コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

ゴールではなくスタート
2017年1月24日
2022年5月27日
t-nakanishi

昨日、都内私立高校の推薦の合格報告を数件受けました。

多くの子どもたちが初めての入試となるわけで、初めての合格をもらって一安心。
ただ、ここで合格を手にする子、一般入試で合格を手にする子、都立入試までトライしたうえで合格を手にする子。
だいぶ時間の差がありますね。

合格通知を出した私立高校としても、ここから春まで勉強をせずに入学されたら困ります。
学校全体の学力が下がってはその後の評判にも関わりますから。
なので、たいていの学校は入学前に宿題を課したり、クラス分けのテストを行うわけです。
色々な手段で勉強を続けてもらう工夫をするのです…。

つまり!!

夏頃「あー、早く受験終わらせて遊びたいよーーー。」って言っていたと思いますが、
いざ、合格通知が届いてもゴールじゃないんです(笑)。
むしろ高校生活を快適に過ごすため・大学受験のためのスタートが切られているんです。
教室では高校入学前に必要な学習を終了した子から、高校の予習に取り掛かります。
学校から課された課題が分からない場合は持ってきてもらって一緒に進めることもできます。

毎年、受験終了後も通い続けてくれる子がいます。
高校生になると予習・復習の負担も多く、学校の授業に追いつくのも一苦労。
でも、教室に通う高校生たちは毎週コンスタントに通い続け、定期テストでしっかり得点をとり、好成績を修めています。

私たちは受験のためだけの塾ではないので、一人一人の目標達成の瞬間までお手伝いさせていただきたいと思っています。

大寒
2017年1月20日
2022年5月27日
t-nakanishi

今日は「大寒」。
一年で最も寒いとされるだけあって、東京でも雪がちらつきましたね。

そもそも大寒って何だかわかりますか?

大寒は、二十四節気の24番目にあたる節気です。
二十四節気というのは、春夏秋冬よりも細かく季節を分けたものです。
「冬」だけで6つの詳細な時季に分けられます。
一年を24で割ると、一つの節気は15日となります。
気温や天候の移り変わりを詳しく把握できるので、それらに左右されやすい農業従事者を中心に昔から活用されてきました。

ちなみに二十四節気で「大寒」の次にあたるのは「立春」。春はもうすぐ??!
世の中インフルエンザが蔓延していますが、うがい・手洗い・マスク着用+気合で乗り切りましょう!

特に受験生を抱えるご家族は、この週末、人混みや、感染者が多い場所(病院など)を可能な範囲で避けましょう。
加湿器などで適度な湿度を保つことも効果的です。

教訓
2017年1月17日
2022年5月27日
t-nakanishi

阪神・淡路大震災から今日で22年。

当時、テレビに映る阪神高速道路の倒壊には衝撃を受けました。

同じ日本で大きな被害を被っている人たちがいるという事実を受け入れることが難しかったです。

 

今、教室にいる生徒はもちろん震災後に生まれた子どもたちです。

すでに歴史として学んでいる子どもたちではありますが、今も向き合っている人たちがいることは忘れてはいけません。

 

そして、教訓を生かして、地震への備えを行う必要があります。

・家具の置き方は工夫していますか?

→阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策を講じておく必要があります。

・食料・飲料などの備蓄は十分ですか?

→最低7日分を目安に用意するといいそうです。

・非常用持ち出しバッグの準備はできていますか?

→予めリュックサックやキャリーバックに詰めておき、

避難生活を送ることになった場合、すぐに持ち出せるようにしておくといいです。

・家族と連絡方法や避難場所を確認していますか?

→家族と一緒にいるときに地震に遭うとは限りません。

離れて被害に遭ったときのために、災害時の連絡手段や集合場所を決めておきましょう。

普段から避難場所を見ておくことも大切です。

 

大人が決めて子どもたちと共有するのではなく、子どもたちと一緒に考えてみてはいかがですか?

 

 

 

おススメの絵本
2017年1月13日
2022年5月27日
t-nakanishi

絵本のことならおまかせの月刊『MOE』が主催する“一年で最も支持された新作絵本”のランキングを選考する「第9回MOE絵本屋さん大賞2016」が決定しました。

「MOE絵本屋さん大賞」とは、月刊『MOE』が全国の絵本専門店・書店の児童書売り場担当者3,000人にアンケートを実施し、最も支持された絵本30冊を決定する年間絵本ランキングです。

 

2016年は『もうぬげない』(ヨシタケシンスケ著、ブロンズ新社)が大賞に選ばれました。

この絵本は私も読みましたが、表紙を開いた瞬間に衝撃を受けました。

タイトル通りの内容で、服が脱げなくなった男の子の葛藤を描いています。

でも途中から開き直り、子供らしい発想で物語が展開していきます。

長く読み継がれていくタイプの本ではないと思いますが、立ち読みでもいいのでぜひ読んでみて下さい。

ただ、思わず吹き出してしまう可能性もあるので、周りに人がいないかどうか確認してから読むようにして下さいね(笑)

 

ちなみに2位は『このあとどうしちゃおう』(ヨシタケシンスケ著、ブロンズ新社)で、ヨシタケシンスケさんのダブル受賞でした。

 

ヨシタケシンスケさんの絵本は、他にも面白いものがたくさんあるので注目してみて下さい。

大人になってから読む絵本は、いろいろな発見があっていいものですよ。

 

 

 

声に出して読むこと
2017年1月10日
2022年5月27日
t-nakanishi

先日、授業で講師が天体について説明していました。

「水・金・地・火・木・土・天・海」とリズミカルに読むことを知らない生徒に対し、

講師は「歌うように声に出して覚えちゃいなさい!」とアドバイスしていました。

 

声に出して読むこと、つまり音読はとても効果的です。

歌もある意味音読ですね(笑)

昨年流行った恋ダンス、歌えちゃう人も多いのではないですか??

繰り返し聞いて、歌詞を見ながら歌っているうちに、自然と口ずさめてしまいますよね。

 

小学生の国語の授業では必ず音読を行います。

音読には様々な効果があるんです。

・集中力と記憶力の強化

・文章を捉える力がつく

・感性が養われる

正しい日本語を声に出して読むことで、文章はどのように作られているかを効率よく頭に入れることができます。

「て・に・を・は」をどこでどのように使うか理屈で覚えられないことを感覚的に身につけることができます。

日常会話だけでは決して子どもの口からは出てこないような言葉を声に出して読んでみることも大切だと考えています。

例えば十二支や月の異名、七草なども覚えようという意識でなくてもいいので、声に出して読んでみて下さい。

当たり前のこと
2017年1月6日
2022年5月27日
t-nakanishi

先ほどネットニュースで観たのですが、県道に散乱していた古紙を一人で回収した女子高生に感謝状が贈られたそうです。
学校周辺のごみ拾いなど美化活動をしてから朝の練習に取り組んでいるため、
「学校でもやっているので当たり前と思って拾いました」とコメントしていました。

ここで出てきた“当たり前”。
当たり前のことを当たり前にやり続けることが難しいと言われていますが、
周りの大人が当たり前の定義を作ってあげる必要があると思いました。

新年のあいさつができる
靴をそろえる
目上の人に敬語を使える
自分が使ったものを自分で片付けられる

これらができる子・できない子が教室の中でも混在します。

私たちはただ勉強を教えるだけの塾ではありません。
お預かりしている時間の中で、子どもたちに当たり前のことを伝えていきたいと思っています。

 

 

新年のご挨拶 明けましておめでとうございます 2017年
2017年1月4日
2022年5月27日
t-nakanishi

拝啓

新年、明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、スタッフ一同心より御礼申し上げます。

本年も、生徒の目標達成の手伝いを全力で努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

敬具

年末年始のご案内
2016年12月28日
2022年5月27日
t-nakanishi

年末年始のご案内

当塾では年末年始を下記のとおり休校とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。
休校期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

年末年始休校期間 : 12月29日(木)~1月3日(火)
新年は1月4日(水)から開校になりますので、よろしくお願いいたします。

今年一年ご愛顧を賜りまして感謝申し上げますと伴に、皆様のご多幸をお祈りいたします 。

コミュニケーション
2016年12月27日
2022年5月27日
t-nakanishi

子どもの興味関心の芽はいつどこで芽吹くか分かりません。
ただ、たくさんの子どもたちに携わる中で、やはり興味関心の強い子はご家庭でのコミュニケーション量が多いです。

子どもが「これってなーに?」と聞いたときにすぐ解決に導いてあげられるかどうか…。
ばたばたしている日常でリアルタイムに答えてあげることは忙しい保護者様にとって難しいこともあると思います。
しかし、自分から聞いてきたことというのは少なからず興味を示したものです。
もちろん保護者様も全ての質問に答えられるわけではありません。
そのときは一緒に考えてみたらいいんです。
一緒に図書館行ってみたり、もしくはネットで調べてみてください。。
子どもと一緒に勉強して、新しいことを知る楽しみをともに分かち合えばいいのです。

子どもが大きくなると保護者様も知らない情報をたくさん仕入れて帰ってきます。
得意げに話すことがあれば、「へー。」って受け流すのではなく、
「それってどういうことなの?」と聞いてみてあげて下さい。
インプットしたことをアウトプットすることは大切です。人に伝える力もつきます。

子どもに興味があることが分かると休日の過ごし方も変わるでしょう。
絵に興味がある子であれば、一緒に画材道具を買いに行ったり、美術館に行ったりできます。
鉄道に興味がある子であれば、あえて車を使わず電車で移動してみるのもいいでしょう。

自分自身の好きなことを親が理解し、共有してくれることは子どもにとってはとてもうれしいことです。
日ごろから信頼関係を築くことができれば、進路選択の際にも素直に相談しあえることができるはずです。

コミュニケーションをしっかりとることで、興味関心の芽が芽吹いた瞬間にそれを開花させる次の一手を打つことができるでしょう。
ふと手を休めて子どもの言葉に耳を傾け、好奇心・探求心を大切にしていきましょう。

一週間の成長
2016年12月20日
2022年5月27日
t-nakanishi

生まれたばかりの子どもは日を追うごとに変化が見られますが、
教室に通う子どもたちや私たちは1週間後、1か月後でさほどの変化はありません。

もちろん髪形を変えたり、鞄を変えたりと自ら変化を加えることはありますが…。

教室はそのような中でも子どもたちの変化(成長)を毎回の授業の中で見出し、ほめてあげることを仕事としています。
そして日々の報告として保護者様にもお伝えし、喜びを共有しています。

教室に通う小2の男の子は、路線図が大好きです。
自分がよく乗る路線はもちろん、そこから派生して身近な路線図を熟知しています。
先週、「僕がこの問題をやっている間に山手線の駅名覚えてみて!」という具合に問題を出されました。
正直、電車に乗る機会も減ってきているので、なかなか覚えられず、
授業内に合格をもらえず次週に持ち越しとなりました(笑)

そして迎えた今日…
その子が来るなり「先生覚えた?僕は北大阪急行を覚えたよ!」と。

彼は毎週のように自分の頭の中の路線図を広げています。
いよいよ関西にも及んできました。
興味があることとはいえ、彼の成長は著しく、感心させられました。

78 / 805101520257677787980
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.