コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > t-nakanishi の記事

投稿者: t-nakanishi

やってる??!
2024年7月30日
2024年7月30日
t-nakanishi

午前中の授業をしていると、ふと扉が開いて

「夏期講習やってる??」と卒業生が顔を出しました(笑)

運動部で頑張っているので、塾は一度辞めていますが、帰ってくると宣言している生徒です。

昨年夏は受験生として朝から夏期講習に参加していました。

引退後、みるみる受験生らしくなり、日々の授業のノートまとめも頑張っていました。

昨年の今頃、高校の部活動練習にも参加し始め、部活をやるための学校選びに切り替え、本当によく頑張っていました。

たまたま同じ部活の後輩がいたので、声をかけていました。

「頑張ってるかー。

今、頑張っておくと冬が楽になるから、とにかく頑張れ!!」

自分の受験期でも仲間を気遣える子でした。

そんな素敵な先輩から直接エールをもらえるなんて、幸せな後輩だ💛

 

夏休みに入ってすぐ合宿があったみたいで、先日遊びに来た時よりも顔がシュッとしていました。

今日は部活動が珍しくオフで、文化祭の準備をしに行ってきたそうです。

暑い中、高校生が段ボール集めをする時期になりましたね~。

気分転換のお遊び
2024年7月26日
2024年7月26日
t-nakanishi

夏期講習になって、長時間教室に滞在する子が増えます。

授業と授業の合間、今の子はほとんど携帯を開きます。

たった10分の隙間時間、触らないでいられる心の強い子は少ないです(笑)

それでも教室の楽しみ方を知っている子は私たちとのおしゃべりタイムを満喫してくれます。

 

生徒とのコミュニケーションは積極的にとるようにしているので、

私も休み時間はおしゃべりを楽しみます。

先日は「美文字対決しよう!」と誘われ、平仮名から漢字まで誰が一番きれいに書けるか対決をして盛り上がりました。

第3者の判定なく、自分たちで評価し合う平和な対決です。

「あー、“ぬ”は私のほうがうまいな。」

「美って漢字は先生の勝ちだな。」

「てか、そもそも書き順おかしくない!!?」

と盛り上がりました~。

 

最後は私の似顔絵対決をしてくれました。

1人の子が「もう5年も見ているんだから、負けないよ!!」と言って描き始めました。

確かに小3からの付き合いで、かれこれ5年以上経つんですが…

私が見ていたつもりだったけど、同じように見られていたんだなと思わずくすっと笑ってしまいました~。

 

ゲリラ雷雨
2024年7月23日
2024年7月24日
t-nakanishi

昨夜のゲリラ雷雨、すごかったですね。

雷といい、雨といい、激しかったです。

「ゲリラ雷雨」は突発的かつ局地的に激しい雨や落雷をもたらす雨のことで、ゲリラ豪雨とも呼ばれます。

ゲリラ雷雨は、気温の上昇や湿った空気が流れ込むことで、大気の状態が不安定になる時に発生しやすい現象で、今シーズンのゲリラ雷雨は8月中旬に発生しやすい見込みだということです。

で、その驚くべき予想回数なのですが…

87,000回

びっくりしました。

全国各地で局地的に発生するものの総数なので、そんなものなのかもしれませんが驚きました。

調べてみると、去年は93,000回だったそうで、去年と同程度の見込みだそうです。

びっくりしました(笑)

 

夏期講習で朝から開校するようになり、生徒の出入りが増える期間になりました。

ほとんどは短時間でおさまるものなので、無理せず待機してから行き帰りしましょう。

そんな日を見込んで、自習道具持参で教室に来てくださいね。

ゲリラ豪雨を早期に予測、「EKO水蒸気ライダー」の仕組み|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

会話のキャッチボール
2024年7月19日
2024年7月19日
t-nakanishi

教室には長く通ってくれる生徒が多くいます。

小学校のときから通ってくれて、色々なお話をしてきましたが、

中学生になって自分から「聞いて~。」って話題を持ってくるようになりました。

今までは私がその子の座っている席まで行って話を聞いていましたが、

ここ最近は荷物を席に置いてから私の机までやってきてくれます。

こんなにおしゃべりさんだったんだなーと思いつつも、

話したいことを抱えて教室に来てくれていると思うと本当にかわいくて仕方ないです。

 

その生徒が「この前の3連休ってどっか行った?」とふとたずねてきました。

私から聞いて回ることはあっても、聞かれることはほとんどなかったのでびっくりしていると「興味あったからさ。」と言われました。

「用事があってちょこちょこ出かけはしたけど・・・。○○ちゃんは?」と聞くと

「私はね、カワウソに会いにいってきたよ💛」と即答(笑)

 

なんだ~、それが言いたかったんじゃん!!

 

全くかわいい子です。

漢字検定夏期特別号のご案内~2024年~
2024年7月16日
2024年7月16日
t-nakanishi

先日もご案内しましたが、8月21日(水)に教室で漢字検定を受験することができます。

中学生以上は受験を意識して参加される方も多いのですが、

私としては小学生に積極的にお勧めしています。

 

というのも、小学生の宿題の定番に漢字ドリルや練習があると思います。

なかなかの量を毎日練習することは、子どもたちにとって楽しい作業ではないと思います。

漢字練習が成果として試せる機会に学校の小テストや5o問テストもありますが、

漢字検定では合格証書ももらえて頑張りを形に残すことができます。

 

漢検の級は学年相当で分けられていますが、努力次第でどんどん上の級を受験できます。

検定合格を目標に、受験級を上げていくことで、読める漢字も増えて読書のスピードも上がるでしょう。

今から対策すれば約1か月あります。

よくある問題集も大体1か月で終わるように作られています。

ぜひ、受験してみませんか??

申込締め切りは7月23日(火)です。

職人
2024年7月12日
2024年7月16日
t-nakanishi

教室の生徒が作ってきた作品を見せてくれました。

小学校の時から折り紙が大好きで、昔は一緒に折ったものですが・・・

もう一緒には折れない域に達してきました(笑)

マジックボールというらしいです。

縦横斜めにひたすらに折り目を付けていくらしく、それに1時間以上かかるんだとか…。

折り目がついたら山折りするところと谷折りするところを規則性にやったらきっとできるんでしょう。

ちなみにこの作業に30分程度かかるって言っていました。

聞いても理解できなさそうで、聞かなかったのですが、生徒も言っても伝わらないと思ったのか

「You Tube に載ってるよ??」と言われました。

 

1つ目が出来上がって仕上がりに納得いかなかったようで、次の授業に来た時に2つ目が完成していました。

出来上がりに納得いかなくてもう一つ…って思えないくらい大変な手間がかかっているはずなのですが、すごいです。

今までは折り紙名人と言っていましたが、もはや職人です。

 

この才能を活かせるものは何だろうね!って話をしていたら、

宇宙開発で折り紙の技術が役立っているんだとか。

可能性は広がりますね☆

情報源はこのブログ??!
2024年7月9日
2024年7月9日
t-nakanishi

いつものように窓際の席でパソコン作業をしていると・・・

ニコニコのJKが2人やってきました~♪

一人は中間テスト前日に駆け込みで数学を質問しに来た子ですが、

もう一人は卒業以来でした。

「え、私のこと、覚えてる?」なんて言ってきましたが、

「塾歴は短いけど、なかなかの遅刻常習犯だったから忘れるわけないよ☆」と突っ込んでおきました(笑)

 

2人とも期末テストが終わって、自らテスト結果を持ってきてくれました。

教室では“テストが返されたらすぐに問題用紙、答案用紙、模範解答を持ってくること”と伝えていたので、

その教えがまだ身についているのかな♪

 

体育祭の応援団の話、部活動のこと、友達のこと、今の推しについて、文化祭の準備について、なんのバイトをするか・・・などなど、

1時間近くしゃべっていました。

 

「もう夏期講習でしょ??1年前は地獄だったな~。朝から国語、やってたの鮮明に覚えてる。」

と懐かしんでいました。

 

「○○先生、元気?

社会でたくさん雑談してくれたこと、結構覚えているんだよ。

良く知ってるねって言われるもん。」

なんて嬉しいコメントもくれました。

 

「結構、卒業生来てるでしょ?ブログで見たよ。」

って言われましたが…ブログ、読んでくれているんだ~😊

というわけで、今日、来てくれた子がまたブログを見てくれることを信じて書いておきます。

憧れの姿!~家庭編~
2024年7月5日
2024年7月5日
t-nakanishi

昨日のブログは“教室で勉強する高校生の姿を見て、中学生が真似をする”という話でした。

関連ページ;<憧れの姿!>

 

私たちの教室は兄弟姉妹で通ってくれるご家庭も多いです。

すると、教室での過ごし方を見て、真似っこしようとすることもあるんです。

 

いつも元気いっぱいな小4の生徒。

お迎えに来てくれるお母様にその日の授業報告をしていると…

「土日も自習に行くことにする。」とふと宣言。

自習なんて言葉、小4では使うことないですよね…。

きっと中3のお姉ちゃんがテスト前に授業日以外に塾に行っているのを知って、

なんとなくかっこよく思ったのでしょう(笑)

「今はまだいつもの授業を頑張ってくれたらいいんだよー。

夏休みになって、頑張れそうなら土曜日も自習に来ていいよ。」

と話しておきました。

 

また別の家庭では…

「弟がね、塾入ったら、テストいっぱい見せて、ポイントためて、プレゼントもらうの楽しみにしてるんだよ。」

と恥ずかしそうに小声で教えてくれました。

お姉ちゃんが塾でコツコツためているポイントのことを聞いたのでしょう(笑)

自分も通って同じようにポイントをためるのを想像してくれているようです。

かわいすぎます。

学校帰り、こちらをチラチラ見てくれる視線に手を振るようにしました💛

 

そんなことを言われる日が来るとは…!!
2024年7月2日
2024年7月3日
t-nakanishi

先日、ちびっ子2人組の授業を終え、送り出したあとに言われた言葉。

「お疲れ!」

 

とても元気なちびっ子たちだったので、

「はい、姿勢正して座ろう!」

「筆算は丁寧に書こうね。」

「あー、消しゴムのカスは投げないよー。」

「人のノート見ない!!」

「あと5分あるからやるよー。」

という感じで、ひたすらしゃべり通した授業でした。

 

そしたら、言われちゃったんですよね、中2の生徒に。

「ありがとね。」と言うと、「声枯れない?喉痛くないの?」と心配されました・・・(笑)

 

心配してくれた子も、小2のときはなかなかなやんちゃでした~。

その子と授業していた日々もつい先日のような気がしますが、

当時と同じように授業をしている私を客観的に見れるようになったんだなぁと

成長を感じてしみじみしちゃいました。

 

授業前に遊びに来ていた高1の男の子も小学生のときは元気いっぱいでした。

 

かつてのちびっこも今やみんな立派なお兄さん、お姉さんになっているのを知っています。

カウンセリングで「大丈夫ですかね・・・。」って心配されていたお母様にも自信満々でお答えしましたが、

「成長に伴ってみんな落ち着くときが来るんです。

こちらが寂しく感じてしまうくらい、急に敬語を使ってきたりするんです。

そんなときが来るときまで、今を楽しみましょう★」

 

 

やっと来た!!と思ったら・・・
2024年6月28日
2024年6月28日
t-nakanishi

期末テストが終わり次第教室では夏期講習が始まります。

一年前の夏がつい先日のように思い出されます。

朝からお弁当を持参して、授業以外は私の目の前の席に座って勉強している子がいました。

本当に毎日、目の前にその子の顔があるという生活をしていました。

お昼も一緒に食べて、お互いのおやつを交換したりして・・・。

 

高校に入って部活動が忙しくなるからと塾はやめてしまったのですが、

あれだけ塾漬けの生活をしていた子なんだから、

ちょこちょこ顔を出すもんだろうと思って最後の日もわざと「またね。」という感じで見送ったんです。

 

なのに…

入学して制服姿を見せに来る子、部活帰りによる子、中間テスト前に助けを求めに来る子と

それなりに遊びに来る子はいるのに、その子は全く来ていませんでした。

 

が、ついに昨日ひょっこりやってきました。

久しぶりに会えたことが嬉しくて、かわいい制服自慢や、部活のこと、友達のことをたんまりおしゃべりしてくれるんだろうなと迎え入れたのですが・・・

「物理がやばいから教えて。」と。

一週間後のテストの勉強を黙々とやって帰りました。

 

またゆっくり来てね💛

8 / 806789101520253035
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.