コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

踏ん張りどころ
2018年1月26日
2022年6月7日
t-nakanishi

本日、都立高校の推薦入試日です。

雪道を一歩一歩大切に歩いている受験生を見かけました。

自分の想いを自分の言葉でどれだけ表現できたかな…。

 

合格発表は2月1日㈭。

この段階で私立単願で合格した子、都立の推薦入試で合格した子が身の回りにちらほらで始めます。

全員が受験生だったクラスの空気感に変化が出始めます。

合格した子もまだ受験が終わっていない子に対して気を遣って過ごすと思いますが、

それでもやはりまだ受験が終わっていない子からしてみると同じ環境で過ごすのは苦しく感じてしまうものです。

 

でも、ここが最後の踏ん張りどころなんです。

 

もう終わった友達に流されて、気を緩め、志望校を下げる…

なんてことは絶対にしてはダメです。

 

これまで頑張ってきた自分を最後の最後まで信じてあげてください。

大雪の次の日
2018年1月23日
2022年6月7日
t-nakanishi

大雪から一夜明け、この時間でも多くの雪が残っています。

日曜日時点の予報では、東京都心で5センチという予報でしたが、結果19センチもの積雪。

私も朝から1時間ほど雪かきをしてから教室に来ましたが、どこもかしこも雪・雪・雪。

しばらくは溶けそうにないですね…。

 

バスが運休していたり、鉄道のダイヤに乱れのある中ではありますが、制服を来た中学生の親子づれもちらほら。

そうです、今日は都立高校の推薦出願日です。

「こんな大雪の中に大変…。」

と思う気持ちももちろんありますが、今日出願する第一希望の学校に合格したときには、

大雨だろうと、猛暑だろうと、昨日のような大雪だろうと通学することになります。

そんなふうに現実味を帯びた想像ができる時期にもなっています。

 

大人になると年に数回の雪に対して喜びを感じることもなくなりますが、

小さな子どもたちにとっては楽しいものですね。

雪遊びをして駆け回る小学生もたくさんいました。

今日の授業時に東京の貴重な雪でどんな遊びをしたのか聞いてみようと思います。

来週の今日は…
2018年1月19日
2022年6月7日
t-nakanishi

いよいよ都立高校の推薦入試まで1週間となりました。

受験生の顔つきもいい意味で引き締まってきたと感じています。

夏明けてからの2学期は見守る私たちの心配をよそに、

まるで他人事かのような余裕を見せている子もたくさんいました。

しかし、3学期を迎え、この時期になるとさすがに余裕がなくなっていますね。

 

この時期の緊張感はとても大切。

同じ教室には小学生から高校生まで通っているわけですが、

「なんかあのお姉さん、いつもと違うな。」

「先輩、大丈夫かな。」

と教室全体の空気感につながっていきます。

 

みんなが経験する受験を、少し先に生まれた子が体験して伝えてくれる。

言葉は交わさなくても発してくれています。

一年前にその受験を経験した高校1年生の子も、

「あのときは…」と一回り大人になって振り返ることもできます。

 

受験生は家に帰るとなんだか自分だけが大変な思いをしているように感じ、

家族に苛立ちを覚えたりもします。

しかし、教室に来て「あ、みんな同じなんだ。頑張ろう。」と思ってもらえたらいいです。

 

私たちスタッフはこの緊張感をもう何年も何年も繰り返し見ています。

毎年、受験生がいろいろな感情を抱えて乗り越えていきます。

不安になったときにはぜひ、

志望校の制服を着ているあなた自身を思い浮かべて下さい。

 

キラキラしたあなたはもう近くにいますよ。

 

 

グループ授業のご案内《算数編》
2018年1月16日
2022年6月7日
t-nakanishi

先日も紹介しましたが、ONE STEPでは通常の個別指導の他に

小学校1年生~3年生までを対象としたグループ授業を行っております。

価格帯も安価で塾デビューしやすいのではと思っています。

基本的には学校の予習になるようにプランを作成しておりますが、

お子さまの得意不得意や興味に合わせてその時々でプランを修正しております。

 

算数では計算の仕方を教え繰り返し練習して間違いを減らしていきます。

計算ミスの仕方は人それぞれです。

字が汚くて6と0を見間違えたり、

どうしても間違えてしまう九九があったり、

繰り上がりの数を大きく書きすぎて最後にもう一度足してしまったり。

筆算問題を縦にそろえて書けず桁を間違えてしまう子には、

マスのノートを使うように指導し書き方に慣れてもらいます。

間違え方を生徒にも理解させ、速さより正確さを意識して解いてもらいます。

 

また、文章題の答えは出ても立式できない子が増えているように思えます。

何を聞かれているのかを読み取る力が弱いです。

その場合は国語の音読のように丁寧に読んでもらい、状況把握をしてから問題にとりかかります。

それでもわからない場合は実際に手にとれるものを使って考えていきます。

 

低学年だからこそ時間をかけて丁寧にできることもあります。

定規を使って真っすぐ線を引けない、

コンパスを上手に回転させられないということもよくあります。

不慣れなまま学校の授業に臨むことになると辛いので、予め練習しておく必要があります。

 

学校での授業に不安を感じることがないように、

予めその子自身の癖や苦手ポイントを把握して対策するようにしています。

 

月~金の15:20~16:20で行っています。

興味のある方はぜひ教室にお問い合わせください。

ご見学・体験授業も受け付けております。

 

 

 

 

 

グループ授業のご案内《国語編》
2018年1月12日
2022年6月7日
t-nakanishi

ONE STEPは90分授業の個別指導塾ですが、

学習習慣のきっかけ作りに…と小1~小3限定で60分のグループ授業を行っています。

 

基本的には学校の教科書に沿って、学校の授業より予習になるようにと進めています。

 

毎回の授業の始まりに

「今日は学校で何を勉強した?」と質問して学校の進度を確認します。

学校の授業より1週間先に進めることを意識しています。

そうすることで学校の授業に「これ知っているよ。」という気持ちで臨め、挙手もでき、自信につながります。

 

国語の授業は教科書の音読からチェックします。

スラスラ読めているかどうかで、その文章の理解度もわかります。

わからない言葉が出てきたらすかさず辞書を引いてもらいます。

最近は辞書離れが進み、自分の辞書を持っている子も少ないようです。

引くことを面倒に感じさせないように、引く作業がスムーズになるようにするには

やはり回数をこなす必要がありますね。

 

新出漢字は学校の進度を加味せず宿題でどんどん扱っていきます。

そうすることで例年、12月にはその学年で習う漢字を塾で終えることができています。

 

そして、年明けからはひたすら復習です。

漢字はやはり語句として使えるようになる必要があるので、

色々なタイプの書き取り問題をして覚えてもらいます。

何度も何度もしつこく繰り返します。

 

グループ授業とはいえ、少人数で進めています。

「今日も楽しかった。」と言っていただけるような60分授業を行っています。

学校のこと、お家でのこと、お友達のことなどいろいろな話をしながら、

その子の特性に合わせた指導を心掛けています。

 

月~金の15:20~16:20で行っています。

興味のある方はぜひ教室にお問い合わせください。

ご見学・体験授業も受け付けております。

 

 

3学期の始まり
2018年1月9日
2022年6月7日
t-nakanishi

今日からの3学期が始まりました。

始まって早々恩多町近辺の中学1年生はスキー教室があるみたいですが、

今学期、学校に行く日数は55日程度だと思います。

つまり、今、使っている教科書を勉強できる日数はその程度なのです。

塾としては本当に残りの日数で教科書が終わるのか毎年ひやひやしているのですが、

みなさんはこれまでに扱ったページを振り返ってみてください。

1年も経っていないことなのに、

「あ~、こんなこともやったね。」

と懐かしく思える単元もあるはずです。

 

ほとんどの方は学年が上がると、今使っている教科書を片付けてしまうと思います。

捨てはしないまでもなかなか前の学年の教科書を開くということはしないでしょう。

 

それくらい、次から次へと新しいことを学ぶ必要もあるのですが、

今の教科書が手元にあるうちに、しっかり復習してくださいね。

教室では2月末の学年末テストに向けて、まずは予習を進めていきます。

 

落ち着いて
2018年1月5日
2022年6月7日
t-nakanishi

みんなが授業に集中しているところに突然なりだした緊急地震速報。

久しぶりの音ですが、緊張しますね。

教室も一瞬ざわつきました。

子どもたちには頭を守るためにコートを被るように一言伝え、念のために出口を確保しました。

揺れがないことを確認してから、中学校での避難訓練についてみんなに聞いてみました。

小学校では防災頭巾がありますが、

恩多町近辺の中学校は防災頭巾もヘルメットもないんですね。

「先生が守ってくれるんじゃん。」とさらっと言っていました(笑)

学園町近辺の中学校は入学時にヘルメットを用意するようですが、

地域によって対応に差があるんですね。

 

教室はすぐに落ち着きを取り戻し、受験生は引き続き授業に励んでいます。

あと数か月、まずはインフルエンザから避難ですね。

 

異年齢交流??
2017年12月26日
2022年6月7日
t-nakanishi

普段、グループ枠(15:20~16:20)には小学校低学年の子しかいないのですが、

冬休みに入り様々な学年が混在しています。

昨日も小1の子の授業の隣で中3の受験生が授業をしていました。

クリスマスの話に盛り上がると、なんとなく参加したそうな雰囲気を感じ、

「クリスマスケーキ食べた?」

なんて話を一緒にしました。

小1の子も物怖じすることなく大きいお兄さん・お姉さんの話に耳を傾けていました。

 

小学生が授業中に扱ったのはクイズ問題作り。

たとえば答えを『消しゴム』としたときに、

「それは勉強のときに使います。」

「それは筆箱に入っています。」

「使うと小さくなります。」

というように言葉の説明をする勉強でした。

 

授業中に『メガネ』をお題に作ってもらった問題を、

帰り際、そこに居合わせた中学生に出してもらいました。

正直、中3には簡単な問題となってしまいましたが、

みんながじっと聞いてくれて、答えを出してくれている様子を見てほっこりしました。

 

小学校だと6年生が1年生のお世話をしたり…という場面はあると思いますが、

小1と中3だと8歳も離れますからね。

なかなかない機会。

 

普段、中・高生の同級生同士の会話は学校のこと、部活動のこと、友達のことでわーきゃーしていますが、

こうやって小さな子を目の前に優しい一面を見ることができるのも講習期間の楽しみです。

今年の苦手は…
2017年12月22日
2022年6月7日
t-nakanishi

今学期も残り1日。

今日や昨日はお楽しみ会をする小学校も多いはず。

教室の生徒もドッジボールやサッカーをして楽しんだと言っていました。

と、同時にテストやプリントがまとめて返却されているようです。

高学年や中学生ならばもう子供に任せて…となるでしょうが、

小学校低学年のうちは大人の手も必要でしょう。

テストを振り返り、解き直し、ファイリングする。

保護者様も日々のお手紙があちこちから配られて把握するのも一苦労だと思います。

 

ただ、そのままポイっとしてしまうのはもったいないです。

間違えた問題をもう一度解き直してから片付けたいものです。

 

そんなプリントやテストがあってお困りの時は教室にお持ちください。

授業内で一緒に振り返り、類題で演習をしたり、間違えた漢字だけ再テストしたりと様々に活用させていただきます。

 

今年も残すところあと9日。

今年の苦手は今年のうちに。

一気に加速
2017年12月19日
2022年6月7日
t-nakanishi

インフルエンザが流行り始めました。

学園町教室の近隣の学校では学級閉鎖も出ています。

あと数日の2学期を乗り切れるか…

年末年始のご予定に影響が出ないか…など保護者様も不安でしょうが、

私たちとしては受験シーズン真っ只中で一番大切なとき。

冬期講習が始まってせっかくやる気も上向きで突き進んでいるところのバランスを崩してほしくないのです。

 

自分自身でできることはマスクの着用とうがい手洗いの徹底。

保護者様にはバランスのとれた食事のご用意と、

無理をしている場合には声掛けして睡眠時間を確保するようにしてあげてください。

身体が弱ったときには思考力・集中力も同じく弱まります。

思い切って早寝して、その日で治すという意識でいましょう。

 

病は気から。

インフルエンザには絶対負けない!!!!!

71 / 82510152025697071727380
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.