コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

VとW
2018年9月25日
2022年6月4日
t-nakanishi

今月から中3生は、会場模試を受験しに行く機会も増えていて受けに行ってもらっています。
今年も、模試についての質問がありました。

「VとWって何が違うの・・・?」

教室では、どちらもお申込みしておりますが、
毎回の申込用紙はWもぎを配布しています。
違いは…実施している会社が違います!
あと、受験料が違います(笑)

地域性もありますが、その他の違いはそんなにありません。
教室としては、成績推移を見ていくにあたって同一テストで推移を追うようにしているのでWもぎでのお申込みを受け付けるようにしています。

受験日程の関係や両テストの比較をしたい場合など、
Vもぎの申込みもできますのでお申し出ください。

「実力テストだから、ノー勉でいいんでしょ?」

という子もたまにいますが、貴重な時間を使ってお金を払って受けるのですから、それなりに対策して受けたほうがいいですね。

もう、どこから問われても…という気持ちで、自分自身の苦手を見直して受けるようにしましょう。

 
やるべきことは何だろう
2018年9月21日
2022年6月4日
t-nakanishi

修学旅行の余韻が残る中、中間テストが行われています。

授業の時間より早く教室に顔を出す子も出てきました。

「あら、どうした??」声をかけてみると…

「テスト前だからさ。」と返事をする中3生。

 

いやいや、テスト以前に“受験生ですからーーーっ!!”

 

受験生だからっていうのは分かっていても、

学校や塾からの宿題以外何をやったらいいかわからない…という感じでしょうか。

大半の受験生はそうなのかな。

 

行動に移せるだけの課題が目の前に揃っていないと何をしていいのか分からないようですね。

 

テスト前は範囲表を見てワークをやったり、範囲内の単語を覚えてみたりとなんとなくやることがみつけられる。

 

じゃ、テストが終わってしまったら何をしたらいいのだろう。

 

やることが分からず時間だけが過ぎてしまうのはもったいない。

あと半年もないのだから、時間を惜しんで、効率的に学習を進めなければなりません。

 

すぐに期末対策にとりかかる…だけではなく、夏休みに学習したことを復習してはどうでしょう。

今更新しい問題集はいりません。

夏に使った問題集を解き直してみましょう。

 

もっと具体的にやるべきことを教えてほしい人は、教室に来てください。

学習アドバイス、進路相談だけでもお気軽にお越しください。

 

日本語検定の教材案内
2018年9月18日
2022年6月4日
t-nakanishi

日本語検定の受検に際し、対策用の教材も教室で購入できます。
ご希望の方は教室までお問合せ下さい。


公式練習問題集
基礎問題から実践問題への2ステップ方式で学べる,決定版練習問題集です。

1級:1,000円
2級:1,000円
3級:900円
4級:900円
5級:900円
6・7級:900円

公式過去問題集
前年度の問題を掲載した,受検に必須の問題集です。

1級:980円
2級:980円
3級:880円
4級:880円
5級:880円
6・7級:880円


公式領域別問題集
日本語検定出題の各領域に焦点をあてた問題集です。例題,練習問題,確認問題の徹底的な反復練習によって,苦手領域を短期間で集中的に克服します。

敬語:1,143円
語彙・言葉の意味:1,143円
文法:1,143円
漢字・表記:1,143円

 

検定日 11月10日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月11日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

外部の方のご参加も可能です。

 

学校行事が盛りだくさんでも
2018年9月14日
2022年6月4日
t-nakanishi

恩多町教室のメイン中学校の3年生は、今日までが修学旅行です。

先日、台風で延泊して帰ってきた学校もありました。

修学旅行から帰ってくると2週間ほどで中間テストです。

大変ですね(笑)

 

でも、切り替えって大切。

修学旅行モードからバシっと切り替えてテスト対策できるかどうか。

テストの日程は決まっていて、刻刻と迫ってきます。

受験生にとってはあと2回のテスト結果で最後の内申が決まります。

まずは中間テスト。

たった二週間テレビ観なくても、携帯に触れなくても浦島太郎にはなりません。

 

夏休み中、これまでの生きてきた中で一番勉強したなぁと思っている子でも、

そのあと何もしなかったら抜けていくだけです。

しっかりと夏に学んだことを記憶にとどめるための学習をキープしてください。

 

中間が終わると、各学校は合唱コンクールの練習に入ります。

そしてそれが終わると…期末。

 

大変(笑)

平成30年度~第2回~/日本語検定(11月)
2018年9月11日
2022年6月4日
t-nakanishi

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 11月10日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月11日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

外部の方のご参加も可能です。

丸付け
2018年9月7日
2022年6月4日
t-nakanishi

ONE STEPでは丸付けまでを生徒にやってもらっています。

丸付けをして、どこを間違えたか自分で確認し、解き直してもらうところまでが一セットです。

小学生だと上手に丸付けができず、間違いを見落として丸をつけてしまったり、

丸だったことにしようと少し手を加えてしまったり…。

※上記のような場合にはもちろん講師が丸付けまで行います。

 

小学校低学年の子は、丸は先生につけてもらうものというイメージがあるので、

逆に自分で丸付けができるのが楽しかったりもします。

口頭で答えを伝えてあげて、自分で丸付けするだけでも喜んでくれます。

 

教室にも丸付けの時間を楽しんでくれている子がいます。

赤鉛筆と赤ペンを気分で使い分けて丸付けしたり、

右利きなのにわざと左で丸付けしてみたり、

学校の先生の癖を忠実に再現してみたり(笑)

 

採点のときにも遊び心があります。

ライオンマークの力試しテストのページでは、丸付け後、間違えた問題の点を数え、

「うわー、ライオンに20点もとられちゃったよぉ。

でもぼくは80点だから、20対80でぼくの勝ち!」

 

どうやらライオンさんと競うページになっていました(笑)

 

毎回楽しく授業に臨んでくれ、こちらも楽しい気分で過ごせています。

第3回どんじゃんコンテスト結果発表
2018年9月4日
2022年6月4日
t-nakanishi

夏休みを利用して行われたどんじゃんが終了しました。

今回のテーマは日本についてでした。

都道府県・県庁所在地・特産物などです。

第3回どんじゃんコンテスト

対象は小学生のつもりで始めましたが、今回は結構難しかったです。

ただ、場所を覚えるだけでなく、穴埋めになっているので、

特産物からその県名を考え、そして県庁所在地と場所を答えていきます。

ということで、結果的に中学生にも高校生にも挑戦してもらいました。

今回は学園町教室の生徒たちの頑張りが顕著で、

貼りだした結果を見て恩多町の生徒たちが焦って参加する…という形になりました。

どんじゃん~途中経過~

結果的に2教室で29名が参加してくれ、

満点は8名、90点以上が17名という好成績で幕を閉じました。

 

が、まだやってほしい生徒もいるので、継続して取り組んでいこうと思っています。

ちなみに小2の子も県名と県庁所在地を挑戦中です。

 

学校が始まると…
2018年8月31日
2022年6月4日
t-nakanishi

今日で夏期講習最終日ですが、実は水曜日からは午前授業がなくなっていました。

みんなが学校始まっているので、それに合わせて午後からの開校となっています。

となると…教室には静かな時間が生まれます。

そうすると…やはりどこか寂しいものです。

 

朝から夜まで生徒と講師の熱い授業が繰り広げられ、

その中で様々なコミュニケーションが行われています。

この夏は様々な学年が例年以上に混ざり合っていたように思います。

 

長身の高2バスケ部のお兄さんに「何年生?」と思わず声をかける小4。

小学校が一緒のクラスだった同級生と楽しく通う他中の中3男子たち。

「今日はいないね。」と毎日自習に来ているお姉さんを気遣う小2。

遅くまで残る小学生に「何年生?」と声をかける中3女子。

会うたびに黒くなる小学生に見とれる中3。

 

私は講習期間が大好きです。

生徒たちは毎日課される宿題をこなすことに必死で、

「やっと終わったー。」ってホッとしているのかもしれませんが、私はやっぱり寂しいです。

 

がんばるみんながいてくれる教室がとても活気があって心地良い。

 

早い中学は2週間ちょっとで中間テストです。

テスト勉強しに、教室に自習に来てね。

せっかくついた学習習慣をこわさないためにも。

 

青春のバイブル
2018年8月28日
2022年6月4日
t-nakanishi

と言ってもいいかもしれない『もものかんづめ』。

あまり本を読むことがなかった私が、友達から借りて読んだ本です。

笑いをこらえるのに必死になって読んだ記憶が鮮明です。

さくらももこさんの訃報を耳にし、衝撃を受けました。

 

学生時代に読んでいた『りぼん』に掲載されていた『ちびまる子ちゃん』が大好きで、

テレビで放送されることが決まった時には喜びました。

毎週日曜日は家族そろって観ていました。

私の父の名も『ヒロシ』で、父とは到底似つかないまるちゃんの父『ヒロシ』が我が家のツボでした(笑)

もちろん単行本も持っていましたよ。

 

そして高校の時の親友に借りたのが冒頭紹介した『もものかんづめ』でした。

本当に面白すぎて…おなかがよじれるのではと思うほど笑いました。

電車通学だったので、周囲にバレないようにこらえましたが、もう無理だと家で読みました。

それくらい衝撃が大きかった作品。

その後も『さるのこしかけ』、『たいのおかしら』など読みました。

それまで観ていたアニメちびまる子ちゃんのキャラクターが、

これらのエッセー集の中では少し違って描写されていてそれもまた面白かったです。

 

ミリオンセラーになった『おどるぽんぽこりん』や『走れ正直者』などの主題歌やエンディングも

さくらももこさんが作詞をされていたことは、今朝のニュースで知り驚きました。

最近だと桑田佳祐さんの歌った『100万年の幸せ!!』もそうなんですね。びっくりです。

 

今日は帰ったら『もものかんづめ』を読もうと決めました。

私の大好きな話は鈴虫算。

ネタばれするので敢えて紹介しませんが、ぜひ読んでみて下さい。

 

さくらももこさん、私の学生時代にたくさんの笑いを提供してくれてありがとうございます。

ご冥福をお祈り申し上げます。

朝からほっこり
2018年8月24日
2022年6月4日
t-nakanishi

昨日、運動公園の前の道を車で教室に向かっていると、

野火止用水の手前の交差点で信号が赤になり停車しました。

歩行者も対向車もありませんでしたが、信号が青になるのを待っていると…

 

横断歩道をカルガモが4、5匹で歩いて渡っていました。

ニュースや新聞では目にしたことがありますが、

実際に目の前でカルガモが道路を横断するところを見たことがなかったので大興奮。

 

教室について生徒に話をすると

「東村山市でもそんな平和な光景を見られるんだねー。」

と言っていました。

 

朝からほっこりさせてもらいました。
カルガモが引っ越しする理由は、ヒナたちの安全と餌の確保のためだそうです。

同じ場所に留まっていると天敵であるカラスなどに居場所を突き止められると頻繁に襲われる可能性があるから移動するとのこと。

 

でも、餌はさ、ぴーちくぱーちく口を大きく開けて巣で待っていればいいのになぜ??

調べてみると驚きの事実。

実際にそうやって育てている鳥類は多いのに、カルガモはなんで危険を侵してまでみんなで移動するのか…。

実は、カルガモは基本的にお母さんだけで子どもの世話をするそうですが、

カルガモのお母さんは他の鳥類のお母さんと比べるととってもスパルタみたいです。

「一緒に行って安全は確保してあげるから、自分のエサは自分で確保しなさい。」

という育児方針なんですってー。

決してネグレクトではなく、生きるために必要な力を身に着けさせているってわけですね。

65 / 825101520256364656667707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.