的中した人へに変えたほうがいいのでは…なんて思っていました。

だって、小学生でも知っている一番のニュースが元号改定かなーと(笑)

 

教室でも断トツの1位でしたー。

ちょっとつまらない…?

このイベントに数年教室で参加している子は

「だいたい理由は一つじゃなく、二つとかあるんだよねー。

 となると、令和の令ってもうそれしかなくない?」

なんて深読みしている子もいましたが。

 

発表されている理由は以下の通りです。

 

新元号「令」和に新たな時代の希望を感じた一年。

「令」和が日本最古の歌集・万葉集からの出典で、

海外にBeautiful Harmony=美しい調和と説明されたことや、

「令」の字が持つ意味・書き方にも注目が集まった。

また、法「令」改正、法「令」順守、警報発「令」、避難命「令」としても使われた年。

 

とのことです。

確かに。

 

ちなみに2位以下は以下の通りです。

2位「新」←教室でも2位!!

3位「和」

4位「変」

5位「災」

6位「嵐」

7位「水」

8位「風」

9位「天」

10位「税」

 

生徒たちが来て盛り上がりそうです!!

後日、ONE STEPの集計結果もお知らせします♪

気になっている?
2019年12月10日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日、授業中にふと

「あ!!今日、何日だっけ??」

とカレンダーに目を向けた子がいました。

「あと少しで…」

と指折り数え出したので、クリスマスまでのカウントダウンかなと思っていると

「今年の漢字!!12日だよね??」

と(笑)

 

教室の企画で約3週間盛り上がって締め切っていましたが、

12日に発表があることをしっかり気にかけてくれていました。

多くの子が12日の夕方のニュースや翌日の新聞で

「へー、今年の漢字って〇なんだね。」

と結果を知ったり、何なら興味もなく目にも触れず終わるものかもしれません。

しかし教室では決定に関わる一票をみんなで投じているので、

社会とつながっている実感を得られるのかなと思います。

「次に授業に来た時はその話で盛り上がるね!」

と言って見送りました~。

52 / 8051015202550515253546065707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.