コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

学校帰り
2024年9月10日
2024年9月11日
t-nakanishi

今日はグループ授業の日でした。

16時からの授業ですが、15時半ごろ仲良くやってきました。お友達を連れて・・・(笑)

「お前も上がれよ。」なんてまるで自分の家に招くように。

そのお友達も何の抵抗もなく「お邪魔します。」と入ってきました。

今までは教室の前まで一緒に来て、ここでバイバイしていたんだと思いますが、

いよいよ中に入ってきました(笑)

 

みんなでウォーターサーバーの水で喉を潤し、教室の中の備品を紹介してから、仲良く学校の宿題をやっていました。

当たり前のように並んで漢字ドリルをしている姿に笑ってしまいました。

そこへ別の生徒が入ってきて、お互い教室にいることをびっくりしていました。

授業の始まる前に「そろそろ帰る。」と荷物をまとめたお友達。

「ありがとうございました!」と気持ちの良い挨拶をしてくれました。

 

教室の様子、感じてくれたかな??

 

リニューアル報告
2024年9月6日
2024年9月9日
t-nakanishi

受験生たちは夏休みの間に高校見学会に参加してきたと思いますが、

教室にいる他の生徒たちのためにも掲示物をリニューアルしました。

近隣の学校の情報をまとめてあります。

子どもたちの志望校選びの参考になるよう、

教室からの行き方やかかる時間、部活動、学校行事の情報をまとめました。

もちろん毎日着ることになる制服の写真も載せてあります。

中3の子たちはそろそろ学力と見合わせた判断が必要になりますが、

中1・中2の子たちは学力相当の選び方をせず、自分が行きたいと思う学校選びをしてほしいと思っています。

もっと欲しい情報があったり、実際の卒業生の情報から追記すべきことがあれば修正します。

じゃんじゃんご意見ください。

 

掲示後にすぐ気づいて反応してくれた生徒もいて、嬉しい限りです。

成長したかと思ったら・・・?
2024年9月3日
2024年9月3日
t-nakanishi

ちびっ子クラスの授業中、ふと中2の生徒が入ってきました。

「どうした?」と聞くと「勉強しに来た!!」とぶっきらぼうに答えました。

まぁ、塾なんでいつ自習に来てもらってもいいのですが、テスト直前でもないのに珍しいなと思っていました。

小4の子たちの授業中でしたが、この生徒も小3のときから通っていたので、

「私のときより厳しくなったんじゃん?」

「少し休憩入れてあげなよ。」

なんて当時の自分を思い起しながら?横やりを入れてきました(笑)

ちびっ子クラスの話題にも入ってきて、

「へー、今でもヒカキンって今でも人気なんだね。カラフルピーチって知ってる?」

というように話をふってきました。

すると、いつもはダラダラしがちなちびっ子たちが、中学生のお姉さんが隣にいて、自分たちの気持ちを汲んでくれたことを感じたのかダラダラせず集中したまま授業を終えることができたんです。

いつもはもっとわちゃわちゃしがちなクラスですが、今日はちょっと違いました。

かつてわちゃわちゃしていた中2の生徒がだいぶ大人に見えました☆

 

ちびっ子クラスが終わって、しばらくして「私も帰ろうかな。」と。

見送ると自転車で帰ろうとするので、「あれ?学校帰りじゃなかったの?」と聞くと

「家のかぎ忘れて入れなかったから、自転車乗ってきたんだよ。」

 

なーんだ。

小学生のときも鍵がないとランドセルのまま来ていたなぁ。

成長したのかと思ったら…(笑)

あ、でも昔は教室からママに電話して、お迎えまでの間ひたすらに時間つぶしで遊んであげてたから、やっぱり成長したんだな。

伸びる伸びる
2024年8月27日
2024年8月28日
t-nakanishi

背の高いヒマワリを目にすること、ありますよね??

通勤途中に車で見かけるひまわりもあれは3mくらいあると思います。

よく、あんなに重たい頭をあんな高くまで伸ばして支えていられるなぁと感心してしまいます。

 

大阪には「背の高いヒマワリ」の世界記録に、40年近く前から毎年挑み続けている方もいるんだとか・・・。

IMG_1064

その高さは6m。

やっぱりこれだけ高いと支えがないのは無理なんですね(笑)

今年は雨や風の影響でヒマワリが折れてしまい、何度も植え直したといい、記録は去年より15㎝低いそうです。

それでも私が見守るヒマワリのおよそ2倍すごいです。

気になって調べてみると、世界記録は、ドイツで記録された9m17㎝…。

 

と、ヒマワリはあくまで余談。

もっと身近にぐんぐん伸びているもの。

それは中学生の身長!!

 

何気なく生徒とすれ違ったときに「あれ?背が伸びていない??」となることがあります。

私は大人げなくすぐに背比べを挑みますが、155㎝の私なんてみんなひょいと抜いていきます。

今日もまた、一人、私を抜き去っていきました。

笑顔で言うことじゃないぞ!!
2024年8月23日
2024年8月23日
t-nakanishi

夏休みもあと数日です。

生徒たちにこまめに確認していることは「夏休みの宿題終わってる??」ということ。

お盆休み中に終わらせておくように声掛けをしていました。

小学生は自由課題の読書感想文やら自由研究やらが残っている程度ですが、

中学生は心配・・・。

「美術の宿題が・・・。」

「音楽の新聞が・・・。」

「総合の意見文が・・・。」

「税の標語が・・・。」

とちょこちょこ残している様子。

休み明けにテストのある学校もあるので、それもそろそろ手を付けないとです。

水曜の漢検が終わって、やっとこさそっちに気を回せるようになってきますね。

 

そんな中、強者現る・・・。

「まだやってません!」

と笑顔で答えてるんです。

焦りの色も見せないんです。

あと3日しかないのに・・・。

 

何年か前に、『宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応』という自由研究をした小学生が話題になっていましたが、

もしかして私も観察対象として試されているのか??と疑ってしまいました。

 

前日だけど…
2024年8月20日
2024年8月21日
t-nakanishi

夏期講習も終盤戦。

今年の受験生は午前も午後も来る子が多いです。

なので、朝は「おはよう。」と出迎えますが、午後は「おかえり。」と言うことも。

そんな中、ふとやってきた生徒。

授業時間ではないけど・・・と思っていると

「明日、漢検だからさ。」と言うんです。

いやいやいや・・・前日です。

こちらの気持ちを察したようで「家ではやってたよ!!!」と全力で弁解してきました(笑)

 

どんな風にやるのか見ていると、携帯をいじっている・・・。

近寄って見てみると・・・どうやらアプリをインストールしてやっているみたいです。

とても甘々な採点で、丸文字も正解にしてくれていますが、

画数だけはしっかり読み取ってくれるみたいでした。

他の生徒も同様にアプリを使う子がいて、「漢検の公式のは高いけど、これは非公式。」と教えてくれました。

 

小学生はテキストでやる子が主ですね。

週に○ページと決めて進めているようで、必ず前にやった間違え問題を振り返ってからやると決めている子がいました。

とてもいいやり方です!!

1周で完成するほど簡単ではないので、2~3周やるように伝えていますが、

なかなか2周も手を付けられる子は少ないんです。

だから、常に前回の復習から入るってのは確実に2周できるのでいいですね。

 

授業で扱った子は、書けなかった漢字、間違えた漢字はその場で2回ずつ練習することをルールにしていました。

 

学校の宿題も塾の宿題もある中、時間を作って対策している子たちはそれだけでえらいです。

明日の検定で、対策した漢字が出るといいね。

雨ニモマケズ
2024年8月16日
2024年8月16日
t-nakanishi

台風7号が来ています。

今、現在、恩多町教室近辺は傘をささずに自転車に乗る人がいるような状況です。

蝉の鳴き声も聞こえています。

 

朝のニュースでは「走行中のトラックが横転するおそれもある猛烈な風が吹く見込み」と言っていたので、

教室の開校も迷いましたが、生徒はいつも通り教室に来てくれました。

さすが受験生です。

ズボンのすそを濡らしてきた子もいれば、

濡れないように予め短パンで来る子もいました。

カッパを着て自転車の子もいました。

教室に入ってしまえば授業は行えるわけで、

いつも通り90分の授業を3コマ続きで受け終えて帰っていきました。

授業中、雨が強まる時間帯もありましたが、

帰るときは小雨程度だったので安心して見送ることができました。

 

これから受験本番まで天候のみならず体調面にも翻弄されることが出てくると思います。

それでも受験日は基本的に変わらないわけです。

どんなコンディションであれ、動揺せず、机に向かうことのできるよう、

メンタルも鍛えなければなりませんね。

自分なりの勉強スタイル
2024年8月9日
2024年8月16日
t-nakanishi

夏休みが始まって3週間が経ちました。

受験生は毎日朝から教室に来て、お昼に一度帰って、夕方からまたやってくる・・・

という動きにも慣れてきました。

毎日授業があっても、毎日宿題は出すので、

「いつやればいいの??」って不満の声は毎年聞こえますが、やるしかないんです。

そんな不満の声が聞こえなくなったということは、それぞれが時間を作って向き合っているということ。

頑張っています。

 

授業と授業の合間にすぐ取り掛かる子

帰りに1時間だけ居残りしてやる子

塾帰りに図書館によって閉館まで頑張る子

 

いろいろなスタイルでこなしてくれています。

学校の宿題も進めながら、漢検の勉強もしています。

休み明けにテストのある学校も多いので、そのための勉強にもそろそろとりかからないといけません。

さらには学校見学会に行ったり、ボランティア活動に参加したりと受験生は忙しい。

 

頑張っています。

授業が終わると…
2024年8月6日
2024年8月5日
t-nakanishi

午前中の授業が終わって午後の授業までの間、1時間の休憩があります。

昨年はお弁当持参で来る子もちらほらいましたが、今年の子たちはみんな帰っていきます。

午後も授業がある子もいるので、暑い中行き来するよりここで食べて自習していったらいいのになぁと思うのですが・・・。

帰って少しでもゴロゴロしたいのかな。

 

そんな中、毎回、授業終わりにおしゃべりだけして帰る子がいます。

毎日のように来ているのだから、つまり毎日のようにおしゃべりしてから帰ります。

もちろん授業はしっかりと集中して取り組んでいるので全く問題ないのですが、

よくそんなに話題に尽きないなあと聞いていました。

 

と、そんな心を読み取られたのか

「なんで次から次へと話が出てくるか分かる?

話をしながら次のことを考えているからだよ。」

と言われました。

そんな頑張って時間をつながないでもいいのですが(笑)

おうちの人が心配しないようにメッセージだけ送って、ゆっくりおしゃべりしてくれました。

 

姉も兄も生徒だったので、会話の登場人物はほぼ顔見知りなのですが、

こんなにも家のことが筒抜けになっていいものなのかと聴いているこちらが心配になるくらい話してくれます。

きっと久しぶりに遊びに来てくれたとしても「久しぶり~、元気だった??」ってなれない(笑)

 

まぁ、受験生の夏って塾しかないわけで…

勉強ばかりでうんざりってなるよりは、人とおしゃべりできてすっきりのほうがいいかな★

新たな課題
2024年8月2日
2024年8月2日
t-nakanishi

生徒の好きなものがどんなものか理解したくて、知らないものは調べるようにしています。

これまで鉄道、ポケモン、鬼滅など教えてもらいました。

ジャニーズや韓国グループもそうですね。

趣味嗜好の幅が広くて…なかなか大変です。

 

先日、新しく教室に来てくれた小学生に「ポケモン好き?」と声を掛けたら、見事に盛り上がりました。

良かった良かった、つかみはオッケーだな。

と一安心していると、

「ベイブレードのほうが好きだよ。」と言われ、

そこから全く耳に残らないカタカナ言葉がバーッと出てくる出てくる・・・(笑)

びっくりするほどに難しい言葉を並べられました。

 

「ベイブレードって駒だよね?」

って返しがやっとでした。

これはこの夏、勉強しなきゃだな。

7 / 80567891520253035
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.