コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

心機一転
2017年4月4日
2022年6月1日
t-nakanishi

心機一転とは“あることをきっかけに、すっかり気持ちや心をよいほうに入れかえること”という四字熟語ですが、
新学期がスタートしようとしている今、教室でもみんなの心機一転が垣間見れます。

「ノート買ったよー。」
「鉛筆新しくしたよ。」
「キッズ携帯買ってもらった。」
「スマホケース変えました。」

形から入る組(笑)
でも、気持ちはよくわかります。
使いかけのノートではなく、新しいノートで進級したい気持ち。
慣れ親しんだジャポニカ学習帳を卒業し、
ディズニーなどのイラストが表紙に描かれたキャンパスノートデビューしている新中1もいました。
勉強することを待ち望んでいるかは別として、
新たな環境で頑張ろうという心境の変化は伝わります。

そして…
春休みからコツコツ自習に通いだした子もいます。
心境の変化だけでなく、行動の変化までできた受験生。
えらいです!!!

いろいろな方法があり、一人一人ペースは違いますが、
頑張ろうと自分で決めて行動に移すことができた子たちを応援し続けたいと思います。

心のままに
2017年3月31日
2022年6月1日
t-nakanishi

別れの季節、街中では花束を抱えている人がちらほら。
子どもたちにも別れのタイミングはあります。

先日、小学校を卒業した生徒に聞いてみました。
「卒業式、どうだった?泣いた?」と。
すると「なんかねー、泣かないつもりだったのにつられちゃったー。」と答えていました。
本人は照れくさそうでしたが、
涙できる子だということを知ることができなんだか嬉しく思いました。

色々なことを見て、感じて、経験していく中で、
面白い・楽しい・嬉しい・悔しい・苦しい・辛い・悲しい…
のようないろいろな感情がわいてきます。
面白いことを声に出して笑ったり、悔しい気持ちを言葉で伝えたりすることと同じで、
悲しいときに涙することはごく自然なこと。

周りの目を気して、ぐっと気持ちを押し殺すのではなく、
ただ心のままに涙できる素直で感受性豊かな子であってほしいと思います。

 

教育理念にあるように、感性豊かな人材を育成していきます!

きっかけ作り
2017年3月28日
2022年6月1日
t-nakanishi

受験生が世代交代をしたタイミングで、教室掲示物を新しくしました。
受験生だけでなく、小学生から近隣の都立高校に興味を持ってもらうことを目的に、路線図をベースにした高校マップを作ってみました。

子どもたちの志望動機の始まりは部活動・制服にあります。
親としては3年間通い続けることも考えて通学の手段や時間を考えます。
塾としては入ったあと、今度は大学受験に向けて少しでも有利な学校に入れてあげたいと思います。
もちろん最終的には自分の学力に応じた学校を受験することになるのですが、
早めの段階で検討する際には、単純に子どもたちが行きたいと思える学校を選んでほしいものです。

そこで、子どもたちが各学校に興味を持つきっかけ作りとして、子どもが欲しいと思う情報を載せた学校紹介を掲示しました。

すると、さっそく見ていた子の中で「私、高校入ったら髪染めしたい。」という本音がぽろり。
そうなんですよね。
大人になればいくらだって髪を染められるけど、女子高生になったら目いっぱいおしゃれしたいのでしょう。
始めのきっかけってその程度(笑)。

その子にとって髪を染められる、とある学校のレベルは少し高め。
でも、頑張ったら高校生活を謳歌できるというその気持ちで勉強をし続けられたらいいのだと思います。
すると、気づいたらその学校を受験できる程度の学力が身についてくるのです。

頑張り続けるためのきっかけ作りとして、この掲示物をもっと充実させていきたいと思います。

卒業おめでとうございます
2017年3月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

本日は、小学校の卒業式でした。
ここ数年、AKBの衣装のようなブレザーが流行っていましたが、今年は袴姿もチラホラ。
とても可愛らしかったです。

教室にも中学校生活を楽しみにしている卒業生がいます。

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。
新しい門出にあたり「おめでとう」の言葉をおくります。
四月からはいよいよ中学生ですね。
無限の可能性をもっているみなさん。
何事にもどんどんチャレンジして実り多い中学生活を
送られますよう願っています。
これまで以上に、いろいろな人々と出会うことでしょう。
どんな出会いも、ひとつとして無駄なものはありません。
「人」を大切にできる、そんな大人になってください。
みなさんのますますの発展・ご活躍をお祈りします。

かわいい小話
2017年3月21日
2022年6月1日
t-nakanishi

今年度の学校も残り数日。
そんな中、小学校ではお楽しみ会が各クラスで催されているようです。

ビンゴをするクラスは、みんなでビンゴの玉の代わりに数字の札を作成しているそうです。
そして、小2の男の子は手品の担当になったと先週話してくれました。

でも、担当にはなったものの手品ができず困っていました。
そこで、ふと思い出した“親指がとれちゃう~?”っていう小ネタを見せてみました。
(ちょっと昔にはやりませんでしたか??)
かわいいもんで、パッとやって見せたものに
「えーーーー!!?どこに指隠していたの??」とナイスリアクション。

授業後に鏡の前に立たせて指導(笑)
年配のスタッフ総がかりで教え込みました。

しかし、一週間たった今日。
「なんかバレそうだから…何かほかに手品ない?」
(どうやら上手に仕上がらなかった模様…)

というわけで、今日は輪ゴムが一瞬で飛び移るという手品と、一瞬でひもに結び目がつくという手品を二つ仕込んで返しました。

明日の1・2時間目がお披露目だそうで…うまくできることを願っています☆

小学生の取り組み・・・③
2017年3月14日
2022年6月1日
t-nakanishi

各小学校では年度末の保護者会が行われている時期かと思います。
まとめのテストも実施され、成績処理の真っ只中でしょう。
ただ、やはり苦手をしっかりなくしてから進級したいもの。

今回は小4~小6までの算数でつまづきやすいポイントを発表します。

◎小4
おおよその数の概数、四捨五入がでてきます。
ここは保護者の方も苦手な方がいるかもしれません。
親子で克服できるよう教科書の問題を解き直してみましょう。
買い物時に「3割引きだから約何円?」と実際に利用してみるのも良いかもしれません。

◎小5
小数のかけ算や割り算、割合の問題がつまずきやすい場所です。
中学年で取り組んだ小数を復習して計算ミスを少なくし、割合に関しては日常的に取り入れイメージできるようにするとよいかもしれません。

◎小6
六年生では立体図形の問題が出てきます。
計算はできたのに、立体的な問題になるとわからなくなってしまう…。
そういう場合はブロックや空き箱を用いて、実際に立体を作ってみて学ぶと想像しやすくなるでしょう。

 

小学校では定期的に行われるテスト。
大量なプリント、お手紙に紛れてしまい、仕分けも大変で捨ててしまう…なんてこともあるでしょう。
ただ、お子さまの苦手が一目でわかるものなのでとても重要です。

春休み中にお子さまと一緒に一年間のテストを見返してみてはいかがですか?

 

関連ページ;
<2017【春期講習について】(日程)>
<2017【春期講習について】(小学生)>
<小学生の取り組み・・・①>
<小学生の取り組み・・・②>

 

 

小学生の取り組み・・・➁
2017年3月7日
2023年3月4日
t-nakanishi

教室ではすでに学年のまとめを行っています。
苦手な単元については同じものを繰り返し行っています。
同じ問題を扱うことを嫌う子もいるのですが、同じ問題がいいんです。
「ほら、前はできなかったのに、今回は〇になったよ。すごいじゃない!」
というように、できるようになったということが明確に分かります。

算数は積み上げていく教科なので、今年度中に習ったことは来年度以降活用できないと困ります。
というわけで、今回はつまづきやすいポイントを学年ごとに発表します。
今日は小1~小3まで。

◎小1
繰り上がり、繰り下がりの足し算・引き算です。
計算の仕方はもちろんですが、「7と何で10になるか」というように10になる組み合わせがパッと
浮かぶようになるまで 繰り返し計算をしてください。

◎小2
何と言っても九九。
九九を覚えられずにこれから先の計算問題を進めることは困難です。
3×1、3×2、3×3・・・というように順番に唱えないと答えられないようでは不完全。
ランダムな問題にも対応できるまで取り組んでください。

◎小3
わり算・小数・分数です。
これらはこの先ずっとついてきます。
中学生になっても小数・分数が苦手な子はたくさんいますが、高校受験にまで影響の出てしまう大切な単元です。
日常生活でケーキを切る時に分数で答えさせたり、お菓子を家族で分ける際、一人いくつになる?
など算数を生活に取り入れ克服しましょう。

どうですか?
これらの内容に自信のない方は、進級前に復習されることをお勧めします。

春期講習は3月13日(月)~4月8日(土)に行われますので、ご検討ください。

 

関連ページ;
<2017【春期講習について】(日程)>
<2017【春期講習について】(小学生)>
<2017【春期講習について】(中学生)>
<小学生の取り組み・・・①>

 

 

受験当日のスケジュール
2017年2月24日
2022年5月27日
t-nakanishi

本日は都立一般入試。
きっと6時には起きて食事を済ませ、家族からのエールを背に家を出たはず。
そして自転車の子もバスの子も電車の子も、この道のりがこれから3年間続くことを期待し向かったことでしょう。

集合は8時半。
一緒に行った友達すらライバルに変わる独特の空間。

第1時限 午前 9時00分 ~ 午前 9時50分/ 国 語
第2時限 午前10時10分 ~ 午前11時00分 /数 学
第3時限 午前11時20分 ~ 午後 0時10分 /英 語
第4時限 午後 1時10分 ~ 午後 2時00分 /社 会
第5時限 午後 2時20分 ~ 午後 3時10分 /理 科

まさに今、試験が終わった頃です。
いろんな想いが交じり合っていると思いますが、プレッシャーから解放されたことでしょう。
私立単願の子や推薦合格の子がいる中、最後までよく頑張り切りましたね。
とりあえずお疲れ様でした。

教室では今、昨年の今日、まさに試験を受けた子が高校1年生になってテスト勉強をしています。
その子に昨年の今日何を思っていたか聞いてみました。

「来年の今日は(合格して)お休みしているはずだから頑張ろう!!って考えていたよー。」

だそうです(笑)
※各高校の生徒は試験会場となるため、お休みなんですよね。

この大切な時期に…
2017年2月21日
2022年5月27日
t-nakanishi

都立入試3日前。
受験生の精神的な不安をかき消してあげることはできても、私たちには防げないもの…。

インフルエンザ。

このタイミングでまた流行りだしています。
学級閉鎖になっているクラスもあるそうです。
ここまで頑張って取り組んできたのに、このタイミングでだけはなりたくないですね。

うつらないように受験前に学校に行かないという強硬手段に出る人も世の中にはいるそうですが、
それもどうなのでしょう…。
でも…この時期に周りで流行り出したら…それも一つの手段なのでしょうか…。

とにかく余計な外出を控える。
学校にはマスクをして行く。
外から帰ってきたら手洗いうがい。
食事もしっかりとって、睡眠時間もある程度確保。
濡れタオルを部屋に干すなどの乾燥対策もしましょう。

あとは…

インフルエンザなんかに負けない!!!

という気持ち。
気合です!!!

関連ページ;
<体調を崩しても諦めないで>

 

 

 

小学生の取り組み・・・①
2017年2月17日
2022年5月27日
t-nakanishi

ちょうど一週間後は都立入試。
受験生はとにかく過去問と苦手な問題を繰り返すのみ。
この時期の不安をかき消すには、数をこなすしかないですね。

時を同じくして学年末テスト対策に励む受験生以外の中・高生。
提出物のワークにとりかかったり、配られたプリントにオレンジペンで書きこんで暗記の準備をしていたり…。
みんなそれぞれの取り組み方がありますね。

小学生は…?
そんなお兄さん・お姉さんの緊張感漂う教室で1年間のまとめをしています。
教室では漢字の読み書きを大切にしています。
中学生になっても小学校で習うべき漢字を読み書きできない子が多いです…。
小学生から通ってくださっている子には、なるべく取りこぼしなく進級してもらいたいと思っています。
すでに1年間で習うべき漢字については練習済みなので、今は実践として毎回テストをしています。
2回、3回と繰り返すうちに間違いが減っていき、定着率は上がっていきます。
一文字一文字の練習も大切ですが、文章の中で使われる漢字を読み書きできるようになってもらいたいので、
テスト形式での確認を続けていきます。

また、正しく書くことと同時に、丁寧に書くことも徹底しています。
自分で読み返して気持ちのいいノート作りを小学生のうちからできるようにしたいと思っています。

78 / 825101520257677787980
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • テストが返ってきたら/2025年
  • いってらっしゃい!
  • 見つけちゃった☆
  • 雨の日の1日!
  • ん?セミは??
  • でれでれ
  • 【2025年】夏期講習について(中学生)
  • 学園町教室限定!特別企画
  • 明日…
  • テストweekの雰囲気!
カテゴリー
  • 教室NEWS (201)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,579)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,263)
    • 学園町教室の様子 (601)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (143)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (21)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年7月 (13)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.