コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

50問テスト
2018年6月19日
2022年6月4日
t-nakanishi

先日、ある小学生が「50問テスト返ってきたー。」と言って持ってきてくれました。

結果は100点!

学年が上がると新出漢字も増えてくるのできちんと取り組まなければ満点も難しくなってきます。

そこをしっかり決めてきたのでたくさんほめました。

 

学校や学年にもよるかと思いますが、漢字のドリルの他に練習ノートがあったりと取り組み方は様々です。

 

単に一つの課題を終わらせるだけの気持ちで取り組むと、覚えられない漢字も出てくると思います。

日常的に目にする漢字や書く機会の多い漢字はすんなり覚えられても、

そうじゃないとうろ覚えで日の部分が目になっていたり、一部分が抜けた漢字になっていたり…。

 

新しい漢字を学ぶときは、まず書き順通りに書くこと。

止め・はね・はらいまで注目して丁寧に書くこと。

 

漢字は“わかる”、“わからない”というものではないはずです。

自分の努力次第で読み書きできる漢字は学年問わず増えていきます。

 

定期的に行われる50問テストを軽視せず、

その都度満点を目指して取り組み続けてください。

再テストになっても満点になるまでやり続けてみてください。

 

 

知ってるよー
2018年6月15日
2022年6月4日
t-nakanishi

先日、小学生の女の子が

「今日ねー、みんな泣いたんだよ。〇〇くんもね。」

と〇〇くんと同じ授業の時に言い出しました。

「どした?先生に怒られたの?」と尋ねると、

「違うよー。教育実習生が今日で最後だったのー。」と

教えてくれました。

話をしてくれた女の子的には○○くんが泣いたことを暴露したつもりみたいで、

にやにや笑って話してくれました。

が、叱られたのではなく、別れを惜しんで泣いたということで納得。

話してくれた女の子は教室に通い出して間もないのですが、

〇〇くんはもう1年以上前から見ている子です。

国語の授業中、なんど涙をこらえて音読したことか(笑)

そう、感受性の豊かな子なんです。

「いいんだよねー。〇〇くんはやさしいんだよねー。先生知っているよ。」

と、声をかけました。

私どもの塾は、教育理念にもあるように、そのような優しい心・豊かな感性を大切に育てています。

みな、良い子ばかりです!

 

 

2018年6月12日
2018年6月12日
2022年6月4日
t-nakanishi

昨日、授業冒頭の講師が

「明日は何の日だか知っている?」

と質問していました。

それだけだとピンと来ない生徒に対しては

「明日は誰かと誰かがどこかで話し合いをするんだけど、知っているかな?」

と聞き方を変えていました。

小学生も高学年になると答えられる子が出てきました。

分からない子には、夜のニュースを見るようにだけ伝え、答えは自分で確認するよう話していました。

 

そして、本日。

世界中が注目する中で、米朝首脳会談が行われました。

結果としては北朝鮮の非核化・拉致問題に向けての具体的な道筋まで示されていないため不安は残りますが、

いずれ歴史の教科書にも載る日がくるでしょう。

受験前に時事問題をとりまとめた問題集を買って勉強するのではなく、

ニュースはリアルタイムで知ることがとても大切なのです。

問1.誰と

問2.誰が

問3.どこで

ぜひ、お子さまに問いかけてみて下さい。

 

 

漢字検定夏期特別号
2018年6月8日
2022年6月4日
t-nakanishi

少し先になりますが、夏休み中の8月21日(火)に漢検を実施します。

お客様からのお声を受け、昨年より教室受験ができるようになりました。

この時期の実施を選んだ理由は、一番余裕をもって対策ができるからです。

1学年前の復習として受験するのもいいと思いますが、

せっかく時間があるので、現学年の該当級に挑戦してみてはいかがですか??

合格すると合格証書をもらえるので自信につながります。

自信がつくと上の級へのチャレンジ意欲も湧いていきます。

 

申込締め切りは7月21日(土)です。

検定日までに時間もあるので、じっくり時間を立てて対策することが可能です。

塾外生も受験できますので、家から近くの会場としてご近所の方もお気軽にご参加ください。

ソーラン節
2018年6月5日
2022年6月4日
t-nakanishi

学園町の近隣小学校の組体操が今年からなくなったという話は聞いていましたが、

それに代わるものが『ソーラン節』でした。

そして、先日、近隣の中学校の運動会にお邪魔してみると、同じく『ソーラン節』がやっていました。

見学している人の会話で「うちの子は小4でやったわよ。」という声が聞こえました。

 

『ソーラン節』って運動会の定番なのかしら?

と、ふと気になり、調べてみました。

 

よく運動会で扱われているソーラン節は本当は『南中ソーラン』っていうそうです。

北海道の民謡であるソーラン節を伊藤多喜雄という民謡歌手がアップテンポにアレンジしたものみたいです。

北海道の稚内市立稚内南中学校の教員と生徒が考案した事が名前の由来で、

アレンジされ派生したパターンも含め、国内の学校の運動会や体育祭等で広く踊られる事で知られています。

漁師の魚を捕る動作が入っているのが特徴です。

平成5年に出場した第10回民謡民舞大賞全国大会でグランプリを受賞したことでTVのドキュメンタリー番組や新聞で報道され、

平成11年にはTVドラマ「3年B組金八先生」の中で生徒たちが文化祭でソーラン節を発表するという内容が放送されました。

 

そのような報道やテレビ放送により全国的に広まり、

多くの学校や団体でソーラン節が踊られるようになったというわけですね。

 

小学生も頑張っていましたが、見学させてもらった中学校では

三年間踊り続けるそうで徐々に仕上がっていくのでしょうね。

とても迫力があり見ごたえ十分でした。

絵のある空間
2018年5月25日
2022年6月7日
t-nakanishi

教室には恩多町、学園町ともに一枚の絵を飾っています。

両教室とも開校を記念してお世話になっている応援をしてもらっている方から贈ってもらったものです。

これは恩多町教室に飾ってある絵画です。

学園町のものはまた違う絵画ですが、共にクリーブさんというフランス生まれの画家が描いた絵です。

『レッスン』というタイトルのついたこの作品は、かわいい動物たちが授業を受けているところの絵です。

ちなみに今、気づいたのですが…

この作品の中に二枚の絵が描かれていますが、左側のものが学園町教室に飾ってある絵でした!

色使いも鮮やかで教室がパッと明るくなります。

いつみても温かい気持ちになる、愛に溢れた絵です。

 

クリーブさん、現在は画家と数学教師という2足のわらじを履いて活躍されているそうです。

 

美術の成績が常に3だった私からすると、ノートの余白にサラサラーっと落書きをしてる生徒ですら尊敬なのですが(笑)

観る人の気持ちを揺さぶることのできる作品を描くことができるって素晴らしいですね。

 

恩多町教室、最近ではイラストを描くことが好きな子が増えています。

好きなことを共有できる空間になっているようで、なんだか楽しそうですよ。

姿勢を正して
2018年5月22日
2022年6月7日
t-nakanishi

授業を見ていると気になること…姿勢です。

机は小学生から高校生まで一律なので高さを調整できませんが、

椅子の高さは自分で調整できるようになっています。

 

小学生低学年の子は足が届かずフラフラしてしまうことがありますが、

正座をして高さを調整したりしてくれています。

 

授業中机の上に置くものはワークとノートと筆記用具。

ノートを置く位置が悪いと、ノートに合わせて体が曲がっている子がいます。

その時はすかさずノートの位置を直して、正面に向き合うように座り直させます。

計算を素早く解くことに集中してしまい、ノートに頭を突っ込むようにしている子もいます(笑)

気合い入り過ぎて、その子自身がノートに入ってしまうのではないかと思うほど(笑)

 

かたや、集中力が切れると椅子にふんぞり返るような姿勢になってしまったり、

完全に机に体をもたげてしまったり…。

 

でも、実は…これ、逆なんですよね。

姿勢が悪いと、重力で下に落ちようとする頭を支えるために、

首、肩、背中に負荷がかかりやすくなるんだそうです。

そうすると、血液循環が悪化して、脳に行き渡る酸素の量が少なくなり、

酸素量の低下が集中力の低下につながるんだとか…。

 

テストが一段落し、ちょっと気が緩みがちだと思いますが、

姿勢を正して集中力を高め、次の期末に向けて取り組みましょう。

 

小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙
2018年5月18日
2022年6月7日
t-nakanishi

先日、本屋さんにてこんな冊子がおいてありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

私も好きなヨシタケシンスケさんのイラストに惹かれて手に取ってみました。

児童書の出版社として70周年を迎えたポプラ社が主催した企画だそうで、

子どもたちに面白い本と出会える機会を作り、本をもっと身近に感じてもらいたいという想いから開催しているそうです。

2017年11月1日~18年2月16日までの期間、約2000軒を超える書店店頭、

全国の小学校、公立図書館及びポプラ社ホームページにて投票用紙を配布し、

「自分の一番好きな本」を募集していたそうです。

応募総数はなんと12万通を超えたとのこと。参加した子はいるかしら?

みんなの選んだ最強の本たちは以下の通りです。

 

1位:『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』監修・今泉忠明(高橋書店)

2位:『あるかしら書店』著・ヨシタケシンスケ(ポプラ社)

3位:『りんごかもしれない』作・ヨシタケシンスケ(ブロンズ新社)

4位:『おもしろい! 進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典』監修・今泉忠明(高橋書店)

5位:『おしりたんてい かいとう VS たんてい』作・絵・トロル(ポプラ社)

6位:『おしりたんてい いせきからのSOS』作・絵・トロル(ポプラ社)

7位:『このあとどうしちゃおう』作・ヨシタケシンスケ(ブロンズ新社)

8位:『ぼくらの七日間戦争』作・宗田理/絵・はしもとしん(KADOKAWA)

9位:『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』作・廣嶋玲子/絵・jyajya(偕成社)

10位:『りゆうがあります』作・絵・ヨシタケシンスケ(PHP研究所) 

 

小学生ならではの児童書…私のころは矢玉四郎さんの『はれときどきぶた』流行ったなぁ(笑)

高校生限定イベント
2018年5月15日
2022年6月7日
t-nakanishi

恩多町教室では近隣の中学生が明日でテストを終えます。

入れ替わるように今度は高校生のテストです。

先日受験を終えたばかりの高校1年生も、教室にいる先輩たちを手本として自習に通いつめています。

テスト直前になると次の日のオープン時間を確認してから帰るベテラン生徒もちらほら…。

早い時間から教室に来て、22時近くまで勉強します。

授業で使う席以外は自由席のため、ずっとずっと空いている席を狙って陣取りしています。

 

そのように自分のペースで集中して勉強をしている積極的な高校生に向け、

講師からこのような企画が持ち上がりました。

 

 

 

 

 

 

教室は基本的に日曜日のみお休みです。

ただ、この一日をどこでどのように勉強したらいいのか…と困っている生徒には嬉しいイベントだったようです。

 

今回は恩多町の講師が企画し、恩多町教室が会場となりましたが、

学園町教室にも告知をした結果、自転車で来てくれたガッツのある学園町の生徒も!!!

 

基本的には学習スペースの開放ということですが、

質問も受け付けながら終始穏やかな雰囲気で取り組めたそうです。

 

お昼休みはなかなか交流することのない生徒同士も仲良くお話ができ、

学校・学年を超えた交流ができたようです。

 

 

 

 

 

 

「さすが高校生というだけあって、やるときとやらないときのon offがしっかりつけられていました!」

と担当してくれた講師からのお褒めの言葉もありました♪

 

 

始まったよー
2018年5月11日
2022年6月7日
t-nakanishi

学園町教室から一番近くの小学校は今月末に運動会があります。

今週から本格的に練習が始まったそうです。

 

「赤組だったよ。」

「リレーの選手になったよ。」

「団体競技が面白いんだよ。」

「EXILEのダンス踊るんだー。」

「一年生のお世話役になったんだ。」

「今年から組体操なくなったんだ!ラッキー♪」

 

今日からまた気温がぐっと上がるようで、

外での練習時間が長くなると体力的にも厳しいですね。

授業中に眠たそうにする様子も見受けられますが、

音読を取り入れ声に出すことで気持ちを切り替えています。

 

授業を頑張り切って玄関までお見送りの時、

子どもたちのスニーカーを見ると…まっくろ(笑)

 

言葉がなくてもみんなの頑張りが目に浮かび、フッと笑ってしまう瞬間です。

66 / 8051015202564656667687580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,529)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (13)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.