コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

そろそろ準備…??!
2017年7月7日
2022年6月1日
t-nakanishi

近隣の高校のテスト期間も終え、もうすぐ夏休みです。
中・高では課されることのない、小学生独特の夏休みの宿題といえば…。

自由研究。

私の子どものころからありました。
小学生のときに塩を使った実験を近所の友達数名でやってまとめたことがあります。
実験に2日、まとめるのに数日かかって大変でした。

毎年、生徒にも「何をやるの?」と聞いて回りますが、大抵決まっておらず、
保護者様から「〇〇をやらせようかな…。」なんて声を聞いたりします。
そして最後の一週間で100円ショップに買い物に行くところから始めて、何かしら手作りして終わらせている…という感じです(笑)
(夏の終わり頃、100円ショップにはそんな親子がちらほら見受けられます。)

この自由研究、何割の子どもが「これをやろう!」の段階から一部始終を一人で仕上げられるのでしょうかね…。

創作名人だったり、人よりも好きなものがあったりする子は苦労ないと思いますが、
そうでないと「何をやるか」というテーマを絞りだす、もしくは図書館やネットで探し出すのですら一苦労ですねよね。

そこで、夏休みが始まる前の段階から、いろいろなことにアンテナを立てていましょう。
私も毎年、こんなことしたら楽しいだろうなぁと案を練りますが、今日、このブログには挙げません(笑)
もう少ししたらちょこちょこネタを提供していきますね。

今どき自由研究のキットも売られてはいますが、
せっかくの長いお休みなので、少しでも勉強に活かせることに時間をかけてみてはいかがですか?

【2017年】夏期講習について(小学生)
2017年7月4日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に期別講習を実施しております。
夏休みは夏期講習になります!
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、一人ひとりオリジナルの夏期講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。
今回は、小学生のプラン一例をご紹介させていただきます。(各学年ともプラン作成しております。)

小学6年生(全12回復習プラン)
国語)①文学的文章②詩と短歌・俳句③説明的文章④漢字⑤まとめの問題
算数)①分数のかけ算②分数のわり算③文字を用いた式④円、対称な形⑤比⑥拡大図と縮図⑦まとめの問題

しっかりと復習し、定着をさせた後、夏休み明けの予習をすることもできます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!
ご相談ください。

 関連ページ;
 < 2017年夏期講習について(日程) >
 < 2017夏期講習受付中① >
  < 2017夏期講習受付中② >
  < 【2017年】夏期講習について(小学生) >
  < 【2017年】夏期講習について(中学生) >

2017夏期講習受付中②
2017年6月27日
2022年6月1日
t-nakanishi

夏期講習の授業は、自由に決められます。
ご希望の内容があればその内容で進めることもできます。

基本的には、この期間での復習をおススメしております。
新学期から夏休みまでの復習や前学年の復習
また、苦手単元を中心に復習することもできます。

通常授業と同様に個別学習プラン(夏期講習用)を作成し、オリジナルの夏期講習を実施しております。

科目に関しても、5科の対応をしておりますので、普段の勉強でなかなか手の回らない、
理科や社会もこの休みで復習することができます。

もちろん、予習にも対応しておりますので、夏休み明けの授業の先取り学習や
英検や数検に向けた勉強をすることもできます。

ご要望に応じ、こちらでプランを作成し、学習計画をご説明後お申し込みいただきます。
学習カウンセリングで相談しながら回数やプランを自分に合ったものを自分で作ることができます。

せっかくの長いお休みが有意義になるよう教室も全力でバックアップします!
まずは、学習カウンセリングで今お困りのことなどお聞かせください。

夏期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

 関連ページ;
 < 2017年夏期講習について(日程) >
 < 2017夏期講習受付中① >
  < 2017夏期講習受付中② >
  < 【2017年】夏期講習について(小学生) >
  < 【2017年】夏期講習について(中学生) >

2017夏期講習受付中①
2017年6月23日
2022年6月1日
t-nakanishi

夏期講習日程等については先日のブログにてご紹介しております。

ここ最近、夏期講習授業についてお問い合わせをいただいております。ありがとうございます。
皆様からよくご質問いただくものについて、少しだけご紹介いたします。

「中3なんですけど、間に合いますか・・・?」
→入塾テストは実施しておりません!
まずは何が出来ていて、何が出来ていないのかを一緒に探していきましょう。
そして、出来ていないところを中心にこの夏休みで出来るようにしていきましょう。
もちろん、志望校と現段階でのレベルにもよりますが、夏休みに苦手分野をなくしていけば間に合います。
一緒に必要な教科や回数を考えていくのでご安心ください。

「夏期講習だけの申込もできますか・・・?」
→夏期講習だけの申し込みも受け付けております。
ただし、学習効果を考えると継続的な指導をおススメいたします。

「勉強の仕方から分かっていないようなのですが。。。」
→当塾の指導は、ノートの作り方から教えていきます。
家での学習習慣だけではなく生活習慣も目標設定シートを使い意識してもらい
改善してもらえるよう併せて指導しております。
勉強の仕方が分かると自ら取り組んだり変わることができます!

「いつからスタートできますか?」
→お申し込み後、日程表を作成していただき夏期講習中の来塾予定日が決まります。
その後、授業プラン表を作成いたします。
プランに沿って授業を行いますので、プランが出来次第スタートすることができます!
最短で翌日からの授業も可能です。

 関連ページ;
 < 2017年夏期講習について(日程) >
 < 2017夏期講習受付中① >
  < 2017夏期講習受付中② >
  < 【2017年】夏期講習について(小学生) >
  < 【2017年】夏期講習について(中学生) >

2017年夏期講習について
2017年6月20日
2022年6月1日
t-nakanishi

現在、教室では夏期講習に向けてのカウンセリングを実施しております。
ご家庭での学習状況、学校でのご様子等を保護者様よりお伺いし、
教室での様子をご報告させていただくともに、この夏休みの学習の進め方を一人一人ご提案しています。

夏期講習日程についてお問い合わせもいただいておりますので、ご紹介させていただきます。

講習期間;7/10(月)~8/31(木)
夏期休校;8/10(木)~8/17(木)
授業時間;9:00~19:40(6コマ) 注)時間割は自分で作成できます。
グループ授業;15:20~16:20(平日) 

ONE STEPは、個別指導なので、夏期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。
夏期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます。
自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。

夏期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

新規生徒募集中です!
あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 関連ページ;
 < 2017年夏期講習について(日程) >
 < 2017夏期講習受付中① >
  < 2017夏期講習受付中② >
  < 【2017年】夏期講習について(小学生) >
  < 【2017年】夏期講習について(中学生) >

『お・も・て・な・し』の形
2017年6月16日
2022年6月1日
t-nakanishi

ある病院の「トイレットペーパーを三角折りにしないで下さい」という張り紙が、ネットで話題になっているそうです。
それを聞いて「なんで?」と「なるほど!」の感情が同時にわきました。

トイレットペーパーの三角折りは女性ならばやったことある人もいるのではないでしょうか。

ただ、言われてみると確かにそうですね。
次の人への気遣いとはいえ、手を洗う前に折るわけですから…。
便中や尿中の細菌などの微生物が付着し、細菌感染する可能性が高くなるとのことです。

このニュースを聞いて、少しだけ寂しく思いました。
次の人への気遣いを形にした日本人ならではのものだと思うからです。

私はどちらかといえば優しさを感じていましたが、
人によっては「汚い」と感じて三角部分をちぎってから使うんだそうです…。驚きました。

同様に…図書館の本はいろいろな人が触るから不衛生で、
読んだ後は手を洗うというのも聞いたことがあります。
図書館によっては本の洗浄を行う機械を設置しているところもあるんだとか。

安心・安全を重視する社会に変わる中で、
『お・も・て・な・し』も変えていく必要があるのかもしれないですね。

10代の活躍
2017年6月13日
2022年6月1日
t-nakanishi

最近は10代の活躍がよく報じられていますね。
卓球の張本智和選手や平野美宇選手、将棋の藤井聡太四段。
若い子たちが熱心に打ち込む姿はすがすがしく、社会全体が明るくなりなますね。
若い才能の開花が日本の元気につながることを改めて認識させられます。

教室に通う子どもたちも、小学生の一部を除き、ほぼ10代。
彼らたちの才能を見つけ、うまく磨きあげてあげることが私たちの役目です。

授業を通し色々な考え方があることを教え、
進路選択の際には選択肢が広がるように導いてあげていきたいと思います。

30年度都立高校入試情報<日程>
2017年6月9日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日、東京都教育委員会より
平成30年度入試の日程が発表(6/8)になりました。

  【推薦】
  出 願:1/23(火) 
  実施日:1/26・27(金・土) 
  発 表:2/1(木)

  【一般・分割前期】
  出 願:2/6・7(火・水) 
  実施日:2/23(金) 
  発 表:3/1(木)

  【二次・分割後期】  
  出 願:3/6(火) 
  実施日:3/9(金) 
  発 表:3/15(木)

長いようでアッという間に迎えてしまいます。
1日1日を大切にしましょう。

 
素敵な脱線
2017年6月6日
2022年6月1日
t-nakanishi

小学生の授業で俳句について勉強しました。
初めて俳句について学ぶので、五・七・五のリズムから一緒に確認。

古池や 蛙飛び込む 水の音

これについては「あ~、五・七・五になっている!」とすぐ理解できました。

しかし、この中から季節を表す言葉を探してみようと問いかけると固まってしまいました。
“かわず”って言葉を理解していないことに気付き、
「池に何が飛び込んでいるのか考えてみようか?」と考えさせました。
「池にいるものは…金魚とか鯉とかもいるけど…?」と言うと「カエル!」と答えられました。

すると、ある子が「鯉は飛び込まないよ。滝登りだよ。」と言いました。
ボソリとつぶやくような声だったので、一度は聞き流してしまいましたが…びっくり!!

実際には鯉は滝をのぼることはしないそうですが、ことわざにありますよね。

中国の竜門という場所に、 黄河という急な川の流れがあり、その流れを勢いよく泳ぎ登ることができた鯉が、竜になり天に登った という古い伝説がもとになっているようです。
『おどろくような勢いで、立身出世することのたとえ』です。

授業後に傾斜のゆるやかな流れを鯉が鮭のように登ってゆく動画をみんなで観ました。

計画的に
2017年6月2日
2022年6月1日
t-nakanishi

当塾は、毎回必ず宿題がでます!
家庭学習を重視しているからです。

授業の初めに宿題チェックをするのですが、
いつやったのかを聞くとその取り組み方は人それぞれ。

塾に来る前に慌ててやる子もいるようです。
逆に宿題を出された日に、家に帰ってすぐやる子もいます。
また、塾以外の習い事が多く、宿題をやる曜日を決めている子もいます。

上記の子たちに共通することは、一日で終わらせようと思っていることです。
こちらとしてはその日の授業の内容を忘れないよう、次の授業時までの記憶をつなぐために
一週間毎日勉強できるだけの量を課しているのです。
つまり、一日で終えることは難しい量になっています。

計画的に動けない人は、一日の空き時間、一週間の空き時間を可視化するといいですね。
この時間にやらないといけないということがわかれば、もう少し余裕をもって取り組めるはずなのでおススメです。

76 / 825101520257475767778
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.