コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

今年の漢字~2018年~
2018年11月16日
2022年6月4日
t-nakanishi

ONE STEPでは毎年、この時期になると

『今年の漢字を予想しよう!』

というイベントを行っています。

 

教室に来るたびに投票していいというルールで、

日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。

 

授業中、講師と一緒に

「あんなことがあったね。」

と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。

その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、

同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。

 

ちなみに…

2017年の漢字は何だったか覚えていますか?

さて、2018年はどんな漢字を予想しますか??

ご家族でも話し合ってみてください!

 

尚、今年はONE STEPとして団体での応募もしてみることにしました。

抽選で漢字検定協会のオリジナルグッズがもらえるかも☆

このブログを見た卒塾生で「私も一票投じたい!!」という方は教室に来てください。

平成30年度第2回日本語検定 ~報告~
2018年11月13日
2022年6月4日
t-nakanishi

【日本語検定平成30年度第2回】
11/10(土)に教室にて開催しました。

テスト勉強の合間に、問題集で対策し、当日を迎えたことと思います。
みな緊張して受検してくれていました。
途中退席もできますが最後まで粘って解答を進め試験時間が終わると
「一問分からなかった~~。」「一応全部埋めた~。」 と
感想を教えてくれました。

回収した問題は今週返却いたします。
解答速報はHPにて11月14日(水)に、解答解説は12月上旬に掲載となっております。
結果・合格証は追ってご連絡いたします。
受検した方々はお疲れさまでした。

次回は、6月です。
みなさん受検してください。

紅葉狩り
2018年11月9日
2022年6月4日
t-nakanishi

昨日はいいお天気だったのに、今日はしとしと長い雨ですね。
それでも週末は晴天だそうで、天気予報では「明日は紅葉狩りに最適です。」と言っていました。

ふと『紅葉狩り』ってなんで“狩り”っていうんだろうと気になり調べてみました。
先日のブログ同様、ふと聞かれた時に困るシリーズ(笑)

紅葉狩りという言葉の意味自体は『山野に紅葉を見に出かけること』となっています。

“狩り”という言葉単独の場合は、もともと獣を追い立てて捕まえることという意味です。
そこから野鳥や小動物を捕らえる意味に広がり、さらに果物を採るという意味にも使われるようになりました。
よく「いちご狩り」や「ぶどう狩り」などと表現されていますね。

さらに草花を眺めるという意味になっていったのですが、この由来は諸説あるようです。
狩猟の意味での狩りを行わない貴族が現れ、自然を愛でることを例えたとする説や、
モミジや草花を手に取って眺めたことに由来するという説もあります。

今は“お花見”と呼ばれている春の桜を愛でる催しも、
以前は“桜狩り”と呼ばれていた時期もあるそうですよ。

へー…。
また勉強になりました(笑)

話し方
2018年11月6日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室には兄弟姉妹で通ってくれているご家庭が多くあります。
兄弟姉妹の仲はそれぞれですが、やはり客観的に見て似ているものです。
顔が似ているかどうかではなく、仕草や話し方にも出ますよね。
本人たちに指摘すると「そんなことない。」と一蹴されますが…似てしまうんでしょうね(笑)

同性の兄弟姉妹の場合はそんなに気にならないのですが、
異性の兄弟姉妹の場合は…
特に姉のいる弟の場合は…
よく言えば優しく、見方によっては女々しくなる傾向があります(笑)
本人たちに自覚はないと思いますが、宿題忘れの言い訳まで似ちゃいます。

そして、今、カウンセリングの時期で保護者様とお会いすると…やっぱり似ているんです。
若者独自の流行り言葉は学校で覚えていくのでしょうが、
根本的な話し方や言葉の選び方はご家庭で形成されるんですね。

親子での会話が豊かな場合、表現力にも表れます。
子どもだけの会話では使われない表現を使えるようになります。
ニュースを話題にして子どもの考えを聞くと共に、保護者様の考えも伝えてみてあげて下さい。

扉が開いたその瞬間に
2018年11月2日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室では子どもたちを「こんにちは。」「こんばんは。」で出迎えます。
扉が開いたその瞬間に子どもの表情を見て、今日のテンションを伺っています。

塾というのは大抵が学校が終わって一日の最後に来る場所になるので、明らかに疲れている時もあります。
「どうかした?」と声をかけると
「おやつ食べてこなかったからおなかすいた…。」というように(笑)

でも、一日に起こった盛り沢山な出来事を話したくて仕方ない子のほうが多いのかな。
私の持論ではありますが、子どもたちは「ただいま。」と帰ったその瞬間が最もおしゃべり欲が強いのだと思っています。
なので、本当はその瞬間に子どもと向き合えると、家庭での会話も盛り上がるのだと思います。

「昨日のちこちゃん観た??」
「今日のテスト、やばーい。」
「喧嘩した…、彼女と。」
「今、来るときにおまわりさんに話しかけられたー。びっくりした。」
「ケガした。」
「卒アルの写真撮ったよ。」
「掃除の時間遊んでいたら怒られた。」
「Tボール大会のリーダーになった。」
「この前出かけたらスカウトされたー。」
「先生に見せたいもの持ってきたよ。」

などなど(笑)

「今日は先生に何話そうかなー。」って考えながら来たのかな…と思うと、
かわいくてたまらないです。

そんな中、教室に入った瞬間、「筆箱わすれたー。」と言って、
荷物だけおろしてもう一度出直す子もたまにいます。
「何しに来たんだか…。」と半ばあきれて見送るものの、
その子が戻ってきたときには

「おかえりー。」と出迎え、
「ただいま(笑)。」と言って入ってきてくれます。

こういうところがアットホームと言われる所以なのかしら。

中間テストの反省を活かして…
2018年10月26日
2022年6月4日
t-nakanishi

中間テストが返されてこう思った人はいませんか?

「あー、もっと早く始めていればよかった…。」

→毎回のテストのたびに反省していると思いますが、次のテストまでの間が長いと忘れてしまい、結局同じことを悔やんでいるのではないですか?!

中間テストから期末テストまでの期間が短いということは、範囲も短いわけです。中間テストの範囲が重複することだってあります。しっかり解き直しをし、分からない問題は納得いくまで先生に質問しましょう。

「時間が足りなくて、最後まで解けなかった…。」

→このセリフもよく耳にします。開始の合図と共に頭から解き始めるのはいいのですが、どの教科もまずは全体に目を通すようにしましょう。パッと見て答えが出るか出ないかを瞬時に判断し、できる問題からとりかかるようにしましょう。

気持ちを言葉にする
2018年10月23日
2022年6月4日
t-nakanishi

赤ちゃんは様々な欲求を泣くことだけで伝えます。

 

幼児は自分の気持ちを言葉にできず、喜怒哀楽で表現します。

 

成長に伴い、様々な言葉を知り、使えるようになるとコミュニケーションがうまくとれるようになります。

 

受験期には自己PR書、志望理由書を書きます。

この時に語彙力がないと、言いたいことが伝えられずもどかしいですね。

 

国語の力を上げるために、本を読むようにとよく言われますが、

本を読むことで自分が普段使うことのない言葉に触れることができるので、

結果的に語彙力が増えて、表現力が身に付きます。

 

大切な場面で自分の気持ちを自分の言葉で表現できるようにしたいものですね。

 

 

ささやかに
2018年10月19日
2022年6月4日
t-nakanishi

やってます。

お隣のテナントさんも大々的に飾り付けています!!
ショッピング施設もほとんどハロウィン、お散歩中の保育園児も仮装していました(笑)
いつからこんなに日本はハロウィンに染まっちゃったんでしょうかね。

ハロウィンが日本に伝わったのは、アメリカからだと言われています。
なので、ハロウィンの起源もアメリカだと思っている方も多いかも知れませんが、実は違います。

ハロウィンの起源は、古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式であり、
その発祥はアイルランドやスコットランドだとされています。

ケルト人にとってのハロウィンは、秋の収穫祭と悪魔祓いの意味合いがありました。

特に、10月31日は1年の終わりであり、この日の夜には亡くなった人の魂がこの世に戻って来ると信じられていたため、
悪霊や魔女に憑りつかれないように仮面を被ったり、魔除けに火を焚いていたと言われています。

すなわちハロウィンとは、日本で言うところのお盆と同じだと考えられます。
お盆になると、先祖供養に墓参りをしたり、
迎え火や送り火を焚いて先祖の霊があの世とこの世の行き来を間違わないようにしたりしますよね。

しかしながら、ヨーロッパからアメリカにハロウィンが伝わってからは、宗教的な意味合いは薄まり、民間行事として定着したことから、
アメリカから日本に伝わったハロウィンにはやはり宗教的な意味は殆どないと考えられています。

ちなみにハロウィンといえば、かぼちゃを思い出す人も多いと思いますが、
元々、ケルト人はかぼちゃではなくカブを使って魔除けにしていたそうです(笑)
しかし、アメリカに伝わった時、アメリカでカブはあまり馴染みがなく、
代わりにたくさん収穫されるかぼちゃを使ったため、それが定着したのだそう。
ハロウィンの始まりの地であるアイルランドやスコットランドでは、
現在もカブを使っているそうですよ。

将来の夢
2018年10月16日
2022年6月4日
t-nakanishi

子どもたちが将来を考える時には、やはり身近な人の存在が大きく影響します。
自分の親の仕事、自分の生活に身近な仕事などです。

例えば、先生、警察官、お医者さん、お店屋さん、スポーツ選手などです。

好きなことに興味を示し、そのプロに憧れを抱き、将来の夢につながることもあるでしょう。
しかし、もしかしたらまだ、その子自身の本当に好きなことに出会っていない可能性もあるでしょう。
そこに関しては、大人が様々な体験をする機会を与えてあげる必要がありますね。

中学2年生のときには、学校行事の一つで職業体験があります。
近隣のお店や学校、幼稚園で3日間仕事をします。
客として見てきた仕事の裏側を知ることで、それまでと違った印象を抱き、進路選択にも影響を及ぼします。

子どもたちが大きくなったときに今ある仕事でなくなっている仕事も出てくることでしょう。
逆に、今はない新しい仕事が生まれることもあります。
世の中には子どもたちの知らない仕事が、まだまだたくさんあることを教えてあげるのも大人の役目ですね。

そもそも…
中学生くらいになると将来の夢を口に出さなくなる子が増えてきます。
小学生に聞くと、一つだけに絞り切れず2~3個出たりするものですが、
自分の成績を客観的にとらえられるようになると、現実思考になって、夢を抱けなくなるのかもしれません。
悲しいことです。

Dream comes true

言葉にすることで、無意識であれ、自分がその夢に近づく行動をとるようになります。
恥じらうことなかれ!
大きな声で夢を語ろう。

日本語検定〆切間近です
2018年10月9日
2022年6月4日
t-nakanishi

先日もお知らせしました日本語検定、申込期日が迫ってきました。

塾生でなくても受験可能です。

お子さまだけでなく保護者様も受験できます。

正しい日本語を学び直すことができる機会と捉え、ご家族で受検されてはいかがでしょうか。

自分の思い・考えを自分の言葉で正確に相手に伝えられるというのは、とてもハッピーなことだと思います。

教室で受けられる検定です。 お気軽にお申込みください。

 

検定日 11月10日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月11日(木)

66 / 8451015202564656667687580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 10月/休校日のお知らせ
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
新着BLOG
  • 都立入試【数学/大問①】!
  • 夏が長く・・・
  • 暇だったから
  • 中3生定期テスト!
  • 分からないは入口
  • 知らない間に変わっていること
  • 中1・中2生のお問い合わせ!
  • 品詞、意識してみて!
  • 教室が華やかに
  • テスト上がるポイント②③!/2025年
カテゴリー
  • 教室NEWS (204)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,654)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,308)
    • 学園町教室の様子 (621)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (357)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (148)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (111)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年10月 (15)
    • 2025年9月 (25)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.