コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

小学生は…
2017年9月22日
2022年6月2日
t-nakanishi

中学生がテスト期間で勉強に追われている最中、
今週、来週は恩多町、学園町ともに小学生の遠足シーズンです。
西武線で下っていって、飯能方面に行くようです。
恩多町教室では3年生で行くところが、学園町教室のほうでは2年生で行くんです。
目的地とかってどうやって決まるんですかね??

さて、中学生の修学旅行はまくら投げが楽しみの一つのようでしたが、
小学生はまだまだかわいいものでおやつが楽しみ♪
1週間くらい前から、授業中におやつの相談をしてくれました。

「グミと、ソフトキャンディー持っていくつもりなんだけど、あと何にしようかな?」
「ポテチは割れちゃうからだめなんだよね。」
「チョコは溶けちゃうしなー。」
「どら焼きって持って行ってもいいのかな?」
「芋けんぴもいいよね。」

などなど。

昔は300円までという制限があったり、バナナはおやつに含まれるのか問題があったり(笑)
でも、今は“食べきれる量”という制約だけみたいです。
300円という金額でどれだけバラエティー豊かに揃えられるかを1円単位で細かく計算したりもしたんですけどね…。
それはそれで楽しかったなぁ。

また、今はアレルギーの問題からお友達との交換ができないんですよね。
これも昔は一緒に食べている友達と交換とかして、結局食べきれず持ち帰ったりしたなぁ。

オリエンテーリングの要素を含む学年もあるそうで、
副班長に選ばれたことを得意げに話してくれる子もいました。

楽しい学校行事の一つなので、天候に恵まれるといいですね。
てるてる坊主を作る子もいるのかな??
今度聞いてみようと思います!

四季を感じて
2017年9月19日
2022年6月2日
t-nakanishi

日々の寒暖差が激しく、夏から秋への移ろいがはっきりしませんが
町のあちこちで曼殊沙華を目にする機会が増えてきました。
赤い彼岸花…秋ですね。

ここらで有名なところといえば、埼玉県日高市の巾着田でしょうか。
私も何年か前に行きましたが、真っ赤な曼殊沙華がまるで赤い絨毯が敷かれているかのように咲き誇っています。
500万本も曼殊沙華の中に、100本にも満たない白い花もあるそうです。
もう少しするとコスモスも見ごろを迎え、華麗な競演を楽しむこともできます。

日本ならではの四季。
春夏秋冬それぞれの花を知っている子どもはどれほどいるのでしょうか。
ゲームを片手に外で遊ぶことの多い子どもたちですが、身近に咲いている花に目を向けることはどのくらいあるのでしょう。
小学生の国語のテキストには季節にちなんだ言葉を選ばせる問題もあります。
作品の中に何気なく出てくる花から、季節を感じ取ることができない子が増えたのでしょう…。
教室でもたんぽぽがいつ咲く花なのかわからない子がいました。
少しさみしいです。

四季折々の草花を愛でることができる人ってとてもすてきだと思います。
教室でも日々のコミュニケーションの中で、
美しいもの、きれいなもの、おいしいものなども教えてあげたいと思います。

修学旅行
2017年9月15日
2022年6月2日
t-nakanishi

只今、恩多町教室のメイン中学は修学旅行に行っています。
受験勉強の最中にしおりを作っている姿を見ていると、
もう少し負担のない課題を出してあげてほしいなぁと思ってしまうのですが…。

この中学校はあいにくのスケジュールで、
修学旅行から帰って2週間弱で中間テストがあるんです。
なんともタイトなスケジュール…。

ただ…

毎日の授業や生徒指導の合間に、宿泊の宿や移動手段の手配をしている学校の先生を想うと

…何も言えません。

日本の一般庶民の所得が低かった頃は、なかなか遠方へ家族旅行に行く機会も持てなかったため、
修学旅行によって見聞を広めてもらうことが修学旅行の基本的な目的とされていました。
しかし、現在では所得が向上し、海外も含め遠方へ旅行に行く家庭が多くなってきて、修学旅行の存在意義を問う声もあります。
実際に修学旅行を廃止した学校もあるそうです。
それはそれで少しさみしいですが。

学校側は「集団生活訓練」や「人間関係づくり」といった生活指導の一環として位置付けている学校が多く、
生徒の意識においては「高校生活の思い出をつくる」のが修学旅行の主目的になっている…。
これもまたミスマッチ。

教室の生徒も「夜のまくら投げ」を楽しみにしている声が聞こえました(笑)
旅行先がどこであれ、子どもたちが安全に楽しく過ごすことができ、
子どもたちの感性に影響を与える体験がより多くできることを願います。

平成29年度~第2回~/日本語検定(11月)
2017年9月12日
2022年6月2日
t-nakanishi

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 11月11日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月7日(土)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

外部の方のご参加も可能です。

 

 

 関連ページ;
 < 日本語検定 >

職業体験
2017年9月8日
2022年6月2日
t-nakanishi

この時期、中学二年生は職業体験をします。
学校近隣のお店で品出しをしたり、幼稚園や保育園で子どもたちと遊んだりします。
希望を出してもなかなか思う通りに叶わないようですが、
それでも2日間、社会貢献しながら働くことについて学んできます。

近所の保育園でも朝から門の前でもじもじしている中学生をみかけました。
入ってしまえばそれなりに忙しく一日を過ごすのでしょうが、
入るのには勇気がいる様子でした(笑)

先ほど、教室の前を幼稚園での職業体験を終えた生徒が通りかかりました。
窓を開けて声をかけると…
「両手、両足に2人ずつ、前からも後ろからも抱き着かれて『おにいちゃ~ん』ってさ。
ちょーかわいかったよ。」
と話してくれました。

すかさず「将来の夢は?」と聞いてみましたが、
「幼稚園の先生!とは言わないよ。かわいいけど疲れたもん。」と(笑)

中学生くらいってちょうど将来の夢を口に出さなくなる年ごろです。
小さいときにはみんなそれぞれの夢を語ることができたのに、
恥じらいや自分の成績を気にして公言することを嫌がります。
と同時に、子どもたちにいいなぁと夢を見させてあげられる大人も減ったのかな…。

ブラックバイト、長時間労働、過労死…などなど。
子どもたちに明るい未来を見せてあげられるように、大人は精一杯楽しんで生きなければいけませんね。

ちょっとさみしい…
2017年9月5日
2022年6月2日
t-nakanishi

夏期講習、朝から夜まで生徒がずっといる教室でしたが、
2学期が始まって一週間。
みんなすっかり学校の生活に戻ってしまったため、授業時間まではとても静か。

小学校はおそらく体育で運動会の練習が始まり、
中学校は合唱コンクールに向けて動き出し、
高校生は文化祭準備に大忙しの日々。

学校が楽しいのは何よりですが…
朝からわーっと活気のある1か月半を送っていた身からするとちょっとさみしい…(笑)
毎年のことなんですがね。

今日はただ、それだけです(笑)
このブログを目にした生徒がいたら、
「授業時間以外も自習に来てね。」と伝えたい。

イベント報告③
2017年9月1日
2022年6月2日
t-nakanishi

以前、このブログでも紹介しましたが、
夏休み期間を利用して慣用句・ことわざをどんどんじゃんじゃん覚えてもらおうということで、
『第2回どんじゃんコンテスト』を実施しました。
そのページへ

一応、対象を小学生としましたが、受験生を含めた中・高生も参加してくれました。
慣用句・ことわざを100問を集めた100問テスト。
一回やるのにもかなりのエネルギーを使います(笑)

今回はエントリー名を決めてもらい、80点以上を掲示しました。
すると…「このエントリー名だれ~?」という会話からなんとなくイベントが気になり…
「やってみようかな。」という感じで挑戦者が増えていきました。
始めは「満点取ったら何かもらえるの~?」という子もいましたが、
一度チャレンジすると「早く満点がとりたい!」という気持ちになるようで、
繰り返しチャレンジしてくれる子が何名もいました。

恩多町・学園町ともに3割くらいの生徒が参加してくれ、
100点が7名、80点以上も15名という結果でイベントは幕を閉じました。

第3回どんじゃんコンテストはいつ、何をやろうかしら。
今から楽しみです♪

2学期スタート
2017年8月29日
2022年6月2日
t-nakanishi

一部の小・中学校で2学期がスタートしました。
夏休みの宿題、終わっていない子もいたけれど、みんなきちんと終えたのかしら…。

2学期は始まってしまうと本当に早いです。
修学旅行があったり、合唱コンクールがあったりとクラスで熱を上げて取り組む行事もある中、
中間・期末テストが行われ、あっという間に冬休みです。
中間テストに至ってはすでに3週間を切っているところもあります。

教室では2学期の中間テスト対策をすでに受け付けております。
教室の生徒たちはこの夏休み期間中にしっかりと復習を行いました。
そのうえでお盆明けからは2学期の予習を始めていました。
学校のワークも着々と進めております。

テスト直前にワークを埋めることがメインにならないよう、
習った範囲はワークをどんどん使って演習していきましょう。
一通りワークで勉強したうえで、直前はできなかった問題の解き直しをするのが理想です。

とにかく早めに対策を始めることが一番です。
時間がないと既に諦め半分で動くことになります。
ONE STEPに興味を持たれた方は、まず、体験授業を受けてみてはいかがですか?

もう?まだ?
2017年8月25日
2022年6月2日
t-nakanishi

夏期講習も残るところあと1週間。
受験生たちは連日の宿題を必死にこなして毎日通ってくれています。
毎年の光景ではありますが、今年の子たちも本当によく頑張っています。

そんな中、2学期のスタートは目前。
気がかりなのは学校の宿題の状況。
毎日のように「学校の宿題は終わっている?」と聞いてまわっています。

長雨のお盆休み中に終えた子もいますが、まだまだ宿題を残している強者もちらほら…。

「あとは自由研究だけ。」
「美術の宿題が…。」
「作文が残っています。」
「昨日も夜中の3時まで頑張ったけど、あと半分。」

など。

「もう〇日しかないんだよ。」と焦るのは大人だけなのか、
「まだ〇日あるじゃん。」と余裕な返答…。

このやりとりにストレスを感じつつも、
なんとしてもやり切って始業式を迎えてほしいのであと数日、言い続けます!!

なんとか帳尻を合わせて無理くり終わらせる力があるのであれば、
どうして7月中にやりきることができなかったのかなぁ…。

ハードル
2017年8月22日
2022年6月2日
t-nakanishi

「君はペガサスじゃないんだ!ツチノコなんだよ!!」

授業中に講師の声が響きました。
どういうことなのかなと耳をそばだてていると、
どうやらできるのに発揮しない力の持ち主(生徒)に対して、
架空の生き物ペガサスではなく探せば出てくるツチノコなんだと言っていました。

面白い表現をするなぁと思いつつも、最近は欲のない子が本当に多い…。

同じ時間で「君は本気出せばもっと速く解けることを知っているよ。」と言われている子もいました(笑)

可もなく不可もなくいれたらそれでよし。
自分に無理のない状態で行ける学校に行けばいいという考え。

期待し過ぎたらつぶれちゃう…
そんなふうにおっかなびっくり見守っているから柔な子が多いのかな。

人生にはたくさんのハードルがあって、
その都度、その時の自分が頑張ったら飛び越えられる高さになっていると思うんです。

高校受験を頑張った先には、高校の日々の予習復習をできる自分になっている。
予習復習を習慣化できるようになった先には、十何科目もの定期試験に対応できる自分になっている。
定期試験を繰り返した先には、大学受験に太刀打ちできる自分になっている。
大学受験を乗り越えた先には、就活にも対応できる自分になっている。

そんな風にちょっとずつ高くなったハードルが並んでいるんだと。

ちょっと頑張るために必要な武器を少しでも多く持たせてあげることが私たちの役目なんです。
ちょっと頑張ってみようの気持ちも、できることを積み重ねることで生まれてくる。
受験まであと半年、できるという体験を積み重ねてあげたいです。

74 / 82510152025727374757680
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.