コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

小学生の取り組み・・・➁
2017年3月7日
2023年3月4日
t-nakanishi

教室ではすでに学年のまとめを行っています。
苦手な単元については同じものを繰り返し行っています。
同じ問題を扱うことを嫌う子もいるのですが、同じ問題がいいんです。
「ほら、前はできなかったのに、今回は〇になったよ。すごいじゃない!」
というように、できるようになったということが明確に分かります。

算数は積み上げていく教科なので、今年度中に習ったことは来年度以降活用できないと困ります。
というわけで、今回はつまづきやすいポイントを学年ごとに発表します。
今日は小1~小3まで。

◎小1
繰り上がり、繰り下がりの足し算・引き算です。
計算の仕方はもちろんですが、「7と何で10になるか」というように10になる組み合わせがパッと
浮かぶようになるまで 繰り返し計算をしてください。

◎小2
何と言っても九九。
九九を覚えられずにこれから先の計算問題を進めることは困難です。
3×1、3×2、3×3・・・というように順番に唱えないと答えられないようでは不完全。
ランダムな問題にも対応できるまで取り組んでください。

◎小3
わり算・小数・分数です。
これらはこの先ずっとついてきます。
中学生になっても小数・分数が苦手な子はたくさんいますが、高校受験にまで影響の出てしまう大切な単元です。
日常生活でケーキを切る時に分数で答えさせたり、お菓子を家族で分ける際、一人いくつになる?
など算数を生活に取り入れ克服しましょう。

どうですか?
これらの内容に自信のない方は、進級前に復習されることをお勧めします。

春期講習は3月13日(月)~4月8日(土)に行われますので、ご検討ください。

 

関連ページ;
<2017【春期講習について】(日程)>
<2017【春期講習について】(小学生)>
<2017【春期講習について】(中学生)>
<小学生の取り組み・・・①>

 

 

受験当日のスケジュール
2017年2月24日
2022年5月27日
t-nakanishi

本日は都立一般入試。
きっと6時には起きて食事を済ませ、家族からのエールを背に家を出たはず。
そして自転車の子もバスの子も電車の子も、この道のりがこれから3年間続くことを期待し向かったことでしょう。

集合は8時半。
一緒に行った友達すらライバルに変わる独特の空間。

第1時限 午前 9時00分 ~ 午前 9時50分/ 国 語
第2時限 午前10時10分 ~ 午前11時00分 /数 学
第3時限 午前11時20分 ~ 午後 0時10分 /英 語
第4時限 午後 1時10分 ~ 午後 2時00分 /社 会
第5時限 午後 2時20分 ~ 午後 3時10分 /理 科

まさに今、試験が終わった頃です。
いろんな想いが交じり合っていると思いますが、プレッシャーから解放されたことでしょう。
私立単願の子や推薦合格の子がいる中、最後までよく頑張り切りましたね。
とりあえずお疲れ様でした。

教室では今、昨年の今日、まさに試験を受けた子が高校1年生になってテスト勉強をしています。
その子に昨年の今日何を思っていたか聞いてみました。

「来年の今日は(合格して)お休みしているはずだから頑張ろう!!って考えていたよー。」

だそうです(笑)
※各高校の生徒は試験会場となるため、お休みなんですよね。

この大切な時期に…
2017年2月21日
2022年5月27日
t-nakanishi

都立入試3日前。
受験生の精神的な不安をかき消してあげることはできても、私たちには防げないもの…。

インフルエンザ。

このタイミングでまた流行りだしています。
学級閉鎖になっているクラスもあるそうです。
ここまで頑張って取り組んできたのに、このタイミングでだけはなりたくないですね。

うつらないように受験前に学校に行かないという強硬手段に出る人も世の中にはいるそうですが、
それもどうなのでしょう…。
でも…この時期に周りで流行り出したら…それも一つの手段なのでしょうか…。

とにかく余計な外出を控える。
学校にはマスクをして行く。
外から帰ってきたら手洗いうがい。
食事もしっかりとって、睡眠時間もある程度確保。
濡れタオルを部屋に干すなどの乾燥対策もしましょう。

あとは…

インフルエンザなんかに負けない!!!

という気持ち。
気合です!!!

関連ページ;
<体調を崩しても諦めないで>

 

 

 

小学生の取り組み・・・①
2017年2月17日
2022年5月27日
t-nakanishi

ちょうど一週間後は都立入試。
受験生はとにかく過去問と苦手な問題を繰り返すのみ。
この時期の不安をかき消すには、数をこなすしかないですね。

時を同じくして学年末テスト対策に励む受験生以外の中・高生。
提出物のワークにとりかかったり、配られたプリントにオレンジペンで書きこんで暗記の準備をしていたり…。
みんなそれぞれの取り組み方がありますね。

小学生は…?
そんなお兄さん・お姉さんの緊張感漂う教室で1年間のまとめをしています。
教室では漢字の読み書きを大切にしています。
中学生になっても小学校で習うべき漢字を読み書きできない子が多いです…。
小学生から通ってくださっている子には、なるべく取りこぼしなく進級してもらいたいと思っています。
すでに1年間で習うべき漢字については練習済みなので、今は実践として毎回テストをしています。
2回、3回と繰り返すうちに間違いが減っていき、定着率は上がっていきます。
一文字一文字の練習も大切ですが、文章の中で使われる漢字を読み書きできるようになってもらいたいので、
テスト形式での確認を続けていきます。

また、正しく書くことと同時に、丁寧に書くことも徹底しています。
自分で読み返して気持ちのいいノート作りを小学生のうちからできるようにしたいと思っています。

多忙な小学生
2017年2月14日
2022年5月27日
t-nakanishi

小中学校で教える内容を示した学習指導要領の改訂案が本日公表されました。
小学校の英語は3年後から3年生に前倒しされるほか、5年生からは「読む」「書く」を加えた正式な教科となり、
授業時間も今の週1時間から2時間へと増えます。
また、プログラミング教育の必修化が盛り込ました。
これらの教育のためにさらに“脱ゆとり”が進んでいくことになります。

現在、教室でお預かりしている小学生は、いろいろな習い事をしている子が多いです。
ピアノ、ギター、体操、サッカー、スイミング、スケート、英語など様々です。
平日全て別の習い事が入っていたり、土日までも習っていたりします。
子どもではありますが、忙しい毎日を過ごしているように感じます。

いろいろな経験ができ、早くから子どもの得意を見定めることができることはいいことです。
ただし、そこには代償も…。
同年代の子どもと外で遊ぶ時間が減ってしまったり、家族団らんの時間が減ってしまったり。
同年代の子どもとの遊びの中では、トラブルが生じても子どもなりに解決する術が自然と身についていました。
家族団らんの時間では、一日の出来事を家族で共有することにより、自分のことを理解してくれることへの安心感が満たされていました。

社会のニーズに合わせた教育が進められるのは大切ですが、子どもの心の教育が疎かにならないように教室でもサポートしていきたいと思います。

塾の話・・・③
2017年2月10日
2023年5月2日
t-nakanishi

以前、塾を決めるポイントをブログに書きましたが、そもそも塾を探すにあたってどんな手段があるでしょう?

〇新聞折り込みチラシを集めてみた
〇テレビコマーシャルで印象に残った
〇HPを見てみた
〇家の近くにあって気になっていた
〇お友達が通っている
〇評判がいいから(口コミ)

実は塾はたくさんあります。
コンビニよりも多いと言われています。
たくさんあるからこそたくさんの情報で溢れています。

たくさんの情報の一つとして、先日の塾を決めるポイント
塾の話・・・➁
も参考にしてもらいたいのですが…。

忘れてはいけないことは
塾はお子さまが通う場所であって、お子さまにあった塾が「いい塾」だということです。

それこそ教育理念がしっかりしていようが、指導力があろうが、進学率がよかろうが
本人に通う意思がなければ始まりません。
ぜひ、一度教室をのぞいてみて下さい。
そして、お子さまがその塾に通うイメージを沸かせて、通い続けられるかどうか聞いてみて下さい。
私たちは必ずお子さまに聞いています。
「塾からの宿題はやってこられるかな?」
お互いに中途半端なお約束で始めても、学力・成績はあまり上がりません。

また、同じご両親の兄弟姉妹であっても性格は違いますよね。
同じ学力・成績の子どもであっても成績が違えば選ぶべき塾も違ってきます。
お子さまの性格に合った塾、お子さまの性格までをもしっかり見てくれる塾を選びましょう。
もちろん、保護者様と塾との相性も大切です。
気軽に相談できそうかどうか判断してみて下さい。

塾は受験が終わるまで長くお付き合いをする場所です。
塾選びに失敗すると、時間とお金を無駄に遣ってしまいます。
特に学校や部活動、他の習い事やお稽古事など、学校外の大切な時間を塾に費やすわけです。
貴重な時間と大切なお金を無駄にしないようにしたいものですね。

 

関連ページ;
<塾の話・・・①>(前々のページ)
<塾の話・・・②>(前のページ)

自分の心を信じて
2017年2月7日
2022年5月27日
t-nakanishi

副室長の中西です!

本日は都立一般入試の出願一日目。
すでに受験を終える子がいる中、自分の進路と真剣に向き合い悩むのは苦しいことです。

高校生になれなかったらどうしよう…という不安が勝り、
このタイミングでレベルを下げることを考える子もいます。
でも、同じ不安の中でも、ずっと心に決めていた志望校を変えない子もいるんです。

これまで何年も受験を見守ってきましたが、
自分で決めた志望校を下げずに最後まで戦った子には望んだ結果が待っています。

悩むのは当たり前です。
受験なんて人生に何回も経験するものではありません。
たくさん悩んでたくさん苦しんでいいので、その瞬間の自分にとって後悔のない選択をしてください。

節分
2017年2月3日
2022年5月27日
t-nakanishi

今日は節分。
漢字の通り、節分とは「季節を分ける」という意味合いがあり、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しています。
(前回、ブログで“大寒”について書きましたが、そこからすでに二週間経ったということですね。)

「節分の時に豆まきをして邪気を払う」ということは知っていると思いますが、
今回は知っていると誰かに伝えたくなる豆知識をお伝えします。

◇節分の日◇
節分は毎年2月3日だと思っている人が多いですが、
立春の日は太陽の角度によって決まるので毎年節分の日は前後するんです。
ここ数年は2月3日でしたが、2021年の節分は2月2日なんですよ!!

◇恵方巻◇
節分に恵方巻を食べる文化はそもそも関西から来たそうです。
ここ数年はだいぶ定着し、恵方巻の種類も様々。
海鮮だったり、とんかつだったりとまかれるネタも豊富ですが、
パン屋さんにもパンを海苔でまいた恵方巻があったり、
洋菓子やさんにも恵方巻に見立てたロールケーキがあったり(笑)
なんでもあり??
そんな恵方巻、なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?
これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力みたいです。

今年のえーほうがくは北北西の方角です。
みんなで丸かぶりして、おおいに福を呼び込みましょう。

記憶力・・・➁
2017年1月31日
2022年5月27日
t-nakanishi

◇9時間後までに復習する◇

世の中には、一度見たことや聞いたことを全て記憶してしまうような、

とんでもない記憶力を持つ人がいますが、皆がそうであるわけではないですね。

 

『人間は忘れる生き物』です。

人間は時間が経てば経つほど、モノを忘れていくんです。

では実際、人間はいつまでモノを覚えていられるのでしょうか?

 

もちろん人によって差はあると思いますが、一般的には1日も経たないうちに少しずつ忘れていってしまうようです。

特に、記憶してから9時間の間の記憶保持率の低下が激しく、

この間に覚えたことのほとんどを忘れてしまうんだとか・・・。

でも!この9時間の間に、反復学習すると記憶保持率が格段に高まるそうなんです!

 

ですから、何かをモノを覚えたいと思ったら、この9時間を意識して下さい。

例えば、夜寝る前に勉強して、朝起きたら再び勉強すると効率的ですね。

「朝起きて勉強なんて出来ないよ。」という人は、何をやったか確認してみるだけでも良いと思いますよ!

記憶力・・・①
2017年1月27日
2022年5月27日
t-nakanishi

勉強していくうえで『記憶力』は必要です。
テスト前になると生徒たちも、英単語や漢字を書きなぐって覚えています。

「一度覚えたことを、二度と忘れないでいられたらなぁ。」
「(ドラえもんの秘密道具)暗記パンがあったらなぁ。」

なんて考えたことありますよね?

そこで、今回は記憶力を高める方法について、ご紹介したいと思います。

◇記憶保持率の法則◇

長く勉強していたりすると、疲れてきて段々集中力がなくなってきますよね。
でも、特に受験生は勉強しなきゃという想いからそれでも構わず勉強しているんだと思いますが…(笑)

実は、何かを記憶するときは、長時間続けて行わない方が良いんです!

人間の集中力の限界は90分前後と言われています。
それ以上になってしまうと、頭がまともに働かなくなってしまいます。
2時間・3時間続けで勉強するより、こまめに休憩を取った方が結果としてたくさんのことを記憶できるんです。

ちなみにONE STEPの授業時間は1コマ90分授業です。
始めは長いと思われる人もいますが、これを知っていると一安心ですね。

77 / 805101520257576777879
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.