コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

得点どころ
2017年11月24日
2022年6月7日
t-nakanishi

だいたいテストも返ってきて
教室では、テストの解答用紙も回収しながら
どういう解答をしたのか・・・?を分析していっています。

授業でもテスト解説を扱っています。
そこで、気になる所は指摘するようにしています。

例えば・・・時間配分
解答用紙を見ると、その子がどのようにテストを受けたのかがよく分かります。
前半は書いているが後半はスカスカの子・・・や
記述解答はすべてスルーをしている子・・・や
解答用紙にお絵描きがしている子・・・

などなど

時間が足りたのか?足りなかったのか?
どの問題に時間がかかって、かけるべきだったのか?

など

細かい所ですが、指導しています。

その他にも、
直前の授業で念押しして送りだした所はしっかりと得点ができているのか?
学校の先生が用意してくれているラッキー問題でしっかりと得点ができているのか?

なども見ます。

テストの分析が出来て来ると
テストの受け方が変わってきます。
そうすると、得点が変わってくるのです。

英数の分析が中心で授業は終わってしまっているので、その他の科目もしっかりとテストの分析してみましょう!

グループ授業の紹介
2017年11月21日
2022年6月7日
t-nakanishi

ONE STEPにはグループ授業という枠があります。
小1~小3までを対象にした、60分授業のコースです。
勉強するということが習慣になるように…を意識しています。

基本的に学校準拠の学習で、読み・書き・計算を大切にしております。
国語の授業はもちろん、算数の問題文も音読してもらいます。
漢字では形を正したり、書き順をみたり、部首を調べたりします。
算数の授業では計算はもちろん、定規のひきかた、コンパスの使い方も練習します。
文章題の意味がわからないときは、様々なものを使って状況が想像できるまで確認します。

とにかく学校の授業で「?」になることのないように、
学校より少し先を意識して進めています。
なので授業開始時には学校進度を聞いて、プランをその場で修正したりもします。

また、授業時は一方的にならないように、対話をしながら進めます。
その中で色々な話をします。

その子が今、一番興味のあることを聞き出して、
その話題をふりながら授業をしていると60分なんてアッという間。
苦手なところを見つけたら、形式を変えていつまでも確認します。
(↑これに関してはしつこいです。)
子どもは正直なので、話をしていると「あ、ここわかっていないな。」がよく見えます。
声のトーンが下がったり、さっきまでおしゃべりだったのにだんまりしたり(笑)

そんなかわいい子どもたちと目一杯触れあえるグループ授業が、
私も楽しくてたまりません。
子どもたちには学校の授業やテストに向けて自信をつけて帰ってもらい、
私たちは子どもたちの可愛さに癒され仕事へのパワーをもらえます。

先日も授業の最後にもごもごと一言
「あー、今日も先生とたくさんおしゃべりできて楽しかったなぁ。」
と言われました。

胸キュンでした。

オータムフェスタ
2017年11月17日
2022年6月7日
t-nakanishi

今日は学園町教室から一番近い小学校の学校行事にお邪魔しました。
今日・明日の2日間で行われますが、本日は児童鑑賞日、明日が保護者鑑賞日になっています。

私たちが子供のころは、児童も保護者もわかれてなくて、本番は一回のみだったような気がしますが、
やはり昔と比べて見に来る保護者が多くて会場に入れないために分けているのでしょうが…。
今や両親の他に両家の祖父母が来たりして、多ければ1人の児童につき6人くらい??
だとすると入らないですよね(笑)?
明日は出番のときだけ生徒が体育館に来て、出番でない学年は教室で授業だそうです。
子どもも大変ですが、先生も大変ですね。

学習発表と合唱・合奏が行われました。
学年ごとに衣装や小物を揃えたり、歌の途中に手をたたいたり拳を挙げたりと
さまざまな工夫がなされていました。
合唱の伴奏も先生がやられたり、学年の代表者が弾いたり、CDの音源がかかったり…。
2年生では担任の先生がギターで伴奏されていました。

中学に入ると先輩・後輩なんて間柄になりよそよそしくなってしまうのでしょうが、
1年生の発表を全学年で温かく見守り、
上級生の発表を「すごいね。」とあこがれのまなざしで見つめる。
とても素敵な空気感でした。

先日、学校での顔と教室での顔ということで書きましたが、
やはり教室で単体で見ている生徒と学校の集団の中で見る生徒は違いますね。
周りと調子を揃えて自分のできること・すべきことを一生懸命やっている姿に感動させられました。

2つの顔
2017年11月14日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室では冬のカウンセリング実施中です。

保護者さまに来ていただき、ご家庭の様子や学校の様子をお伺いしています。

 

中学生くらいになると、反抗期を迎えおうちではそっぽを向いている子もいるでしょう。

引っ込み思案で学校では気の合う子とだけ付き合っている子もいると思います。

学校にうまくなじめず保健室登校する子も…。

 

個別指導塾なので学校のような集団で手が挙げられないような子に選んでもらうことも多くあります。

 

先日、ある保護者さまに学校での様子を伺うと

「学校の先生からは“目立つタイプではなく、消極的だ”と言われました。」

と教えてくださいました。

 

その生徒は教室だと自分の好きなことについてよく話してくれます。

休み時間には大好きな読書をして、その本について私たちスタッフに紹介してくれます。

 

とても活き活きと話をしてくれるので、学校での様子とは違いました。

保護者さまからは
「塾での顔のほうが素の顔だと思います。塾のほうが楽しいって言っています。」
とおっしゃっていただけました。

 

反抗期真っ只中でも、教室での授業を楽しんで臨んでくれ、

学校のクラスには入れなくても塾の扉は開けてくれる。

これからもそんな教室であり続けたいと思いました。

テスト前だから??
2017年11月10日
2022年6月2日
t-nakanishi

中学生の期末テストまであと少し。

ジワジワと自習生が来ています。

夏休み頃は友達と一緒に…という感じでしたが、

さすがにこの時期になると焦りからか個人個人でやってきます。

 

特に中3生はちょうど学校の面談が行われていて、

厳しいお言葉をいただいているようですね…。

もういい加減やるしかないことがわかったようで、

「これまでで一番勉強している。」 なんて言葉も聞けました。

 

そして今日もまた自習生が。

「お!えらいね。テスト勉強?」 と声をかけると

「家の鍵を持っていくの忘れて入れないから…。」 と(笑)

 

仕方なしではあれ、家に帰れないから塾に来ちゃったというところがかわいいです。

 

塾っ子あるあるですがね。

 

お家の人の帰宅の時間までしっかり自習して帰っていきました。

給食
2017年11月7日
2022年6月4日
t-nakanishi

教室では一人一人に合ったプランを作成して授業を進めていきますが、

学校が予想に反して単元を変更してきたりするので、

毎回の授業で学校進度の確認をしています。

それはテスト対策を計画するのに必要な情報をしてヒアリングしているのですが、

小学生の授業ではその日の給食が何だったのか聞いたりします。

 

献立名が伝えられない子は、どんな食材がどのように調理されていたものなのかを聞きます。

味の感想や、おかわり状況まで教えてくれ、小学生って本当にかわいいなぁと思う瞬間でもあります。

 

中学生くらいになると「ふつー。」なんて一言で片づけられることもあるので…。

 

今日は、とある小学校の給食運営協議会というものに参加する機会がありました。

 

異物混入や食中毒を防ぐための日々の取り組みだったり、

市で決められている一日の平均摂取カロリーや予算を加味した献立について知ることができました。

物語に登場する料理や郷土料理、世界の料理が出ることもあるそうです。

和食のメニューに合わない牛乳を出し続ける理由についても教えていただきました。

結局、牛乳に代わる栄養素を予算内で補うことが困難なのだそうです。

 

いろいろな事情がある中で、安心で安全な給食を提供し続けることの大変さを知ることができました。

 

子どもたちの感想で「今日はおいしくなかった。」ということもあるのですが、

これからは「そういうときは『お口に合わなかった。』と言うんだよ。」と教えてあげようと思いました。

 

○○まであと何日?
2017年11月3日
2022年6月7日
t-nakanishi

ハロウィンが終わった途端、世の中で目につくのはクリスマスの飾りつけ。

と、思ったら都心のデパートでは年明けの福袋が発表になったとか。

 

いよいよ2018年へのカウントダウンが始まりましたね。

期末テストまでのカウントダウン

受験までのカウントダウンをカレンダーを使って自分でしてみてください。

 

そして、同じ日数だけ今日から前にさかのぼり、

その頃、自分は何をしていたのか…思い起こしてみましょう。

 

例えば都立高校の受験まで約3ヵ月となるわけですが、

3ヵ月前は何をしていましたか?

 

8月

 

受験生は夏期講習が始まって2週間くらいたったところですね。

まだまだ威勢よく頑張れていた時期です。

まだ学校の宿題にも手をつけていなかった頃ではないですか?

 

どうでしょうか、そんな昔のことではなく、ちょっと前のことですよね?

となると、それと同じスピードで3ヵ月は経つということです!!!!!

 

大丈夫ですか??

 

冬支度始めました
2017年10月27日
2022年6月7日
t-nakanishi

この時期になると、新聞やネットなどでリスの冬支度の写真を目にする機会が増えます。

本当にかわいいです。

 

私たちも冬支度を始めました。

12月1日からスタートする冬期講習の準備です。

保護者様をお呼びしてカウンセリングを実施しています。

受験生はこの時期学校でも三者面談が行われていると思いますが、

そこでの話をある程度想定してお話を進めます。

 

学校では一人一人に合わせて…というわけにはいかないので、

受験までに3年間の学習範囲が終わるように一律に進みます。

一人一人に合わせての対策ができないこともあり、

志望校を考え直すように促されることが多くあります。

 

私たちは生徒一人一人の希望する学校に合格させるための個別のオリジナルプランを立てて授業を行っています。

 

なので、このタイミングで志望校を下げ、モチベーションを下ることのないよう、志望校合格に向け一直線に突き進むように背中を押しています。

 

ここから先の時期は見守られる保護者様も落ち着かない日々を過ごすことになると思います。

 

「なんでもっと早く始めないんだろう…。」

「私が受験生だったときはもっとやっていたのに…。」

「だらだらしていてこっちがヤキモキしちゃう…。」

 

などなど、毎年保護者様の心の声もカウンセリングでこぼれます。

 

教室では生徒たちを鼓舞しながら受験期まで導きます。

時に不安に負けて涙を流す受験生も毎年ちらほら。

子どもたちも子どもたちなりに精一杯、真剣勝負です。

 

これからの時期保護者様にお願いしたいことはただ一つ、“体調管理”です。

インフルエンザ等の流行る季節になるので、栄養のある食事をご用意いただき、万全な体調で受験を迎えられるようにサポートください。

 

 

教室の中の様子
2017年10月24日
2022年6月7日
t-nakanishi

教室には様々な掲示物が貼られています。

教室に入って最初に生徒が目にする座席表。

学校と違い、席が決まっていないので、その日の座席表で自分の名前を確認して席に着きます。

 

座席につくと、一つ一つの席を区切るパーテーションと呼ばれる仕切りに、

時期に応じた掲示物が貼られています。

今でいうと受験までのカウントダウンとして受験生へのエールが掲げられています。

 

その他、学習に役立つ地図や年表、検定の告知のポスター、教室内ルール、

教室からのお知らせ、受験情報、合格短冊(進学実績)、先生紹介が貼られています。

 

あとは、定期的に教室での様子を写真に撮って、掲示してあります。

講師が協力してかわいくデコレーションしてくれます。

風景の一部として色あせぬよう、時期に合わせて貼りかえるようにしています。

 

今日、「あ!新しい先生増えている!」 と

何気なく更新した情報にしっかり気づいてくれました!

ただただ授業に来るだけでなく、教室の隅々まで興味を示してくれていると思うと嬉しいです。

 

やっと!!
2017年10月19日
2022年6月7日
t-nakanishi

14日(土)実施予定だった小学校の運動会。

昨日、やっと実施。

前日に「明日は99.9%できるよ!」と嬉しそうに話す生徒。

「ぜったい一番とれるよ。」とやる気満々な様子を見てしまったので、

「じゃあ、先生、応援しに行こうかな。」 と約束しました。

 

で、約束してから、徒競走の出番が競技の一番最初だということを知り…(笑)

朝早くから行ってきました。

お父さんたちの姿もちらほら見られ、平日開催ではありましたがにぎわっていました。

トラックを囲うようにレジャーシートが敷き詰められ、三脚に乗ってビデオをとる方もいらっしゃいました。

今どきの運動会では当たり前なのかもしれませんが、

プログラムとは別で子どもたちの走る順番とかコースが書かれたプリントが配られ、

更には「今、第1レースがスタートしました。」というようなアナウンスが流れます。

なんとも丁寧な配慮。

学校の先生も大変ですね…。

 

私は生徒から直に順番を聞いていたので、しっかりと見ることができました!!

宣言通り、1番でテープを切っていました。

いつもは教室で机に向かって学習する姿を見ていますが、

元気に走り回っている姿を見ることができ、

たくさんのパワーをもらうことができました。

 

学校の先生とお話しする機会もあり、

「ここの子が通ってくれている塾のものです…。」と名乗ると、

「そこの塾ですか?なんとかステップ…?」と!!!

 

認知してくださっていることを嬉しく思いました。

 

71 / 80510152025697071727380
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,529)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (13)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.