コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

宇宙人
2019年11月19日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室では塾生の保護者様とカウンセリングを行っています。

受験生だけでなく、日々の授業報告をして、家での様子・学校での様子をお伺いします。

年に3回、子どもの成長を共有する機会を設けています。

 

昨日、今日と続けて小学生の男の子のお母様とお話する機会がありました。

塾に行くことを楽しんでくれている

と嬉しいお言葉をいただけました。

 

そして、共通して出たお話なのですが、

「わが子ながらよくわからない。」

「自分の子どもの頃と比べて全く違う。」

ということ。

 

例えば…

もう使えないくらい短い鉛筆が引き出しにいっぱい入っている

とか、

当校時間が異常に早い、クラス一番を目指している

とか、

暑くても寒くても脱ぎ着なんかしない、朝、送り出したままの格好で帰宅する

とか、

ランドセルの奥底から蛇腹状のお手紙が出てくる

とか、

連絡帳はその日、その瞬間に開いたページに書く(前から順に…なんてルールはなし)

とか。

 

もう私もかれこれ長くこの仕事をして、たくさんの男の子と出会ってきましたが、

もっとたくさんの伝説を知っています(笑)

 

始めは私も一つ一つに衝撃を受けていましたが、

昔、ある本で次のような言葉に出会い、私はすごく腑に落ちました。

 

『男の子は宇宙人と思え。』

 

「自分が生んだ子なのに、信じられない…。」

と落乱されるお母様が多いのですが、いいんです。

宇宙人なんです!

理解しようとしないでいいんです。

 

もちろん命に係わる危険が伴うことは厳しく注意すべきですが、

男の子ってそういうものなんだ~とある程度楽しんで受け止めたらいいんですよ♪

 

理解できなくても、見守りは続け、成長を共有していきましょう。

 

なんか違くない?
2019年11月15日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日のブログでも紹介しましたが、教室では『今年の漢字』のイベントで盛り上がっています。

教室に来るたび回答権が与えられ、一回書いたらおしまいでないことを理解すると、

「次はなんて書こうかな?」

「もうネタ尽きたー。」

なんて声が飛び交います。

授業前の時間や授業冒頭で時間を取っているのですが、

今年あったことを振り返るいい時間にもなっています。

 

「やっぱり“れいわ”だねー。ん…?漢字どう書くっけ…れい和…。」

という子がいたので、

「もー、しょうがないなー。そんなに難しい漢字じゃないでしょー。」

なんて言いながらノートのすみに書いてあげると…

「え?なんか違くない?」

と…。

 

違うって何が!?と今更指摘を受けてびっくりしたのですが…

私が書いたのは

令和,れいわ,漢字,書き方,どっち,正しい

でも、その子が思っていたのは

令和,れいわ,漢字,書き方,どっち,正しい

 

(笑)

 

教室の漢字辞典【小学館】で調べたら私の書いた字で出てきたので、

そのときは直してもらいましたが…

どちらでもいいんですね♪

その時いた小学生に書かせてみたら、学校別で上下別れたので指導する先生によるんだろうなと思いました。

 

文化省によりますと「令」の字の形については、正確な決まりはなく、

形が多様な漢字の代表的なひとつだとしていて、平成28年に出された指針では、

「字の形の違いは習慣によるもので、本来は問題にする必要がない」

と明記しています。

 

ちなみに元号発表のときに示されたのは…これ。

「令和の令 書き方」の画像検索結果"

 

切磋琢磨
2019年11月12日
2022年6月1日
t-nakanishi

学問・道徳に、励みに励むこと。

また、仲間同士互いに励まし合って向上すること。

 

ONE STEPは個別指導のため、集団塾と比べると他の生徒からの刺激が受けにくいと思われがちです。

しかし、同じ曜日・時間で通うもの同士、気づくと知っている子に変わり、

相手が何を勉強しているのかが気になるようです。

 

個別指導のため、一人一人の目標や目的が違うため、同じ学年で同じ教科を受講しても

テキストが違ったり進め方が違ったりします。

「おれの方が先進んでいるし。」

と、他者を見下したような比較はよくないのですが、

「あの子のテキスト使ってみたい。」

と、他者と比較して、自分自身を引き上げたいと思うのはいいこと。

 

同じ時間に通う小学3年生の男の子と女の子。

一人は漢字検定の対策をしていて、一人は日本語検定の対策をしていました。

この子たちは自分の持っている資格を自慢することなく、

相手の子が持っている資格に対して憧れを抱いています。

とてもいい刺激になり、とてもいい関係だなと思いました。

 

今年の漢字~2019年
2019年11月8日
2022年6月1日
t-nakanishi

ONE STEPでは毎年、この時期になると

『今年の漢字を予想しよう!』

というイベントを行っています。

 

教室に来るたびに投票していいというルールで、

日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。

 

授業中、講師と一緒に

「あんなことがあったね。」

と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。

その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、

同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。

 

ちなみに…2018年の漢字は何だったか覚えていますか?

2019年はどんな漢字を予想しますか??

ご家族でも話し合ってみてください!

 

尚、ONE STEPとして団体での応募もします。

抽選で漢字検定協会のオリジナルグッズがもらえるかも☆

このブログを見た卒塾生で「私も一票投じたい!!」という方は教室に来てください。

芸術の秋
2019年11月5日
2022年6月1日
t-nakanishi

今朝はこの冬一番の寒さだったようです。

寒暖差が激しく朝、何を着ていくか悩みますよね。

教室の生徒たちの服装も、半そでから一気に冬仕様に変わってきました。

 

恩多町教室の近隣の小学校では先月運動会が終わったばかりですが、

今月は学習発表会やら学芸会が行われるようです。

作品展の年もあれば合奏の年もありますが、今年はみんな劇をやるみたいです。

 

何のお話をするのかということから、自分が何役なのかを教えてくれます。

学校・学年も違う子たちが、それぞれ何をするのかを気にして

「あ、それ僕も2年の時にやったよ。」

なんて会話が盛り上がっています。

 

一人の子が台本を持ってきてくれて、

「見せて!」

と言うと

「じゃぁ、見に来てね!!」

と言ってくれました♪

どしゃぶりの時は
2019年10月25日
2022年6月1日
t-nakanishi

今日は朝から雨。

あちこちで警報も出ていましたね。

 

そんな雨の中でも、生徒たちは元気にやってきてくれました!

始めの生徒はお車でお家の方が送ってくれたとのこと。

16時半からの授業の子たちは色々な格好で・・・。

しっかり長靴で来るのはもちろん、

カッパを着て鞄をビニル袋に入れて自転車で来てくれる子もいました。

濡れた靴下がいやなのか、あえて裸足でサンダルで来る子もいました。

また、ちょっと弱まったすきをみて、無防備に自転車でくるガッツある子も(笑)

 

授業予定でないのにびしょ濡れになってきてくれた子もいました。

「どうしたの?」

と聞くと

「だって、おうちだれもいないから・・・。」

と・・・。

かわいすぎます。嬉しすぎました♪

 

こんなどしゃぶりの中、一歩たりとも出たくないと思うのは私だけ(笑)?

ここの生徒たちはみんないい子です!!!

今日もみんな来てくれてありがとう。

今年限定の
2019年10月22日
2022年6月1日
t-nakanishi

本日は【即位礼正殿の儀】で今年限定の国民の祝日です。

カレンダーが赤くないので、「あれ?今日、お休みだよね?」と心配した人もいたでしょう(笑)

皇位継承などの皇室に関する事柄は、昭和22年(1947年)に制定された「皇室典範」に定められています。

しかし、皇室典範には天皇の「退位」については定められていません。

そこで、天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位を実現するための

「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が平成29年6月に制定され、

天皇陛下が今年4月30日限りで御退位され、皇太子殿下が直ちに御即位されることとなりました。

御退位の日には、国事行為である国の儀式として「退位礼正殿の儀(たいいれいせいでんのぎ)」が行われ、御即位の日には「剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)」などが行われました。

そして、今日、10月22日は、天皇陛下の御即位を公に宣明される

「即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)」が行われます。

今回のように、天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位が同時に行われるのは約200年ぶりのことであり、憲政史上初めてのことです。

国民こぞって御即位に祝意を示すため、「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」が制定され、

今年5月1日の「天皇の即位の日」、本日10月22日の「即位礼正殿の儀の行われる日」が、今年限定の「国民の祝日」に定められました。

皇太子殿下が御即位され、新たな元号になる今年は、私たち日本国民にとっても特別な年といえますね。

 

勉強のお供に…
2019年10月18日
2022年6月1日
t-nakanishi

高校生のテスト期間になっています。

学校から直接教室にきて、そのまま夜遅くまで勉強をしています。

もちろん小腹が減るわけで…おやつを持参します。

 

ラムネやグミが主流な中、焼き立ての食パン1斤抱えてきた子がいました(笑)

「私、食パン好きなんだよー。」

と。

高校生のテスト期間は過酷なので、好きなおやつをつまみつつ気分よくやれたらいいと思います。

 

そんな子が今日も来塾。

こちらとしても今日は何を持ってきたかなーと楽しみに絡むのですが、

なんと…今日は“煮たまご”…。

「私、煮たまご好きなんだよー。」

と。

 

いやいや(笑)

 

面白過ぎました。

女子高生の昼食にコンビニのサラダチキンが人気なんて話を数年前に聞いた時も衝撃でしたが、

これは過去最大級の衝撃かも(笑)

 

むかーしむかし、ポケットから落花生を取り出した子もいたなぁ…と思い返しながら、

子どもって本当に面白いなーと改めて思いました!!

ない!!
2019年10月15日
2022年6月1日
t-nakanishi

土曜日は台風により教室も休校となりました。

 

不要な外出を控えましょう…とテレビなどで報道されていたので、

事前に買い出しを済ませようと金曜日にスーパーに行くと…

ない!!!

万が一、停電でもしたら調理ができないということで、パンでも買っておこうと思ったのですが…。

ない!!!

びっくりしました。

結構大きなスーパーに行ったのですが、パン、水、乾麺コーナーがすっからかんでした。

最悪、カセットガスコンロで焼きそばでも…と思ったのですが、

ない!!!

みんな同じこと考えるんだなぁとしみじみ思いました。

スーパーはしごして、とりあえず火を通さずにも食べられそうなものを買って帰りました。

 

こんなにも食材がなくなったスーパー初めてみました。

備えあれば患いなし!!!

 

結果、何事もなく安心しました。

もうそんな時期
2019年10月11日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日、運動会を終えた子が、髪を切って塾に来ました。

切るなら運動会前では…?

と思ったのですが、よくよく聞くと卒業アルバムの写真を撮るからだというのです。

もうその時期かぁ。

 

この前卒業した子が中1にあがったばかりな気がしていたけれど、

もうこの子たちが卒業する番なのかぁとしみじみ。

かわいいかわいい小学生から少し大人になる中学生に…。

 

「あー、いやだな…反抗期始まっちゃうのかなー。」

なんてからかってみましたが、

「えー、そんなのあるかなー。」

とかわいく返してくれました(笑)

 

そういえば、みんなの卒業アルバムってみたことないな。

今年の卒業生には

「出来たら見せてね!」

ってお願いしてみようと思います♪

 

55 / 8251015202553545556576065707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.