コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

日本語検定について
2017年4月25日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日ブログで紹介させていただいた日本語検定ですが、
対象の級は以下の通りです。

7級→小学校2年生レベル
6級→小学校4年生レベル
5級→小学校卒業レベル
4級→中学校卒業レベル
3級→高校卒業レベル~社会人基礎レベル
2級→大学卒業レベル~社会人中級レベル
1級→社会人上級レベル

どのような問題が出題されるのかを少しだけご紹介します。

言葉の意味を問う領域より
( )に当てはまる言葉を選ぶ問題では

5級→小谷さんの家族は二年前にオーストラリアに(   )した。

  ⓵移転 ➁移住 ⓷移項

4級→キャプテンの池上君は、下級生のミスに(   )なので、みんな失敗を恐れず、のびのびプレーしている。

  ⓵偉大 ➁雄大 ⓷寛大

どうでしょうか?
この他にも漢字、敬語、表記、語彙、文法などの領域から、幅広く出題されます。

検定対策教材も教室で販売しております。
ご希望の方は教室までお問い合わせください。

検定日 6月10日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 5月11日(木)

平成29年度~第1回~/日本語検定(6月)
2017年4月21日
2022年6月1日
t-nakanishi

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 6月10日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 5月11日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

 

 

 関連ページ;
 < 日本語検定 >

お披露目
2017年4月14日
2022年6月1日
t-nakanishi

ここ数日、教室で受験をした高校1年生がふと顔を出してくれます。
何気なく教室の外で目が合うと手を振って入ってきます。
「久しぶり~」なんて言いながら、きっと制服を見せるために来てくれているんですよね(笑)

せっかく来てくれるのでいろいろ聞いちゃいます。
お友達はできたのか?
部活動は決めたのか?
バイト始めたのか?
などなど。

もちろん塾なので勉強のことも聞いちゃいます。
教科書は何を使っているのか?
中間テストはいつなのか?
しっかり予習しているのか?

と、「予習?」なんて言う子もいます…。

高校の授業はある程度予習していることを想定してスタートする傾向があります。
英語でいうと単語は調べていて当然という感じです。
教室では中学生のうちから宿題として同様に課しています。
なので、「すでに予習の仕方も教えていたでしょ?!」と話しておきました。

今、高校1年生はいろいろなことに興味関心が向いていると思います。
友達・部活・恋愛・バイト・・・

でも!!!!!
本業の学業に早い段階から意識を向けてもらえるように伝えていきたいと思います。

教室では継続して勉強している高校生もたくさんいます。
その子たちは学校の予習をするという習慣もしっかりついてきています。
卒塾した子たち、もしこのブログを読んでくれているのであれば一つだけ忠告!!

「予習はしっかりするんだよ。
そして万が一1つでも赤点とってしまったら即教室に戻ってきなさーーーい!!」

 関連ページ;
 < ただいま真っ只中/高校生! >
 < ゴールではなくスタート >
  < 中3受験終了後! >

よく気づいたね!
2017年4月11日
2022年6月1日
t-nakanishi

3年生の国語の授業では『どきん』を扱っています。
音読をしてもらおうとしたら、
「この谷川俊太郎って…?」と聞いてきました。
「ん?2年生でもやったっけ?」と一年前の記憶をさかのぼってみると…!!!!!

『スイミー』でした。
しかも、レオレオニ作、谷川俊太郎訳。

よく覚えていたなぁと感心し、たくさんほめました。
それと同時にやはり音読の効果を実感しました。

毎日、何気なく出されている音読だとは思いますが、
繰り返し声に出して読むうちに自然と覚えてしまうものです。
新しい教科書も配られ、新たな気持ちで音読に取り組んでいきましょう。

心機一転
2017年4月4日
2022年6月1日
t-nakanishi

心機一転とは“あることをきっかけに、すっかり気持ちや心をよいほうに入れかえること”という四字熟語ですが、
新学期がスタートしようとしている今、教室でもみんなの心機一転が垣間見れます。

「ノート買ったよー。」
「鉛筆新しくしたよ。」
「キッズ携帯買ってもらった。」
「スマホケース変えました。」

形から入る組(笑)
でも、気持ちはよくわかります。
使いかけのノートではなく、新しいノートで進級したい気持ち。
慣れ親しんだジャポニカ学習帳を卒業し、
ディズニーなどのイラストが表紙に描かれたキャンパスノートデビューしている新中1もいました。
勉強することを待ち望んでいるかは別として、
新たな環境で頑張ろうという心境の変化は伝わります。

そして…
春休みからコツコツ自習に通いだした子もいます。
心境の変化だけでなく、行動の変化までできた受験生。
えらいです!!!

いろいろな方法があり、一人一人ペースは違いますが、
頑張ろうと自分で決めて行動に移すことができた子たちを応援し続けたいと思います。

心のままに
2017年3月31日
2022年6月1日
t-nakanishi

別れの季節、街中では花束を抱えている人がちらほら。
子どもたちにも別れのタイミングはあります。

先日、小学校を卒業した生徒に聞いてみました。
「卒業式、どうだった?泣いた?」と。
すると「なんかねー、泣かないつもりだったのにつられちゃったー。」と答えていました。
本人は照れくさそうでしたが、
涙できる子だということを知ることができなんだか嬉しく思いました。

色々なことを見て、感じて、経験していく中で、
面白い・楽しい・嬉しい・悔しい・苦しい・辛い・悲しい…
のようないろいろな感情がわいてきます。
面白いことを声に出して笑ったり、悔しい気持ちを言葉で伝えたりすることと同じで、
悲しいときに涙することはごく自然なこと。

周りの目を気して、ぐっと気持ちを押し殺すのではなく、
ただ心のままに涙できる素直で感受性豊かな子であってほしいと思います。

 

教育理念にあるように、感性豊かな人材を育成していきます!

きっかけ作り
2017年3月28日
2022年6月1日
t-nakanishi

受験生が世代交代をしたタイミングで、教室掲示物を新しくしました。
受験生だけでなく、小学生から近隣の都立高校に興味を持ってもらうことを目的に、路線図をベースにした高校マップを作ってみました。

子どもたちの志望動機の始まりは部活動・制服にあります。
親としては3年間通い続けることも考えて通学の手段や時間を考えます。
塾としては入ったあと、今度は大学受験に向けて少しでも有利な学校に入れてあげたいと思います。
もちろん最終的には自分の学力に応じた学校を受験することになるのですが、
早めの段階で検討する際には、単純に子どもたちが行きたいと思える学校を選んでほしいものです。

そこで、子どもたちが各学校に興味を持つきっかけ作りとして、子どもが欲しいと思う情報を載せた学校紹介を掲示しました。

すると、さっそく見ていた子の中で「私、高校入ったら髪染めしたい。」という本音がぽろり。
そうなんですよね。
大人になればいくらだって髪を染められるけど、女子高生になったら目いっぱいおしゃれしたいのでしょう。
始めのきっかけってその程度(笑)。

その子にとって髪を染められる、とある学校のレベルは少し高め。
でも、頑張ったら高校生活を謳歌できるというその気持ちで勉強をし続けられたらいいのだと思います。
すると、気づいたらその学校を受験できる程度の学力が身についてくるのです。

頑張り続けるためのきっかけ作りとして、この掲示物をもっと充実させていきたいと思います。

卒業おめでとうございます
2017年3月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

本日は、小学校の卒業式でした。
ここ数年、AKBの衣装のようなブレザーが流行っていましたが、今年は袴姿もチラホラ。
とても可愛らしかったです。

教室にも中学校生活を楽しみにしている卒業生がいます。

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。
新しい門出にあたり「おめでとう」の言葉をおくります。
四月からはいよいよ中学生ですね。
無限の可能性をもっているみなさん。
何事にもどんどんチャレンジして実り多い中学生活を
送られますよう願っています。
これまで以上に、いろいろな人々と出会うことでしょう。
どんな出会いも、ひとつとして無駄なものはありません。
「人」を大切にできる、そんな大人になってください。
みなさんのますますの発展・ご活躍をお祈りします。

かわいい小話
2017年3月21日
2022年6月1日
t-nakanishi

今年度の学校も残り数日。
そんな中、小学校ではお楽しみ会が各クラスで催されているようです。

ビンゴをするクラスは、みんなでビンゴの玉の代わりに数字の札を作成しているそうです。
そして、小2の男の子は手品の担当になったと先週話してくれました。

でも、担当にはなったものの手品ができず困っていました。
そこで、ふと思い出した“親指がとれちゃう~?”っていう小ネタを見せてみました。
(ちょっと昔にはやりませんでしたか??)
かわいいもんで、パッとやって見せたものに
「えーーーー!!?どこに指隠していたの??」とナイスリアクション。

授業後に鏡の前に立たせて指導(笑)
年配のスタッフ総がかりで教え込みました。

しかし、一週間たった今日。
「なんかバレそうだから…何かほかに手品ない?」
(どうやら上手に仕上がらなかった模様…)

というわけで、今日は輪ゴムが一瞬で飛び移るという手品と、一瞬でひもに結び目がつくという手品を二つ仕込んで返しました。

明日の1・2時間目がお披露目だそうで…うまくできることを願っています☆

小学生の取り組み・・・③
2017年3月14日
2022年6月1日
t-nakanishi

各小学校では年度末の保護者会が行われている時期かと思います。
まとめのテストも実施され、成績処理の真っ只中でしょう。
ただ、やはり苦手をしっかりなくしてから進級したいもの。

今回は小4~小6までの算数でつまづきやすいポイントを発表します。

◎小4
おおよその数の概数、四捨五入がでてきます。
ここは保護者の方も苦手な方がいるかもしれません。
親子で克服できるよう教科書の問題を解き直してみましょう。
買い物時に「3割引きだから約何円?」と実際に利用してみるのも良いかもしれません。

◎小5
小数のかけ算や割り算、割合の問題がつまずきやすい場所です。
中学年で取り組んだ小数を復習して計算ミスを少なくし、割合に関しては日常的に取り入れイメージできるようにするとよいかもしれません。

◎小6
六年生では立体図形の問題が出てきます。
計算はできたのに、立体的な問題になるとわからなくなってしまう…。
そういう場合はブロックや空き箱を用いて、実際に立体を作ってみて学ぶと想像しやすくなるでしょう。

 

小学校では定期的に行われるテスト。
大量なプリント、お手紙に紛れてしまい、仕分けも大変で捨ててしまう…なんてこともあるでしょう。
ただ、お子さまの苦手が一目でわかるものなのでとても重要です。

春休み中にお子さまと一緒に一年間のテストを見返してみてはいかがですか?

 

関連ページ;
<2017【春期講習について】(日程)>
<2017【春期講習について】(小学生)>
<小学生の取り組み・・・①>
<小学生の取り組み・・・②>

 

 

76 / 805101520257475767778
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.