コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

漢字検定夏期特別号~2019年~
2019年6月11日
2022年6月2日
t-nakanishi

少し先になりますが、夏休み中の8月21日(水)に漢検を実施します。

お客様からのお声を受け、教室受験ができるようになりました。

この時期の実施を選んだ理由は、一番余裕をもって対策ができるからです。

1学年前の復習として受験するのもいいと思いますが、

せっかく時間があるので、現学年の該当級に挑戦してみてはいかがですか??

合格すると合格証書をもらえるので自信につながります。

自信がつくと上の級へのチャレンジ意欲も湧いていきます。

 

申込締め切りは7月23日(火)です。

検定日までに時間もあるので、じっくり時間を立てて対策することが可能です。

塾外生も受験できますので、家から近くの会場としてご近所の方もお気軽にご参加ください。

梅雨入り
2019年6月7日
2022年6月2日
t-nakanishi

いよいよ梅雨入りしましたね。

今日は子どもたちが来るたび、

「どうやってきたの?」

「濡れなかった?」

と心配して声をかけてしまいました。

 

車で送ってもらったり、止んだすきにカッパ持参で自転車できたり、歩いてきたり。

大人でも雨が降る中のお出かけは憂鬱だと思います。

これからしばらく雨と共に生活しないといけないので、

雨の中でも「よし行くぞ!」って思ってもらえるように

楽しく充実した時間を提供していきます。

 

エネルギーの源
2019年6月4日
2022年6月2日
t-nakanishi

いつもの席で仕事をしていると、窓の外に気配を感じました。

目を向けると中学生がこちらをのぞき込んでいました。

 

その中の一人は小学校の時に通ってくれていた生徒でした!

何年ぶりかな。

何のタイミングでのぞいてくれたのかは分かりませんが、

一瞬で疲れが吹っ飛びました。

当時、口の周りにチョコをつけていた女の子が、すっかりお姉さんになっていました。

同じく当時を知る講師と、

「そりゃ、年を取るわけだねぇ。」

と笑って話しました。

長く勤めていると、このような機会はたくさんあります。

講師も駅のホームで〇〇さんと会ったとか、△△くんとバスが一緒になったとか報告してくれることもありますが、

みんな嬉しそうに話してくれます。

この仕事を長く続けられているエネルギーの源は、

こうした一瞬にもあるんです。

スタッフ紹介
2019年5月31日
2022年6月2日
t-nakanishi

教室の掲示物の一つにスタッフ紹介があります。

教室で働いているスタッフの自己紹介カードのようなものです。

新しく更新してみました!!

 

子どもたちはいつも同じ曜日時間で通塾しているので、

その曜日・時間にいる講師の顔触れもほとんど変わりません。

会ったことのない先生もこれだけいるんだよ

ということで紹介させてもらいました。

子どもたちは夏期講習や冬期講習で会えることを楽しみに眺めてくれています。

まだ担当されたことのない先生・会ったことのない先生に興味津々です。

 

前回のスタッフ紹介では“弱点”も紹介していたのですが、

授業中に不利な状況になるとその情報を盾にしてくる子もいて面白いです。

 

恩多町教室には現在20名のスタッフがおります。

十人十色の子どもたちに対応できるだけのバラエティーに富んだ自慢の講師陣です。

楽しい授業を受けてみて下さい!!

 

やっと
2019年5月28日
2022年6月2日
t-nakanishi

今日は久しぶりの曇り空。

暑さが少し和らぎ過ごしやすくなりましたね。

午前中パラパラ雨も降り、夜から明日にかけては雨みたいですね。

5月にしては異常な暑さですが、少しは落ち着くのでしょうか。

 

学園町近隣の小学校では、先週の土曜日が運動会でした。

今年度から西東京市内の小・中学校では、熱中症予防対策として

「環境省熱中症予防情報サイトで練馬地区の暑さ指数(WBGT)が31を超えた場合、

原則として屋外での活動を中止する。」と定められたようで、

土曜日午後には31を超えてしまい、午後の競技が延期・中止になったようです。

 

運動会に向け準備してきた子どもたちからすると、

少しテンション下がってしまうのかもしれませんが、

子どもたち・応援に来ている人たちの安全のためには正しい判断だったと思います。

 

延期になったプログラムは本日午前中に開催されたようです。

今週末も多くの中学校で運動会が予定されていますが、

いい気候で開催されるといいですね。

 

コース名いろいろ
2019年5月21日
2022年6月2日
t-nakanishi

小学校では3年生から算数で習熟度別の小人数の授業が行われています。

恩多町教室では3つの小学校から子どもたちが通ってきてくれていますが、

学校によって名称に違いがあって面白いです。

 

果物の名前で分けられていたり、色で分けられていたり。

ぐんぐん・のびのび・ジャンプとかもあったかな。

 

単元ごとにコース替えがあるようで、

「今回は〇〇コースだったよ。」

というように報告してくれます。

 

教室の授業では学校より少し先を進めています。

塾で予め勉強しておくことで、学校では困らずに、積極的に挙手できます。

自信を持って学校の授業に臨めるよう、教室でサポートさせてもらっています。

気を付けてきてください!
2019年5月17日
2022年6月2日
t-nakanishi

家から近くて通いやすい

教室を選んでいただいている理由で多いものの一つです。

長く通ってもらいたいと思っているので、

一人で通えるというのも条件になってきますね。

 

教室にいるたくさんの小学生も一人で行き来してくれています。

歩きで来る子もいれば、自転車で来る子もいます。

時間に間に合うように余裕をもってきてくれています。

 

ここ最近、ニュースで悲しい事故が報じられています。

胸が苦しくなるニュースを目にするたび、

教室に来る子どもたちにも安全に通い続けてもらいたいと強く思います。

 

子どもが気を付けていても防ぎきれない事故も多いのですが、

それでもなるべく車道から遠いところを歩くよう、

狭い道は自転車から降りて自転車をひいて歩くよう伝えています。

 

子どもたちのキラキラした笑顔が永遠に続くことを切に願い、

行き帰りの指導を改めて徹底していきます。

 

ご家庭でも通塾コースに危ない箇所はないかの見直しをお願い致します。

 

ウォーターサーバー
2019年5月14日
2022年6月2日
t-nakanishi

教室にはウォーターサーバーを設置しております。

中高生になると、自分でペットボトルとか水筒を持ってくる子も多いのですが、

小学生はとりあえず来てすぐ一杯飲みたくなるようです(笑)

 

  • 紙コップは一日一人1一つまで
  • 授業中は飲まない

 

教室では上記2点の約束さえ守れば自由に飲めるようになっています。

入会間もない子はこのルールを理解できておらず、

机の上に紙コップを用意して授業中も飲もうとしちゃいます。

今日も「授業終わったら飲もうね。」と約束をし、

飲みたい気持ちを抑えて頑張ってくれていた小学生がいました。

 

そんな中、来週からテストが始まる高校生が、

学校帰りで自習にやってきました。

21時半頃までやっていくつもりでいるのでしょう。

席につくなり鞄の中からおにぎりを取り出し食べ始めました。

 

と、その瞬間を見てしまった水が飲みたくてたまらない小学生(笑)

 

ポカーンと口を開けて見とれちゃっていました。

 

「このお兄ちゃんは授業中じゃないんだよ。

自分で勉強しに来ただけだからね。

おにぎりなら食べていいわけじゃないからね!!」

 

と一応誤解を生まないように念を押しておきました(笑)

 

これからどんどん暑くなると、熱中症の恐れも出てきます。

体調が悪い時は無理せず、しっかり水分補給してもらえたらと思います。

どこに行った?
2019年5月10日
2022年6月2日
t-nakanishi

GW明け、話したいことがいっぱいの子どもたち。

「キャンプに行ったんだ。」

「横須賀のおばあちゃんちに行ってきた。」

「大阪に行った。」

「台湾に行きました。」

などなど。

お土産話をたくさんしてくれました。

 

しかし、「どこでキャンプしたの?」と聞くと、「?」となるんです。

 

行った先のキャンプは目一杯楽しんでいると思いますが、

キャンプ地はどこだかまで興味が及ばないんでしょうね。

 

日本の都道府県を学ぶのは4年生ですが、

教科書で勉強として入る前に、知る機会はたくさんあるはずです。

おじいちゃんち・おばあちゃんちって何県の何という町ですか?

最近ではカーナビが当たり前なところもありますが、

アナログで地図を積んでおくと勉強にもつながりますよ。

某旅行雑誌が作っている子ども用の日本地図がとてもおススメです!!!

観光地や特産物も載っています。

 

先日「青森のおばあちゃんのところに行ってきた。」という話を聞いて、

授業後2人で地図を開いてみました。

 

「大間のまぐろ食べたんだけど、大間ってここなんだね。」

「八戸って聞いたことあるけど、七戸もある!六戸も!!え!!九戸もある(笑)」

 

と話題が広がりました。

ちなみに一戸、二戸、三戸、五戸、六戸、七戸、八戸、九戸まであって、

四戸だけがないって知っていましたか~。

大人も子供も一緒に勉強♪

 

いろいろな体験を
2019年4月26日
2022年6月2日
t-nakanishi

世の中は明日からGW。

学校としては授業数確保のために明日は授業というところもあるようですが…。

10日のお休みともなると、子どもを退屈させないようにと保護者様も一生懸命計画を立てられていると思います。

子どもたちも連休の予定を嬉しそうに話してくれます。

 

これから先あるかないかわからない10連休の年でも受験生はいるわけで…

浮かれてばかりはいられないと思いつつも、

せっかくのお休みを有意義に過ごしてもらいたいものです。

10日もあるので普段はできない体験をさせてあげてほしいです。

何も海外に行く必要はありません。

 

小学3年生の国語の教科書に載っている詩を紹介します。


 『山のてっぺん』  岸田 衿子
 
 でかけてみよう はじめに一歩
 あとは だまって歩くだけ
 なんだ 山のてっぺんて ひらたいのか
 何にもないな
 雲がつかめると思ったのに
 どこへでも でかけてみると
 思いがけないことがある
 
 さわってみよう はじめはそうっと
 図鑑の中のクワガタは 怒らなかった
 木の幹にしがみついている肢(あし)は
 こんなにねばり強い
 やっぱり でかけてみよう
 雲と湖のあるほうへ
 絵はがきの夏は うごかないから

 

気にかけることがなければ気づかないことや,

やってみてはじめた分かったことへの驚きや喜びが,

素直な言葉で表現されている素敵な詩ですね。

 

ぜひ、絵はがきでは感じることのできない自然を全身で感じてきてください!!

59 / 82510152025575859606165707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.