コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ひばりが丘 塾

タグ: ひばりが丘 塾

小学生の取り組み・・・➁
2017年3月7日
2023年3月4日
t-nakanishi

教室ではすでに学年のまとめを行っています。
苦手な単元については同じものを繰り返し行っています。
同じ問題を扱うことを嫌う子もいるのですが、同じ問題がいいんです。
「ほら、前はできなかったのに、今回は〇になったよ。すごいじゃない!」
というように、できるようになったということが明確に分かります。

算数は積み上げていく教科なので、今年度中に習ったことは来年度以降活用できないと困ります。
というわけで、今回はつまづきやすいポイントを学年ごとに発表します。
今日は小1~小3まで。

◎小1
繰り上がり、繰り下がりの足し算・引き算です。
計算の仕方はもちろんですが、「7と何で10になるか」というように10になる組み合わせがパッと
浮かぶようになるまで 繰り返し計算をしてください。

◎小2
何と言っても九九。
九九を覚えられずにこれから先の計算問題を進めることは困難です。
3×1、3×2、3×3・・・というように順番に唱えないと答えられないようでは不完全。
ランダムな問題にも対応できるまで取り組んでください。

◎小3
わり算・小数・分数です。
これらはこの先ずっとついてきます。
中学生になっても小数・分数が苦手な子はたくさんいますが、高校受験にまで影響の出てしまう大切な単元です。
日常生活でケーキを切る時に分数で答えさせたり、お菓子を家族で分ける際、一人いくつになる?
など算数を生活に取り入れ克服しましょう。

どうですか?
これらの内容に自信のない方は、進級前に復習されることをお勧めします。

春期講習は3月13日(月)~4月8日(土)に行われますので、ご検討ください。

 

関連ページ;
<2017【春期講習について】(日程)>
<2017【春期講習について】(小学生)>
<2017【春期講習について】(中学生)>
<小学生の取り組み・・・①>

 

 

受験報告
2017年3月4日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

少し遅くなりましたが、先日(2日)都立高校入試の
合格発表がありました。

教室としては、初の受験だったわけですが。
結果は見事合格!
無事、受験を終えることができました。

ただ。
今だから言えますが。。。
教室に通うAくんについては、
実は、少々不安を残しての受験でした。

というのも、Aくんは学校の先生に志望校の
ランクを落としなさいとずっと言われていたんですね。
教室としては、合格の可能性が充分にあるから
志望校を変える必要はないと言い続けていましたが、
それでも学校の先生に言われてしまうと
自信を持てなくなっていき。。。

口をついて出てくるのは、
「本当に大丈夫ですかね?」
「〇〇点でも落ちた生徒がいるらしいです」
「今日も、志望校を変えろと言われました」
と、前向きになれないマイナスの言葉ばかり。

合格を勝ち取るために必要なのは、学力はもちろんですが
最終的には、やはり『自信』です。
自分を信じることが出来なかったら、
想いを叶えることなど出来ません。

Aくんが不安になるたびに、何度も何度も話をしました。
励ます、勇気づけるということにとどまらず、
模擬試験の結果を基に、「今〇〇点取れているんだから、十分合格圏にいる」
と数値的な後押しをしたり。

本人だけでなく、お母様にも幾度となく教室に足を運んでもらい、
志望校を変える必要はないということを念押ししてきました。

当然、100%大丈夫なんてことは言えません。
受けてみないと分からない部分はもちろんあります。
ただ、本人が行きたいと思っている高校ですし、
学校で無理かもと言われ、本人も迷っているところで、
教室でも「どうしよっか」となってしまったら、
自信なんか持てるわけないですよね。

ただでさえ、受験は心身に大きな負担をかけます。
初めての経験なんですから、不安になることも当然です。
それに加えて、自信を持てなかったとしたら。
結果なんか残せるわけがありません。

繰り返しますが。
志望校とAくんの学力とを比較すると、実力は充分にありました。
だからこそ、自信を持って受験に臨んでもらいたかったのですが。

結局、志望校を変えることはしませんでしたが、
直前までしていた声掛けも後押しも、
迷いを全て取り払うというところまでは至らず・・・。
そこが、先に述べた「少々不安を残す」という要因だったのです。

そんな紆余曲折?を経て、色々なものを乗り越えての
合格だったので、喜びもひとしおです。
Aくんも、受験後のちょっとした休息を終えて、
昨日からまた勉強を再開しています。
以前にも述べたように、(参照:次に向けて)
合格はゴールではなくスタート。
早速高校内容を先取りして、「次への準備」を進めています。

ここで気を抜いてしまうと、せっかく今まで積み上げてきた
『学習する習慣』が失われてしまいますので、
今はAくんが完全にスイッチをOFFにしてしまわないよう、
教室として気を付けています。

ただね。
今まで頑張って来たんですから、我慢していたことも
犠牲にしてきたこともあると思うんですよ。
だから、勉強はもちろんですけど、
遊ぶにしても、TVを観るにしても、出かけるにしても、
とにかくめいいっぱい楽しんで欲しいなとも思います。

とにもかくにも。
よく頑張った!Aくん。

次に向けて
2017年3月1日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先週、都立高校の入試が終わりました。
明日に合格発表を控えている今、

どんな結果が待ち受けているのか。
教室に通う生徒たちは、希望を叶えることが出来るのか。

生徒のみならず、私たちも『期待半分・不安半分』といった感じです。
吉報を期待して、明日を待つしかないですね。

受験勉強を振り返ってみると。
「早くこの苦しみから抜け出したい」
受験生には、少なからずそんな気持ちがあったと思います。

思うように伸びない成績。
先の見えない不安。
気持ちばかりが焦って、何も手につかない。

そんな想いを抱え、逃げたいけど逃げられない、そんな状況に苦しみながら、
今やっと、受験を終えて一つのゴールを迎えました。

ただ、何のために受験したのか。
それはやはり『次のステージに進むため』ですよね。
受験は『ゴール』であると同時に『スタート』でもあるわけです。

当たり前の話ですが、受験で全てが終わるわけではありません。
どこに入るかが重要なのではなく、入って何をするか(学ぶか)が大事。

受験を終えて、気が抜けてしまうのは仕方がない。
今まで頑張って来たわけですから、休息ももちろん必要です。
でも、また新たなるスタートが待ち構えています。

受験は次のステージへの第一歩。
それを忘れずに、次に向けての準備もしていきましょうね。 

2017【春期講習について】(小学生)
2017年2月28日
2022年5月27日
h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に期別講習を実施しております。
春休みは春期講習になります!
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、
一人ひとりオリジナルの春期講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。
今回は、小学生のプラン一例をご紹介させていただきます。(各学年ともプラン作成しております。)

新小学6年生(全10回復習プラン)
国語)①文学的文章②詩と短歌・俳句③説明的文章④まとめの問題
算数)①少数のかけ算・わり算②数の性質③分数の計算と利用④図形⑤単位量あたり・割合⑥まとめの問題
復習をすることで、1年間のまとめを新学期までに行い次学年への準備をいたします。
しっかりと復習をした後、新学年の予習をすることもできます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

ONE_STEP/授業風景

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<2017【春期講習について】(日程)>
<2017【春期講習について】(中学生)>

2017【春期講習について】(日程)
2017年2月24日
2022年5月27日
h-nakanishi

春期講習日程についてお問い合わせもいただいておりますので、ご紹介させていただきます。

講習期間;3/14(月)~4/9(土)
授業時間;14:50~21:20(4コマ)  注)時間割は自分で作成できます。
グループ授業;15:20~16:20(平日) 注)グループ授業は学年ごとに曜日が決まっています。

ONE STEPは、個別指導なので、春期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。
春期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます。
自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。

春期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<2017【春期講習について】(小学生)>
<2017【春期講習について】(中学生)>

塾の話・・・①
2017年1月26日
2023年3月4日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日は、塾選びの時期になって来ましたので、塾を選ぶ観点について当塾も含めていろんな塾のお話を・・・
最近塾もたくさん出来て、塾のカテゴリーもたくさん増えてきました。
全国展開でフランチャイズ制をとっていたり、出版社の子会社であったり、
オーナー様が別に飲食店も経営していたり、運営母体もさまざまです。

大きく分けると集団塾と個別指導塾ですが
集団塾のなかにも、少人数~とさまざまなクラス分けをしてあったりします。
個別指導塾も完全1:1から1:5くらいまでを個別指導とうたっている塾もあります。
最近では、集団塾の中で個別指導コースのような形で個別指導をする塾も増えてきました。
“プロの家庭教師が教える!塾なのに家庭教師のような個別指導”とうたう
同業者でもよく分からない塾があったりもします。
また対象も幼児教育から浪人生までそろぞれ専門の塾もあるためにさまざまな塾が
カテゴリーに分類されていきます。

入塾に際し、テストを実施している所もあれば、
新学期制受付開始数分~数日で年度の生徒募集が終了してしまうような塾もあります。

色々あって、選ぶ方からするとどのようにして塾を選べばいいのかが分からない、、、
ということもあると思います。
塾の選び方は、色々な情報サイトでも紹介がありますので、
今回は塾を決める際のポイントを何点かご紹介します!

①合格実績よりも進学率・・・
●●中学校○名!▲▲高校○名!!という実績を出している塾がよくあります。
これは少し注意が必要です。
大手の塾の場合は、数教場での実績を合計カウントしていたり、塾で主催した模試に参加した生徒の合格実績も
載せていたりする場合があります。
また一人で複数校合格することもあるので進学実績ではないのです。
そこで!
進学率をみるようにしましょう!
1クラス40名のうちTOP10が4校ずつ合格した40校の合格実績よりも同じ40校であったら40校の合格実績の母数を知ること、
40名がそれぞれどこの学校へ進学をしていったのかで進学率が分かります。

②塾にも教育理念が必要・・・
塾ごとに教育理念があるはずです。
(ない塾は今回は初めから対象から外してもいいかもしれません、、、)
教育理念をどのように指導へ結びつけているのかをしっかり見極めましょう!
理念だけが立派で実際の指導とかけ離れていては問題があります。

③指導力を見極めるには・・・
塾は、成績をあげてナンボの世界です。 講師の指導力がすべてです。
では、その指導力があるのかないのかを見極めるコツです。
使用している教材の使用方法・利用意図が明確かどうか?
授業中の生徒の様子(私語はしていないか?)授業時間内でしっかりと授業が終了するか?
授業は、生徒と講師で成立します。
そして、塾の授業は講師が主導権を握っています。 
そんな講師が授業をしっかりとコントロールできているのかが、授業中の生徒の様子を見れば分かります。
同様に、しっかりと授業をコントロールしていれば指導案通りに時間内で終わるはずです。

今回は、簡単に3つのポイントに絞ってみました!
もちろん実際に塾を選ぶには子どもに合っている塾のタイプ(集団?個別?補習?進学?)を選ぶ必要があります。

上記の3点を実際に塾の見学や面談に行った際などに見てみたり質問をしてみましょう。
これが答えられない教室は避けた方がいいかもしれません。

関連ページ;
<塾の話・・・②>(次のページ)
<塾の話・・・③>(次々のページ)

 

 

 

 
 
30 / 3051015202627282930
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,529)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (13)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.