コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

想像してみよう
2018年2月16日
2022年6月7日
t-nakanishi

先日、小学生とオリンピックの話をしました。

すると「東京オリンピックの次あたり出られるかなー。」と。

 

私たち大人は観ることだけを楽しみにしていますが、

子どもたちには可能性があり夢を重ねることができるんですよね。

とても素敵だなぁと感動しました。

 

平昌オリンピックも開幕して8日がたち、日本人選手の活躍も続いています。

メダルを取った選手たちのコメントでは早くも4年後を見据えた言葉が聞こえます。

終わった瞬間に4年後の目標を言葉にできる精神力に驚かされます。

 

教室では1週間後に迫る都立受験に向けて受験生が頑張っています。

この受験が終わったら世代交代。

中2生のみんな、1年先の受験が自分事としてどれくらい受け止められているかな?

同じく中1のみんなも。

 

想像してみよう!!

 

 

 

 

いつもどおり
2018年2月13日
2022年6月7日
t-nakanishi

都立高校の受験まであと10日ほど。

子どもたちはもちろんですが、受験生を見守る家族もドキドキして落ち着かない時期ですね。

まだまだインフルエンザも流行してるので、風邪をひかせないように…と気も遣われていることと思います。

でも、そういった家族の緊張は子どもに伝わるんです(笑)

普段の生活のあらゆるシーンで気を遣いすぎて、家庭内がいつもと違う雰囲気になることで、子どもの緊張に拍車をかけてしまうんです。

 

子どもの緊張をほぐすためにできることは、

『いつもどおりをキープする』ことです。

この受験の結果でこの子の人生が…と思われる気持ちもわかりますが、

受験はだれでも経験する人生の通過点のひとつなのです。

なるべく受験生だということを意識せず、肩の力を抜いていつもどおりの生活を続けていきましょう。

 

兄弟姉妹のいるご家庭では受験生だからという特別扱いをせず、

普段からコツコツと積み重ねて勉強をしていれば試験でもいつもどおりできる伝え、

いつも通りの食事で子どもを応援しましょう!!

※「試験に勝つ」というゲン担ぎでトンカツを食べさせる…なんて話もよく聞きますが、

こってりしたものを大量に食べると、胃もたれして眠れなかったり集中できなかったりするそうですよ(笑)

 

 

 

 

本日開幕
2018年2月9日
2022年6月7日
t-nakanishi

いよいよ平昌オリンピックが開幕しました。

オリンピックは、子どもが世界に目を向ける絶好の機会。

2020年の東京オリンピックへの期待が高まる中、平昌オリンピックに興味をもつ子どもも多いはずです。

 

①   地図や地球儀に親しもう

地球儀を持っていないご家庭では、これを機に購入するのもおすすめです。地図とは異なる視点から世界を眺められます。最近は、国をタッチするとその国の情報が音声で流れたり、インテリアとして優れていたり、いろいろな地球儀が販売されています。

②   参加国についてクイズを出し合おう

オリンピックは開催国だけではなく、世界中の参加国に興味をもつチャンスです。気になる選手の国について、地図帳やインターネットなどで調べて伝えたり、クイズを出し合ったりするのもおすすめです。クイズのテーマは、首都、国旗、通貨、地図上の位置など、いろいろと考えられます。

③   オリンピックの歴史を調べよう

近代オリンピックの歴史は、入試の定番テーマのひとつ。オリンピックにはその時代の社会情勢が映し出されやすく、歴史の学習につながります。

 

この平昌オリンピックを興味の出発点として、親子で社会科の学習につなげてみませんか?

1年間の終わりに
2018年2月6日
2022年6月7日
t-nakanishi

先日、小学生の国語の授業について書きましたが、

いよいよテキストも終盤にさしかかってきました。

学校で扱う単元はほぼほぼ終わったので、最近はひたすら漢字特訓をしています。

 

それと同時に学校では扱わない文章の暗唱にトライしてもらっています。

小3の子たちには『竹取物語』の冒頭を覚えてもらいました。

 

小学生の宿題で音読が毎日課されていると思いますが、

何日も続けて読み続けると、スラスラ読めるようになっていき、なんとなく覚えてしまうものもあると思います。

 

普段は教科書の音読を教室でも聞いていますが、

せっかくなのでいくつか有名な文章の音読に挑戦してもらいながら、

覚えられたらいいねという感じでスタートしました。

 

が、やはり早いもので、3週間目でクリア。

いい調子です。

 

友達よりも先に!!という想いも加わり、熱心に取り組んでくれるので、

次回は『平家物語』に挑戦してもらうつもりでいます。

30年度 都立推薦入試情報<合格状況>
2018年2月2日
2022年6月7日
t-nakanishi

2月1日(木)都立高推薦入試の合格発表が行われました。

全日制・定時制合わせた合格者数は9,021人,受検者に対する合格率は36.0%で,前年度(33.4%)より上がりました。
男女別募集の普通科男子は35.6%(同34.5%),女子28.9%(27.5%)で微増で留まりましたが、コース制46.6%(39.9%)、単位制普通科35.2%(28.4%)は大幅にアップしました。

また、商業科57.8%(同39.5%)、工業科55.5%(52.6%)、農業科39.9%(36.9%)、家庭科34.2%(28.5%)、総合学科45.2%(39.3%)などでは合格率が下がり,総合学科では39.3%(37.5%)など専門学科、総合学科でも多くの学科で上がっています。

文化・スポーツ等特別推薦の応募者に対する合格率は44.5%(40.5%)でした。

 
 

<今後の予定>

2月6・7日(火・水)一般出願
2月23日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月1日(木)合格発表(高専・帰国生除く)

 
 
 

関連ページ;
<30年度 都立推薦入試情報<出願状況>>
<30年度都立入試情報<募集人員等>>
<30年度都立高校入試<日程>>
<30年度都立高校入試(東京都教育委員会)>

 
 
塾には来てください!
2018年1月30日
2022年6月7日
t-nakanishi

大雪から1週間経ちましたが、ところどころ雪というか氷が残って怖いですね。

今週、また金曜に雪が降るそうですね。

 

そんな中、インフルエンザも学校によっては出ているそうで、

本日より学級閉鎖になってしまったクラスがありました。

 

その学級に通う小学生の保護者様から

「学級閉鎖になってしまったのですが、塾には行ってもいいですか?」

と連絡をいただきました。

 

学校としては元気な子も外出を控えるように話があると思いますが、塾には来てくださいね!

 

ただ、教室にはこれから受験本番を迎える受験生がおります。

複数学校の生徒が集まっておりますので、感染の疑いがある場合や体調が優れない場合などは通塾をご遠慮いただくようご配慮ご協力をお願いします。

教室では、手洗いうがい慣行の啓もう活動や加湿器にて湿度を保ち
プラズマクラスターでの空気清浄など対策を講じております。

体調管理気をつけていつも元気に通塾してくださいね。

 

踏ん張りどころ
2018年1月26日
2022年6月7日
t-nakanishi

本日、都立高校の推薦入試日です。

雪道を一歩一歩大切に歩いている受験生を見かけました。

自分の想いを自分の言葉でどれだけ表現できたかな…。

 

合格発表は2月1日㈭。

この段階で私立単願で合格した子、都立の推薦入試で合格した子が身の回りにちらほらで始めます。

全員が受験生だったクラスの空気感に変化が出始めます。

合格した子もまだ受験が終わっていない子に対して気を遣って過ごすと思いますが、

それでもやはりまだ受験が終わっていない子からしてみると同じ環境で過ごすのは苦しく感じてしまうものです。

 

でも、ここが最後の踏ん張りどころなんです。

 

もう終わった友達に流されて、気を緩め、志望校を下げる…

なんてことは絶対にしてはダメです。

 

これまで頑張ってきた自分を最後の最後まで信じてあげてください。

大雪の次の日
2018年1月23日
2022年6月7日
t-nakanishi

大雪から一夜明け、この時間でも多くの雪が残っています。

日曜日時点の予報では、東京都心で5センチという予報でしたが、結果19センチもの積雪。

私も朝から1時間ほど雪かきをしてから教室に来ましたが、どこもかしこも雪・雪・雪。

しばらくは溶けそうにないですね…。

 

バスが運休していたり、鉄道のダイヤに乱れのある中ではありますが、制服を来た中学生の親子づれもちらほら。

そうです、今日は都立高校の推薦出願日です。

「こんな大雪の中に大変…。」

と思う気持ちももちろんありますが、今日出願する第一希望の学校に合格したときには、

大雨だろうと、猛暑だろうと、昨日のような大雪だろうと通学することになります。

そんなふうに現実味を帯びた想像ができる時期にもなっています。

 

大人になると年に数回の雪に対して喜びを感じることもなくなりますが、

小さな子どもたちにとっては楽しいものですね。

雪遊びをして駆け回る小学生もたくさんいました。

今日の授業時に東京の貴重な雪でどんな遊びをしたのか聞いてみようと思います。

来週の今日は…
2018年1月19日
2022年6月7日
t-nakanishi

いよいよ都立高校の推薦入試まで1週間となりました。

受験生の顔つきもいい意味で引き締まってきたと感じています。

夏明けてからの2学期は見守る私たちの心配をよそに、

まるで他人事かのような余裕を見せている子もたくさんいました。

しかし、3学期を迎え、この時期になるとさすがに余裕がなくなっていますね。

 

この時期の緊張感はとても大切。

同じ教室には小学生から高校生まで通っているわけですが、

「なんかあのお姉さん、いつもと違うな。」

「先輩、大丈夫かな。」

と教室全体の空気感につながっていきます。

 

みんなが経験する受験を、少し先に生まれた子が体験して伝えてくれる。

言葉は交わさなくても発してくれています。

一年前にその受験を経験した高校1年生の子も、

「あのときは…」と一回り大人になって振り返ることもできます。

 

受験生は家に帰るとなんだか自分だけが大変な思いをしているように感じ、

家族に苛立ちを覚えたりもします。

しかし、教室に来て「あ、みんな同じなんだ。頑張ろう。」と思ってもらえたらいいです。

 

私たちスタッフはこの緊張感をもう何年も何年も繰り返し見ています。

毎年、受験生がいろいろな感情を抱えて乗り越えていきます。

不安になったときにはぜひ、

志望校の制服を着ているあなた自身を思い浮かべて下さい。

 

キラキラしたあなたはもう近くにいますよ。

 

 

グループ授業のご案内《算数編》
2018年1月16日
2022年6月7日
t-nakanishi

先日も紹介しましたが、ONE STEPでは通常の個別指導の他に

小学校1年生~3年生までを対象としたグループ授業を行っております。

価格帯も安価で塾デビューしやすいのではと思っています。

基本的には学校の予習になるようにプランを作成しておりますが、

お子さまの得意不得意や興味に合わせてその時々でプランを修正しております。

 

算数では計算の仕方を教え繰り返し練習して間違いを減らしていきます。

計算ミスの仕方は人それぞれです。

字が汚くて6と0を見間違えたり、

どうしても間違えてしまう九九があったり、

繰り上がりの数を大きく書きすぎて最後にもう一度足してしまったり。

筆算問題を縦にそろえて書けず桁を間違えてしまう子には、

マスのノートを使うように指導し書き方に慣れてもらいます。

間違え方を生徒にも理解させ、速さより正確さを意識して解いてもらいます。

 

また、文章題の答えは出ても立式できない子が増えているように思えます。

何を聞かれているのかを読み取る力が弱いです。

その場合は国語の音読のように丁寧に読んでもらい、状況把握をしてから問題にとりかかります。

それでもわからない場合は実際に手にとれるものを使って考えていきます。

 

低学年だからこそ時間をかけて丁寧にできることもあります。

定規を使って真っすぐ線を引けない、

コンパスを上手に回転させられないということもよくあります。

不慣れなまま学校の授業に臨むことになると辛いので、予め練習しておく必要があります。

 

学校での授業に不安を感じることがないように、

予めその子自身の癖や苦手ポイントを把握して対策するようにしています。

 

月~金の15:20~16:20で行っています。

興味のある方はぜひ教室にお問い合わせください。

ご見学・体験授業も受け付けております。

 

 

 

 

 

69 / 8051015202567686970717580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,529)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (13)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.