コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

嬉しいお言葉
2020年2月7日
2022年6月1日
t-nakanishi

現在、教室では在塾生の保護者様と定例カウンセリングを行っております。

授業報告は毎回の授業後にメールで送らさせていただいていますが、

授業を通して見られたお子さまの性格や癖などを共有していきます。

年に3回行っていますが、新しい発見を保護者様にお伝えできるように

日頃から子どもとのコミュニケーションを密にとるようにしています。

 

赤ちゃんの成長は一日一日で大きく変化があることもありますが、

小学生、中学生、高校生になると成長曲線は緩やかになりますよね。

それでも何かしらの変化に気付けるように常にアンテナを張り巡らせています。

 

今日も保護者様とお話を進めていると、

「先生、本当にうちの子のことよくわかって下さって…

第2のお母さんですね。」

とおっしゃっていただきました。

 

久々にいただいたしみるお言葉☆

本当に嬉しかったです。

ありがとうございます!!!!!

 

これからもたくさんのお声をいただけるよう、

子どもと120%のエネルギーで向き合っていきたいと思います。

〇〇ロス
2020年2月4日
2022年6月1日
t-nakanishi

世の中、芸能人が結婚すると〇〇ロスってなりますよね。

朝ドラの主人公が亡くなった時とかも話題になるかな。

嵐が休止になっても騒ぎが起きそうですが…。

 

私にとってのロスは、生徒の卒塾の瞬間。

明日が大学受験の生徒が先ほど教室を出ていきました。

とてもいい顔をして、落ち着いた様子で明日を迎えられそうですが、

とはいえ、毎日自習に来ていた子が明日から来なくなる…さみしすぎます。

 

毎年、この時期は〇〇ロスな私です。

ありがたいことに新しい出会いも多い時期ですが、

長く成長を見守ってきた子が巣立つときは、

まるでわが子の卒業式を見守る親のような心境になります(笑)

 

これまでもたくさんの卒業生を送り出してきました。

講師になり社会に送り出してきた子たちもたくさんいます。

 

子どもがいる限り幸せなサイクルは永遠ですね。

 

自習においで!
2020年1月31日
2022年6月1日
t-nakanishi

以前、このブログで紹介しましたが、小6の子たちに卒業までにできるようになってほしいことをプリントにし、卒業検定“卒検”としてやってもらっています。

授業前後に5~10分程時間があればやってもらうようにしていましたが、

実際に始めてみると…見事に苦戦していることが発覚。

とても授業前後では対応しきれなくなり…(笑)

 

「水曜日って何してる~?」

と探りを入れて・・・

呼び出しました(笑)

 

普段、お友達と遊んでいるというので、遊びも大切だから、

その前後30分だけ時間を作って!とお願いし、来てもらうことにしました。

 

自習です!!

これまで学校からの宿題、塾からの宿題以外手をつけることがなかったようですが、

中学に入ったらそれだけじゃ学習時間として足りないので、

自習の練習ということで頑張ってもらうことにします。

 

自習の習慣もついて、小学校の復習もできたら一石二鳥!!

一緒に頑張ろう♪

残念ながら…
2020年1月28日
2022年6月1日
t-nakanishi

積雪ならず(笑)

昨日来た小学生たちが雪が降ったら何をするかってすごく楽しみにしていたので…。

 

大人は降ったあとのことを考えて楽しみに思えませんが、子どもたちはやっぱり楽しいんですね。

 

みんな雪合戦をしたかったみたいで、

「雪を丸めるの下手なんだよなー。」

とか

「明日、手袋忘れないようにしなきゃ!」

とか言っていました。

 

結局、ただの大雨になってしまい、びしょ濡れにだけなってきた小学生。

明日は社会科見学だそうです。

「明日は晴れるみたいで良かったね。」

と声をかけたのですが、

「えー、行きたくないよ。違うところがよかったんだよな。」

と予想外の返答が返ってきました…。

一つ一つの行事、イベントを素直に楽しめる子であってほしいです☆

 

続々と
2020年1月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

都内私立高校の受験が始まり、早速、吉報が届いています。

教室に飛び込んできて「受かったよ!!」と報告してくれたり、

何も言わず笑顔でVサインをしてくれたり。

 

もちろんまだまだこれから受験の子もいるので大きな声で喜びきれませんが、

それでも表情からは安堵と喜びが伝わってきました。

これに続いて、今年もたくさんの合格の声がいただけるよう引き続き突っ走ります!!

 

大寒
2020年1月21日
2022年6月1日
t-nakanishi

昨日、1月20日は大寒だったらしい。

らしいと言ってしまうくらい、穏やかな天気でしたね。

3月上旬並みの気温で、梅の花が咲いてしまったり、フキノトウが芽を出したりしたところもあるようです。

 

『大寒』は例年ならばこれから立春までが一年で最も寒さが厳しい時季にあたります。

二十四節気の24番目が大寒で、次の立春が1番目となり、立春を迎えると暦のうえでは春になります。

大寒の最終日(立春の前日)が、豆まきでおなじみの節分です。

旧暦のころは、立春が新しい年の始まりを意味していたので、節分の豆まきは年越しの行事にあたるわけです。

大寒は寒中見舞いでおなじみの「寒中」にあたります。

二十四節気の小寒と大寒の期間(1月5日頃から2月3日頃までのおよそ30日間)を「寒」「寒中」「寒の内」と呼び、小寒に入る日を「寒の入り」といいます。

寒中に出すのが「寒中見舞い」で、立春を過ぎると「余寒見舞い」となります。

寒さの厳しい寒の時期に鍛錬すると心身共に向上するとされたため、「寒稽古」「寒中水泳」などをするようになりました。

寒の時期には、寒い時期ならではの食文化がみられます。

手が切れるほど冷たい「寒の水」は、清らかで霊力もあると考えられていました。

寒の水でついた餅を「寒餅」といいます。

寒の水は、厳しい寒さで雑菌も繁殖しにくいためか長期間腐らないとされ、汲み置きをして薬や料理に使う家もありました。

そして、「寒仕込み」の酒、醤油、味噌は、寒の水で雑菌も繁殖しにくいうえ、発酵もゆっくり進むので、味に深みが出ると珍重されるようになりました。

私も例年味噌づくりをしますが、結局受験が終わった3月頭に仕込むことが多いです…(笑)

 

今シーズンは暖冬傾向が続いているため、引き続き季節感の迷走ぶりに困惑させられそうです。

確率
2020年1月17日
2022年6月1日
t-nakanishi

明日はセンター入試一日目。

いよいよですね、受験生!!

 

これまで十二分に気を付けていた体調管理はこの調子でいけば大丈夫そう。

ただ、今、一番の心配事は明日の天気。

雪…。

私、この仕事20年近くしていますが、体感的にセンターの日に雪が降る確率高いような気がしていました。

 

正月は晴れのイメージなんですが、成人の日とセンターの日は雪のイメージ強い…。

きっと他のなんでもない日に降った記憶より、定点での記憶として強く残っているのかな。

 

気になったの調べてみました。

すると、やっぱり確率高かった!!!

ここ20年での過去の記録を調べてみたら、明日もし本当に降った場合…

5/20

なんと(笑)。

25%!!!

東京で1月に雪の降る確率は9%程度らしいので、

みごと3倍近い高確率。

 

これは・・・やむない。

 

防寒対策をしっかりし、公共機関が乱れたときの手段を何通りか調べ、

早めの会場入りを心がけましょう。

そこまで降らないと思いますが、最悪、靴が濡れてしまったときのために

替えの靴下を持参しておくといいですよ。

ぐちょぐちょの靴下で試験…嫌ですよね。

 

とはいえ、天候だけは受験生みな平等の障害。

これまでたくさんのものを我慢してこの日のために取り組んできた自分を信じて、

やるっきゃない!!!

お手伝い
2020年1月14日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室では2~3ヵ月に1回、子どもたちに目標を立ててもらっています。

中・高生は次回の定期テストに向けて目標を立ててもらいますが、

小学生はいくつかのシーンごとに目標を立ててもらいます。

・学校

・家

・あそび

・ならいごと

・おてつだい

と5つに分けて考えてもらうのですが、お手伝いの欄の記入に困っている子がいました。

 

「うち、家族多いからやらなくてもいいし。」

と。

 

うーん。

自分のことに手をかけてくれる人が多いからやらなくていいというのは違うかな…。

家族の一員として分担することも当たり前なのではないかな?

 

お手伝いを通して『自己肯定感』が高められると言われています。

お手伝いの分担を与えられることで、家の中に自分の役割や居場所があると子ども自身が感じられ、

お手伝いをして家族から褒められると「自分は必要とされている」と実感できたりするのです。

そして、子どものこれからの人生にとって必要な

『自己肯定感』を高めることにつながるんです。

 

お手伝いはなんでもいいです。

始めのうちはお手伝いしてもらうための段どりが必要になり、

余計な時間がかかることもあると思います(笑)

誰だって最初はうまくいかないものですから、ぐっとこらえて見守ってください!

 

この冬の住人
2020年1月10日
2022年6月1日
t-nakanishi

毎年、塾の住人となる子がいます。

この冬は高3の男の子。

中学のときからずっと通ってくれて、部活も頑張っていたため、

高3の夏明け、いや…秋半ばから本気モードになったかな。

今は学校がほぼないので、毎日昼にやってきます。

とてもおしゃれさんで、毎日、キャップから靴までコーディネートして入室してきます。

「今日のテーマは?」

って聞きたくなっちゃうくらい日によってガラッと雰囲気を変えてくるので、

私の楽しみでもあります(笑)

軽くコミュニケーションをとると自分のリズムで勉強を開始します。

分厚い赤本は面談席にしれーっと置き勉してあるので、

しれーっとそれを取りに来て、自分でコピーして取り組んでいます。

 

毎日毎日3時間くらい2人だけの静かな時間が流れています。

集中力切れたかなーっと思われる瞬間に声をかけ、いろんな会話をします。

自分のこと、家族のこと、大学入学後ことについて…。

 

彼とは中3の夏期講習時にも語らいました。

あの夏、彼自身の生き方について、自分の将来について、素直に想うことがあったようで、

ポツリポツリと心のうちを聞かせてくれたことは私にとっても印象的でした。

 

そんな彼も3年経ってすっかり大人になりました。

子どもの成長って本当にあっという間。

あれやれ、これやれと鼓舞していた中3の夏とはまるで別人のように、

今では一人でやるべき課題と向き合えるようになっています。

毎日22時近くまで黙々と…。

 

新学期ブルー??
2020年1月7日
2022年6月1日
t-nakanishi

恩多町教室のメイン中学校は今日から3学期の始まりです。

朝からたくさんの生徒が来て活気づいていた教室でしたが、今朝は数名しかいませんでした。

 

午後になり、高校生は制服でやってきました。

3年生なので制服を着るのもあと数日だそうです。

 

そして夕方になりいつもの時間に小学生が集まりました。

しかし、どことなく元気ない。

なんとなくみんなテンションが低い。

心配になり一人ずつ「どうした?」と声掛けすると…

「だってさー、明日から学校じゃん。」

と言っていました。

え、新学期ブルー??!(笑)

 

「わかるよ、わかるよ、その気持ち。

でもさ、みんなに『あけおめ』って言ったらいいじゃん!」

と講師が励ましてくれました。

 

明日からはみんなが学校になり、午後開校となります。

みんなは憂鬱そうですが、私は毎回寂しい気持ちになっています。

 

3学期も頑張れ!!夕方、教室でいつも通り待っているよ!!

53 / 8251015202551525354556065707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.