コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

雨…
2017年10月17日
2022年6月2日
t-nakanishi

冷たい雨の中、大荷物でやってくる高校生。

 

テスト前のためいつもよりもたくさんの教科書・ノートを背負ってきます。

高校生の鞄(リュック)ってこんなに重かったかなと驚くほどです。

カッパを着て、自転車でやってくるので、鞄を袋につめていても濡れてしまい、

勉強を始める前にまずはかわかす作業に追われていました。

 

「濡れた教科書って電子レンジでチンしたら乾くんだっけ?」なんて講師に聞いたり、

「自分が晴れている中で登校している姿を忘れちゃったよ。」なんて嘆いたりしていました。

 

先日、ブログに書いた小学生も、運動会が土曜日から延期していて、

未だ実施できていません。

まだかまだかと楽しみにしている子もいれば、

運動が苦手で連日憂鬱な顔をしている子もいます。

応援に行く保護者も予定が立てにくく、大変でしょう。

明日、いよいよ実施できそうですが、お仕事をされている方はどれくらい応援に行けるのでしょう…。

 

ということで、明日、応援しに行ってみようと思います。

30年度都立入試情報<募集人員等>
2017年10月13日
2022年6月2日
t-nakanishi

12日、東京都教育委員会から平成30年度の都立高校などの募集人員が発表されました。

全日制は172校で41,935人。
募集校数は1校減、人数は530人・14学級減となっています。
近隣の高校でいうと、清瀬・石神井・東大和南などが1学級減っています。

定時制課程では学校数38校、募集人員1,710人で60人・2学級減。
単位制では16校、2,765人で90人増となっています。

中学校では…
白鴎高校学校附属中学校で4学級160人
両国高等学校附属中学校で3学級120人
富士高等学校附属中学校で3学級120人
大泉高等学校附属中学校で3学級120人
武蔵高等学校附属中学校で3学級120人

中等教育学校では…
小石川中等教育学校で4学級160人
桜修館中等教育学校で4学級160人
南多摩中等教育学校で4学級160人
立川国際中等教育学校で4学級160人
三鷹中等教育学校で4学級160人
合計36学級1,440人となっており、こちらは増減なしとなりました。

 

関連ページ;
< 30年度都立高校入試情報<日程> >

寒かったり暑かったり…
2017年10月10日
2022年6月2日
t-nakanishi

先週、ちょっと寒いなぁと思ったら今度は暑い。
ストールを羽織っていたのに、今日は半そで…。
何なんでしょうかね。
寒いよりはいいのですが、さすがにこうも寒暖差が激しいと疲れますね。

恩多町教室のメイン小学校は今週末が運動会。
季節外れに日焼けもして、ほほえましいのですが、本番の土曜日はどうやら雨予報…。
せっかくならポカポカ日和でできたら練習の成果も発揮できるのに。

体調管理の難しい気候で、少しずつインフルエンザも出始めています。
インフルエンザの予防接種をするには少し早い気もしますね。
まずはできることからうがい・手洗い・マスクの着用!!!

力試しの秋
2017年10月6日
2022年6月2日
t-nakanishi

中学生は2学期の中間テストの結果が返されている頃ですよね?
結果はいかがでしたか?

夏休み中にある程度復習ができていたと思いますが、
テスト前は職業体験があったり、修学旅行があったりと学校行事も盛んでしたね。
夏休みのようにまとまった時間を確保することが難しかったと思います。

でも秋は検定もたくさんあります。
当教室でおススメしている日本語検定もそうですが、英検や漢検もあります。
また、受験生は外部の模試も積極的に受験する時期になっています。
もう少しすると高校生も中間テストに入ります。

これまでの学習の成果を試される機会が増えてきます。

このタイミングのテストは「夏の学習成果」が表れてくるものなので、
良い結果を期待する人も多いと思います。
しかし、長年の経験から…成果の表れるタイミングは人それぞれ。
パッと伸びる子もいれば、ジワジワ伸びる子もいます。
性格同様伸び方は様々なので、気長にその時を待ちましょう。

日本語検定の申込、締め切り間近です!
2017年10月5日
2022年6月2日
t-nakanishi

申込期日が迫ってきました。

塾生でなくても受検可能です。
お子さまだけでなく保護者様も受検できます。

正しい日本語を学び直すことができる機会と捉え、ご家族で受検されてはいかがでしょうか。
自分の思い・考えを自分の言葉で正確に相手に伝えられるというのは、とてもハッピーなことだと思います。
教室で受けられる検定です。
お気軽にお申込みください。

検定日 11月11日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月7日(土)

 

読売新聞社賞優秀賞!
2017年9月26日
2022年6月2日
t-nakanishi

この度、当教室の生徒が6月に受検した日本語検定で読売新聞社賞の優秀賞を受賞しました。 各級の認定者の中から、成績優秀者が表彰されます。 受検相当級の受検者で得点率の高い子が選出されるそうです。 表彰状と受賞賞品が贈られます。 検定はある程度のレベルが想定できるので、対策もしやすく、受検しやすいです。 中学・高校・大学受験はその年齢で一回しかチャンスはありませんが、 検定は今回がだめでも次があります。 もちろん合格したら学年に関係なく一つ上の級をトライすることができます。 目標を掲げ、それに向けて取り組み、結果がでるまでの期間が短いので集中力もきれにくいと思います。 そして何より自信を得ることができます。 自信がつくとやる気につながります!! 年間2回のチャンスですが、1年で1級アップのペースで取り組んでみてはいかがですか?

検定日 11月11日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月7日(土)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

外部の方のご参加も可能です。

 

小学生は…
2017年9月22日
2022年6月2日
t-nakanishi

中学生がテスト期間で勉強に追われている最中、
今週、来週は恩多町、学園町ともに小学生の遠足シーズンです。
西武線で下っていって、飯能方面に行くようです。
恩多町教室では3年生で行くところが、学園町教室のほうでは2年生で行くんです。
目的地とかってどうやって決まるんですかね??

さて、中学生の修学旅行はまくら投げが楽しみの一つのようでしたが、
小学生はまだまだかわいいものでおやつが楽しみ♪
1週間くらい前から、授業中におやつの相談をしてくれました。

「グミと、ソフトキャンディー持っていくつもりなんだけど、あと何にしようかな?」
「ポテチは割れちゃうからだめなんだよね。」
「チョコは溶けちゃうしなー。」
「どら焼きって持って行ってもいいのかな?」
「芋けんぴもいいよね。」

などなど。

昔は300円までという制限があったり、バナナはおやつに含まれるのか問題があったり(笑)
でも、今は“食べきれる量”という制約だけみたいです。
300円という金額でどれだけバラエティー豊かに揃えられるかを1円単位で細かく計算したりもしたんですけどね…。
それはそれで楽しかったなぁ。

また、今はアレルギーの問題からお友達との交換ができないんですよね。
これも昔は一緒に食べている友達と交換とかして、結局食べきれず持ち帰ったりしたなぁ。

オリエンテーリングの要素を含む学年もあるそうで、
副班長に選ばれたことを得意げに話してくれる子もいました。

楽しい学校行事の一つなので、天候に恵まれるといいですね。
てるてる坊主を作る子もいるのかな??
今度聞いてみようと思います!

四季を感じて
2017年9月19日
2022年6月2日
t-nakanishi

日々の寒暖差が激しく、夏から秋への移ろいがはっきりしませんが
町のあちこちで曼殊沙華を目にする機会が増えてきました。
赤い彼岸花…秋ですね。

ここらで有名なところといえば、埼玉県日高市の巾着田でしょうか。
私も何年か前に行きましたが、真っ赤な曼殊沙華がまるで赤い絨毯が敷かれているかのように咲き誇っています。
500万本も曼殊沙華の中に、100本にも満たない白い花もあるそうです。
もう少しするとコスモスも見ごろを迎え、華麗な競演を楽しむこともできます。

日本ならではの四季。
春夏秋冬それぞれの花を知っている子どもはどれほどいるのでしょうか。
ゲームを片手に外で遊ぶことの多い子どもたちですが、身近に咲いている花に目を向けることはどのくらいあるのでしょう。
小学生の国語のテキストには季節にちなんだ言葉を選ばせる問題もあります。
作品の中に何気なく出てくる花から、季節を感じ取ることができない子が増えたのでしょう…。
教室でもたんぽぽがいつ咲く花なのかわからない子がいました。
少しさみしいです。

四季折々の草花を愛でることができる人ってとてもすてきだと思います。
教室でも日々のコミュニケーションの中で、
美しいもの、きれいなもの、おいしいものなども教えてあげたいと思います。

修学旅行
2017年9月15日
2022年6月2日
t-nakanishi

只今、恩多町教室のメイン中学は修学旅行に行っています。
受験勉強の最中にしおりを作っている姿を見ていると、
もう少し負担のない課題を出してあげてほしいなぁと思ってしまうのですが…。

この中学校はあいにくのスケジュールで、
修学旅行から帰って2週間弱で中間テストがあるんです。
なんともタイトなスケジュール…。

ただ…

毎日の授業や生徒指導の合間に、宿泊の宿や移動手段の手配をしている学校の先生を想うと

…何も言えません。

日本の一般庶民の所得が低かった頃は、なかなか遠方へ家族旅行に行く機会も持てなかったため、
修学旅行によって見聞を広めてもらうことが修学旅行の基本的な目的とされていました。
しかし、現在では所得が向上し、海外も含め遠方へ旅行に行く家庭が多くなってきて、修学旅行の存在意義を問う声もあります。
実際に修学旅行を廃止した学校もあるそうです。
それはそれで少しさみしいですが。

学校側は「集団生活訓練」や「人間関係づくり」といった生活指導の一環として位置付けている学校が多く、
生徒の意識においては「高校生活の思い出をつくる」のが修学旅行の主目的になっている…。
これもまたミスマッチ。

教室の生徒も「夜のまくら投げ」を楽しみにしている声が聞こえました(笑)
旅行先がどこであれ、子どもたちが安全に楽しく過ごすことができ、
子どもたちの感性に影響を与える体験がより多くできることを願います。

平成29年度~第2回~/日本語検定(11月)
2017年9月12日
2022年6月2日
t-nakanishi

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 11月11日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月7日(土)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

外部の方のご参加も可能です。

 

 

 関連ページ;
 < 日本語検定 >

72 / 80510152025707172737480
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,529)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (13)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.