コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

こたつ?
2019年1月15日
2022年6月2日
t-nakanishi

エアコンから一番遠く、窓側の机。

夏はとても暑く、冬は寒い。

冷え性の私の秘密兵器、ハロゲンヒーター。

授業前後に生徒たちも私の向かいに座って、こっそり温まっていきます(笑)

 

何年か前の受験生に

「もう、ここ“こたつ”にしちゃえば?」

と言われたこともあります。

「(窓の)外から見えないし、ありじゃない?!」

って思い切ったリニューアルを提案されたことを思い出しました(笑)

 

そして、今日は…

こんな感じになりました!!

 

みんなで足を延ばして、50問テストの出来を打ち明けたり、受験について語らったり。

 

こんなほっこりタイムが私は好きです。

ちなみにチャイムが鳴ると、慌てて自分の席に戻っていきました!

記録更新中!
2019年1月11日
2022年6月2日
t-nakanishi

平日15時20分~はグループ指導を行っています。

小学校1年生から3年生限定の60分授業になります。

グループ指導とはいっても黒板を使ってやる学校のようなスタイルではなく、

教える時には個別指導と変わりありません。

個別指導の生徒にはその日ごとの授業予定が個々で決められていますが、

グループ指導の生徒は、例年の学校の進度を加味して少し予習型になるよう一律で授業予定を設定しているんです。

 

伝わりにくいかもしれませんが、グループ指導とはいえ、その子の得意不得意に合わせてボリュームゾーンは変えています。

 

一番意識していることは、

“授業が楽しい!”

“塾に行きたい!!”

って思ってもらうことです。

 

というわけで、グループ指導は様々な取り組みを盛り込んでいます。

恩多町教室では現在小2の生徒と百マス計算を本気で勝負しています。

授業が5~10分ほど早く終わったら勝負できる!という気持ちからか、

授業もものすごく集中して取り組んでくれています。

予定のプランが終わると

「先生、できる??勝負して!!!!!」

と挑んできます。

 

学校では2学期後半に九九が始まりました。

実は塾では春から九九を暗唱させていました(笑)

なので、学校の授業ではいつも一番にプリントが終わると嬉しそうに報告してくれていました。

そこで、教室では更なるスピードアップを目標として百マス計算をするようにしました。

始めは表の見方に慣れず4分近くかかっていました。

横一列に解き進めるより、縦の方が目の動かし方が合っているということで、

答える順番を変えていました。

すると…メキメキと記録更新。

授業が早く終わると2回、3回、4回と勝負することもあります。

年末年始にオリジナルの表を作って特訓くれたりもしました。

そして迎えた年明けの勝負で…1分21秒!!

 

ミスしたら5秒プラスというルールで進めてきたので、

今では間違えることもなく100問正解です。

子どもの成長って本当にすごいなと感心するばかりです。

 

で…一緒に勝負している私も、負けてはいられないと毎回記録更新中(笑)

 

 

 

今日から3学期
2019年1月8日
2022年6月2日
t-nakanishi

今日から3学期が始まりましたね。

冬期講習で頑張っていた受験生にもしっかり宿題が課されていたようで、

年明けバタバタしている姿が見受けられましたが(笑)

それでも、今日、学校から帰って塾に来てくれたみんなの表情はいつもと違いました。

休みが明けることをぶーぶー言っている子もいましたが、

やっぱり学校が楽しいんだろうなと感じられる表情でした。

 

「普通に宿題出たよ。」

「50問テストがあったよ。自信ある。」

「昨日終わらせた課題、今日提出じゃなかったし…。」

「早速、風邪で休んでいる子がいたよ。」

 

などなど、学校トークを繰り広げてくれました。

 

今年度も残り3ヵ月。

目一杯楽しい学校生活を。

2018年最終授業日
2018年12月28日
2022年6月3日
t-nakanishi

今日も朝から子どもたちは頑張って講習を受けてくれています。

お昼休み中に窓ふきなどの大掃除をしていたら、

「まだ午後も授業あるじゃん。」

と突っ込まれちゃいました(笑)

そうです、引き続き夜も授業はありますが、今日で一旦2018年の授業が最後となります。

 

今年もたくさんの新しい出会いがありました。

それぞれの目標を持って通ってきてくれていますが、

授業を通じてたくさんのコミュニケーションをとってきました。

「家にいるより落ち着く。」

と言って早く来てくれる子も多いです。

嬉しい限りです。

第二の家だと思って、安心して机に向かってもらえていると思うと、

この場所で教室を続けられていることに喜びを感じます。

 

1年はあっという間で、子どもの成長には驚かされるばかりですが、

2019年も子どもたちの笑顔をたくさん見られるように、

スタッフ一同精一杯サポートさせていただきます。

よろしくお願い致します。

よいお年をお迎えください。

 

 

最後の登校
2018年12月25日
2022年6月3日
t-nakanishi

今日、大半の小中学校・都立高校が終業式を迎えました。

今年はインフルエンザの流行が遅く、学級閉鎖の話をきくことなく冬休みを迎えられました。

 

学園町教室のメイン小でもある『中原小学校』は、今日が旧校舎最後の登校となりました。

近隣の方はご存知かと思いますが、3学期からは新校舎への移転となります。

中原小学校は60年の歴史に幕を閉じるにあたり、これまでの卒業生を集めたイベントを行ったり、在校生が校舎にペイントをしたりして、お別れセレモニーを行ったようです。

通っている子どもたちからしたら、きれいになる新しい校舎へのワクワクのほうが強いみたいですが、

卒業生、地域の方からしたら学校が変わるって結構大きなことだと思います。

長く子どもたちを見守ってきた校舎、お疲れ様…。

色々な立場
2018年12月21日
2022年6月4日
t-nakanishi

受験までもう少し。

子どもたちは頑張って冬期講習に臨んでいます。

宿題も日々課されて、毎日の課題をこなしながら一日一日を過ごすことに必死なのだろうと思います。

 

でも、見守る立場の家族だって頑張っています。

体調管理を考慮して食事を用意してくれたり、

インフルエンザの予防接種の予約をしてくれたり、

募集要項に目を通し、出願の手続きを進めてくれたり。

受験校が多いと手続きもその分多く、

何か忘れていることはないかと心配されることでしょう。

手書きの願書を作成する際は、例を見ながら緊張して書かれていることでしょう。

 

受験生の兄弟姉妹も勉強の邪魔をしないように遊ぶ場所を選んだり、

テレビの音量を下げてみたり、

ストレスでイライラしている受験生に八つ当たりされたりと色々あるでしょう(笑)

 

学校の先生だって、報告書を作成してくれています。

 

受験生のみんな!!

家で勉強していると「自分だけ大変な思いをしている…。」なんて思うこともあると思います。

でも、違いますよ。

みんな色々な形で受験に携わりサポートしているんです。

見守っているんです。

 

不安になったら声に出していいんですよ。

受験当日、一人で戦うためのパワーを注入してくれる人はたくさんいますよ。

 

授業の前に
2018年12月18日
2022年6月4日
t-nakanishi

ONE STEPでは小学生低学年向けに60分のグループ授業と、中高生と同様の90分授業があります。

学校の授業と比べると少し長いですね。

始めはできるのかな?と心配される方も多いのですが、

通っているうちに慣れてきます。

 

それでも、授業開始と同様にすんなり取り組める子は少ないです(笑)

まず、学校であったこと、お休み中の出来事、ここに来るまでの出来事を話してくれます。

言いたい話を聞いてあげれば授業も集中して臨めることを知っているので、

授業開始数分は子どもたちの話を聞いてあげています。

 

でも・・・

話足りない子ももちろん。

 

そんなときは・・・

授業より10~20分早く来ます(笑)

もっと早い子もいますが(笑)

 

自分が読んでいる面白い本を持ってきてくれたり、

買ったばかりの塗り絵をもってきてくれたり、

学校からピアニカを持ってきて弾いてくれたり、

お絵描きしたり、

みかんを持ってきてくれたり(笑)

とても楽しい時間です。

塾に来ることを楽しく思ってくれているようなので、ありがたいです♪

ONE STEPの今年の漢字/2018年
2018年12月14日
2022年6月4日
t-nakanishi

12日のブログにも書きましたが、今年は『災』でしたね。

悲しいけれど、いい意味はなく“わざわい”そのものです。

 

<応募者が「災」を選んだ主な理由>は以下の通りです。

 ●全国的に地震、豪雨、台風、猛暑などの自然「災」害の脅威を痛感した一年。

●「災」害の経験から全国的に防「災」意識が高まり、多くの人が自助共助の大切さを再認識した年。

●仮想通貨流出、スポーツ界でのパワハラ問題、財務省決裁文書改ざん、大学不正入試問題などの事件が発覚し、多くの人がこれらの出来事を人「災」や「災」いと捉えた。

 

教室内の応募箱の集計結果では『災』は2位でした。

そして教室での1位は『平』!!

やはり平成最後の年…という理由で断トツでした。

3位は『金』。

平昌オリンピックでの日本人選手の活躍もあってかと思いきや、金銭問題が目立ったという理由も…。

 

このイベント、生徒としては“当てて景品もらいたい!”という想いもあるかと思いますが、

教室としてはこのイベントを通して「考える」ということをしてほしいと思っています。

もちろん日ごろからニュースに関心を持ってもらうことも大切ですが、

物事に対して自分がどう思っているのか、他人がどう思っているのかを共有することも大切にしています。

 

今年は通りすがりの塾外生、卒業生も参加してくれました。

大盛り上がりの今年の漢字、78種もの漢字が応募箱から出てきました。

 

ちなみに…『米』って漢字もありましたが、理由なんだか分かりますか~♪

 

もう年末??
2018年12月11日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室に出入りしている営業の方が年末のご挨拶にと来てくれました。

12月もいつの間にか十日過ぎ…。

そうか、世の中は年末なのか(笑)

 

教室は12月から冬期講習が始まり、日々のブログにも書かれている通り、

教室には溢れるほどの生徒が来てくれています。

外はとっても寒いですが、教室は活気づいています。

 

今年も残りわずかと思うと、なんかやり残したことはないかと落ち着かないのですが、

私たちが今向かっているものは年明けの受験でもあるので、

残された時間を大切に過ごしたいと思います。

 

受験生!!

やろうと思えばまだできることはありますよー。

必須アイテム?
2018年12月7日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室の高校生は今日で期末テストが終わりました。お疲れ様です。

テスト1週間~10日前になると13時半すぎからチラホラ教室に訪れ自習していました。

学校から一旦帰って、録画しておいた番組を見ながら昼を食べてやってきます。

教室に来て、少々おしゃべりをしてから今日居座る席を決めて勉強を開始します。

高校生ともなると自分の勉強法が確立しています。

ノートを広げて学校の授業を思い出しながら教科書を音読したり、

赤シートを使って隠した用語をひたすらノートに殴り書きして覚えたり…。

以前も書きましたが、睡魔に襲われると席を立ってまで勉強を続行します。

今回は総まとめを想定して、今年のテストを全て解き直す子もいました。上級者です!!

 

教室に22時くらいまで居残って勉強を続けるので、もちろん小腹が減りますよね。

そんな高校生の必須アイテムはグミやラムネなどのお菓子。

面白いくらい同じようなお菓子が高校生の鞄から出てきます(笑)

ラムネのストックまで忍ばせている子もいました。

 

冬期講習の始まりと重なり、座席に余裕がなくなり、面談席も占拠して勉強する日もありました。

大きくなった体を寄せ合い、勉強道具も重なり合うほどのスペースでよく集中していました。

尊敬します。

通っている学校が違うため、変なピリピリ感もなく、互いにテストの出来を笑い合いながら勉強していました。

 

ゆとりあるスペースを確保できず申し訳ない気持ちではありますが、

切磋琢磨している姿をほほえましく見守っていました。

後輩たちもそんな先輩たちの頑張りを見てくれていたと思います。

61 / 805101520255960616263707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,529)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (13)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.