コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

どんじゃん最終日
2019年8月30日
2022年6月1日
t-nakanishi

何度か紹介していますが、恩多町ではどんじゃんが本日最終日になります。

都道府県を覚えた人から、好きな県を一つずつ色塗りしていいよー

最終的に一番広い面積を塗りつぶせたチームの勝ちだよー

でスタートしたのですが…

 

チームの構成に人数の偏りがあったこともあり、

途中からルールを少し変えました。

何度も挑戦していいよというルール。

 

自分のチームは人数が少ないから…と一人で頑張って毎回の授業で挑戦する子。

でも…3回以降は「もう、間違いようがないでしょ…。」と思い、

地図を逆さにしてもらったり、45度回してもらったりして、いろんな角度から見てもできるかな?

ってことをやってみたり…。

 

小4で都道府県名の漢字を習うということで、

小3以下の子はひらがなでもOKとしていましたが、

漢字でクリアしたら2ポイントあげるよというルールを追加してみたり…。

 

小学生の頑張りをわざと見せつけて

「やらないの~?」

とあおると

「・・・やるよ!」

と渋々挑戦する中学生。

 

引き合わせた小学生と中学生は、いつの間にか名前で呼び合う友達になっていました(笑)

 

そうそう、これこれ。

これがうちの教室の特徴なんです♪

同じ環境で同じように頑張っている仲間は、

学年・性別が違っても顔見知りになって・・・友達になる☆

 

本日最終まで決戦は続きます。

現在、小学生チームと三中チームが競っています。

五中チームも追い上げを見せているので、最後の最後までわかりません!!

いよいよ
2019年8月27日
2022年6月1日
t-nakanishi

今日から恩多町に通う中学生は学校が始まりました。

長かったはずの夏休みが終わろうとする昨日、

まだまだ宿題が終わっていないとの声もちらほら…。

あれだけ言っていたのに…。

国民的アニメでも教訓のように宿題に追われるという話が夏の終わりに放映されるのに…。

「宿題が終わっていなくて徹夜した…。」

「宿題が終わっていないから授業を振り替えてほしい…。」

なんて子もいました…。

 

一方で早々に宿題を終わらせて、休みを謳歌する子もいます♪

夏期講習もお盆休みより前に全て詰め込み、

「あとはずっと自由だ~!!」

といってしばらくお休み中の子が、先ほどお隣さんの理容室へ入っていきました。

「髪の毛もバカンスしていてこんなになっちゃった~。」

夏休み後半を満喫した様子が全身から伝わりました(笑)

 

ちなみに気になったので、『来週のサ○○さん』を調べてみました(笑)

すごいです、カ○○くん。

ランドセルをなくして、リュックサックで行く羽目になる…とか(笑)

お楽しみに♪

 

 

 

追い上げ!!
2019年8月23日
2022年6月1日
t-nakanishi

7月22日(月)~始まったどんじゃん。

何度かブログでも紹介しましたが、今年は日本地図を覚えるという単純な取り組みです。

始まってみると挑戦者は少なく、とある中学生ととある小学生の一騎打ちのようになっていました(笑)

 

が、ここにきて、急に参加者が増えてきました!!

まだ覚えきれていない子も練習として参加し、

すでにクリアした友達からヒントをもらって思い出そうとしていました。

そして、その子が小学生の挑戦者に助け舟をだし…(笑)

いい連鎖が起こっています。

 

そもそも教室一小さい子が頑張って全国を覚えた瞬間は、中学生も背中で感じていたようで

「さっき、あの子頑張っていたね。」

「私も頑張らなきゃかな…。」

といい刺激になっていました。

 

まだ受けていない子は来週受けるように言ってます。

今の流れに乗ってクリアできる子を増やしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

ちなみに…

間違えやすい漢字として

×大坂⇒○大阪

×崎玉⇒○埼玉

×取鳥⇒○鳥取

あとは新潟の潟の字。

これは難しい。

どこがくっついていて、どこが離れているのか、思ったより一本少ないし、払いではなく点だし。

注意してみてください。

 

どれだけやれていたかな?
2019年8月20日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室がお休みをいただいていた間、どこにお出かけしたかも気になりますが、

教室がお休みの間、どれだけ勉強できていたかが何より気になります。

学校の宿題は早めに終わらせるように言っておきましたが、

どんなに遅くてもお盆休みには終わらせてほしいものです…。

まだ、終わっていないなんて声を聞くと、こちらが焦ってしまいます。

きっとそれがわが子となると…気が気じゃないでしょうね(笑)

 

そして、塾がある日は宿題に追われてなんだかんだ机に向かわざるを得ないと思いますが、

塾からたっぷり出した宿題が終わったら…どうしていたのだろう。

毎年毎年受験生を送り出している側からすると、毎年毎年受験終了後に聞くのは

「もっと早くやっておけばよかった。」

「もっと勉強すればよかった。」

の言葉。

聞き飽きるくらい聞いているので、代わりに伝えてあげるのが私たちの使命。

「やりきった~!!」

と気持ちのいい一言が受験後に聞けるように、

夏期講習残り2週間でプレッシャーをかけてあげようと思います。

 

「9月になったら頑張るよ。」

なんて言っている子もいました。

いやいや、学校始まったら、そんな自由利かないよ!!

年が明けた頃には精神的にも不安定になっている子がいると思うのでここまで強く言えませんが…

夏期講習、毎日毎日通い続けた子も、9月になってこのリズムをキープできないと意味ないですよ。

実験教室2019②
2019年8月9日
2022年6月1日
t-nakanishi

先週土曜日に行われた実験教室の続きです。

タピオカミルクティーをおいしくいただいたあとの実験は…

疲れた体を癒す“入浴剤作り”でした。

材料は重曹とクエン酸と片栗粉とはちみつ。

粉ものをまぜまぜしたあとで、はちみつを使ってかたまりをつくります。

これを力いっぱいギューッと丸めてラップで形を作ったらできあがり。

各自家に持って帰って、冷蔵庫でラップをひらいて2~3時間乾燥させるようにいいました。

最後にヒミツのオイルを垂らしたので、いい匂いの入浴剤が出来ましたよ。

 

そして、3つ目の実験は

どうですか?

かわいいですよね☆

これは、鏡に水性ペンで自分の好きな絵を描いて、水の中にうかべたものです。

自分の絵が水に浮かぶんです!!

家にあるものですぐできちゃうこの実験が一番盛り上がりました(笑)

 

今年もとても楽しい時間を過ごすことが出来、

じゃがいも先生に来年も来てもらうことをお約束してしめくくりました。

実験教室2019①
2019年8月6日
2022年6月1日
t-nakanishi

今年も夏休みの特別イベント『じゃがいも先生の実験教室』を土曜日に実施しました。

特別に講師の先生に依頼して、もう何年も続いている人気のイベントです。

講師の先生が“じゃがいも”に似ている…ということで、イベントの名前にしています(笑)

 

今年も在塾生の妹や弟も参加してくれて大変盛り上がりました。

2時間で3つの実験をしましたよ。

 

一つ目は人工いくらを作るという実験。

アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムを使って作りました!!

実は…これ、トマトジュースで作りました。

そして、これをコーヒーで作るとどうなるかわかりますか??

黒い玉ができ…イマドキ流行りのあるものに似ている…ということで、

ミルクティーに浮かべて“タピオカミルクティー”をみんなで作って飲みました~!!

じゃーん!!

 

 

学園町vs恩多町
2019年8月2日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日、“小学校のプールが暑くて中止”という話をここでしましたが、

学園町教室に通う中学校の部活動も暑さの影響で中止となっています。

午前練習だとできるのですが、午後練習は中止の連絡網が回ってくるようです。

外の部活はもちろん、体育館の部活動も中止となっているようです。

この暑さの中、部活をするのは確かに心配ではあるものの、

こんなにもやらないでいいのだろうか…と思ってしまいます。

 

そして、本日、練習試合の予定だったのですが、会場が変わったとのこと。

変わった先は、恩多町教室の近隣の中学校です。

ふと気になって、恩多町の生徒に「今週、部活やっているっけ?」と聞いてみると、

「はい、毎日普通に部活です。」と(笑)

 

もしや、市の基準に引っかかってしまうから、会場を変えてもらった…??

荒業…。

 

この炎天下の中、練習し続けてきた恩多町教室の中学校との試合結果が気になります(笑)

 

この暑さは来週の火曜日まで続くようですが、こんなにも市ごとに方針が違っているんだと驚きました。

どっちにしても
2019年7月30日
2022年6月1日
t-nakanishi

涼しい梅雨が長く続いたせいで、プールの授業が中止になっていた小学生。

中学生は多少涼しくても入ってしまう日もあるようですが…(笑)

今シーズン1回しか入れず、検定を迎える子もいました。

日曜日から夏らしい暑さになり、やっとプール日和となったかと思いきや…

暑さ指数を考慮して中止

ということもあるようです。

日よけのない学校プールでは、今日のような炎天下に子どもを1時間も置いておくのは危険なんでしょうね。

それにしても…なんかね。

雨で水温が下がっても入れず、気温が上がりすぎても入れず。

 

昔は多少の雨でも入ったような気がするけどなー。

どうせ濡れるし…という考えで(笑)

第4回どんじゃんコンテスト
2019年7月26日
2022年6月1日
t-nakanishi

『どんじゃんコンテスト』

“どんどんじゃんじゃん覚えちゃおう!!”という長期休み恒例のイベントです。

今回で4回目になり、長く通う生徒は

「今年はなーに?」

と気にしてくれるようになりました(笑)

 

今年のテーマは…『都道府県』です。

昨年は特産物まで絡めてやりましたが、今年はシンプルに都道府県を白地図にかき込んでもらいます。

昨年から都道府県の漢字も小4で習うべき漢字として指定されました。

新潟、茨城、岐阜…なども書けないとダメなのです。

というわけで、小4以上は漢字で書けることも合格の条件とします!!

47都道府県と併せて、富士山、信濃川、琵琶湖の位置も覚えてもらいます。

 

そして一人でも多くの子がチャレンジできるようにと、今年は団体戦!!

5つにチームを分けて対戦することにしました~。

みんなで楽しく盛り上がって覚えちゃいましょう。

はなまる
2019年7月23日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室では問題を解いたあと、子どもたちに丸付けまでしてもらいます。

中学生くらいになると、べつにそこに対して何の思いもないのかもしれませんが、

小学生は丸付けをするということに喜びをおぼえるようです(笑)

“丸付けは先生がするもの”

という特別な作業を、自分でできるってことが嬉しいのかな?

 

そうすると、どういうことが起こるかというと…

丸付けをすごく凝ります(笑)

学校の先生の丸付けを真似したりします(笑)

そして、私のはなまるよりもきれいに速くはなまるをかけるようになります…(笑)

おもしろいです。

 

先日、

「先生、100点って書いてみて!」

と言われ、いつも通りに100を書いてあげると

「え、ふつう…」

とがっかりされました。

 

ちょっと練習しようかしら(笑)

57 / 82510152025555657585965707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.