コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

学園町教室からの景色
2018年3月30日
2022年6月7日
t-nakanishi

教室から見える一本の桜の木。

教室の扉があくたびに入り込む桜の花びら。

とても気持ちの良い季節です。

 

こんな日には…正直、勉強よりも外で思い切り体を動かしたいですよね(笑)

最近の子どもたちは習い事もたくさんあって忙しく、桜を愛でる時間もないのかな。

桜を観て何も感じない人にはなってほしくない。

 

桜は、日本最古の和歌集とされる万葉集でも歌が詠まれ、日本人との関わりが深い花です。

現代においても、桜は春を象徴する花であり、また春は、卒業、入学の時期でもあります。

いつの時代でも桜は、始まりの予感、夢膨らませる期待、息をのむほど美しく咲き誇る姿、そして儚く散る花びら、別れ…

様々な印象と感情を呼び起こさせる、日本人にとっては特別な花だと思います。

 

例年より早く満開を迎え、各地の桜祭り実行委員は大騒ぎだとか…。

4月6日の入学式まで咲き続けることも、この強風では難しいかな。

 

 

 

手元にあるタイミングで…
2018年3月27日
2022年6月7日
t-nakanishi

春休みに入って数日。

夏や冬のように課される課題も少なく、ゆっくりダラダラしがちではないですか??

この一年で使った教科書・ノート・プリント・テストなどを整理しながら、

一年間の学習を振り返ってください。

終わったらすぐ捨てる…なんてことはせず、とりあえず一回は見返してください。

 

同じく見返してもらいたいもの…それは通知表。

もらった瞬間は数字だけを見て、上がったか下がったかを一喜一憂すると思います。

 

が、通知表に並んでいるのは数字だけではないですよね?

数字の左に並ぶアルファベットにご注目。

 

学校によって記載の仕方は変わりますが、各教科の一番上の段に大注目です。

『関心・意欲・態度』の欄です。

ここはどれだけ学校の授業に積極的に取り組んでいるかが評価されています。

つまり・・・学力とは関係ない部分で評価される唯一の部分なんです。

 

わかりますか??

だれもがAを取ることができるところなんです。

 

どうですか??

 

授業中、先生の話に興味関心を示し、よーく聞いていますか?

積極的に挙手をしていますか?質問でもいいですよ!

黒板の内容をしっかりノートに書いていますか?

宿題や提出物は期日を守り出すことができていますか?

忘れ物や見学をせず、意欲的に授業に参加していますか?

 

小学生の通知表でいうと『生活の様子』という項目で学習の欄とは別に記載されていますね??

 

自分の行動で変えられる評価があるということを改めて理解し、

新学期の授業の臨み方を変えてみましょう!!

 

卒業おめでとうございます!
2018年3月23日
2022年6月7日
t-nakanishi

本日は、小学校の卒業式でした。

袴姿の女の子が昨年よりも増えたように思いました。

教室にも中学校生活を楽しみにしている卒業生がいます。

 

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。

 

いよいよ中学生ですね。

中学校は、色々な小学校から生徒が集まってきます。

多くの出会いがあることでしょう。

積極的に声をかけて友達をたくさん作って下さい。

中学生になると自分で判断しなくてはならないことも増えていきます。

そんな時、力になってくれるのが友人です。

一つ一つの出会いを大切にし、一生の友人を作ってくださいね。

助け合い励まし合ってこれからの道を共に進んでいって下さい。

応援しています!

 

卒業おめでとう!
2018年3月20日
2022年6月7日
t-nakanishi

本日は、あいにくの天気ではありましたが、市内中学校の卒業式でした。
教室からも本年度も無事受験を終了し、卒業生を送り出すことができました。

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。

これからも、たくさんの人と話し、たくさんの物事を体験して、 
広い世の中を自分の目でしっかりと見てください。 
広い世界で自分のなすべきことをなすべき時にしてください。 
その時が来るまで、たくさんの体験からいっぱいワクワク・ドキドキしてください。 
その感情は、みなさんの生活を、未来を、世界をきっと素晴らしいものにするでしょう。 
みなさんのますますの発展・ご活躍をお祈りします。

未来を作るのはあなたたちです!

おもーい
2018年3月13日
2022年6月7日
t-nakanishi

教室では、春期講習で使用している教材に引き続き、新年度で使用する教材を配布し始めました。

授業用、宿題用、他教科の自宅学習用の教材もあり数冊一気に渡したいのですが、

まずは鞄に入れて持って帰れるのかを確認してから持ち帰ってもらいます。

 

「えー、今日持って帰るの~。」

「おもーい。持てない…。」

 

と言いながらも、少し嬉しそうな表情も見られ、新学年を迎える新たな気持ちとやる気を垣間見ることができます。

 

新しい教材って開いて初めて折り目を付ける瞬間ドキドキしませんか??

その気持ちを一年間継続できるような授業を提供してあげたいと思います。

 

 

ネイティブアメリカンの子育ての教え
2018年3月9日
2022年6月7日
t-nakanishi

批判ばかり受けて育った子は 非難ばかりします

敵意にみちた中で育った子は だれとでも戦います

ひやかしを受けて育った子は はにかみ屋になります

ねたみを受けて育った子は いつも悪いことをしているような気持ちになります 

心が寛大な人の中で育った子は がまん強くなります

はげましを受けて育った子は 自信を持ちます

ほめられる中で育った子は いつも感謝することを知ります

公明正大な中で育った子は 正義心を持ちます

思いやりのある中で育った子は 信仰心を持ちます

人に認めてもらえる中で育った子は 自分を大事にします

仲間の愛の中で育った子は 世界に愛をみつけます

 

深い言葉ですよね。

人は育てられたように育つのだということを教えてくれます。

私たち大人が、子どもの手本になるということが本当に大切なのだということを

いつも忘れないようにしないといけませんね。

 

共有したくて参考までに載せました。

みんながこういう気持ちで生きられたら素敵だなと思います。

やりたい!!
2018年3月6日
2022年6月7日
t-nakanishi

先ほど終えた小学生の国語のグループ授業での一コマ。

 

新しい単元に入るところだったのですが、ワークには一部分しか本文が載っていないので、

教科書を使って通しでお話を読んでみようとしました。

ちょっと長いので、私が読んであげようと思ったのですが、

「ぼくが読みたい!!」

と手を挙げて猛アピール。

段落ごとに順番に読むように促して進めたのですが、途中で

「あー、ぼくがそこ読みたかったのに…。」

と落胆するのです。

どうやらセリフの多いところで少し癖のあるセリフだったので、

軽快に読めるのが楽しいみたいです。

二人で取り合うように音読をしてくれました。

小3男子、まだまだかわいいもんです(笑)

 

来週は1年間の漢字テストを実施予定。

予め予告し、9割合格だと伝えると、意欲満々。

 

新しい単元に入ることを楽しみにしてくれ、テストの実施を待ちわびてくれる。

 

学ぶことの楽しさ・喜びをいつまでも持続させてあげたいという使命感にかられました。

 

 

 

 

喜びの表現方法
2018年3月2日
2022年6月7日
t-nakanishi

昨日は都立高校の合格発表日でした。

朝からソワソワして発表を待ちわびていましたが、

第一号の報告は午後でした(笑)

 

発表を確認して、制服採寸などの手続きを済ませたあと、

学校に報告に行くんですよね。

中学校によっては給食をしっかり食べてからの帰宅ということで、

そのくらいになるもんですよね(笑)

 

扉が開くたびに緊張して迎え入れましたが、なんでしょう…。

 

みんな

「アンケート持ってきたよ。」

とか、

「…(無言)。」

とか。

 

もっと喜びを爆発させて

「受かったよー!!!」

って入ってきてくれていいのに(笑)

 

結果を見るときどんな心境だったかを聞いても

「別に。」

「特に。」

って…。

 

自分で決めた進路が開けた瞬間の喜びってそんな感じなのかな?

 

とにもかくにも、今年度、恩多町・学園町教室ともに、全員第一志望合格でした。

 

おめでとう!!!!!

やったーーーーー!!!!!

 

 

世代交代
2018年2月27日
2022年6月7日
t-nakanishi

受験が終わり、一区切りといかないのが塾です。

今日もテスト勉強のためにと午前中から高校生が来て頑張っていました。

本当によく頑張るなぁと感心しています。

 

 

教室は授業で使用している席以外は、自習席として開放しています。

この自習席に座る生徒が都立入試を機に、中3から中2へと移行していきます。

まるで席が空くのを待っていたかのように世代交代します。

 

先輩たちがやっていた姿をじっと見ていて、

「あぁ、そうやって勉強するんだな。」と真似から入るのでしょう。

一人で来てみたり、友達と一緒に約束して勉強してみたり…。

 

急に自習に来始める子らをほほえましく思いつつ、

この1年、この子たちとたくさんの時間を共にするんだなと新たな受験への始まりを感じるのでした。

 

 

 

 

授業のご報告
2018年2月20日
2022年6月7日
t-nakanishi

ONE STEPではご希望の方に、その日の授業の報告をメールにてさせていただいています。

 

前回の宿題をやってきたかどうか、

授業の単元と内容、

今回の宿題のページ

 

を報告しています。

 

もちろん子どもたちにも宿題の提示をしてから帰していますが、

どこだかわからなくなったときなどに見返すこともあるそうです。

 

授業の内容ではできなかったところも報告していますので、

家庭でのちょっとした会話の中で確認できると喜ばれています。

 

次の授業時までに記憶をつなぐためにも、

このちょっとした会話での振り返りが効果的なのです。

 

ある保護者様は教室からの報告メールをみて、

子どもがどうしてもクリアできない苦手単元を、

朝学習として一日3問ずつ取り組んでくださったそうです!

 

春・夏・冬に行っている定期カウンセリングでも授業の様子をご報告していますが、

日々のメールのようにタイムリーに共有することはできないので、

ぜひ、ご活用いただければと思っています。

 

 

68 / 8051015202566676869707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,529)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (13)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.