コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

日本語検定(6月)のご案内
2019年4月23日
2022年6月2日
t-nakanishi

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 6月8日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 5月9日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

新しいことを知る
2019年4月19日
2022年6月2日
t-nakanishi

以前、小1の子の授業をしたとき、

次のページをこっそりめくったその子が、

「わー、これから100より大きい数の勉強するんだね。」

と目をキラキラさせて言った一言が印象的でした。

その子はそれまで99までの数について勉強していたのですが、

初めて3桁の数を学ぶということが本当に嬉しくて楽しみという様子でした。

 

新しいことを知ることができて嬉しい!

これが学びの本来の姿なのでしょう。

 

小3に成長したその子は、

今年度から始まる理科・社会・外国語の授業について、

相変わらずキラキラした眼差しで報告してくれました。

 

学年があがるにつれ、新しいことを学ぶ機会が増えます。

「また難しい勉強が始まった…。」

と後ろ向きにならず、ぜひ、新しい学びとの出会いに心躍らせてもらいたいものです。

 

中1の子たちは英語・数学が始まっています。

高校生になると古典・漢文・生物・物理・化学などなど。

 

「へー!そうなんだ☆☆☆」

という小さな感動をたくさん味わって学びを深めてもらいたいものです。

 

話は変わりますが、都立高校限定で『江戸から東京へ』という東京の近現代史に特化した独自科目があること、ご存知ですか?

通称『エドトウ』です!!

 

視野を広げて
2019年4月16日
2022年6月2日
t-nakanishi

小学校に入学して数日。

小学校入学までは保護者様の送り迎えのもと、幼稚園や保育園に通われていた子どもたち。

それが、親の手を離れ、自分の足で学校を行き来することになりました。

今は集団登下校や地域の見守り、先生の付き添いがありますが、

GW明けからは少しずつそれらのサポートも減っていきます。

子どもたちも学校に慣れ、活動が活発になることと併せて、

5月の交通事故が増えてくるそうです。

 

 

交通事故の原因は「飛び出し」が一番多いそうです。

子どもは視野が狭く、1つの物事に集中すると周りの事が目に入らなくなることから、

大人に比べ「飛び出し」をしてしまう危険性が高くなります。

 

大人と子どもの視野(見える範囲)を比べると、

6歳児でも大人の3分の2ぐらいしかありません。

そのうえ、大人との身長の違いから、大人が普通に見えるものが、

子どもには全く見えていないことがあるのです。

子どもに安全確認の指導をする際は、目だけで見るのではなく、

首をしっかり動かして視野を広げるよう指導する必要があります。

 

視野を広げるために効果的なものとしてキャッチボールがあるそうです。

子どもがとりやすいところに投げるのではなく、

わざと左右にふって子どもに取らせることで、視野を広げることができるそうです。

 

学校が休みの日に、交通ルールを家族で確認しながら公園に行ってみてはいかがでしょうか。

 

新年度が始まると…
2019年4月12日
2022年6月2日
t-nakanishi

このブログではここ数日、子どもたちのワクワクした様子をお伝えしました。

新学期の始まりを気持ちよく送り出した保護者様に待ち受けるもの…

それは保護者会。

 

イマドキ働く親が多い中、開催時間は14時頃~。

これに合わせて仕事をお休みにしたり、半休をとったりと日程調整をしなければなりませんね。

新学期初めての保護者会では担任の先生が気になって参加率が高いと思いますが、

その後待ち受ける“役員決め”にドキドキしている方も多いでしょう(笑)

学校の保護者会のみならず、小学校では学童の保護者会もあったり、中学校では部活動説明会もあったり…。

兄弟姉妹が多いと、その分、出席すべき会は多くなりますね…。

 

そして、地味に大変なものとして、新年度恒例の『個人カルテ』の提出。

家族構成から始まり、子どもの得意・不得意・趣味は何か?

かかりつけの医者はどこか?

どこまで予防接種が終わっているか?

これまでかかった病気は何か?

使用している薬はあるか?

アレルギーはあるか?何のアレルギーか?

などなど…。

 

そして極めつけは自宅から学校までの地図作成。

 

いやはや本当に大変ですね(笑)

 

新年度、子どもを支える保護者様も本当にいろいろ…お疲れ様です!!!

 

入学おめでとう
2019年4月9日
2022年6月2日
t-nakanishi

本日は、中学校の入学式でした。

教室からも東村山市立第三中・東村山市立第五中・西東京市立田無二中・西東京市立ひばりが丘中・東久留米市立中央中・東久留米市立南中・東久留米市立下里中へ進む子がおります。

新入生のみなさま、保護者様ご入学おめでとうございます。

三年間はすぐ過ぎ去ってしまうものです。
たくさんの友人と共に、一日一日を大切にしてに、部活に、
自らの無限の可能性をさらに拡げていってください。
みなさんが大人への一歩を踏み出されたことを、
心よりお祝い申し上げます。
みなさんの輝かしい未来を応援しております。

新学年
2019年4月5日
2022年6月2日
t-nakanishi

本日、登校している小学生がちらほらいました。

入学式の準備として登校している新小6と新小2だと思います。

小学生の最高学年となる小6の子たちは、これから一年学校を引っ張って頑張っていくことでしょう。

小2の子は、先日まで黄色いランドセルカバーや黄色い帽子をかぶって、

みんなからかわいがられたくさんのサポートを受けていたと思いますが、

新しい1年生を出迎えることでお兄さん・お姉さんとしての自覚が芽生えることでしょう。

 

教室でも4月1日から座席表が新学年表記になっています。

先日、新小3の子が、

「去年も『おおーっ!!』ってなったことを覚えてます。」

って教えてくれました。

 

春休みの気分は抜けないものの、教室で自分の学年が繰り上がっていることに気付き、

少しは気が引き締まるのかな??

令和
2019年4月2日
2022年6月2日
t-nakanishi

1日に新しい元号が発表になりました。

『令和』

キレイな音だなぁと直感で思いました。

 

私は昭和生まれ。

昔、教え子に「先生は古き良き時代の女だね。」って言われたことがあります(笑)

なんだい、それは。

と思いましたが、当時、それこそ大人気のキムタクがドラマの中で言ったセリフだったみたいです(笑)

 

そんな昭和生まれはもはや…あと1か月で2つ前の年号になるとは…。

昭和の2つ前の年号って考えると、大正の前の明治。

明治って…明治維新って歴史的史実があるような大昔な感じがしますが、

そんな風に思われるのかな。

 

それこそ長くこの仕事をしている私からすると、

入塾の手続きで平成生まれの生徒を初めてみたとき

「おー。」って思い、

さらに、講師採用の手続きで平成生まれの学生の履歴書をみたとき

「あー…。」って思ったことが記憶に新しいですが…

もう少ししたら令和生まれの生徒さんとお付き合いすることになるんですね♪

 

ちなみに春休み中の平成生まれの小学生は、

教室に来るなり「令和だったね。」って盛り上がっていました!

 

宿題たっぷり
2019年3月29日
2022年6月2日
t-nakanishi

教室では宿題を毎回出しています。

それも結構たっぷり出します。

その理由は…授業で習ったことを忘れないようにするため、

そして、学習習慣をつけるためです。

 

子どもたちにとっては嬉しいものではないと思いますが、

ただただ教室に来て授業を受けるだけでは効果的ではないんです。

家で机に向かって塾での説明を思い起こして演習する、

それがとても大切な時間なんですよね。

 

毎回の約束として課していますが、それでも忘れてしまう子がいます。

そのときには忘れてしまった理由を聞いて、次に同じことをしないように一緒に考えていきます。

基本的には授業でできた問題と同等の問題を宿題とするので、

わからなかったのであれば授業の理解が足りなかったことになります。

どこをやるのかわからなかった…と言う子は、

宿題をメモするところがノートに埋もれていることがあるので、

宿題を出された日付も書くように指導します。

やったけど終わらなかった…と言う子は、

取り組むのが遅すぎて時間が足りなかったことになるので、

一週間の中でその子が空いている時間を確認してそこでやるように伝えます。

 

入塾希望の方に対してテストを課す塾もありますが、

当教室では入塾テストはありません。

ただ、「宿題をやる!」と約束してもらうことが、入塾の条件となっています。

 

只今、新規入会者募集中です。

新年度の学習を先取りして、気持ちよくスタートしてみませんか??

漢字の勉強について
2019年3月26日
2022年6月2日
t-nakanishi

小学生の国語の授業では漢字ノートを用意してもらっています。

新出漢字が出てきたら、読み方はもちろん、部首・書き順・画数を調べてもらいます。

初めて書くその瞬間が、一番大切に書き順を確認すると思うので、じっくり確認してもらいます。

一度癖がつくと、もう直すことが大変なので、最初が肝心ですね。

自分の名前の漢字ですら、書き順が違う子がいます…。

正しい書き順で書くと、きれいな形に書けるはずなんです。

 

新出漢字を使った語句を調べてもらったり、その漢字を使った例文を考えてもらったりと、

学校の宿題とかぶる部分もあるかと思いますが、とても大切な取り組みとしてとらえ宿題に出しています。

 

学校よりも先に漢字が終わり、12月頃には全ての漢字を習い終え、そのあとはひたすらに漢字テストを繰り返します。

 

これまで見てきて感じることとして…

小3まではなんとか整理して覚えきれるのですが、

小4くらいになると覚える漢字が増えると、忘れる漢字も出てくるということ。

そうするとどうなるか。

音の同じ漢字を充てて書くようになります。

 

空欄にするよりはいいという教えもありますが、

漢字そのものがもつ意味を理解していないのかなぁと思います。

 

本当によくある間違いに【成績】という漢字を【成積】と書くことがあります。

本当に多いんです、このミス。

目標に「成積を上げたい!」と書いてくれる子、いるのですが…残念に思います。

 

漢字自体の意味を知っていればそんなミスもなくなりますね。

績⇒仕事や勉強の結果・成果

積⇒広さ、大きさ

この違いを理解していれば、きっと防げる漢字間違いです。

 

春休み余裕があるときに、漢字辞書と向き合ってみてはいかがですか??

役目を果たしたあとは…?
2019年3月22日
2022年6月2日
t-nakanishi

今日、ほとんどの学校で終了式が行われます。

計画的に荷物を持ち帰ることができたでしょうか?

 

先日、とある生徒は「もうこれ以上持てない…」と判断し、

先生から呼び止められても逃げて帰ったとか…(笑)

また、他の生徒は低学年の子がヨタヨタしながら下校していたために「大丈夫?手伝おうか?」と声をかけてあげたものの、

予想以上の重量に驚いて少し後悔したと話してくれました(笑)

いろいろなエピソードがあって面白いです。

 

学校に何を置いていて、いつまでに持ち帰らなければならないのか…

これもまた計画的に行動できるかどうかが顕著に表れますね(笑)

 

小学校の卒業式は来週月曜日に行われるのですが、

となると、今日が6年間背負ったランドセルとの最後の登校だったんですね。

イマドキの生徒たちのランドセルは本当にカラフルで鮮やか。

でも、思うに私の頃のランドセルよりも丈夫な作りになっているのか、

あまりぺちゃんこのランドセルを背負っている子を見たことないかも。

では、きれいな状態で6年間の役目を果たしたランドセルってみんなどうするんでしょうね。

 

何人かの小学生に聞いてみたところ、

「捨てられないからとっておく!」

「小さなランドセルにリメイクするつもり。」

「もうすでにあげる人決まってる。」

「発展途上の国に寄付する。」

などの意見が出ました。

 

夢と希望がパンパンに詰まっていた6年前のランドセルは、

大切な思い出がいっぱいになって役目を果たしたようです。

お疲れ様でした。

60 / 82510152025585960616265707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.