コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

買い物に連れ出してください!
2019年12月6日
2022年6月1日
t-nakanishi

今、5年生の算数では割合の勉強をしています。

割合…これは小学校の算数の山場といってもいいと思います。

中学になってからは数学でも理科でも、社会でも普通に出てきます。

%ってどういうものなのかを伝える際に、よくスーパーの値引きを例にします。

 

「夕方になるとお惣菜に半額とか20%引きとかいうシール貼られているでしょ?」

と。

「あー!」

という反応を期待するのですが、

「知らない。」

と言われてしまうこともしばしば…。

「じゃあさ、お父さんの飲むお酒の缶に9%とか書かれているでしょ?」

と聞いてみると、

「へー。」

なんて気のない返事がくることも(笑)

 

「じゃあさ、じゃあさ、消費税って何%だっけ?」

「10%!!」

「そう(よかった…と一安心)。そしたら1000円のものを買ったら消費税っていくらかな?」

「え…10円…。」

 

ひえーーーーーーーーっ!!!!!

もちろんみんながみんなではありませんが、

消費税って言うのはすべての商品に対して10円が上乗せさせると思っている子もいました。

 

野球が好きな子ならば打率で例えると理解してくれますし、

ショッピングが好きな子ならばセールのときの割引でイメージできる子もいます。

 

でも…一番身近な食料品の買い出しに付き合ってもらうだけでも、

上記の会話に変化が表れると思うんです。

 

野菜やお肉、お魚を買うときに、そこに書かれた産地に目をむけさせることで、

社会科の特産物の勉強にもつながっていきます。

少し前に小3の国語の学習で『すがたを変える大豆』について勉強しましたが、

大豆からもやしができることに驚きを抱いた子に、

「もやし売り場で“黒豆もやし”って見たことない?」

って話をしたら

「あー!!あるね♪」

と納得の快感がうまれたようです。

こういう瞬間は大人以上に身体の感覚に結び付くんです。

それが、子どもの理解には重要なんです。

 

子どもにとって買い物やお手伝いなどの日常生活から学べることはたくさんあります。

ぜひ、お子さまとの日常生活を大事にしてください。

 

とりまとめ完了
2019年12月3日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室で行っている『今年の漢字』イベントが終わりました。

恩多町、学園町の2教室でぴったり100種の漢字が出そろいました。

発表がまだのためどのような漢字があったのかは後日掲載しますね。

 

その漢字を選んだ理由を書いてもらったのですが、

みんなこの一年間の出来事をよく振り返っていたと思います。

 

教室には小学校から高校生まで幅広く在籍していますが、

小学生もニュースを観ているんだなと伝わる書き方をしていて感心しました。

 

最近では新聞を購読されていないご家庭も多いようですが、

どのような形であれ、お子さまと同じタイミングでニュースに触れる機会を持ってもらいたいと思います。

「なんで?」

「どういうことなの?」

と思ったときに、一緒に話せることが大切なんです。

大人も分からないことがあったっていいと思います。

一緒に調べてその時一緒に学ぶ機会を持てたらいいと思います。

そして、そのニュースについての自身の想いを伝えあう。

共有するということで、自分の考えだけでなく、他者の考えを知ることができるんです。

心が豊かになる瞬間だと思ってます☆

感動しました
2019年11月26日
2022年6月1日
t-nakanishi

先週の土曜日、講師と一緒に行ってきました!!

 

小3→小1→小5の劇を観させてもらいました。

教室の生徒のかわいい姿を確認出来たらそれでよかったのですが…

演出と仕上がりのすばらしさに感動してしまいました。

 

始めの言葉で会場の注意点みたいな説明があったのですが、

最初の出番の3年生の劇の登場人物が飛び出してきて、

それが説明につながる…という流れになっていてびっくり。

 

どこかしらの劇団のようでした。

 

そしてどの学年の子も大きな声ではっきりとセリフを言えて、

何よりどの学年も歌が素晴らしかったです。

 

劇の合間合間で歌になるのですが、

すぐに歌う姿勢になり、声量もあり、とてもきれいでした。

 

いやー、感動です。

 

数年前も見学に伺ってその時も同様に感動したことを思い出しました。

 

一緒に行った講師は、教室で見る生徒の姿とのギャップに驚き、

「あんなに元気にしっかり演じられているなんて!」

と感動して涙していました。

 

教室と違った一面が見れて本当に楽しい時間になりました。

聞く姿勢
2019年11月22日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室は対話形式の個別指導のため、講師が一方的に講義し続けるわけではありません。

個々声に出して答える時間もあり、分からないところがあれば自発的に質問することもできます。

また、生徒のことをよく知るために、勉強以外の話も活発になされます。

つまり、90分間は講師の声だけでなく、生徒の声も聞こえてきます。

その弊害かもしれませんが、講師の説明中に

「それってさー、〇〇ってこと?」

と話を遮って質問してくる子がいます。

 

本人としてはそれ知っているよ!って伝えたいのかもしれないのですが…

一旦、講師の話を聞き切るということをしてほしいんですよね。

 

小学校の通知表の右側に“行動の記録”がありますが、

その一つに『人の話を聞く』という項目があることが多いです。

 

子どもたちに「出来ているの~?」と確認すると、

「聞いているよー!!」と返してくるのですが、

結構〇がついていないことが多いんですよね…。

 

恐らく先生の説明を聞き切らずに、できると思って作業を進めてしまうんだと思います。

 

すると、教壇に立つ先生から見ると、話を聞かずに動いているという風に見えますよね。

 

『人の話を聞く』ことが出来ているかどうかは、

話している時は作業を止めて聞く姿勢を整えているということです。

 

教室でも聞く時間と話していい時間をメリハリをつけて授業していきます。

 

宇宙人
2019年11月19日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室では塾生の保護者様とカウンセリングを行っています。

受験生だけでなく、日々の授業報告をして、家での様子・学校での様子をお伺いします。

年に3回、子どもの成長を共有する機会を設けています。

 

昨日、今日と続けて小学生の男の子のお母様とお話する機会がありました。

塾に行くことを楽しんでくれている

と嬉しいお言葉をいただけました。

 

そして、共通して出たお話なのですが、

「わが子ながらよくわからない。」

「自分の子どもの頃と比べて全く違う。」

ということ。

 

例えば…

もう使えないくらい短い鉛筆が引き出しにいっぱい入っている

とか、

当校時間が異常に早い、クラス一番を目指している

とか、

暑くても寒くても脱ぎ着なんかしない、朝、送り出したままの格好で帰宅する

とか、

ランドセルの奥底から蛇腹状のお手紙が出てくる

とか、

連絡帳はその日、その瞬間に開いたページに書く(前から順に…なんてルールはなし)

とか。

 

もう私もかれこれ長くこの仕事をして、たくさんの男の子と出会ってきましたが、

もっとたくさんの伝説を知っています(笑)

 

始めは私も一つ一つに衝撃を受けていましたが、

昔、ある本で次のような言葉に出会い、私はすごく腑に落ちました。

 

『男の子は宇宙人と思え。』

 

「自分が生んだ子なのに、信じられない…。」

と落乱されるお母様が多いのですが、いいんです。

宇宙人なんです!

理解しようとしないでいいんです。

 

もちろん命に係わる危険が伴うことは厳しく注意すべきですが、

男の子ってそういうものなんだ~とある程度楽しんで受け止めたらいいんですよ♪

 

理解できなくても、見守りは続け、成長を共有していきましょう。

 

なんか違くない?
2019年11月15日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日のブログでも紹介しましたが、教室では『今年の漢字』のイベントで盛り上がっています。

教室に来るたび回答権が与えられ、一回書いたらおしまいでないことを理解すると、

「次はなんて書こうかな?」

「もうネタ尽きたー。」

なんて声が飛び交います。

授業前の時間や授業冒頭で時間を取っているのですが、

今年あったことを振り返るいい時間にもなっています。

 

「やっぱり“れいわ”だねー。ん…?漢字どう書くっけ…れい和…。」

という子がいたので、

「もー、しょうがないなー。そんなに難しい漢字じゃないでしょー。」

なんて言いながらノートのすみに書いてあげると…

「え?なんか違くない?」

と…。

 

違うって何が!?と今更指摘を受けてびっくりしたのですが…

私が書いたのは

令和,れいわ,漢字,書き方,どっち,正しい

でも、その子が思っていたのは

令和,れいわ,漢字,書き方,どっち,正しい

 

(笑)

 

教室の漢字辞典【小学館】で調べたら私の書いた字で出てきたので、

そのときは直してもらいましたが…

どちらでもいいんですね♪

その時いた小学生に書かせてみたら、学校別で上下別れたので指導する先生によるんだろうなと思いました。

 

文化省によりますと「令」の字の形については、正確な決まりはなく、

形が多様な漢字の代表的なひとつだとしていて、平成28年に出された指針では、

「字の形の違いは習慣によるもので、本来は問題にする必要がない」

と明記しています。

 

ちなみに元号発表のときに示されたのは…これ。

「令和の令 書き方」の画像検索結果"

 

切磋琢磨
2019年11月12日
2022年6月1日
t-nakanishi

学問・道徳に、励みに励むこと。

また、仲間同士互いに励まし合って向上すること。

 

ONE STEPは個別指導のため、集団塾と比べると他の生徒からの刺激が受けにくいと思われがちです。

しかし、同じ曜日・時間で通うもの同士、気づくと知っている子に変わり、

相手が何を勉強しているのかが気になるようです。

 

個別指導のため、一人一人の目標や目的が違うため、同じ学年で同じ教科を受講しても

テキストが違ったり進め方が違ったりします。

「おれの方が先進んでいるし。」

と、他者を見下したような比較はよくないのですが、

「あの子のテキスト使ってみたい。」

と、他者と比較して、自分自身を引き上げたいと思うのはいいこと。

 

同じ時間に通う小学3年生の男の子と女の子。

一人は漢字検定の対策をしていて、一人は日本語検定の対策をしていました。

この子たちは自分の持っている資格を自慢することなく、

相手の子が持っている資格に対して憧れを抱いています。

とてもいい刺激になり、とてもいい関係だなと思いました。

 

今年の漢字~2019年
2019年11月8日
2022年6月1日
t-nakanishi

ONE STEPでは毎年、この時期になると

『今年の漢字を予想しよう!』

というイベントを行っています。

 

教室に来るたびに投票していいというルールで、

日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。

 

授業中、講師と一緒に

「あんなことがあったね。」

と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。

その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、

同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。

 

ちなみに…2018年の漢字は何だったか覚えていますか?

2019年はどんな漢字を予想しますか??

ご家族でも話し合ってみてください!

 

尚、ONE STEPとして団体での応募もします。

抽選で漢字検定協会のオリジナルグッズがもらえるかも☆

このブログを見た卒塾生で「私も一票投じたい!!」という方は教室に来てください。

芸術の秋
2019年11月5日
2022年6月1日
t-nakanishi

今朝はこの冬一番の寒さだったようです。

寒暖差が激しく朝、何を着ていくか悩みますよね。

教室の生徒たちの服装も、半そでから一気に冬仕様に変わってきました。

 

恩多町教室の近隣の小学校では先月運動会が終わったばかりですが、

今月は学習発表会やら学芸会が行われるようです。

作品展の年もあれば合奏の年もありますが、今年はみんな劇をやるみたいです。

 

何のお話をするのかということから、自分が何役なのかを教えてくれます。

学校・学年も違う子たちが、それぞれ何をするのかを気にして

「あ、それ僕も2年の時にやったよ。」

なんて会話が盛り上がっています。

 

一人の子が台本を持ってきてくれて、

「見せて!」

と言うと

「じゃぁ、見に来てね!!」

と言ってくれました♪

どしゃぶりの時は
2019年10月25日
2022年6月1日
t-nakanishi

今日は朝から雨。

あちこちで警報も出ていましたね。

 

そんな雨の中でも、生徒たちは元気にやってきてくれました!

始めの生徒はお車でお家の方が送ってくれたとのこと。

16時半からの授業の子たちは色々な格好で・・・。

しっかり長靴で来るのはもちろん、

カッパを着て鞄をビニル袋に入れて自転車で来てくれる子もいました。

濡れた靴下がいやなのか、あえて裸足でサンダルで来る子もいました。

また、ちょっと弱まったすきをみて、無防備に自転車でくるガッツある子も(笑)

 

授業予定でないのにびしょ濡れになってきてくれた子もいました。

「どうしたの?」

と聞くと

「だって、おうちだれもいないから・・・。」

と・・・。

かわいすぎます。嬉しすぎました♪

 

こんなどしゃぶりの中、一歩たりとも出たくないと思うのは私だけ(笑)?

ここの生徒たちはみんないい子です!!!

今日もみんな来てくれてありがとう。

53 / 8051015202551525354556065707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.