コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

グループ授業のご案内《国語編》
2018年1月12日
2022年6月7日
t-nakanishi

ONE STEPは90分授業の個別指導塾ですが、

学習習慣のきっかけ作りに…と小1~小3限定で60分のグループ授業を行っています。

 

基本的には学校の教科書に沿って、学校の授業より予習になるようにと進めています。

 

毎回の授業の始まりに

「今日は学校で何を勉強した?」と質問して学校の進度を確認します。

学校の授業より1週間先に進めることを意識しています。

そうすることで学校の授業に「これ知っているよ。」という気持ちで臨め、挙手もでき、自信につながります。

 

国語の授業は教科書の音読からチェックします。

スラスラ読めているかどうかで、その文章の理解度もわかります。

わからない言葉が出てきたらすかさず辞書を引いてもらいます。

最近は辞書離れが進み、自分の辞書を持っている子も少ないようです。

引くことを面倒に感じさせないように、引く作業がスムーズになるようにするには

やはり回数をこなす必要がありますね。

 

新出漢字は学校の進度を加味せず宿題でどんどん扱っていきます。

そうすることで例年、12月にはその学年で習う漢字を塾で終えることができています。

 

そして、年明けからはひたすら復習です。

漢字はやはり語句として使えるようになる必要があるので、

色々なタイプの書き取り問題をして覚えてもらいます。

何度も何度もしつこく繰り返します。

 

グループ授業とはいえ、少人数で進めています。

「今日も楽しかった。」と言っていただけるような60分授業を行っています。

学校のこと、お家でのこと、お友達のことなどいろいろな話をしながら、

その子の特性に合わせた指導を心掛けています。

 

月~金の15:20~16:20で行っています。

興味のある方はぜひ教室にお問い合わせください。

ご見学・体験授業も受け付けております。

 

 

3学期の始まり
2018年1月9日
2022年6月7日
t-nakanishi

今日からの3学期が始まりました。

始まって早々恩多町近辺の中学1年生はスキー教室があるみたいですが、

今学期、学校に行く日数は55日程度だと思います。

つまり、今、使っている教科書を勉強できる日数はその程度なのです。

塾としては本当に残りの日数で教科書が終わるのか毎年ひやひやしているのですが、

みなさんはこれまでに扱ったページを振り返ってみてください。

1年も経っていないことなのに、

「あ~、こんなこともやったね。」

と懐かしく思える単元もあるはずです。

 

ほとんどの方は学年が上がると、今使っている教科書を片付けてしまうと思います。

捨てはしないまでもなかなか前の学年の教科書を開くということはしないでしょう。

 

それくらい、次から次へと新しいことを学ぶ必要もあるのですが、

今の教科書が手元にあるうちに、しっかり復習してくださいね。

教室では2月末の学年末テストに向けて、まずは予習を進めていきます。

 

落ち着いて
2018年1月5日
2022年6月7日
t-nakanishi

みんなが授業に集中しているところに突然なりだした緊急地震速報。

久しぶりの音ですが、緊張しますね。

教室も一瞬ざわつきました。

子どもたちには頭を守るためにコートを被るように一言伝え、念のために出口を確保しました。

揺れがないことを確認してから、中学校での避難訓練についてみんなに聞いてみました。

小学校では防災頭巾がありますが、

恩多町近辺の中学校は防災頭巾もヘルメットもないんですね。

「先生が守ってくれるんじゃん。」とさらっと言っていました(笑)

学園町近辺の中学校は入学時にヘルメットを用意するようですが、

地域によって対応に差があるんですね。

 

教室はすぐに落ち着きを取り戻し、受験生は引き続き授業に励んでいます。

あと数か月、まずはインフルエンザから避難ですね。

 

異年齢交流??
2017年12月26日
2022年6月7日
t-nakanishi

普段、グループ枠(15:20~16:20)には小学校低学年の子しかいないのですが、

冬休みに入り様々な学年が混在しています。

昨日も小1の子の授業の隣で中3の受験生が授業をしていました。

クリスマスの話に盛り上がると、なんとなく参加したそうな雰囲気を感じ、

「クリスマスケーキ食べた?」

なんて話を一緒にしました。

小1の子も物怖じすることなく大きいお兄さん・お姉さんの話に耳を傾けていました。

 

小学生が授業中に扱ったのはクイズ問題作り。

たとえば答えを『消しゴム』としたときに、

「それは勉強のときに使います。」

「それは筆箱に入っています。」

「使うと小さくなります。」

というように言葉の説明をする勉強でした。

 

授業中に『メガネ』をお題に作ってもらった問題を、

帰り際、そこに居合わせた中学生に出してもらいました。

正直、中3には簡単な問題となってしまいましたが、

みんながじっと聞いてくれて、答えを出してくれている様子を見てほっこりしました。

 

小学校だと6年生が1年生のお世話をしたり…という場面はあると思いますが、

小1と中3だと8歳も離れますからね。

なかなかない機会。

 

普段、中・高生の同級生同士の会話は学校のこと、部活動のこと、友達のことでわーきゃーしていますが、

こうやって小さな子を目の前に優しい一面を見ることができるのも講習期間の楽しみです。

今年の苦手は…
2017年12月22日
2022年6月7日
t-nakanishi

今学期も残り1日。

今日や昨日はお楽しみ会をする小学校も多いはず。

教室の生徒もドッジボールやサッカーをして楽しんだと言っていました。

と、同時にテストやプリントがまとめて返却されているようです。

高学年や中学生ならばもう子供に任せて…となるでしょうが、

小学校低学年のうちは大人の手も必要でしょう。

テストを振り返り、解き直し、ファイリングする。

保護者様も日々のお手紙があちこちから配られて把握するのも一苦労だと思います。

 

ただ、そのままポイっとしてしまうのはもったいないです。

間違えた問題をもう一度解き直してから片付けたいものです。

 

そんなプリントやテストがあってお困りの時は教室にお持ちください。

授業内で一緒に振り返り、類題で演習をしたり、間違えた漢字だけ再テストしたりと様々に活用させていただきます。

 

今年も残すところあと9日。

今年の苦手は今年のうちに。

一気に加速
2017年12月19日
2022年6月7日
t-nakanishi

インフルエンザが流行り始めました。

学園町教室の近隣の学校では学級閉鎖も出ています。

あと数日の2学期を乗り切れるか…

年末年始のご予定に影響が出ないか…など保護者様も不安でしょうが、

私たちとしては受験シーズン真っ只中で一番大切なとき。

冬期講習が始まってせっかくやる気も上向きで突き進んでいるところのバランスを崩してほしくないのです。

 

自分自身でできることはマスクの着用とうがい手洗いの徹底。

保護者様にはバランスのとれた食事のご用意と、

無理をしている場合には声掛けして睡眠時間を確保するようにしてあげてください。

身体が弱ったときには思考力・集中力も同じく弱まります。

思い切って早寝して、その日で治すという意識でいましょう。

 

病は気から。

インフルエンザには絶対負けない!!!!!

ONE STEPの今年の漢字/2017年
2017年12月15日
2022年6月7日
t-nakanishi

先日、12日に発表された『北』という漢字。
教室に来るなり生徒が「北だったねー。」と話をしてくれます。

ちょっと納得のいかない様子ではありますが、
みんながそれだけこのニュースに関心を示してくれていると思うと嬉しいです。

そもそもこのイベントは“考えるきかっけづくり”です。
1年通して身の回りの出来事に関心を持って生活してもらえたら何よりですが、
とにかく何でもいいので自分なりに考えるということを日々してもらいたいと思っています。

この漢字イベントも一字を選ぶだけでなく、
その漢字に決めた理由を書く欄を設けています。

子どもなりに色々考えて選んでくれます。
理由も様々ですが、ニュースを思い起こしてその出来事を漢字に当てはめる。
考える頭が違うと同じニュースでも違う漢字で表されるのがこのイベントの面白みです。
ということで教室で票の多かった漢字とその理由を少しご紹介します。

 

ONE STEP内で最も票が多く集まった漢字は…

第1位
『億』→ブルゾンちえみのネタで「35億」がはやっていたから(中2・Mさん)
『倫』→不倫が多かった(中2・Oさん)、不倫!(中1・Kくん)

第2位
『暴』→暴力・暴言いろいろ(高2・Nさん)、日馬富士問題など(中3・Yくん)

第3位
『不』→不倫・不正行為(中3・Sさん)、先行不透明(高2・Mさん)
『忖』→忖度の年だから(中3・Iさん)、流行語にもなっていたから(中3・Nさん)
『変』→天気が変だったからです(小1・Kくん)、変わったことが多かったから(高1・Gくん)

第4位
『香』→今年パンダの赤ちゃんが生まれてそのパンダの名前が香香だから(小5・Yくん)
『政』→都知事が国を混乱させたから(中3・Yくん)
『禿』→「このハゲー」って言った真由子議員のハゲって漢字を書いたよ(小3・Rくん)

その他…
『乱』→小池百合子の乱・貴乃花親方の乱・応仁の乱ブーム(N先生)
『退』→天皇の退位が正式に決まったから(中3・0くん)
『映』→インスタ映え(中3・Rちゃん)

 

応募してくれた漢字は全部で74種もありました!
もちろん『北』を当てた子もいましたよー。おめでとうございます!!

 

   関連ページ;
    < 今年の漢字開票結果/2017年 >
    < 今年の漢字~2017~ >
    < 今年の漢字開票結果  >
      

今年の漢字開票結果/2017年
2017年12月12日
2022年6月7日
t-nakanishi

先週1週間、教室で行ってきたイベント『今年の漢字を予想しよう!』。

今年も生徒たちがたくさん投票してくれました。

講師も一緒になって考え、こっそり投票している人もいました(笑)

 

送り迎えの保護者様も告知のポスターを目にしては

「今年は〇だねー。」

「景品もらえるんですね?当てに行っちゃおうかな!!」

と、子どもの回答権を使って参加してくれたりもしました(笑)

 

教室内の小さなイベントではありますが、

恒例行事と捉えて参加してくれている人が増えていることに喜びを感じます。

 

また、日本漢字能力検定協会のイベントを知らなかった小学生も、

「いつ発表なんだっけ?」と数日前から気にしてくれ、

ニュースへの関心が少しは高まったかなと感じることができました。

 

そんな今年の漢字…

に決定しましたね。

 

教室での生徒の予想結果は後日改めて紹介したいと思います。

今年の漢字~2017~
2017年12月5日
2022年6月7日
t-nakanishi

ONE STEPでは毎年、この時期になると

 

『今年の漢字を予想しよう!』

 

というイベントを行っています。

 

教室に来るたびに投票していいというルールで、

日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。

 

授業中、講師と一緒に

「あんなことがあったね。」

と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。

その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、

同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。

 

ちなみに…

2016年の漢字は何だったか覚えていますか?

『金』でした。

リオオリンピックでの日本人選手活躍による金メダルラッシュ

前東京都知事の政治資金問題・築地市場の豊洲移転問題・東京オリンピックの巨額経費問題など、政治と金に絡む問題が次々と浮上

スポーツ界の新たな金字塔

マイナス金利初導入

ドナルド・トランプ氏の金髪

ピコ太郎の金色の衣装

・・・

 

さて、2017年はどんな漢字を予想しますか??

ご家族でも話し合ってみてください!

 

 

時の速さ
2017年11月28日
2022年6月7日
t-nakanishi

本日は11月の授業最終日です。

(29、30日は第5週目でお休みのため)

となると…今年もあと1か月。

 

そして都立入試まであと3ヵ月弱。

 

教室では受験生を鼓舞するために

受験までのカウントダウンをしています。

日めくりで毎日講師からのメッセージ入り。

受験生にどれだけ響いているかは分かりませんが…。

 

先日の講師は

『まだ3ヵ月ある もう3ヵ月しかない あなたはどっち?』

と書いていました。

 

私たちは毎年受験をみているので、ここからの速さをわかっています。

が、当の受験生は?

 

わからないのかな…。

 

 

 

 

もう3ヵ月しかない!!!!!

73 / 83510152025717273747580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
新着BLOG
  • 2025年度日本語検定(第2回11月)のご案内
  • AIが政治の世界にも!?
  • 夢
  • ミャクミャク!
  • 自習で何する?
  • 急な雷雨
  • 高校文化祭!
  • 体調管理もテスト準備の一つ
  • 恩多町教室のプチブーム
  • 座席表を見て!
カテゴリー
  • 教室NEWS (203)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,628)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,293)
    • 学園町教室の様子 (615)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (353)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年9月 (14)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.