コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

第3回どんじゃんコンテスト
2018年7月31日
2022年6月4日
t-nakanishi

この夏も実施します。

『どんじゃんコンテスト』

“どんどんじゃんじゃん覚えちゃおう!!”という単純なイベントです。

昨年はことわざや慣用句を集めましたが、

今年のテーマは…『日本地図と特産物』についてです。

恩多町教室の近隣の小学校では4年生の宿題にもなっていましたが、

このタイミングで一気に覚えてもらおうと思います。

中3の子らも夏期講習中に地理の授業を受けていますが、

やはりすべての都道府県の位置を答えられるか?というと怪しい様子…。

コンテストの対象は小学生にしていますが、中学生・高校生にも参加を促しています。

昨年は小学生の頑張りに刺激を受けて、中高生も負けじと参加してくれて盛り上がりました。

だれが一番最初に満点をとれるかな~??

恩多町教室・学園町教室合同の企画となっています。

アットホーム
2018年7月27日
2022年6月4日
t-nakanishi

ONE STEPはどんな塾だった?

卒塾生にアンケートを取ると出てくる単語に
『アットホーム』というのがあります。

教室に出入りする営業の方もよくおっしゃいます。

アットホームってよく使う言葉ですが、どんな意味??
アットホームという語源を国語辞典でたどってみると、
『自分の家にいるようにくつろげるさま』と書かれていました。

つまりアットホームな塾、アットホームな教室の“ONE STEP”は
『家にいるような感覚、自宅にいるような違和感のない気を使わない教室』ということなのでしょうか(笑)

個別指導塾なので個々で取り組む課題は異なりますが、
それでもとある瞬間に教室一体で笑うこともあるんです。
一人の子への投げかけをみんなに共有することがあります。

さっきも『感動する瞬間』について話をしていた時に、
リアクションの薄い子がいたので、
「〇〇って映画観たことある?あれ、感動しない?」
と問いかけました。
「まぁ、感動はするけど、泣かないよねーSちゃん。」
とその子が別の子に話を振りました。
「え?Sちゃんは泣くでしょ?てか、みんなあれ観て泣かないの?」
と気づけば教室全体を巻き込んでいました(笑)
その瞬間、黙々と問題を解いていた子にも、解説の前に
「Nくんは感動するでしょ?泣くでしょ?」
と突っ込んでみると静かに笑ってくれました。

夏期講習中はとくに小学生から高校生が同じ時間に通うことが多いので、
古文の読解問題に取り組む高校生の隣で音読をする小学生がいて癒されたり、
英語での質問に答えられずにいたら、後ろの席の小学生が答えたり(笑)

完全に個別のブースに区切られていたらこういうことはあり得ないと思いますが、
ONE STEPは違います。
大切なこと、楽しいことはみんなで共有しながら授業を進めているんです。

夏期講習

って言葉から連想されるのはただただ“勉強漬けで辛い…”ってことかもしれませんが、
それだけではないんです♪
一度是非見学に来てみて下さい。

まだまだ夏期講習は受付中です。

がんばる小学生に刺激を受けて…
2018年7月24日
2022年6月4日
t-nakanishi

先週の金曜日に大半の学校で終業式を迎えました。
すでに夏休みに入った小学生は、教室に宿題の入った茶封筒を抱えてきてくれました。
見るからに意欲満々。
早く終わらせるつもりなんだろうな…と雰囲気で伝わります(笑)
いいことです!!

よくよく見ると赤ペンで☑がついているものも…?

「え?これ、何のマーク?」
と聞いてみると
「終わったやつ。」
と教えてくれました。

早い!!!!!

他の小学生にも宿題のはかどり具合を聞いていますが、
今年の子たちはとっても意識高めでどんどん進められています。
先週末で自由研究以外を終えた強者もいました(笑)

「誰が一番に終わらせられるかな~?先生楽しみだな~?」

なーんて言ってみたらさらにスイッチ入っちゃう子もいました。

また、授業後に帰らずに「自習していいですか?」と言って宿題をやり始める小学生も…。
そんながんばるちびっ子の姿を見て、帰ろうとしていた中学生がハッとして席に戻る姿もありました。

暑い中、せっかく教室に来てくれたので、授業だけで帰るのは勿体ないですね。
ぜひ、学校の宿題を持ってきてくださいねー。

宿題が一人でできない…とお悩みの子には、
『宿題チャレンジ教室』といって、みんなで一気に片付けよう!というイベントもあります。

~7月28日(土)15:00~18:00 恩多町教室にて~

手洗いうがい
2018年7月17日
2022年6月4日
t-nakanishi

子どもたちにとって楽しみな夏休みまであと3日ほど。
しかし油断してはいけません。
各地で夏風邪が流行っています。

兄弟でまだ幼稚園や保育園に通っている子がいる場合には、下からの感染に注意。
ちびっこたちに流行っているのはヘルパンギーナ、アデノウイルス、手足口病。

近隣の小学校では下痢・嘔吐も出ているようです。

ただですら暑さでやられがちなのに、ウイルス性の風邪までもらったら辛いですね…。

まずは、何よりも脱水を予防することです。
しっかりと水分補給を心がけましょう。
次に、うがいと手洗いです。
冬場はしっかりうがいしている人も、夏になると油断してうがいや手洗いを怠っている人をよく見かけます。
油断せず、こまめな健康管理がやはり大切ですね♪

ストレスをためすぎないこと。
十分な睡眠をとること。
バランスの取れた食事に心掛けること。

体調管理もしっかり行い、楽しく有意義な夏休みが迎えられると良いですね。

子どもへの声掛け
2018年7月13日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室には小中高校生が通ってきてくれています。

思春期真っ只中でご家庭だと反抗期な一面もある子たち。

学校や友達関係で色々なことを抱えながら教室に来てくれているとは思いますが、

教室での子どもたちはみんないい子。何でも話してくれてかわいいです。

 

それでもやっぱり家に帰るといろいろありますよね。

 

教室で出させてもらっている宿題。

次の授業まで記憶をつなぐための大切な課題なのですが、

家で取り掛かることに一苦労いる子もいるようです。

教室に来る前に慌ててとりかかっているくらいはまだいいのでしょうが、

「明日塾でしょ?宿題やったの?」

なんて声掛けが必要な子も…?

 

「そうだね。わかった!」

と親御さんに言われて素直に動けるほど、思春期って簡単ではないですよね?

 

言われる方もですが、言う方ももちろん不愉快…。

出させてもらった課題で親子関係がぎすぎすされてはこちらも困ります(笑)

 

そんな葛藤を抱えていると、耳寄り情報が。

学園町教室の近くでいいイベントが開催されるようです。


ちょっと行ってみることにします!!

後日、改めてご報告しますね。

涼しい教室だけど…
2018年7月10日
2022年6月4日
t-nakanishi

夏期講習はスタートしましたが、まだ学校は休みになっていないので、授業時間は通常通りに行っています。

高校生のテスト期間は13時には自習に来る子もいたのですが、今の時期は早くて15時20分になります。

 

教室に出入りする業者さんも学習塾の開講時間をある程度理解されているので、

午後にいらっしゃることがほとんどなのですが、今日は午前中に宅配のおじさんが見えました。

「教室が開いていたから来ちゃったよ。夏休みに入ったら忙しくなるねー。」

と声をかけて下さいました。

「あ、でもこれだけ涼しければ大丈夫。私なんてこんな暑い中走り回っているんだから。」

なんて言われちゃいました(笑)

確かにそうですね。

 

「おじさんも倒れないように気を付けて配達してくださいね。」

と声をかけさせてもらいました。

 

教室はみんなが勉強しやすいように適温設定にしております。

それでも暑い中配達されているおじさんに負けないくらい熱い夏期講習が行われます!

お気軽にお立ちより下さい♪
2018年7月6日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室で仕事をしていると、窓際にちょこんと顔を出す子がいました。

授業日ではないのでどうしたのかな?と思い窓を開けると、

「これからテニス!そこの信号赤だからさ。」と(笑)

少し先の信号が青になるのを待っている間、ちょっとお話してくれたみたいです。

授業でない日にまで声をかけてくれ、塾以外の様子を知ることができて嬉しい瞬間です。

 

教室は通りに面しているので、こういうことがよくあります。

交差点での信号待ちに目が合うと、近況を報告しに来てくれる卒塾生もいます。

目の前の通りを自転車で通過しがてら手を振ってくれる子もいます。

学校帰りの講師も立ち寄って、学校であったこと、就職の相談などをしてくれます。

かわいいものです。

 

また、学校での面談帰りに立ち寄ってくれる保護者様もいらっしゃいます。

「学校の先生には〇〇って言われたんですけど…。」

というようにリアルタイムに情報を共有してくださいます。

また、勉強には全く関係なく、お子さまの様子やご旅行の写真をみせてくださったりする保護者様もいます。

 

たくさんコミュニケーションをとれることは私達にとって嬉しいことです。

お子さまの反抗期について、友人関係について、子育てについて、進路について…。

どんなことでも構いませんので、お気軽にお立ちより下さい!!

 

【2018年】夏期講習について(中学生)
2018年7月3日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に期別講習を実施しております。
夏休みは夏期講習になります!
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別プラン(講習用)を作成し、
一人ひとりの期別講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習を行いながら決めていくことができます。
今回は、中学生のプラン一例をご紹介させていただきます。(各学年ともプラン作成しております。)

中学2年生(全15回復習プラン)
英語)①1年生の復習②1年生の復習③一般動詞の過去形④一般動詞の過去形⑤過去形・過去進行形⑥未来形・不定詞⑦総合問題
数学)①正負の数②式の計算③1次方程式④比例・反比例⑤平面図形・空間図形⑥式の計算⑦連立方程式⑧総合問題
2年生の内容は、1年生の内容がしっかりと定着していないと出来ない単元が多くあります。
そこで、しっかりと前学年までの復習を行いこれからの学習が習得できるようにしてしまいましょう。
入試では、1・2年範囲からの出題が7割と言われています。
しっかりと復習をすることで、受験のスタートをスムーズにきることができます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的にを進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

 

 

 関連ページ;
 < 2018年夏期講習について(日程) >
 < 2018年夏期講習受付中 >
 < 【2018年】夏期講習について(小学生) >
 < 【2018年】夏期講習について(中学生) >

漢字検定夏期特別号のご案内
2018年6月26日
2022年6月4日
t-nakanishi

先日もご案内しましたが、8月21日(火)に教室で漢字検定を受験することができます。

中学生以上は受験を意識して参加される方も多いのですが、

私としては小学生に積極的にお勧めしています。

 

というのも、小学生の宿題の定番に漢字ドリルや練習があると思います。

なかなかの量を毎日練習することは、子どもたちにとって楽しい作業ではないと思います。

漢字練習が成果として試せる機会に学校の小テストや5o問テストもありますが、

漢字検定では合格証書ももらえて頑張りを形に残すことができます。

さらにはなかなか知られていませんが、漢検を満点で合格すると

『満点合格証書』というものももらえます。

満点合格者だけの特別な合格証書をもらうと、子どものやる気も倍増です。

漢検の級は学年相当で分けられていますが、努力次第でどんどん上の級を受験できます。

検定合格を目標に、受験級を上げていくことで、読める漢字も増えて読書のスピードも上がるでしょう。

今から対策すれば2か月近くあります。

よくある問題集も大体1か月で終わるように作られています。

ぜひ、受験してみませんか??

申込締め切りは7月21日(土)です。

 

 

置き勉
2018年6月22日
2022年6月4日
t-nakanishi

小学校で置き勉を推奨する学校が出たとニュースになっていました。

重たいランドセルを背負うことで腰痛に悩まされる小学生が増えていることが問題になっているそうですね。

「脱ゆとり教育」の影響で教科書が大型化したり、ページ数が増えたりと

確かに小学生のランドセルは重たいですよね。

体の小さな子だと背負う度にふらっとしてしまうのでは…とみていて心配にもなります。

ただ、教科書の大型化に伴い、ランドセルは年々軽く、大きくと進化しているんですよね。

軽いノートや筆箱も売られています。

なんだかいろいろミスマッチですね(笑)

 

重たいといえば中学生だって高校生だって重たいですね。

教科数も増え、教科ごとのワークや資料集があり…

辞書も持って部活の道具も持って…。

 

華奢な体で重たい荷物…みんな頑張っていますね!!

68 / 8351015202566676869707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
新着BLOG
  • 2025年度日本語検定(第2回11月)のご案内
  • AIが政治の世界にも!?
  • 夢
  • ミャクミャク!
  • 自習で何する?
  • 急な雷雨
  • 高校文化祭!
  • 体調管理もテスト準備の一つ
  • 恩多町教室のプチブーム
  • 座席表を見て!
カテゴリー
  • 教室NEWS (203)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,628)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,293)
    • 学園町教室の様子 (615)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (353)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年9月 (14)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.