コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

マイムマイム
2019年6月25日
2022年6月1日
t-nakanishi

恩多町教室のメイン小の5年生が今週移動教室に行くとのこと。

とある生徒が席につくなり「ふぅ。。。」とため息をついたので、

すかさず「どうした?」と聞いてみました。

「今日の6時間目、体育じゃないのにずっとさ…踊らされて…」

 

(笑)

 

どうやらキャンプファイヤーのフォークダンスのことみたいです。

 

ふっと私の頭に浮かんだのは「マイムマイム」でしたが、

通じなかった…(笑)

 

それにしてもなんでまたフォークダンスってやるんでしょうね。

楽しいけど、年ごろの子どもたちは恥ずかしさのほうが勝ってしまいますよね。

気になったので調べてみたら、以下のように書いてありました。

 

フォークダンスは伝承されてきた日本の地域の踊りや外国の踊りを取り上げ,

みんなで一緒に踊るのが楽しい運動です。

その際,基本的なステップや動きを身に付け,

音楽に合わせて感じを込めて踊ることが大切です。

また,踊りを通して日本や世界の文化に触れることで,

伝統的な文化を尊重する態度も育てます。

そのため,踊りに必要な簡単な小道具や衣装を付けたり,

踊りに伴う掛け声などを付けたりして踊りの雰囲気を高め,

リズムに乗って踊る楽しさを味わえる場を工夫することもできます。

 

だそうです!!

 

お天気は怪しいけど、せっかくのイベントなんで楽しんできてほしいです♪

顔に書いてある(笑)?
2019年6月21日
2022年6月1日
t-nakanishi

小学生って本当に元気いっぱい。

5時間、6時間授業を受けてきたあとで、こうやって通ってきてくれているんだと思うと

「こんな小さな体でえらいなぁ」

としみじみ思います。

塾って学校のあとの時間に通うことが当たり前ではあるんですけど、

本当に頑張ってきてくれていることに感謝しかありません。

 

教室の授業は学校より少し先を進めるようにしているため、

学校の進度を毎回確認する必要があります。

「今、学校で何やっている?」

というお決まりの会話がなされるわけですが、

小学生特有で聞かなくてもわかるときがあります(笑)

 

「今日、習字やったでしょ~。」

「図工で絵の具使ったのかな?」

 

「え?なんでわかったの?」

と、目をまんまるにして聞いてくれるかわいい頬に墨汁がついているんですもの(笑)

筆を洗ったんだろうなと思われる墨がついた爪

よりによって白い服についてしまった絵の具

これらがかわいい証拠となって残っています。

 

「あ、今日プール入ったんだね!?」

この時期ならではの赤くやけた肌もありますね。

プールの日はどうしても体力的にも消耗しきっているので、

集中力が切れないようにいつも以上にこまめな声掛けをさせてもらっています!!

 

学校でも
2019年6月18日
2022年6月1日
t-nakanishi

火曜日は小学生がたくさん来てくれています。

学校の時間割的に火曜日が丁度良いのかわからないのですが、

たまたまみんなの希望が重なっているようです。

授業前からにぎやかで、学校でのことを報告してくれます。

先に来ている子が、「あ!〇〇がきた!」と嬉しそうに出迎えます。

講師も加わりいろいろな話で盛り上がります。

今日は

「学校で先生の話をしたよー。」

と嬉しい声が。

「今日、塾だね!きっとまた◎◎先生だね♪」

と言っていたようです。

会わない時間に自分のことを話題にしてくれたことが講師も嬉しそうでした。

学校でも盛り上がってくれているなんて、教室としても嬉しい限りです!!

勉強のお供
2019年6月14日
2022年6月2日
t-nakanishi

勉強をする際に必要なものとして、教科書・ワーク・参考書はもちろんですが、

言われなくても用意するものとして、筆記用具がありますよね?

教室に通っている子はもちろんですが、体験授業を受けにきてくれる子たちも

当たり前に用意してきてくれます。

 

小学生低学年だと箱型の筆箱が主流ですね。

学校でもまだ箱型が推奨されているのでしょう。

シンプルなものから、キラキラしたものまで様々です。

 

中・高生になるとチャック式の筆箱、今どきの立てるタイプの筆箱もありますね。

素材やデザインも豊富で、見ているこちらも興味をそそられます。

 

新年度に気分転換で全てを新しくしたりしますね。

まぁ、私も学生時代は文房具やで新しいペンや消しゴムを買って楽しんでいました。

いつの時代も勉強のお供の文具は、モチベーションを上げるための必須アイテムですね。

 

女の子あるあるだとカラーバリエーション豊富なペンで筆箱はパンパン。

おかげでノートまとめはカラフルに仕上がってきます(笑)

 

でも、本当はそんなにカラフルにしなくて大丈夫です。

赤ペンと直し用の青ペン、そして大切なところが分かるようにマーカーペンさえあれば!!

 

男の子も実は結構個性的な文具を持ってくる子たちがいるんですよ。

 

「もういいよ…」と言いたくなるくらい短い鉛筆を集めている小学生

「いつから使い始めたのだろう?」と気になって仕方ないくらい大きな消しゴムを愛用する中学生

「え?これ君の?」と思わず突っ込んでしまったミッフィーの筆箱を使う男子高校生

筆箱の中から万年筆が出てきて驚いたこともあります!!

 

女子高生になると筆箱1、2、3くらいあったりして、

1にはオーソドックスな文具たちが、

2にはハサミ、のり、カッターなどの工作用品が、

3にはシールは付箋が(笑)

面白くてたまにあさらせてもらいます。

 

私もちびっこたちのモチベーションアップになればと、

最近またマーカーペン、シャーペン、ハンコ収集を始めました♪

漢字検定夏期特別号~2019年~
2019年6月11日
2022年6月2日
t-nakanishi

少し先になりますが、夏休み中の8月21日(水)に漢検を実施します。

お客様からのお声を受け、教室受験ができるようになりました。

この時期の実施を選んだ理由は、一番余裕をもって対策ができるからです。

1学年前の復習として受験するのもいいと思いますが、

せっかく時間があるので、現学年の該当級に挑戦してみてはいかがですか??

合格すると合格証書をもらえるので自信につながります。

自信がつくと上の級へのチャレンジ意欲も湧いていきます。

 

申込締め切りは7月23日(火)です。

検定日までに時間もあるので、じっくり時間を立てて対策することが可能です。

塾外生も受験できますので、家から近くの会場としてご近所の方もお気軽にご参加ください。

梅雨入り
2019年6月7日
2022年6月2日
t-nakanishi

いよいよ梅雨入りしましたね。

今日は子どもたちが来るたび、

「どうやってきたの?」

「濡れなかった?」

と心配して声をかけてしまいました。

 

車で送ってもらったり、止んだすきにカッパ持参で自転車できたり、歩いてきたり。

大人でも雨が降る中のお出かけは憂鬱だと思います。

これからしばらく雨と共に生活しないといけないので、

雨の中でも「よし行くぞ!」って思ってもらえるように

楽しく充実した時間を提供していきます。

 

エネルギーの源
2019年6月4日
2022年6月2日
t-nakanishi

いつもの席で仕事をしていると、窓の外に気配を感じました。

目を向けると中学生がこちらをのぞき込んでいました。

 

その中の一人は小学校の時に通ってくれていた生徒でした!

何年ぶりかな。

何のタイミングでのぞいてくれたのかは分かりませんが、

一瞬で疲れが吹っ飛びました。

当時、口の周りにチョコをつけていた女の子が、すっかりお姉さんになっていました。

同じく当時を知る講師と、

「そりゃ、年を取るわけだねぇ。」

と笑って話しました。

長く勤めていると、このような機会はたくさんあります。

講師も駅のホームで〇〇さんと会ったとか、△△くんとバスが一緒になったとか報告してくれることもありますが、

みんな嬉しそうに話してくれます。

この仕事を長く続けられているエネルギーの源は、

こうした一瞬にもあるんです。

スタッフ紹介
2019年5月31日
2022年6月2日
t-nakanishi

教室の掲示物の一つにスタッフ紹介があります。

教室で働いているスタッフの自己紹介カードのようなものです。

新しく更新してみました!!

 

子どもたちはいつも同じ曜日時間で通塾しているので、

その曜日・時間にいる講師の顔触れもほとんど変わりません。

会ったことのない先生もこれだけいるんだよ

ということで紹介させてもらいました。

子どもたちは夏期講習や冬期講習で会えることを楽しみに眺めてくれています。

まだ担当されたことのない先生・会ったことのない先生に興味津々です。

 

前回のスタッフ紹介では“弱点”も紹介していたのですが、

授業中に不利な状況になるとその情報を盾にしてくる子もいて面白いです。

 

恩多町教室には現在20名のスタッフがおります。

十人十色の子どもたちに対応できるだけのバラエティーに富んだ自慢の講師陣です。

楽しい授業を受けてみて下さい!!

 

やっと
2019年5月28日
2022年6月2日
t-nakanishi

今日は久しぶりの曇り空。

暑さが少し和らぎ過ごしやすくなりましたね。

午前中パラパラ雨も降り、夜から明日にかけては雨みたいですね。

5月にしては異常な暑さですが、少しは落ち着くのでしょうか。

 

学園町近隣の小学校では、先週の土曜日が運動会でした。

今年度から西東京市内の小・中学校では、熱中症予防対策として

「環境省熱中症予防情報サイトで練馬地区の暑さ指数(WBGT)が31を超えた場合、

原則として屋外での活動を中止する。」と定められたようで、

土曜日午後には31を超えてしまい、午後の競技が延期・中止になったようです。

 

運動会に向け準備してきた子どもたちからすると、

少しテンション下がってしまうのかもしれませんが、

子どもたち・応援に来ている人たちの安全のためには正しい判断だったと思います。

 

延期になったプログラムは本日午前中に開催されたようです。

今週末も多くの中学校で運動会が予定されていますが、

いい気候で開催されるといいですね。

 

コース名いろいろ
2019年5月21日
2022年6月2日
t-nakanishi

小学校では3年生から算数で習熟度別の小人数の授業が行われています。

恩多町教室では3つの小学校から子どもたちが通ってきてくれていますが、

学校によって名称に違いがあって面白いです。

 

果物の名前で分けられていたり、色で分けられていたり。

ぐんぐん・のびのび・ジャンプとかもあったかな。

 

単元ごとにコース替えがあるようで、

「今回は〇〇コースだったよ。」

というように報告してくれます。

 

教室の授業では学校より少し先を進めています。

塾で予め勉強しておくことで、学校では困らずに、積極的に挙手できます。

自信を持って学校の授業に臨めるよう、教室でサポートさせてもらっています。

57 / 80510152025555657585965707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.