コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

話し方
2018年11月6日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室には兄弟姉妹で通ってくれているご家庭が多くあります。
兄弟姉妹の仲はそれぞれですが、やはり客観的に見て似ているものです。
顔が似ているかどうかではなく、仕草や話し方にも出ますよね。
本人たちに指摘すると「そんなことない。」と一蹴されますが…似てしまうんでしょうね(笑)

同性の兄弟姉妹の場合はそんなに気にならないのですが、
異性の兄弟姉妹の場合は…
特に姉のいる弟の場合は…
よく言えば優しく、見方によっては女々しくなる傾向があります(笑)
本人たちに自覚はないと思いますが、宿題忘れの言い訳まで似ちゃいます。

そして、今、カウンセリングの時期で保護者様とお会いすると…やっぱり似ているんです。
若者独自の流行り言葉は学校で覚えていくのでしょうが、
根本的な話し方や言葉の選び方はご家庭で形成されるんですね。

親子での会話が豊かな場合、表現力にも表れます。
子どもだけの会話では使われない表現を使えるようになります。
ニュースを話題にして子どもの考えを聞くと共に、保護者様の考えも伝えてみてあげて下さい。

扉が開いたその瞬間に
2018年11月2日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室では子どもたちを「こんにちは。」「こんばんは。」で出迎えます。
扉が開いたその瞬間に子どもの表情を見て、今日のテンションを伺っています。

塾というのは大抵が学校が終わって一日の最後に来る場所になるので、明らかに疲れている時もあります。
「どうかした?」と声をかけると
「おやつ食べてこなかったからおなかすいた…。」というように(笑)

でも、一日に起こった盛り沢山な出来事を話したくて仕方ない子のほうが多いのかな。
私の持論ではありますが、子どもたちは「ただいま。」と帰ったその瞬間が最もおしゃべり欲が強いのだと思っています。
なので、本当はその瞬間に子どもと向き合えると、家庭での会話も盛り上がるのだと思います。

「昨日のちこちゃん観た??」
「今日のテスト、やばーい。」
「喧嘩した…、彼女と。」
「今、来るときにおまわりさんに話しかけられたー。びっくりした。」
「ケガした。」
「卒アルの写真撮ったよ。」
「掃除の時間遊んでいたら怒られた。」
「Tボール大会のリーダーになった。」
「この前出かけたらスカウトされたー。」
「先生に見せたいもの持ってきたよ。」

などなど(笑)

「今日は先生に何話そうかなー。」って考えながら来たのかな…と思うと、
かわいくてたまらないです。

そんな中、教室に入った瞬間、「筆箱わすれたー。」と言って、
荷物だけおろしてもう一度出直す子もたまにいます。
「何しに来たんだか…。」と半ばあきれて見送るものの、
その子が戻ってきたときには

「おかえりー。」と出迎え、
「ただいま(笑)。」と言って入ってきてくれます。

こういうところがアットホームと言われる所以なのかしら。

中間テストの反省を活かして…
2018年10月26日
2022年6月4日
t-nakanishi

中間テストが返されてこう思った人はいませんか?

「あー、もっと早く始めていればよかった…。」

→毎回のテストのたびに反省していると思いますが、次のテストまでの間が長いと忘れてしまい、結局同じことを悔やんでいるのではないですか?!

中間テストから期末テストまでの期間が短いということは、範囲も短いわけです。中間テストの範囲が重複することだってあります。しっかり解き直しをし、分からない問題は納得いくまで先生に質問しましょう。

「時間が足りなくて、最後まで解けなかった…。」

→このセリフもよく耳にします。開始の合図と共に頭から解き始めるのはいいのですが、どの教科もまずは全体に目を通すようにしましょう。パッと見て答えが出るか出ないかを瞬時に判断し、できる問題からとりかかるようにしましょう。

気持ちを言葉にする
2018年10月23日
2022年6月4日
t-nakanishi

赤ちゃんは様々な欲求を泣くことだけで伝えます。

 

幼児は自分の気持ちを言葉にできず、喜怒哀楽で表現します。

 

成長に伴い、様々な言葉を知り、使えるようになるとコミュニケーションがうまくとれるようになります。

 

受験期には自己PR書、志望理由書を書きます。

この時に語彙力がないと、言いたいことが伝えられずもどかしいですね。

 

国語の力を上げるために、本を読むようにとよく言われますが、

本を読むことで自分が普段使うことのない言葉に触れることができるので、

結果的に語彙力が増えて、表現力が身に付きます。

 

大切な場面で自分の気持ちを自分の言葉で表現できるようにしたいものですね。

 

 

ささやかに
2018年10月19日
2022年6月4日
t-nakanishi

やってます。

お隣のテナントさんも大々的に飾り付けています!!
ショッピング施設もほとんどハロウィン、お散歩中の保育園児も仮装していました(笑)
いつからこんなに日本はハロウィンに染まっちゃったんでしょうかね。

ハロウィンが日本に伝わったのは、アメリカからだと言われています。
なので、ハロウィンの起源もアメリカだと思っている方も多いかも知れませんが、実は違います。

ハロウィンの起源は、古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式であり、
その発祥はアイルランドやスコットランドだとされています。

ケルト人にとってのハロウィンは、秋の収穫祭と悪魔祓いの意味合いがありました。

特に、10月31日は1年の終わりであり、この日の夜には亡くなった人の魂がこの世に戻って来ると信じられていたため、
悪霊や魔女に憑りつかれないように仮面を被ったり、魔除けに火を焚いていたと言われています。

すなわちハロウィンとは、日本で言うところのお盆と同じだと考えられます。
お盆になると、先祖供養に墓参りをしたり、
迎え火や送り火を焚いて先祖の霊があの世とこの世の行き来を間違わないようにしたりしますよね。

しかしながら、ヨーロッパからアメリカにハロウィンが伝わってからは、宗教的な意味合いは薄まり、民間行事として定着したことから、
アメリカから日本に伝わったハロウィンにはやはり宗教的な意味は殆どないと考えられています。

ちなみにハロウィンといえば、かぼちゃを思い出す人も多いと思いますが、
元々、ケルト人はかぼちゃではなくカブを使って魔除けにしていたそうです(笑)
しかし、アメリカに伝わった時、アメリカでカブはあまり馴染みがなく、
代わりにたくさん収穫されるかぼちゃを使ったため、それが定着したのだそう。
ハロウィンの始まりの地であるアイルランドやスコットランドでは、
現在もカブを使っているそうですよ。

将来の夢
2018年10月16日
2022年6月4日
t-nakanishi

子どもたちが将来を考える時には、やはり身近な人の存在が大きく影響します。
自分の親の仕事、自分の生活に身近な仕事などです。

例えば、先生、警察官、お医者さん、お店屋さん、スポーツ選手などです。

好きなことに興味を示し、そのプロに憧れを抱き、将来の夢につながることもあるでしょう。
しかし、もしかしたらまだ、その子自身の本当に好きなことに出会っていない可能性もあるでしょう。
そこに関しては、大人が様々な体験をする機会を与えてあげる必要がありますね。

中学2年生のときには、学校行事の一つで職業体験があります。
近隣のお店や学校、幼稚園で3日間仕事をします。
客として見てきた仕事の裏側を知ることで、それまでと違った印象を抱き、進路選択にも影響を及ぼします。

子どもたちが大きくなったときに今ある仕事でなくなっている仕事も出てくることでしょう。
逆に、今はない新しい仕事が生まれることもあります。
世の中には子どもたちの知らない仕事が、まだまだたくさんあることを教えてあげるのも大人の役目ですね。

そもそも…
中学生くらいになると将来の夢を口に出さなくなる子が増えてきます。
小学生に聞くと、一つだけに絞り切れず2~3個出たりするものですが、
自分の成績を客観的にとらえられるようになると、現実思考になって、夢を抱けなくなるのかもしれません。
悲しいことです。

Dream comes true

言葉にすることで、無意識であれ、自分がその夢に近づく行動をとるようになります。
恥じらうことなかれ!
大きな声で夢を語ろう。

日本語検定〆切間近です
2018年10月9日
2022年6月4日
t-nakanishi

先日もお知らせしました日本語検定、申込期日が迫ってきました。

塾生でなくても受験可能です。

お子さまだけでなく保護者様も受験できます。

正しい日本語を学び直すことができる機会と捉え、ご家族で受検されてはいかがでしょうか。

自分の思い・考えを自分の言葉で正確に相手に伝えられるというのは、とてもハッピーなことだと思います。

教室で受けられる検定です。 お気軽にお申込みください。

 

検定日 11月10日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月11日(木)

匂いの秘密
2018年10月5日
2022年6月4日
t-nakanishi

先日、金木犀の話をここに書きましたが、あの後の台風でだいぶ散ってしまいましたね…。残念。
私は毎年、花を見かける前に「あ!この香りは!!」とハッとします。
香りだけで記憶を呼び起こすってすごいなぁと思い、少し調べてみました。

実は、匂いと記憶には特別な関係があったんです。

“見る”・“聞く”・“味わう”・“触れる”・“嗅ぐ”の五感の中で、嗅覚の情報だけが特別なルートで送られるんですって。
視覚・聴覚・味覚・触覚は、まず脳の視床という場所に届いて、そこで情報をある程度整理・統合したうえで大脳に送られるのに対し、嗅覚は視床を通らず大脳に直接送られるみたいです。
「生」の刺激が大脳に放り込まれることで、鮮明な印象が残りやすいと考えられているそうです。

金木犀の香りのから、ふと、匂いについて調べてみましたが、
匂いが記憶を思い出すきっかけになるなら…利用しないと!!!
勉強に活用できたら最高ですね(笑)

よく香り付き消しゴムとか文具が売られていて小学生では大人気ですが、
もしやこの香りを嗅ぎながら勉強したら、テストの時に思い出すきっかけになるかも…!!!?

昭和と平成
2018年10月2日
2022年6月4日
t-nakanishi

先日、小学生に「先生は絶対昭和に違いない!」と断定されました。

「なんでそう思うの?」と尋ねると「だって先生はたまにぼくの知らないこと言うもん。」と…(笑)

「先生が前に言っていた“障害物競争”ってみたことないもん。」と…(笑)

それが決め手かぁ…。

 

そんな平成の運動会を見学するべく、今日は2校はしごしてきました!!

先週末の予定が台風で延期となり、今日開催になっていました。

平日にも関わらず保護者の応援も多く、良い天気の中、子どもたちが元気いっぱいに参加していました。

 

平成の…というか、最近の運動会の主流なのかな?と思うことを挙げてみます。

 

◎使われる曲がイマドキ♪

→学年の出し物のダンスの曲に流行りの曲やディズニーソングが使われていますよね??

昭和の私は“花笠音頭”を踊っていましたし、「サル ゴリラ チンパンジー♪」ってついつい歌っちゃうBGMありましたよね…(笑)?

↑調べたところ『戦場にかける橋』という映画で使われていた「クワイ河マーチ」という曲だそうです。

 

◎先生たちがお揃いTシャツで参加☆

→学校にもよると思いますが、学年で合わせていたり、学校全体で同じものを着たり。

先生も楽しんで参加している様子が伝わり、見ている側も気持ちいいです。

 

◎高学年のお世話役が定番?

→低学年の席の後ろに、高学年の子がついて、水道やトイレの引率をしてあげるのがどこも当たり前になっているようです。

教室の5年生の生徒も、2年生のお世話役として頑張っていました。

優しい性格が買われるのかな。

 

◎踊れる子はキレッキレ!!

→今や、習い事としてダンスをしている子もいるからか、ダンス上手な子が多いです。

集団で踊っていても、上手な子は目立ちます。

今日も応援合戦で話題のDA PUMPの「U.S.A.」を踊っていましたが…飛びっきり上手な子が…☆見とれちゃいました。

 

他にもたくさんありますが…時代に合わせて変化しているんでしょうね。

 

というわけで、昭和生まれの私は日々ジェネレーションギャップ感じています(笑)

 

 

 

気付いたかな?
2018年9月28日
2022年6月4日
t-nakanishi

2週間ほど前に、「あれ、もうそんな時期かな。」と思ったのですが、

今朝、また感じました。

みなさん、気づきましたか?

この季節独特な優しい香りに…。

 

金木犀(キンモクセイ)です。

オレンジ色の小さな花びらと濃い緑色の葉っぱのコントラストは鮮やかで印象に残ります。

キンモクセイは、モクセイ科・モクセイ属の常緑性の小高木樹です。

中国南部が原産で、江戸時代に日本に伝わってきたんだとか。

本来は雌雄異株ですが、輸入された際に雄株しか入ってこなかったことから、日本にあるキンモクセイには実(種)がつかないそうです。

へー。

 

実家の庭にあったのでとても馴染みの花で、毎年この時期にこの香りを嗅ぐととても懐かしい気持ちになります。

 

春の桜や秋の紅葉のように話題にはなりにくいですが、

ぜひ香りの元をたどってみてください。

64 / 825101520256263646566707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.