コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

授業の前に
2018年12月18日
2022年6月4日
t-nakanishi

ONE STEPでは小学生低学年向けに60分のグループ授業と、中高生と同様の90分授業があります。

学校の授業と比べると少し長いですね。

始めはできるのかな?と心配される方も多いのですが、

通っているうちに慣れてきます。

 

それでも、授業開始と同様にすんなり取り組める子は少ないです(笑)

まず、学校であったこと、お休み中の出来事、ここに来るまでの出来事を話してくれます。

言いたい話を聞いてあげれば授業も集中して臨めることを知っているので、

授業開始数分は子どもたちの話を聞いてあげています。

 

でも・・・

話足りない子ももちろん。

 

そんなときは・・・

授業より10~20分早く来ます(笑)

もっと早い子もいますが(笑)

 

自分が読んでいる面白い本を持ってきてくれたり、

買ったばかりの塗り絵をもってきてくれたり、

学校からピアニカを持ってきて弾いてくれたり、

お絵描きしたり、

みかんを持ってきてくれたり(笑)

とても楽しい時間です。

塾に来ることを楽しく思ってくれているようなので、ありがたいです♪

ONE STEPの今年の漢字/2018年
2018年12月14日
2022年6月4日
t-nakanishi

12日のブログにも書きましたが、今年は『災』でしたね。

悲しいけれど、いい意味はなく“わざわい”そのものです。

 

<応募者が「災」を選んだ主な理由>は以下の通りです。

 ●全国的に地震、豪雨、台風、猛暑などの自然「災」害の脅威を痛感した一年。

●「災」害の経験から全国的に防「災」意識が高まり、多くの人が自助共助の大切さを再認識した年。

●仮想通貨流出、スポーツ界でのパワハラ問題、財務省決裁文書改ざん、大学不正入試問題などの事件が発覚し、多くの人がこれらの出来事を人「災」や「災」いと捉えた。

 

教室内の応募箱の集計結果では『災』は2位でした。

そして教室での1位は『平』!!

やはり平成最後の年…という理由で断トツでした。

3位は『金』。

平昌オリンピックでの日本人選手の活躍もあってかと思いきや、金銭問題が目立ったという理由も…。

 

このイベント、生徒としては“当てて景品もらいたい!”という想いもあるかと思いますが、

教室としてはこのイベントを通して「考える」ということをしてほしいと思っています。

もちろん日ごろからニュースに関心を持ってもらうことも大切ですが、

物事に対して自分がどう思っているのか、他人がどう思っているのかを共有することも大切にしています。

 

今年は通りすがりの塾外生、卒業生も参加してくれました。

大盛り上がりの今年の漢字、78種もの漢字が応募箱から出てきました。

 

ちなみに…『米』って漢字もありましたが、理由なんだか分かりますか~♪

 

もう年末??
2018年12月11日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室に出入りしている営業の方が年末のご挨拶にと来てくれました。

12月もいつの間にか十日過ぎ…。

そうか、世の中は年末なのか(笑)

 

教室は12月から冬期講習が始まり、日々のブログにも書かれている通り、

教室には溢れるほどの生徒が来てくれています。

外はとっても寒いですが、教室は活気づいています。

 

今年も残りわずかと思うと、なんかやり残したことはないかと落ち着かないのですが、

私たちが今向かっているものは年明けの受験でもあるので、

残された時間を大切に過ごしたいと思います。

 

受験生!!

やろうと思えばまだできることはありますよー。

必須アイテム?
2018年12月7日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室の高校生は今日で期末テストが終わりました。お疲れ様です。

テスト1週間~10日前になると13時半すぎからチラホラ教室に訪れ自習していました。

学校から一旦帰って、録画しておいた番組を見ながら昼を食べてやってきます。

教室に来て、少々おしゃべりをしてから今日居座る席を決めて勉強を開始します。

高校生ともなると自分の勉強法が確立しています。

ノートを広げて学校の授業を思い出しながら教科書を音読したり、

赤シートを使って隠した用語をひたすらノートに殴り書きして覚えたり…。

以前も書きましたが、睡魔に襲われると席を立ってまで勉強を続行します。

今回は総まとめを想定して、今年のテストを全て解き直す子もいました。上級者です!!

 

教室に22時くらいまで居残って勉強を続けるので、もちろん小腹が減りますよね。

そんな高校生の必須アイテムはグミやラムネなどのお菓子。

面白いくらい同じようなお菓子が高校生の鞄から出てきます(笑)

ラムネのストックまで忍ばせている子もいました。

 

冬期講習の始まりと重なり、座席に余裕がなくなり、面談席も占拠して勉強する日もありました。

大きくなった体を寄せ合い、勉強道具も重なり合うほどのスペースでよく集中していました。

尊敬します。

通っている学校が違うため、変なピリピリ感もなく、互いにテストの出来を笑い合いながら勉強していました。

 

ゆとりあるスペースを確保できず申し訳ない気持ちではありますが、

切磋琢磨している姿をほほえましく見守っていました。

後輩たちもそんな先輩たちの頑張りを見てくれていたと思います。

マスクマン登場
2018年11月27日
2022年6月4日
t-nakanishi

先日、インフルエンザが流行り出しそうだと書きましたが、

マスクをしている子が増えてきました。

 

予防も含め、風邪気味の子も多いです。

授業中に咳き込む子もいて、水を飲んで落ち着かせました。

 

そんな中、アレルギーでマスクをしている子も。

何のアレルギーもない私には分からないのですが、秋の草花のアレルギーだそうです。

鼻水もつらいようで、大量のティッシュを持参していました。

 

講師もエチケットとしてマスクをしてくれています。

マスクマン、いっぱい(笑)

 

 

これからの時期は
2018年11月23日
2022年6月4日
t-nakanishi

急に寒くなってきましたね。

体調不良でお休みする子もちらほら出てきました。

これからの時期怖いものと言えば、やはりインフルエンザですね。

教室の生徒たちから学級閉鎖の話は聞いていませんが、

学級閉鎖やら学校閉鎖になっている学校もあるとニュースで報じられていました。

例年より早いようです。

となると、予防接種…。

今シーズン初め頃、“昨年のワクチン不足を見越して多めに用意してある”とニュースになっていましたが、

ここにきて不足の状況にあるそうで、予約を7割に抑えているところもあるとのこと…。

どういうこと(笑)?

 

子どもは2回接種。

家族の人数が多いと結構な出費ですよね…。

予防接種したってかかる子はかかる。

予防接種しなくてもかからない子はいる。

うーん…。

私は職業柄毎年接種していますが、みなさんどうしていますか?

するのならば早くしないと、かかってからじゃ遅いですもんね。

 

予防接種に関わらずできることは…

うがい手洗い、早寝早起き、バランスの取れた食事、そして、むやみに人混みに行かない!!

皆さん、インフルに負けないよう今年を乗り切りましょう。

ゆるキャラグランプリ
2018年11月20日
2022年6月4日
t-nakanishi

先日、今年の漢字についてブログに書きましたが、もうすぐ流行語大賞も発表になりますね。

そして、別次元ではありますが、ゆるキャラグランプリも先日発表がありました。

結果よりも開票間際に浮上した組織票疑惑のほうが大きく取り上げられてしまい、

ちょっと残念でしたね。

以前勤めていた会社のキャラクターが企業枠でエントリーしていたことがあり、

出勤時に必ず投票するという…なんならこれこそ組織票?と思われることをしていましたが(笑)

 

先ほど、たまたま生徒と話をしていて、1位になったキャラクターを初めて目にしました…。

結構身近な埼玉県志木市のキャラ、『カパル』ですって。

知っていましたか(笑)??

くまもん、バリィさん、ぐんまちゃんくらいまでしか分からないな…。

 

ONE STEPは小さな塾なので、キャラクターもロゴもありませんが、

いつか生徒の誰かがイラストレーターになった時には依頼しようかなぁ。

 

 

今年の漢字~2018年~
2018年11月16日
2022年6月4日
t-nakanishi

ONE STEPでは毎年、この時期になると

『今年の漢字を予想しよう!』

というイベントを行っています。

 

教室に来るたびに投票していいというルールで、

日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。

 

授業中、講師と一緒に

「あんなことがあったね。」

と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。

その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、

同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。

 

ちなみに…

2017年の漢字は何だったか覚えていますか?

さて、2018年はどんな漢字を予想しますか??

ご家族でも話し合ってみてください!

 

尚、今年はONE STEPとして団体での応募もしてみることにしました。

抽選で漢字検定協会のオリジナルグッズがもらえるかも☆

このブログを見た卒塾生で「私も一票投じたい!!」という方は教室に来てください。

平成30年度第2回日本語検定 ~報告~
2018年11月13日
2022年6月4日
t-nakanishi

【日本語検定平成30年度第2回】
11/10(土)に教室にて開催しました。

テスト勉強の合間に、問題集で対策し、当日を迎えたことと思います。
みな緊張して受検してくれていました。
途中退席もできますが最後まで粘って解答を進め試験時間が終わると
「一問分からなかった~~。」「一応全部埋めた~。」 と
感想を教えてくれました。

回収した問題は今週返却いたします。
解答速報はHPにて11月14日(水)に、解答解説は12月上旬に掲載となっております。
結果・合格証は追ってご連絡いたします。
受検した方々はお疲れさまでした。

次回は、6月です。
みなさん受検してください。

紅葉狩り
2018年11月9日
2022年6月4日
t-nakanishi

昨日はいいお天気だったのに、今日はしとしと長い雨ですね。
それでも週末は晴天だそうで、天気予報では「明日は紅葉狩りに最適です。」と言っていました。

ふと『紅葉狩り』ってなんで“狩り”っていうんだろうと気になり調べてみました。
先日のブログ同様、ふと聞かれた時に困るシリーズ(笑)

紅葉狩りという言葉の意味自体は『山野に紅葉を見に出かけること』となっています。

“狩り”という言葉単独の場合は、もともと獣を追い立てて捕まえることという意味です。
そこから野鳥や小動物を捕らえる意味に広がり、さらに果物を採るという意味にも使われるようになりました。
よく「いちご狩り」や「ぶどう狩り」などと表現されていますね。

さらに草花を眺めるという意味になっていったのですが、この由来は諸説あるようです。
狩猟の意味での狩りを行わない貴族が現れ、自然を愛でることを例えたとする説や、
モミジや草花を手に取って眺めたことに由来するという説もあります。

今は“お花見”と呼ばれている春の桜を愛でる催しも、
以前は“桜狩り”と呼ばれていた時期もあるそうですよ。

へー…。
また勉強になりました(笑)

63 / 825101520256162636465707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.