コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

日本語検定の申込締め切り間近です
2018年5月8日
2022年6月7日
t-nakanishi

先日もお知らせしました日本語検定、申込期日が迫ってきました。

塾生でなくても受験可能です。

お子さまだけでなく保護者様も受験できます。

正しい日本語を学び直すことができる機会と捉え、ご家族で受検されてはいかがでしょうか。

自分の思い・考えを自分の言葉で正確に相手に伝えられるというのは、とてもハッピーなことだと思います。

教室で受けられる検定です。 お気軽にお申込みください。

 

検定日 6月9日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 5月10日(木)

平成30年度~第1回~/日本語検定(6月)
2018年5月4日
2022年6月7日
t-nakanishi

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 6月9日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 5月10日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

ゴールデンウイークの中日
2018年5月1日
2022年6月7日
t-nakanishi

世の中には9連休している方もいるそうですが、

教室は昨日の月末休校以外、通常通り開校しております!!

心なしか日焼けしている子どもたちが今日も元気に来てくれています。

先週末はとてもいい天気だったので、お出かけではなくても、

習い事のサッカーだけでも十分日焼けしちゃいますね。

 

子どもたちは今日、明日は通常通り学校もあります。

なんとなーく中日2日学校行くのって…と思いがちですが、

教室の子どもたちに聞くと休む子もなくみんなが登校していたみたいです。

「当たり前じゃーん。」

って言われちゃいました。

でも、中学生に聞くと

「2日くらいいらないよねー。」

と休みを希望している様子でした(笑)

 

子どもが小さいうちは大型連休を家族旅行に充てているご家庭も多いと思いますが、

やはり就学後は子ども優先で動く必要が出てしまうようです。

小学生はまだいいのですが、中学生になると部活動もあったりして、

なかなか身動きとりにくくなりますよね?

 

テレビではGWの渋滞情報などのニュースもやっていますが、

テスト1週間前の中学生には…関係ないですね!!

世の中は休みモード満載だと思いますが、

安心してください!教室はテスト対策授業実施中です。

集中してテスト勉強できない人は、教室に来てくださいね。

 

2018定期テスト勉強の進め方
2018年4月27日
2022年6月7日
t-nakanishi

今回は、テスト勉強をどのように進めていけばいいのかをご紹介します[手(パー)]
今までの自分の勉強の仕方を見直して、参考にしてみてください。
また、今までなかなか自分の思い通りの結果が得られていない場合は大胆に変えてみてもいいでしょう。

 【テスト2週間前まで】
 基本を徹底!
 この期間は、基本的なことを徹底的に復習します。
 漢字・計算・単語・用語の暗記などの内容です。 
 前回のテスト範囲の次のページから、今、実際に学校でやっているところまでを
 毎日基本的なことをしっかりと身につけます。
 実際にテストを受けると案外時間が足りなかったりするものです。
 基本的なことを悩み考え込んでしまって最後まで解答できなかったということをなくすため、
 これから行うテスト勉強の下準備のためです。
 テストでケアレスミスなどが多い子は、この期間での基本の徹底不足です!
 →ノートに声に出しながらひたすらに書く!(学問に王道なしです!)

 【テスト2週間前~1週間前まで】
 基本+問題演習!
 前週までで徹底した基本的な内容を使い問題演習に入っていきます。
 ここでは、たくさんの問題を解くということに力をいれます。
 たくさん問題を解いていくことで問題のパターンが分かってきます。
 問題をみた瞬間に解き方が分かるくらいになると解答のスピードや正答率が グッとあがってきます。
 ここで気をつけなければならないことは、しっかりと5科を中心にまんべんなく学習を進めておく必要があります。
 この期間に5科に一通り手をつけていないと直前期・最悪の場合はテストの前日に一夜漬けなんて悲劇が起こります。
 今までのテストで理社の勉強時間が足りなかった…と思ったことのある子は、この期間での学習不足が原因です!
 また、2週間前でも、もちろん学校ではどんどん試験範囲内容の授業が進んでいます。
 新しく習った部分は、前週と同様、基本をしっかり練習しておくことが大切です。
 →5科バランスよく持っている問題集を何回も解いていく!

 ここでちょっと[ひらめき]ワンポイントアドバイス[ひらめき]
 この時期は、学校の授業もかなりバタバタとしてきます。
 クラス間での進度調整に入り、テスト範囲が急に削られたりテスト範囲を進めるために駆け足の授業になったりします。
 またテスト問題も作成されるので、テストで出る問題など学校の先生もヒント[ぴかぴか(新しい)]をくれたりします。
 テスト範囲と学校での授業範囲を確認し、テスト勉強は少し予習に入っておくとテスト直前期に慌てずにすみます!

 【テスト1週間前~3日前まで】
 模擬問題+(4科)!
 前週までに基本+問題演習をすべて終わらせていれば、後は、仕上げです!
 学校で配られたプリントや問題集についている“まとめの問題”や“模擬問題”などを解いていきます。
 問題を解答し自分が間違えてしまった所をしっかりと把握します。
 何をどのように間違えてしまったのか・・・これを分析をして再度同じような問題を解きなおしていきます。
 テストでしっかりと得点をしていくのであれば、このように細かい点までに注意するようにしましょう。
 「ここをちょっと間違えたな。まぁ本番で気をつければいいか」 と考えず、解きなおしでしっかりと正解するまで解きましょう。
 この細かい間違いを悔しがれる子は、成績が伸びます!流してしまう子は、成績は伸び悩みます!
 テスト範囲表が出されたら範囲を確認し、今までの学習範囲と比べて漏れがないかテスト範囲から外れていないかを確認し、
 期末テストでは、範囲表を確認したらテスト前までに音楽や体育など4科の勉強をしておきます。
 →この段階でテストがあっても十分に点数がとれる状態!

 【テスト3日前~直前まで】
 確認作業!
 ここまでしっかりと準備できていれば、この3日間と前日は最終確認をするだけです。
 今まで勉強してきた内容で忘れている所はないか?良く間違えてしまった所がもう一度正解できるか?
 今まで勉強してきた問題集やノートを見直しし、忘れかけているところを確認します。
 この直前期に単語や計算などをやっていては、高得点は望めません。
 →テスト前は夜更かし禁止!

 だいたいこんな所でしょうか?
 細かい勉強法は人それぞれたくさんあると思いますが、自分なりの勉強法を確立することが一番自分に合った勉強法になります。

 塾や先生をうまく活用して自分の勉強法を見つけていきましょう!
 塾や先生たちはみんなにいい点をとって欲しいので協力します! 
 授業中・授業外に関係なくどんどん質問してください。
 いっしょにがんばろう[手(グー)]

 教室では、【テスト対策講座】を実施しております。
 普段受講していない教科についてもにてテスト前に授業で対策することができます。
 また、
 定期テストを迎えるにあたり新しく塾を探されている方もいらっしゃると思います。
 当塾は個別指導になりますので、しっかりと点数をとれる個々のプランを作成し授業しております。
 テスト前の新規入会・無料体験授業も受け付けております。

 新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 

 関連ページ;
 < 集中して問題を解く方法! >
 < 達成感? >
  < テスト前の教室!>

おしゃべり
2018年4月24日
2022年6月7日
t-nakanishi

私たちは個別指導塾なので、一人一人としっかり話をすることができます。

基本的に一日の終わりに通う子がほとんどなので、

話したいことがたくさんあって教室に来るなりバーッとおしゃべりする子もたくさんいます。

 

「今日ね、一年生を迎える会で、学校探検したんだよー。」

「週末、ディズニーランド行ったんだー。」

「夏休みに沖縄行く!なんとか島って言ってたー!」

「先週日曜日、鬼太郎見た??」

「身体測定でなるべく軽くするために靴下まで脱いだんだ(笑)」

「学級委員会の副委員長になったー。」

「運動会、赤組になったよ!」

 

子どもって本当におしゃべりなんだなーって感心しちゃいます。

ご家庭ではどうでしょう??

 

向き合う時間が限られているため、

「宿題やったの?」

「明日の支度はできているの?」

「いつまでテレビ観てるの?」

「早く寝なさい!!」

どうしても急かすシーンが多く、お子さまの話を聞く時間が少なくなってはいませんか??

反抗期になるとスムーズに会話ができなくなりますし、

特に男の子は自分から学校のことを話さないみたいですしね。

 

日頃から活発なコミュニケーションがとれていると、

進路の悩みや友達関係の悩みも打ち明けやすくなるはずです!

スタートの時期
2018年4月20日
2022年6月7日
t-nakanishi

塾に通い始めるタイミングは人それぞれ。

中学になるタイミングで始められたり、

定期テストの結果が芳しくなく始められたり、

受験生になって慌てて始められたり。

 

それぞれが目標を持ち、達成に向けて不安を抱えた際に

私たちのような“塾”が検討されるものです。

 

ピアノやスイミング、書道教室のように「やりたい!」と言って始めるものとは少しだけ違うと思います。

 

しかし、長年この仕事をしていると

「もう少し早く出会っていたかった。」

と思うケースが多くあります。

 

もう少し余裕をもって指導できたら違った結果があったのかなと。

それは受験の結果に限ったことではありません。

 

 

苦手意識が強くなり勉強自体が嫌いになってしまった子

自分のスタイルが確立してしまい、無駄な作業があることに気付けていない子

志望校を実力以下に下げてしまっている子

などなど。

 

もっとわかりやすく具体的に挙げるのであれば

字の書き方が雑な子

算数の式の意味を理解していない子

習得すべき学年で覚えきれていない漢字の多い子

計算がとりわけ遅い子

話を聞くことが苦手な子

です。

 

これらは小学校の段階で兆候が見えてきます。

小学校低学年のうちは保護者様のフォローも手厚く、学校とご家庭だけでも問題なかったと思われます。

しかし、小学校にも慣れ、保護者様の手が離れ始めた小学校中学年。

このあたりから少しずつ「あれ?」って感じる子が増えていると感じます。

 

2年生で覚える九九が本格的に計算で活用されるのは3年生。

わり算やかけ算の筆算をする段階で、九九がサラサラ出てこないと苦労します。

また、漢字も1年生の80字程度は問題ないと思いますが、

2年生で倍の160字習ったあと、3年生で200字を学び始めると、徐々に抜けていく漢字も出始めます。

 

つまり、何を言いたいかというと、

小学校3年生って一番最初に差が出始める時なのです。

 

このときに気付き、対処できたかによって、その先でする苦労が少なく済むのだと思います。

 

ONE STEPには小学校3年生までを対象とした、60分のグループ授業をご用意しております。

週2回 8,000円(別税)と始めやすい価格になっております。

《グループ授業の紹介》

《グループ授業のご案内/算数編》

《グループ授業のご案内/国語編》

興味を持たれた方はぜひ、お問い合わせください。

全国学力・学習状況調査
2018年4月17日
2022年6月7日
t-nakanishi

先週土曜日は塾内テストが行われましたが、

今日は「全国学力・学習状況調査」の実施日でした。

対象は国公私立学校の小学校6年生と中学3年生。

原則として全児童・生徒が対象に含まれます。

今回は、国語と算数(数学)、そして理科の3教科でした。

理科は毎年ではなく、3年ごとに実施され、今回の受験人数は213万4千人だそうです。

 

文部科学省が結果を集計し、例年より早く7月に公表する予定になっています。

都道府県別と政令指定都市別の平均正答率が公表され、また、市町村の教育委員会は独自に学校別成績を公表でき、

都道府県の教育委員会は市町村教育委員会の同意があれば市町村別、学校別の結果を公表できる仕組みになっています。

 

例年8月に公表なのを前倒しで7月になるのは、

夏休み期間に先生方がしっかり分析を行い、

夏明けの現場の指導に活かせる…というわけです。

 

受験する子どもたちからしたら、7月とはいえ遅いくらいですね。

受けたときに振り返ることがとても重要。

何が分かって何がわからなかったのか。

どのように考えて答えを導いたのか。

 

新年度が始まって10日ほどですが、早速一日がかりのテストとは…。

お疲れ様でした。

 

 

寄り道
2018年4月13日
2022年6月7日
t-nakanishi

先ほど教室を離れた生徒が顔を見せてくれました。

中学校の制服を披露してくれました。

 

初々しい制服姿。

見ているだけでほほえましく笑顔になってしまいます。

 

月曜日に始まってやっと迎えた初めての週末。

さぞ疲れたことでしょう。

そんなときにふと寄り道してくれたことがたまらなく嬉しかったです。

短い時間でしたが、クラスのこと、友達のこと、部活のこと、習い事のことを話してくれました。

ありがとう。

 

先日は高校生も来てくれました!!

教室の外のブラックボードにも密かにメッセージを載せていますが・・・

 

卒業生のみんなーーー、制服見せにおいでーーー!!!!!

 

早くも授業開始!
2018年4月10日
2022年6月7日
t-nakanishi

新学期が始まり3日目。

新しい教科書をもらい、今日あたりから本格的に授業が始まったようです。

「もう授業やっているの?」

と聞くと、

「うん、6時間だよ。バリバリ授業。」

と言う子もいました(笑)

 

新しいクラスでふわふわする気持ちの中、

もう授業が開始したとはびっくりしました。

 

が、もう始めなきゃならないんですよね…。

なぜなら、中学校によってはGW明けすぐに中間テストがあるんです。

早いところだと5月8日ですって。

1か月前じゃないですか!!!!!

 

新中学1年生にとっては入学して1か月で初めての中間テスト。

小学校のときと同じ勉強方法では太刀打ちできません。

 

  1. 学校の授業をしっかり聞いて、ノートをしっかりとること。
  2. 学校で配られたワークは言われなくてもどんどん進めること。
  3. 漢字、単語、理科・社会の用語などはしっかり覚えること。

とにかくまずはそこからです。

 

新学期でやる気の高い状態を1か月間キープさせてください。

始めのテストがいい結果だと、その後のテストへのモチベーションは維持される傾向にあります。

 

新しいクラス、新しい先生、新しい友達、新しい教科書で不安もあるとは思いますが、

やるべきことはきっちりと!!!

応援しています。

 

 

 

ピカピカの一年生へ
2018年4月6日
2022年6月7日
t-nakanishi

本日、市内の小学校は入学式でした。

春の嵐で風も強く、初めての登校は大変だったかと思います。

 

カラフルなピカピカのランドセルには

夢と希望と不安が詰まっているんでしょうね。

小学校で新しい友達と出会うことで、様々な感性を交わらせ、心身ともに大きくなってほしいです。

新しいことを学ぶ喜び、知る楽しさをたくさん感じてほしいです。

 

できてほしいことは一つ!!

 

話をよく聞く

 

ってことです。

これができれば大丈夫です。

 

これからの6年間、元気いっぱい、楽しい学校生活になることを願っています。

 

 

 

67 / 8051015202565666768697580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,529)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (13)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.